とあることをきっかけに、40代から事実上のリタイア生活に入っています。資産運用の主戦場は日本の上場株ですが、別に投資先を日本株に限定しているわけではありません。投資「対象」や「手法」「期間」にこだわりは全くありません。
コーポレートガバナンスコード原則5項に基づき、会社側と建設的な対話をしてきました。 www.jpx.co.jp 当方は個人投資家なので当然1名。対応くださった方は経営企画部長とその部下の方です。 4551 鳥居薬品工業 親会社がJTで、資本の53.4%を保有しています。 時価総額 858 億円(8月30日現在) 第2四半期末の現金同等物(現預金、CMS、流動資産の有価証券の計) 644 億円(6月30日現在 現預金76億CMS169億円有価証券399億円) 自己資本比率 90.6% お話した内容は概ね次の通りとなります。 ・CPI上昇率が2%を超えている。法人実効税率30%程度を踏まえると税引…
保有株は大幅下落 好調は穀物と石油、CAN$だけ。一部銘柄購入
ジャクソンホールでのパウエルFRB議長のスピーチで米国株急落、日本株もそれにつられて大きく下落です。 私の持ち株も大半は大きく下落しています。 堅調だったのは、そもそも株式ではない農業系のETFと原油がらみのINPEX、それにカナダ$だけ。 穀物ETFを寄り付きで少々追加購入しておきました。 中国では干ばつから一転して豪雨となっているところもあるようです。先行きは不透明です。でも、一旦枯れた作物が急な雨で復活することはないでしょう。損失前提での保険と割り切り、しばらく継続保有です。 小麦、大豆とコーン。米が代替できる訳ありませんが、一応コメの作況にも注意を払っておくつもりです。 とりあえず、一…
連日 欧州の乾ききった川や、中国長江の干上がった川がニュースで流れます。 欧州は過去500年で最も深刻な旱魃だそうです。 news.yahoo.co.jp jp.reuters.com 旱魃とか冷夏と聞くと、どうしても飢餓とか飢饉とかを想起してしまいます。 ということで、東証のアグリETFと穀物ETFを購入してあります。 元々はウクライナ危機を踏まえての購入ですが、異常気象も考慮にいれています。 金利や配当が付かないのが難点です。量はたいしてありませんが、リスクヘッジのため 損益度外視で購入してあります。 昨日は、日経平均下落でもしっかり上昇してくれています。 天気が落ち着き、欧州・中国でしっ…
今日は銀座で買い物。 妻の誕生プレゼントを買いに行きました。私にはセンスの欠片もないそうなので、妻が選びます。 行ったのはここ。 shop.ginzatanaka.co.jp 今日の金店頭小売価格は8,523円/gです。 三菱マテリアルで積み立てを開始した時は1,100円/gその後900円/g台まで下落し、真っ青になったことを思い出します。 お店の方に伺ったら、 三菱マテリアルの金インゴットでも等価交換は可能、とのことでした。等価交換の場合でも扱いは一度売却し金の商品を購入したということになるので、課税されるそうです。ただ、長期譲渡所得になれば50万円の所得控除がありますので、それ以下の商品で…
投資の視点「派遣時給、事務系が最高」 人手不足で 2379 DIP
www.nikkei.com 人手が足りななくなってきたようです。 まだインバウンドの本格化は遠そうですが、それでもそんな先ではなさそうな予感がします。 観光関係で需要が増えれば、バイトも需給がタイトになるのは当然です。 ということで、2397 DIP 注目しています。
とある親子上場の子会社です。社名は一応伏せておきます。 コーポレートガバナンスコード基本原則5に基づき、経営企画担当者との面談を取り付けました。 前回の総会時には株主ではありませんでしたが、今は株主です。 少し前、本当の物言う外人株主が株主提案をしています。東洋経済の記事にもなっています。その際の総会議事録を入手しましたが、質疑が無い総会に驚かされます。後述しますが、株式持ち合いの弊害があるような気がします。来年総会があれば、徹底的にやりたいと思います。 定番のCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を使って、親会社に利益を還元しています。短期資金という体をなして資金を貸し付けていますが、…
鳥取県のかに吉さん。 松葉ガニを食べさせるこだわりの超高級料亭です。 調べると蟹料理の場合コース1人前10万円位するそうです。 怖いもの見たさで一度トライしたい気もしますが、さすがに1人前10万円だと気おくれしてしまいます。そもそも予約で一杯なので、仮に行けたとしても数年先のことになりそうです。大金持ちの方がプライベートジェットで東京から食べに行く動画がありました。 www.youtube.com ただ、夏は蟹がとれないので「なつ吉」としてもう少し廉価で地場の魚等を食べさせてくれます。それでも結構な値段がします。 「なつ吉」さん行ってきました。私の妻と娘が。 私は母の介護のため東京で留守番です…
火事は怖い。特に船上で火災が起きると逃げ場がありません。 月末に西伊豆に行く予定なので、事前の点検をしっかりする必要があります。 さて、株式投資です。 昨日は半分売却済みのINPEXを再び新規に買い建てました。決算プレイです。予算の前提となる北海ブレントを$75ドル、円ドルレートを120円としていた(筈)なので、好決算であることは予想できました。予想通りの好決算や積極的な株主還元で少なくも今日は上昇しそうです。 他 なかなか上昇しなさそうな株を結構処分しました。1909 日本ドライケミカル 7226 極東開発 いずれも利益は確保しましたが、正直当てが外れた結果となっています。 売却した資金で、…
写真は6月末カミさんと行った京都のRoku Kyoto ホテル 屋外プールです。ヒルトンAMEXのポイントで行きました。見た目は綺麗です。が、灼熱の中の温水プール、早々に部屋に戻りました。 さて、父親です。市井の投資家でした。 そんな父親に株式の話をしたら、「株は紙くずになることがある。気を付けるようにと」言われた記憶があります。 会社が倒産した際、弁済される順位は株主が最劣後となっています。原資がなければ何も返却されません。そういう意味では当然ですよね。 他方、大金持ちだった伯母(故人)のファイナンシャルプランナーは「東京電力の株は債券みたいなものです。」と言っていました。東日本大震災の前で…
リスクに備えて 金ETF 日経ベア2252倍を少々買い建て他
金ETFは一度売却済みですが、米中緊張化を踏まえ一部買いなおしました。 株価下落のためのヘッジとして日経225ベア2倍型を買い建てました。先物の動きを見ているとちょっと裏目に出たようです。早々に撤退予定 方針が一貫していませんが、非常に良い業績だったにも関わらず売られた、3132 マクニカ を少々買いました。 証券口座残高はYHからたった1日で大きく下げてしまいました。 まあ、そんなものでしょう。
6623 愛知電機 名証プレミア単独銘柄です。 私の保有している銘柄の中で2番目に時価総額が大きい主力銘柄です。プレミアとは言え、名証銘柄を主力にする私は結構変わっています。 因みに私の父も、故石原慎太郎から「おれも変わっているけど、あんたも相当変わっているね。」と言われた奇人です。遺伝かもしれません。 増収増益、増配もついて、先週金曜日は超大商いで1日に38,000株もありました。普段は出来高5,000株位です。 いつも通り場中に発表となったので100株追加で購入です。珍しく成り行きで発注しました。 増収増益しかも増配付、一見すると良いように見えます。が、会社・経営者に預託している株主資本は…
「ブログリーダー」を活用して、サマンコーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。