chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夜やっていることを朝にシフトチェンジした結果

    ヒトデさんの『嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命 』を読んで、朝活をしてみました。 嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命 posted with ヨメレバ ヒトデ KADOKAWA 2021年03月17日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 朝活と言っても、資格や英語の勉強をするという意味ではありません。 例えば夜に、 SNSを徘徊 ドラマを見る ゲームをする マンガを読む などをしているなら、それらを全て、早起きした朝にやってみるというもの。 夜のダラダラした時間を、朝に回すんですね。 実際にやってみて、 「夜やっていること…

  • 知識だけで成功するならラクなのに

    たまたま見ていたInstagramで、 「ダイエットの真実」 の話をされている方がいらっしゃったんです。 投稿の中で、 「痩せるためには勉強が必要だというのは、間違い」 「知識で痩せるなら、あなたはすでに痩せています」 とありました👇 View this post on Instagram A post shared by 富永康太@食欲コントロールダイエット (@shougai_yobou) www.instagram.com これってダイエットだけじゃなく、他のことにも当てはまりますよね。 例えば、ビジネス書の愛読者の場合(私のことです)。 知識で成功するなら、私は億万長者にもなっている…

  • 「文章術」は知れば知るほど首がしまる

    ワーママはるさんのコチラの記事👇を読みまして、文章について考えていました。 note.com 👆の記事は有料なので、課金しないと読むことが出来ません。 しかし目次は、無料で目にすることが出来ます。 目次の一つに 「テクニックを知りすぎた」 の項目があるんですが、これが私にとって共感の嵐でした。 有料記事なので内容を詳しくは書けませんが、ザっと説明すると 「文章術を知れば知るほど、文章が書けないよね」 ということ。 私も今まで20冊ぐらい、文章術の本を読んできました。 それだけ読んできたけど、全く身についていない文章術。 私の頭に「文章術」の文字が、素通りする装置でもついてんのかもしれない。 w…

  • 守ってあげたい相手だからこそ、問題解決を急ぐ

    「守ってあげたい相手だからこそ、問題解決を急ぐ」 共感してほしい女性と、問題解決したい男性。 両者の会話は、なかなか噛み合わないという話は、よく聞きますよね。 愚痴をただ聞いてほしいだけの女性。 「愚痴=トラブル」と考えて、問題解決を急ごうとする男性。 女性「今日は仕事でトラブっちゃってね、私も焦ってしまったのが悪かったんだけど・・」 男性「焦ったらダメだよ。自分が何をするか、冷静に考えて行動しないとね」 女性「・・・(落ち込んでいるのにダメ出しするなんて酷い)」 男性「(問題解決してあげたから任務完了だな)」 とまぁ、こういった会話になることもね、ありますよね。 私も夫と、こういった噛み合わ…

  • 楽しいや好きは、人様の反応を気にしないほうがいいよね

    森博嗣さんの『ツベルクリンムーチョ』の中に、 「どうして達成感があるの?」 という話がありました。 ツベルクリンムーチョ The cream of the notes 9 posted with ヨメレバ 森 博嗣 講談社 2020年12月15日 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 森博嗣さんは、大好きな模型を仕上げても達成感はなし。 小説を書いて本になっても、達成感はないそうです。 そもそも世間の人たちは、どうして達成感があるのか。 模型や小説など、作っているものを完成させて「達成」を感じる。 この場合、作るという作業から解放されたことを、嬉しいと…

  • ニュースダイエットは良いですね

    現在、「ニュースダイエット」をしています。 コチラの本👇の影響もあって、ニュースを見ることをやめました。 News Diet posted with ヨメレバ ロルフ・ドベリ サンマーク出版 2021年02月12日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る ニュースをチェックしないと、 「世界に取り残されてしまうのでは?」 という不安がありました。 しかし実際に、ニュースをチェックしなくなって気づいたのは「心の平穏」でした。 世界の動きに対して、気持ちが左右されてしまうことがなくなり、精神的に安定しています。 www.mokerin.com ニュースの大…

  • 文章が書きたいのに書けない時は

    頭の中に吐き出したいものがあるのに、うまく言葉にできない。 そういう時は、自分の中に「言葉」が足りていないのかもしれない。 そんな風に思っていたら、近藤康太郎さんの『三行で撃つ』に、 「古典を読んで、文章を書こう!」 という話があった。 三行で撃つ posted with ヨメレバ 近藤康太郎 CCCメディアハウス 2020年12月15日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 古典を読んで、文章を学ぶ。 言葉をどんどん頭の中に入れる。 そうすることで、もっとスムーズに(?)文章を書くことが出来るようになるらしい。 私の大好きな桜庭一樹さんも、読書日記…

  • その不安は、誰かの不安だったりしませんか?

