とあることをきっかけに、40代から事実上のリタイア生活に入っています。資産運用の主戦場は日本の上場株ですが、別に投資先を日本株に限定しているわけではありません。投資「対象」や「手法」「期間」にこだわりは全くありません。
昨日は伊勢化学工業の株主総会でした。 出席株主は30人から40人位。 質疑含めて総会は2時間以上に亘り、非常に活発なものとなりました。 事前質問状に対する回答は、スクリーンに映し出して一括回答する方式でした。私から株主全員に関係する話なので、是非株主全員に通知することを考えてもらいたいと発言したところ、検討すると回答いただいています。 質疑ですが、 保険があるとしても災害に備えて一定の金額保持が必要で、その金額は60億円程度であり、かつそれを余剰資金(自己資金)でまかなうつもりである様な発言がありました。また、他人資本導入について「今」は考えていないとのことです。俄かには信じられないものですし…
例年通り株主優待は私鉄の定期券を狙います。 3月末で現物株を持つ必要がありますので、ネット証券に信用枠があってもそれだけでは足りません。キャッシュが必要となります。 保有株を野村証券に移管し、毎回恒例になったWebローンを利用します。自分の口座だけでなく法人口座も3つあるので、資金をどう割り振るか結構悩みます。ネットバンキングも利用していますがそれでは移しきれないので、銀行まで行って振込です。 名鉄、近鉄、西武、京急、東武、西鉄、JR西日本、京阪等大どころは大体押さえました。 昔は結構高値で売却できましたが、最近は参加者が増えたせいか利回りは減少気味です。 ただ、短い期間でしっかり利益が得られ…
先日伊勢化学工業に株主総会事前質問状を送付しましたが、追加で昨日質問状を送付しました。 次の通りです。追加質問その2については「SAP」「旭硝子」で検索した結果でてきたSAPの導入事例を出力、添付して質問しています。 <追加質問その1> 「消費者物価上昇率と余剰資金運用利回り」 (1)3月18日に総務省が発表した消費者物価指数(CPI)によると、今年2月の月次上昇率は前年同月比で0.9%の上昇となったそうです。なにもせずに余剰資金を置いておくとその分だけ減価することとなります。企業が余剰資金を運用する場合、法人税がかかります。日本の法人税実行税率は約30%といわれています。余剰資金を運用するに…
2022年3月19日の日経記事を見ると、2月の消費者物価上昇率は0.6%になったと書かれています。携帯料金値下げの影響1.5%を除くと既に2%を超えているとのこと。 4月には携帯電話料金値下げ分がはがれてくるので、消費者物価上昇率は2%を超えてくるそうです。 消費者物価上昇率が2%超えということは、現金をそのまま保有するとその分だけ価値が下がるということになります。 企業で考えた場合、余剰資金を運用するにしても法人税後2%を切るようだと、価値を目減りさせることとなります。日本の法人実効税率は30%程度です。2%を0.7で除した税前2.86%以上の利回りを出す運用でなければ、資金が目減りすること…
昨年の11月から12月にかけて5社と実施しました。 コーポレートガバナンスコード 原則5に<株主との対話>が謳われています。 「 上場会社は、その持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するため、株主総会の場以外においても、株主との間で建設的な対話を行うべきである。 経営陣幹部・取締役(社外取締役を含む)は、こうした対話を通じて株主の声に耳を傾け、その関心・懸念に正当な関心を払うとともに、自らの経営方針を株主に分かりやすい形で明確に説明しその理解を得る努力を行い、株主を含むステークホルダーの立場に関するバランスのとれた理解と、そうした理解を踏まえた適切な対応に努めるべきである。」 実施したの…
4107 伊勢化学 株主総会事前質問状を個人株主1641人へ配布
昨年も「株主総会事前質問状」を提出し、総会で30分位質疑をさせてもらいました。ただ、しょせんは個人株主1人の戦い、孤軍奮闘したものの大した成果は得られませんでした。 唯一の成果(?)と思われるのは、昨年6月に独立社外取締役を委員長とする「支配株主等との重要な取引等に関する委員会」が設立されたことでしょうか。実際は別の動機によるものかもしれませんが、私の成果とでも思っていなければやってられません。 昨年と同じことをやっても経営陣に動いてもらうことは困難と思い、今年は「株主総会事前質問状」を他の個人株主にも事前配布し、問題認識の共有化を図り併せて総会への出席をお願いすることとしました。 写真は、送…
