chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
犬の幼稚園・しつけ相談 わんLDK http://wan-ldk.site/

茨城県かすみがうら市で開園する犬の幼稚園、犬の保育園です。犬のしつけ相談も行っています。 今までの厳しい犬のしつけではなく、犬特有の行動、個性を受け入れ犬と仲良くなる為のお手伝いをしています。

犬の幼稚園・しつけ相談 わんLDK
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/05

arrow_drop_down
  • 子犬を迎え入れたら、まずしつけ? その⑤

    その他、静かな家もいいですが、いろいろな音。TVの音やラジオの音、または環境音にも慣らしておくのもいいかと思われます。特に掃除機の音、動きは苦手な子が多いようです。Youtubeを始めとした動画サイトなどには、いろいろな環境音もありますので、生の音とは違いますが利用してみてもいいかも知れません(高音質スピーカーが条件)常にTVやラジオ、音楽があると留守中、安心している子もいるようです。ワクチンの関係もありますので抱っこして散歩、獣医師の許可が出れば、い

  • 子犬を迎え入れたら、まずしつけ? その④

    他の犬に慣らすのも大事な事になっていきます。この時期に犬同士の付き合い方がわかっていたほうがよいかと思われます。どうしても他の子が苦手なら無理に会わせる事はありません。家族を信頼してるだけでいいのです。成犬になっても付き合い方がわからない犬は、付き合わなくて良いです。無理につきあわせると、犬にストレスがかかってしまいます。

  • 子犬を迎え入れたら、まずしつけ? その③

    家に迎え入れた時から、しつけではなく社会化が始まります。生後3ヶ月くらいまでは恐怖心は少ないですが、4ヶ月前後から恐怖心が出てきます。6ヶ月くらいから自我がうまれ、1年位までに仔犬としての社会期は終わります。もちろん、小型犬、大型犬の違いや性格の違いもあります。大型犬は、ゆっくりめな傾向があります。 獣医師であり、動物行動学者、そしてK9ゲーム考案者のイアン・ダンバー博士は、3ヶ月までに100人の人、特に男性と子供に多く会わせ

  • 子犬を迎え入れたら、まずしつけ? その②

    遊びたいざかりに、甘噛したり、いろんな物をかじるのは犬にとっていけない事ではありません。子犬のうちは、しつけではなく、まずは社会化から初めてはいかがでしょうか。しつけによって言うことを聞かせるのではなく物怖じしにくく、強い子を育てる。今後に向けて、とても大事な事になっていきます。人間の無理なしつけの押し付けによって安心できる家族ではなくなり信頼関係は、どんどん薄れていってしまう子がいるのは事実です。相手は犬です。繰り返しますが犬です。

  • 子犬を迎え入れたら、まずしつけ? その①

    「子犬を迎え入れたら、すぐにしつけをしよう」そんな声をよく聞きます。生後2ヶ月から3ヶ月、人間で言ったら幼稚園に入るか入らないかの年齢かと思われます。記事を読む前に「子犬のうちにしつければ、成犬になってからよく言うことを聞く」なんて言葉は一旦忘れていただく事は出来るでしょうか。真面目な方は、「子犬からしっかりしつけなくてはいけない」と考えてしまい、育犬ノイローゼにもかかったりする方もいます。生活の中で教えなくてはいけないしつけは、・呼び戻し(お

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬の幼稚園・しつけ相談 わんLDKさんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬の幼稚園・しつけ相談 わんLDKさん
ブログタイトル
犬の幼稚園・しつけ相談 わんLDK
フォロー
犬の幼稚園・しつけ相談 わんLDK

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用