    「近くに悩みすぎる人がいれば、自分も悩みすぎる人になる」 大嶋信頼さんの『「悩みすぎる」人のトリセツ』に書かれていました。 「悩みすぎる」人のトリセツ あなたとまわりの不安を一瞬で0にする posted with ヨメレバ 大嶋信頼 秀和システム 2021年03月04日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る ミラーニューロンは「相手の真似をしよう」と思わなくても、自動的に脳内で相手の脳の状態を真似してしまいます。 さらに、このミラーニューロンは「相手の動作や言葉の真似をすればするほど、活発に相手の真似をする」ということをします。 と、本に書かれていま…

  • 毎日ブレてしまう親に必要な「目標」

    子育てにも目標が必要だと、『息子のトリセツ』を読んで知りました。 息子のトリセツ posted with ヨメレバ 黒川伊保子 扶桑社 2020年11月04日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 『息子のトリセツ』の中に、 息子が大人になった時に、どんな人間になっていて欲しいのか。 その目標がないと、日ごろの子育てもブレる。 というような話がありましてね。 日頃からブレまくっている私は、頭をガツンとやられた気分でした。 子育て本に振り回される 初めての経験に、悩みはつきもの。 特に子育ては「子どもの人生」が、親の肩にズシッと乗っかってくる。 毎日ア…

  • 自分のためのブログ記事

    昨日の記事で「文章にユーモアって大事よね~」という話をしました。 コチラの記事👇 www.mokerin.com 文章にユーモアを盛り込んで、笑ってもらえたらそれは凄く幸せなことだと思います。 だから私も面白い文章が書きたい!と、常日頃から思っていました。 コチラ👇でも書いてます。 www.mokerin.com この「面白い文章を書きたい!」という思いなんですが、自分への呪いになってしまうことが多くてですね。 面白い文章を書く人たちに憧れる。 私も同じように書きたい!と思う。 けれど同じように書けない。 そうすると、 「やっぱり私には無理なんだ」 と、落ち込んでしまう。 落ち込んだことで、ブ…

  • 文章を書くならマネしたい「ユーモア」

    「読者はあなたに興味がない。 読者にとって、あなたの書こうとするテーマは、どうでもいい」 これは近藤康太郎さんの『三行で撃つ』に書かれていた言葉です。 三行で撃つ posted with ヨメレバ 近藤康太郎 CCCメディアハウス 2020年12月15日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 書き手に興味がないのなら、文章に興味を持ってもらう。 そのためには文章の三行目までで、読者を引きつけること。 三行以内で撃ってくれ。驚かせ、のけぞらせてくれ。 現代人の多くは、心を静めて考えることを拒否している。 心を落ち着けて考える時間を持つと、自分の人生がむ…

  • 「普通」を要求されること、要求しないこと

    先日、料理家さんのブログを読んでいて、 「息子にとって、晩御飯の品数は少ないほうが良いのかも」 という話があって、首がもげるほど共感してしまいました。 コチラのブログです👇 ameblo.jp 品数が多いことに慣れてしまうと、息子はそれが当たり前と思ってしまうようになる。 そうなると、品数の多さを将来の嫁に要求するのではないか? そうならないように、品数を少なくしようかな。 といった話がチラッと書かれているんです。 これね、実際に言われたこともあるし、それが当たり前だと思っている人にも出会ってきました。 出来ない人は「怠けている」 「晩御飯に出てくる品数は、5品以上が当たり前」 と言っていた元…