マイ ポートフォリオは苦戦中です。 昨年末比ではプラスですがレベル的には非常に低い状態です。 金曜日、新聞記事に反応して日揮(1963)が前日比+10%と大きく上昇してくれました。米州から欧州へLNGを輸送するには液化プラントが必須となります。業界最大手の同社株が注目されるのは、ある意味当然かもしれません。 とは言え、マイポートフォリオの中では少数派です。朝一で追加購入しようか迷いましたが、結局買わずじまい。判断力・実行力も弱ってきました。 カナダドルが堅調です。原油も出れば、小麦等穀物等の産出国でもあります。最近話題のニッケルの生産国でもあります。極論ですが国全体がコモディティのようなもので…
ウィキペディアによると「スタフグレーション」とは次のような状況になります。 単純に言えば、不況下の物価上昇です。 金属やエネルギー商品の価格が急騰しています。日本の場合大半は輸入に頼っています。最近は貿易赤字が恒常的になっています。 受け売りなので真偽の程は分かりませんが、 冷戦構造下東側から一次産品の輸入が無かったため世界は恒常的なモノ不足でインフレだったそうです。ベルリンの壁が壊れ冷戦構造が終了したため物不足が解消し、インフレが終息したとのことです。 腑に落ちます。 今は、また冷静構造の始まりと同じようになっています。物不足によるインフレがしばらく続くかもしれません。 足下のインフレは、供…
この状況下で、3月5日(金)上場来高値を更新してきました。 4832 JFEシステムズ。 鉄鋼会社JFEHDの子会社です。 親会社からの仕事やDX需要に助けられ業績は好調です。 無借金経営でROEは15%を超えているのは見事です。PERは低く10倍程度ですので「割安」になります。でも良く調べてみると、もっとすごいことが分かります。 第3四半期段階で余剰資金が150億円もあります。時価総額は390億円程度です。 この余剰資金は親会社JFEHDに「預け金」として貸し出されています。直接事業に使用されていないお金150億円を発行株式数で除すると、900円になります。 直近の1株当たり純資産価格は14…
投資の視点 小麦高騰ときたら米(コメ)、インフレときたら金 他
小麦の高騰が続いています。ウクライナやロシアからの輸出が滞るのではないかとの懸念が大きいと思われます。 小麦が高騰すると、一般的にはコーンや大豆も高くなります。小麦が高くなるとコーンや大豆を生産している農家が生産を小麦にシフトするからという、極めて合理的な理由からです。 1688 穀物ETF 本日6.03%上昇してくれました。取得金額に比べると40%程度上昇してくれています。嬉しいですが、保有高は僅かです。 小麦は、うどんやそうめん、ラーメン、パスタの原料となります。これらがどれくらい日持ちするかは不明です。買いだめしようかとも思いましたが、倫理的に如何かと思いますし、我が家には保管場所があり…
「歴史は繰り返さないが韻をふむ」好きな言葉です。 ウクライナ危機でエネルギー供給に不安が出てきいます。前回のオイルショックと同じことは起きないと思いますが、「同じ様な」ことは起きる可能性があります。 政府にいろいろ要望するのも大事ですが、我々は我々自身で自らの生活を守る必要があります。「自己責任」を忘れてはなりません。いたずらに不安を煽るつもりもありませんが、過去に学ぶことは重要です。 ja.wikipedia.org 為になりそうなことが色々書かれています。個人的に気になった点2つを以下抜粋してみました。 「狂乱物価」について経済学者の小宮隆太郎は、日本銀行のオイルショック前の行き過ぎ た金…
当面保有を決め込んだ銘柄でも、含み損となっているものがあります。 当初購入した価格より高いところで一旦クロス取引をし、取得単価を上げたものが大半です。勿論そうでないものもあります。 当面保有を継続すると決めた銘柄については、含み損を積極的に顕在化させています。ただ保有し続けるよりか、はるかに資金効率が高まります。 配当と相殺すると、25%利回りが増します。 配当1.0 税引後0.8 税金が戻れば1.0になります。 1.0/0.8=1.25 譲渡益に掛かる税金も同様です。 現物または信用売り品渡し、同時に信用で買い建て翌日品受け、信用取引の手数料は無料ですし、金利は2日分しかかかりません。帰って…
1963 日揮を追加購入しました。北米・中東から天然ガスを欧州に運搬するには、追加のLNGプラントが必要になる筈です。いやそういう思惑を持つ投資家・投資法人が増える筈です。 原油の価格上昇が止まりません。エネルギー価格の上昇は政策金利の引き上げと同じか、それ以上に経済引き締め効果がありそうです。となれば、やはり株価は下がるとみるべきではないかと思い、日経225ベア2倍型ETFを新たに買い建てました。 株価が底打ちしたようなご意見をちらほら拝見します。私にはよくわかりません。底レベルにあるのかもしれませんが、確信を持つことができません。そういう時には無理をしないのが私流です。 迷いましたが、買い…
「ブログリーダー」を活用して、サマンコーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。