とあることをきっかけに、40代から事実上のリタイア生活に入っています。資産運用の主戦場は日本の上場株ですが、別に投資先を日本株に限定しているわけではありません。投資「対象」や「手法」「期間」にこだわりは全くありません。
2022年の結果が出ました。 昨年末から今年の終わりまで証券口座がどう変化したか、その変化率になります。 途中資金の増減がありましたがその分を補正してあります。 +11.4%となりました。 自分としての評価は「まあまあ」かなと思っています。例年とあまり変わり映えがしない位です。 各種インデックスと比較すれば良いですが、SNS上の猛者と比べるとかわいいレベルです。為替を考えると実質目減りになりますが、円の世界で暮らしているのでそれについては目をつむることにします。CPI+3.7%と比べてればプラスだったので合格としておきましょう。 源泉徴収された税金が一部1月はじめに戻ってくる予定です。これは翌…
株主優待、積極的に獲りに行っています。 長期保有によるものではなく、期末に現物買い信用売りでクロス取引での取得です。 1個人投資家としては株主優待にあまり好感を持てません。保有株一定数の人しかメリットが取れないのは、会社法109条1項「株主平等の原則」に反すると思うからです。 とは言え私が何を言っても変わりませんので、あるがままの状態を受け入れ、自分が得するよう積極的に頂戴することにしています。 今年も個人と法人3つを3月末9月末にフル稼働させました。 最近恒例となった野村証券の野村ウェブローンも大活躍です。 www.nomura-trust.co.jp 信用で株を買い建てても優待は頂戴できま…
3966 ユーザベースのTOB 23日に無事完了しました。 確実にリターンが得られる投資法ですが利回りが低いのが難点です。特に足下インフレ傾向となっていることを踏まえると魅力が薄れているように思えます。 ただ、不可抗力事項が起きない限り確実にリターンが得られますので、結構大胆に投じています。 3966 ユーザベースの場合 他に投資先がなかったこと、かつ日常使用しているカブコム証券での申し込みが可能であったことから、結構大胆にお金を投じました。 23日無事成立したとのIRがでてホッとしました。 29日が受渡日になります。 当面は、9422 コネクシオ や 9810 日鉄物産、5809 タツタ電線…
外食も良いけど家での豪華夕食も楽しいものです。写真は我が一族のクリスマス夕食の写真。私はクリスチャンではありませんが、亡くなった祖父がクリスチャンだった関係で、毎年クリスマスにはチキンを焼きます。 さて、IPO Genova 通例通り初値売りでマイナス。場中で新規購入した分も最終的にはマイナスで終わりました。IPOの初値売りマイナスは仕方がないにせよ、セカンダリーに手を出すのはいただけません。 とは言えファンダメンタルは良さそうなので、現引きし暫く保有予定です。週明け更に下落するようでしたらクロス取引で節税しつつ、追加購入予定です。 IPOではやられましたが、引き続き好調の銀行株等に助けられ、…
日銀決定会合後、何等かのガイダンスがあるのでは思っていましたが、まさかYCCの緩和見直しとは思いませんでした。 お陰様で銀行株が好調です。しばらくは続きそうな気がします。 現在保有しているのは、三井住友FG、三井住友トラスト、ふくおかFG、九州FG、琉球銀行、おきなわFG、京都銀行です。九州FGは昨日買い増しました。 大きく下落した銘柄もありましたが、保有株全体で見ると銀行株の好調でほぼ誤差の範囲での下落にとどまりました。保有していた外貨MMF米ドルは全て円に換えました。 中部鋼鈑や日本冶金は一度利益確定です。日本冶金は大引けにかけて再度買いなおしました。 また、先日のPOで株価が水準を下げて…
PBR1倍以下の銘柄も脚光を浴びるかも・・・ 東証頑張れ!!
