「どうも、キャリアウーマンです」なワイフにライフを激しくコントロールされまくる、日々をまったり過ごしたいアラフォー終わりかけの中年男子です。職場の理解も得られ晴れて休職。子供(姉・弟)と共に地球の裏側でただ今初めての駐夫・専業主夫を経験中。
「どうも、キャリアウーマンです」なワイフにライフを激しくコントロールされまくる、日々をまったり過ごしたいアラフォー終わりかけの中年男子です。職場の理解も快く得られ、晴れて休職。子供(姉・弟)と共に地球の裏側まで引っぱられ、ただ今初めての駐夫・専業主夫を経験中。ほぼ同内容のInstagram【ID : @pondotaro】をこちらで清書。渡英前の事なども順不同でつぶやきます。
なんともショッキングな訃報。 感染を聞いたとき、この結末を予想した人も多かったと思うけど、それが現実になってしまい本当に残念。日本だけでなく他国のメディアでも報じられていて、英国のメディアにも記事があった。 「8時だョ!全員集合」は幼少の頃、毎週楽しみにしていたのだけど、番組名を把握したのはしばらく経ってからのことで、土曜日になると 「シムラ見たい!シムラ!」 と言っていたのをよく覚えている。 当時の私は番組を見たいというより、ただ「志村けん」を見たかった。自分はいわゆる「志村世代」。つまり、「志村けん」を見て育った世代。だから、やはり訃報に対するショックは他の世代と比べても大きいのかな。。。…
「小鳥に、餌を、あげたい。」 これは、そんな純真無垢な中年男性のささやかな願いを踏みにじる、 森の小悪魔"野リス" との闘いの記録(後編)である。 【対決5】園芸用ロープを張って、空中に吊るしてみた(敗北)壁間にロープまで張って、空中餌場を確保した甲斐もあってか、ちょいちょい小鳥たちが餌をつつきに来てくれるようになった。嬉しい限りではないか!・・・という幸せは1日しか続きませんでした。 スーパージャンプによりあえなく敗北です。ていうか、お、お前凄いよ、めちゃくちゃジャンプするやん・・・。鳥人ブブカ級じゃん・・・。俺、リス舐めてたわ、ごめん。 【対決6】足場のテーブルを移動し、ジャンプできないよ…
「小鳥に、餌を、あげたい。」 これは、そんな純真無垢な中年男性のささやかな願いを踏みにじる、 森の小悪魔"野リス" との闘いの記録(前編)である。 【序章】Poundland(100円ショップ)で小鳥の餌を発見し 「いっちょやってみるか」 と思い立ち購入。庭やガレージに転がっている適当なガーデン用品を寄せ集めて、簡易の餌場を作成したところ、現れたのはリス。 つがいか兄弟か親子かはわからないけど、よく2匹で現れる。そして、なんと、こいつら鳥の餌を食べつくしただけでは飽き足らず、💩までして行きおった・・・。これは私に対する完全な宣戦布告である!! 【対決1】ちょっとペットボトルで工夫(敗北)鳥の餌…
庭いじりするにあたり、不安要素だった折れた大枝。落ちてきて直撃とかしたら洒落にならんサイズだったので、なんとかならんものかと考えてみて閃きましたよ! ガレージに前の住人の方が残していってくれてた園芸用の紐があって、それと釣りのタモ網用の柄を組み合わせて、大枝に引っ掛けて、ユッサユッサ振りまくって、はい一丁上がり〜!! 落下した後、地面にグサッッッ・・・と刺さったりして、おっかないったらありゃしませんぜ〜。 しかし、これで安心して木の下のスペースで遊べるな。 (にほんブログ村ランキングサイトへ飛びます)
コロナにより暫くの間、学校が閉鎖されることになった。 思いがけぬ形で 24h/7d with Kids の生活の再来であるが、、、秋の夜長ならぬ、春の昼長をどう過ごしたものか。。。 と思案した結果、そこそこのスペースがいくつかあるので、これを機に、 そこらじゅうを耕して花や野菜でも植えてみるプロジェクト を本格的にやってみることにした。子供らとのいい時間つぶしにもなるだろうし。 で、庭いじりが趣味の両親とスカイプして、この時期植えるお勧めなど聞いてみた。 庭の雑草と思って、先日スコップとかフォークでガシガシ土と一緒に耕したこの花は、「フォーゲットミーノット(forget-me-not)」と言う…