  • 親の期待に応えることだけが人生じゃないんだもんね。

    先日紹介したコチラの本👇を読んでから、心が穏やかになりつつあります。 自立と依存の心理 posted with ヨメレバ 加藤諦三 PHP研究所 2015年02月04日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る まるで憑き物が落ちたかのようです。 今まで知らないうちに背負っていたもの。 それらが少しずつ剥がれていく感覚と言いましょうか。 とにかくですね、何だか気持ちが落ち着いているんです。 人生でこういう感覚って初めてなんです。 いつも親の顔色をうかがって、いい子でいなければいけなくて。 親に頼られて、甘えられて生きてきて、自分が休まる環境に身を置いたこ…

  • 全肯定された過去が無いから「しんどい思い」を抱えているんですね。

    ここ数日、ずっとコチラの本👇を食い入るように読んでいます。 自立と依存の心理 posted with ヨメレバ 加藤諦三 PHP研究所 2015年02月04日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 『自立と依存の心理』には、「心の支え」という言葉が出てきます。 子どもの頃に、母親から 「どんなあなたでも良いんだよ」 と全肯定されてきた人は、「心の支え」がある人。 そんな風に全肯定されてきた人って、かなり少ないんだと本には書かれていました。 「心の支え」という精神の安定がなく、自分のことでいっぱいいっぱいになる人が多い世の中。 だけど世間が要求するもの…

  • 「当たり前」は「当たり前じゃない」んだよ、本当はね。

    楠本哲さんの『給料日のグルメ』というマンガをご存じでしょうか? 給料日に、 「1万円以内で自分が食べたい!と思うものを食べる」 という、お話です。 給料日のグルメ ( 1) posted with ヨメレバ 楠本 哲 日本文芸社 2018年10月29日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 普段から、仕事も育児(双子のお世話)も家事も、一生懸命に取り組む主人公。 そんな主人公に、 「給料日ぐらい、好きなものを食べて息抜きをして欲しい」 と提案する奥さん。 出てくる料理も美味しそうなんですが、この夫婦関係を読んで改めて思ったことがありました。 当たり前…

  • 短所が誰かの役に立っていると聞きましてね

    物であふれる部屋。 そんな汚部屋に嫌気がさして、大量に物を処分してスッキリさせることに成功! しかし数年が経つと、いつの間にかまた汚部屋が完成している。 あれ?おかしいな。 物を捨てたら、ミニマリストになれると思っていたのに・・。 もう一度、物を捨ててみよう! これでスッキリ♪ と思ってみても、また数年すると汚部屋になっている。 誰だい!うちを散らかしているのは!!(私です) www.mokerin.com 何度も繰り返す理由 部屋をキレイにしても、すぐに汚部屋になる理由。 それは、物を捨てても「物に囲まれた安心感」を捨ててないからだと、本に書いてありました。 コチラの本です👇 「もう傷つきた…

  • 「幸福なお金の使い方」があると言われたんですけども

    「今までの人生で嬉しかったこと、感動したことは何ですか? 3つ答えてください」 という質問がありました。 私の答えは、 夫と結婚できたこと 愛犬と出会えたこと 子どもたちと出会えたこと(毎日イライラしてしまう相手だけど、出会えたことには感謝してます) でした。 この質問から見えてくるもの、それは 「幸せを感じるお金の使い方」 です。 星渉さんの『99.9%は幸せの素人』に書かれていました。 99.9%は幸せの素人 posted with ヨメレバ 星 渉/前野 隆司 KADOKAWA 2020年11月27日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 質問…

  • 知れば知るほど低評価

    「そんな当たり前の話なんて読みたくない」 と思われることが怖い。 だからブログに何を書いたら良いのか分からない。 ブログを続ければ続けるほど、この思いが強くなっていくのでどうしたものかと思っていました。 そんな中、ワーママはるさんのvoicyを聞いていて、ハッとしたことがありました。 コチラの話👇 このvoicyの中で、ワーママはるさんは 「知れば知るほど、自分は何も知っていない状態になる。 初期の頃には出来た話も、勉強すればするほど、自分の知識はペラペラだと感じるようになってしまうので、発言が難しくなる」 といった話をされていました。 知らないことが多い時って、自分を優秀だと思ってしまうそう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モケリンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モケリンさん
ブログタイトル
モケログ
フォロー
モケログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用