今朝の日経の記事には勇気付けられます。 www.nikkei.com 今月面談させていただいた6623 愛知電機 は正直「スカ」で終わりました。 同社は名証プレミアですが、こうした東証での取り組みが伝播すれば、名証銘柄である同社も脚光を浴びる可能性があります。 名証でも同じ取り組みをしてもらいたいところですが、そうすると現上場企業が皆上場廃止になってしまうのではないかと一寸心配になります。 東証や経済産業省には是非とも頑張ってもらいたいものですが、他方、私含め個人投資家も自らの問題として頑張るべきものではないかと思っています。 東証の取り組みは普通に考えて「プライム銘柄」が中心となるはず、でも…
IPO 9341 GENOVA 年末のお小遣いになることを期待
SBIのチャレンジポイント、それに対面型証券会社への「交渉」で手に入りました。 業績好調、事業内容も期待できそうな中身です。順調に成長し、利益も計上しています。 気になるのは、全体の相場、多数IPOでの需給環境です。 公募割れはないとみています。 年末のお小遣いになることを期待しています。
大手証券会社から100株だけ頂戴していた 5138 Rebase、いつも通り初値で売却しました。 2120円で売却。利益は10万円ちょっと(税前)になります。 1万円の利益だとありがたみを感じなくなってきてしまいましたが、10万円は素直に嬉しいです。 終値を見たら1,671円でした。初値と500円近い値段の差があります。株式の価値とは何なんだろうと思ってしまいます。 さて、 東芝は予定通り上昇してくれましたが、多くの保有株が今日は下落、計算していませんんが、さすがに今日は前日比で下落している模様。 日本冶金、日本製鉄、東芝、少し買い足しました。 新四季報を見たファンダメンタル投資家の月曜日から…
今朝(12月16日)の日経に出ています。 www.nikkei.com 実施に向けた1つのハードルが銀行団からの融資。これがクリアできたようです。 PTS市場でも株価が反応しています。 記事によると、次の焦点は東芝の大株主がOKを出すかどうかとなっています。結局これが一番の難関となりそうです。 物言う株主はどのレベルでOKを出すのでしょう。 さて、東芝と言えば、半導体、原子力。 今の技術力の位置づけがどのあたりにあるのか不明ですが貴重な技術者集団です。日本国政府も一刻も早い経営の安定化を望んでいる筈です。各種支援が得られそうな予感がします。資本参画する会社群を集結する一つの原動力になるのではな…
コロナ禍で各ホテルチェーンが優遇資格を乱発、結果として資格価値が目減りしています。 マリオットプラチナに初めてなった時、部屋のアップグレードや無料朝食、ラウンジの対応に感動しました。でも、そのプラチナも今は事実上平民扱いになりつつあります。 朝食無料もいつまで続くか不安です。春、函館のフォーポイントシェラトンに宿泊した際案内されたプラチナ以上会員向けの朝食会場は、奥まった窓のない暗いところでした。一般のお客様の朝食よりはるかに劣っていたのが思い出されます。私はお金を支払って一般の朝食にしてもらいました。 ラウンジ大混雑、提供される食べ物もレベルダウン、ありがたみが薄れています。 それに比して、…
続 6502 東芝 TOB(?) 5480 日本冶金 追加購入
チャート的には一旦底を打ったように見えます。私はチャーチストではないのであまり自信はありませんが・・・。 finance.yahoo.co.jp 昨日は89円 1.95%上昇してくれました。 越年か、年内売却か、税金も含めてどうするか思案のしどころです。 5480 日本冶金工業を追加購入しました。 オンライン四季報によると今年度予想PERは3.88倍、来年度は3.77倍です。配当利回りは4.68%。 海運と比べるとかわいいレベルに見えますが。一般的に見た場合極めて割安に見えます。オンライン四季報ベースでは来年度も好調を継続しそうです。この点は海運とは違います。 地味な会社です。紙の四季報が発売…
写真は東京ドーム。昨晩桑田佳祐さんのコンサートに行ってきました。御年66才私よりほぼ一回り年上です。コンサート中おおよそ2時間歌い続け、動き回り続け、その活力に感服します。歌詞も励まされるような内容が多く、多くのエネルギー補充ができました。値段以上の価値があったように思えます。 さて、2702 日本マクドナルドです。 12月2日にauカブコム証券で両建て(現物 一般信用売り)済みです。 カブコム証券は一般信用売で人気銘柄について「貸株料」以外に「プレミアム料」を取るケースが出てきました。結構優待利回りに影響がでます。 早めに取り組めば「プレミアム料」を回避できますが、その分貸株料が増えます。幸…
6502 東芝TOB(?)、4307 野村総研PO繋(つなぎ)取引 他