こっちは、LINE ではなくWhatsAppというトークアプリが主流。子供の学校のクラスに、WhatsAppのグループがあって、私もそこに入れてもらっている。 ここ数日、コロナ騒ぎでこのグループ内でコメントが飛び交っている。 〇〇の学校は閉鎖したみたいよ うちの学校も閉鎖すべきじゃないだろうか うちは上の子たちの学校が閉鎖になってることもあって、昨日から登校させないことにしたわ 政府の情報は一貫性が無く、信用できない。うちの子は学校に行かせないことにしたよ わたしは、コロナは子供達にはあまり強い症状がでないみたいだから、なるべく学校は開いていてほしいと思っているわ。万が一、子供達から彼らの祖父…
天気が良いので、帰りに道草。この国の春は、絵になるスポット多いですわ、ほんと。 (にほんブログ村ランキングサイトへ飛びます)
昨日、子供らを登校させた後、そのままスーパーへ行って買い物していたところ、息子の通う Infant school から電話があり、 「咳が酷いのでお迎えに来てください」 とのこと・・・。マジっすか・・・。 英国の学校でも、掲示板、Eメール、子供に配られるプリントなどの媒体で、コロナ拡散に対する注意喚起がさかんに行われている。 迎えに行ってみて、普段ならわざわざ呼び出されないレベルの咳込みだと感じたのだが、まあ時期が時期なのでしょうがないか、とも感じた。 娘の通う Junior school からは何も言われてなかったけど、万が一ということもあるし、拡散犯とかで吊るし上げられちゃったりしたら溜ま…
子供の送迎時や、休みの日に運転などしていると、見事な木蓮をよく見かけます。東京にいた頃は、春といえば桜🌸がやはり見事だったし、そこかしこに植っていたこともあり、他の花はあまり気にもとめませんでした。 でも、こっちだと桜はまばらに見かける程度しか植ってなくて、数ある春の花の一つという感じ。 それもあってか、今まで気にしていなかったような草花にも目が行くようになりました。木蓮もその一つ。 最初、遠目で見ると小鳥が沢山止まっているように見えて、なんだか変な形の花だなぁと、思ったのが第一印象。 当然、名前もわからなかったわけですが、調べてみてこれがよく聞く木蓮さんだと知るに至りました。なんか、ずっと蕾…
英国首相ボリス・ジョンソンの対コロナウィルスのバトルプラン。どうやらステージ2に入ったようで、日本と同じく学校休みになってまうかも😨😨😨 本日時点で感染確認90人だそうな。よく行くスーパーの近くでも一件感染確認があったようで、いよいよ脅威からがそこまで迫ってきた感がありますな。。。 取り敢えず子供らには手洗いうがいをさせてます。 (にほんブログ村ランキングサイトへ飛びます)
子供の通学路。 バス故障はよくある風景。でもレスキュー車といるの見たのは初めて。 かなり頻繁に故障したバスを見かけるのだけど、これに慣れてしまえば、これが当たり前になるんだろうな。 こういうの見ると、、、 なぜ故障したのか? 再発防止はどうするのか? 他の車体は大丈夫なのか? などなど、日本人の品質管理的な発想を一昔の私であれば無意識にしてしまっていたのだろうけど、今日これ見て思ったのは、 「うおっ‼️レスキュー車じゃん‼️初めて見た、カッケーーー‼️」 でした。かなり社会人脳から離れてる気がするなぁ。 (にほんブログ村ランキングサイトへ飛びます)
ヘイ、トイレットペーパー売り切れちまってるぜアミーゴ なセニョールをコストコで発見。 日本で品切れ多数のようですが、なんか集団心理っていうのかな? こっちでも同じなんだなぁ、と。。。 しかし、日本の学校、コロナで大変な事態に陥っているようで。。。 うちの子供らのパパ友ママ友の皆さんはじめ、お子さんのおられるご家庭の負担、いかばかりかと思うばかりです。 英国はまだ感染者は少ないみたいですが、アジア人差別なんて話をちょいちょい聞きます。幸い私の住む地域はアジア人だらけなので、そういうのは無縁な感じですが。3/1時点で感染確認は20名。早く落ち着いて欲しいですなぁ。。。 (にほんブログ村ランキングサ…
「ブログリーダー」を活用して、ポンド太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。