東芝TOB(予定?)に関連したニュースがでました。 jp.reuters.com 12月9日の記事です。 これを受けてズルズルと右肩下がりだった株価がほんの少しだけ、でも底かもしれないと期待をもたせる形で戻してくれています。 finance.yahoo.co.jp 所詮は記事ですので確信は持てません。取引関係者のポジショントークの可能性も大です。 記事に気が付いたのが夕方だったので、この週末は持ち越しです。 4307 野村総合研究所POですが、カブコム証券で一般信用売りの抽選に当たりましたので繋売りをすることにしました。多分3%程度の直接利回りになるのではないかと思います。 PO取得分は月曜日…
迷走する東芝の経営。かつての名門は一体どうなるのでしょうか。 下は日経に出ていた記事です。 www.nikkei.com 記事によると「日本産業パートナーズ」が優先交渉権を持って東芝側と交渉を続けているようです。 まだ金融機関からの融資確約の見込みはまだ得られていないとのこと。 記事によると総額2兆2千億円程度となる見込みだそうです。 直近の決算短信を見ると、第二四半期の期中平均発行株式数が出ています。 4億3264万1619株になります。 総額2兆2千億円は丸めた数値です。四捨五入されたことを考えると下限は2兆1千500億円のはずです。 この金額を発行株式数で除すると4,969円/株となりま…
4307 野村総合研究所 PO 少々頂戴しました。取得単価は3,011円。 昨年末5,000円を超えていましたが足下は3,000円位まで下げてきています。DX銘柄です。株価は良い具合に下がっています。増資ではありません。大量ではありませんが自社株買いもあります。等々考え申し込みしてみました。強い根拠があった訳ではありません。 上手く繋げれば繋ぎたいところですが、思惑通りになるか分かりません。 SGホールディングスのPOは獲りませんでしたが、結構ご苦労された個人投資家も多かったようです。 相場の雰囲気は12月に入って陰りが出てきたように思えます。 上手く売り抜ければ良し。そうでなくとも薄利または…
中国がゼロコロナ政策を緩和するようです。表面的なものなのかどうなのかは不明です。でも人民のガス抜きをしないと混乱も招きますし、経済にも悪影響を与えかねないことを踏まえれば、ゼロコロナ政策の緩和は続くのではないかと考えています。 news.yahoo.co.jp すでに、そうした思惑は働き始め、原油価格も少し動意付いたように見えます。 直近の「銅」価格も底を打ったようにも見えます。ただ、先週の動きは限定的です。 商品価格の動向を見つつ、再度商社株・精練(スメルター)・鉱山系への株への投資について考えてみようと思います。
今週、コーポレートガバナンスコード「基本原則5」に基づき、6623 愛知電機㈱の方と建設的な対話を行う予定です。 <参考 基本原則5> 上場会社は、その持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するため、株主総 会の場以外においても、株主との間で建設的な対話を行うべきである。 経営陣幹部・取締役(社外取締役を含む)は、こうした対話を通じて株主の声に耳を傾け、その関心・懸念に正当な関心を払うとともに、自らの経営方針を株主に分かりやすい形で明確に説明しその理解を得る努力を行い、株主を含むステークホルダーの立場に関するバランスのとれた理解と、そうした理解を踏まえた適切な対応に努めるべきである。 時間…
今週、コーポレートガバナンスコード「基本原則5」に基づき、6623 愛知電機㈱の方と建設的な対話を行う予定です。 <参考 基本原則5> 上場会社は、その持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するため、株主総 会の場以外においても、株主との間で建設的な対話を行うべきである。 経営陣幹部・取締役(社外取締役を含む)は、こうした対話を通じて株主の声に耳を傾け、その関心・懸念に正当な関心を払うとともに、自らの経営方針を株主に分かりやすい形で明確に説明しその理解を得る努力を行い、株主を含むステークホルダーの立場に関するバランスのとれた理解と、そうした理解を踏まえた適切な対応に努めるべきである。 時間…
写真は「蟹肉と内子(?)」です。丁寧に殻から外し見事に積み上げられています。甲羅から外す手間は省けますが、値段はそれなりになります。美味しかったことは間違いありません。死ぬまでにあと何回食べられるでしょうか。 さて、損失計上の話です。 まだ円安が進む可能性もあると思い購入したトヨタモータークレジットの既発債、結局損失確定して売却することになりました。 損失の大半は直近の円高傾向によるものです。為替差損ということになると思います。 円転はしませんでした。ドルのまま当面保持する予定です。もし円安に振れたらと思うと簡単に円転は出来ません。特定口座なので円転せずとも商品を変更すると損益を計上することと…
「ブログリーダー」を活用して、サマンコーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。