chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
学力向上!?小学校の教室から https://primaryschool-class.com

小学校の教室で、どのような学習内容が繰り広げられているのか、ご家庭でどのような対策をすれば「学力向上」できるのかを明らかにしていくブログです。

Mr.J
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/01

arrow_drop_down
  • 宿題について(算数)〈補足〉

    たし算・ひき算について、「計算カード」を使って暗記させるのかどうかは、保護者の方の判断です。ただし、「計算力」をどうやってつけるかの具体策を、保護者の方は、きちんと持っておく必要があります。

  • 小学校の算数の内容-その3(d)

    立方体や直方体、角柱や円柱、それぞれの見取り図や展開図がかければ、力は十分あると思います。ただ、これらの立体図形の本当の活用は、6年生での体積を求めるところから始まると思います。

  • 小学校の算数の内容-その3(c)

    「合同な図形」「対称な図形」は、図形がかけるかどうか。「三角形・四角形・多角形の内角」は、計算で求められるかどうか。「拡大図と縮図」は、縮尺の問題が鬼門です。

  • 小学校の算数の内容-その3(b)

    垂直と平行、台形・平行四辺形・ひし形・長方形・正方形の作図が、白紙にできるなら、OKでしょう。あと、コンパスの使い方が、うまくできるかですね。

  • 小学校の算数の内容-その3(a)

    「C図形」領域は、『定義→性質→作図』が、学習の流れになります。2年生で、長方形や正方形や直角三角形を方眼紙にかけなかったら、どこかに問題ありと思って、早めに対応が必要です。

  • 読解力 後退続き15位

    お子さんの『読解力』は、メモをどれくらいとれるかで、推し量れます。

  • 小学校の算数の内容-その2(d)

    「B量と測定」領域において、「平均」「単位量あたりの大きさ」「速さ」も、その内容になります。教科書の基本的な問題が、解けるのかどうかが、確認事項です。それから、『単位換算表』は、どのようにして作り、どのようにして活用するかです。

  • 小学校の算数の内容-その2(c)

    「B量と測定」領域において、「重さ」と「角」は、意外なところで、子どもたちがつまづきます。両方に共通するのは、重さを測定したり角度を測定したりする時です。なぜでしょうか。

  • 小学校の算数の内容-その2(b)

    「B量と測定」領域において、「体積」と「時刻・時間」を学習しますが、「体積」(かさ)については、2年生の時がカギを握ります。「時刻・時間」については、ご家庭のサポートが、カギを握ることになります。

  • 小学校の算数の内容-その2(a)

    「B量と測定」領域において、「長さ」と「面積」を学習しますが、単位変換の問題や面積を求める問題などは、残念ながら、学校の学習時間内で十分に練習する時間はとれない状況にあります。

  • 小学校の算数の内容-その1

    「A数と計算」領域において、1年生、2年生、3年生の学習内容がカギとなります。それを、保護者の方がきちんと知っておくことです。

  • 先生の残業って、自主的残業!?

    先生の労働環境は、ますます悪化の一途。子どもの学力を守るには、保護者の方しかいない。

  • 日本は「もはや先進国ではない」って どういうこと?

    教育にお金をかけないと「日本の未来はない」。

  • ”神解答”???

    先生たちはもとより、一般の人も、多面的な見方が必要です。

  • 「割合」-その8

    「割合」の学習はもとより、子どもたちの学力を伸ばすには、保護者の方の協力も必要です。

  • 「割合」-その7

    「割合」の問題を解くには、単に算数の力だけでけはなく、国語の長文を読んで内容を読み取るという力も必要になる。

  • 「割合」-その6

    「割合」の応用問題になった時、どのようなやり方で解いた方が、正答率が上がるのか、また、短時間で解けるのかを常日頃から考えておくのがとても大事です。

  • 「割合」-その5

    「割合」の基本問題の3つのパターンを終えた後は、理解から定着のために、どれだけ多くの問題を解いていくかになります。

  • 「割合」-その4

    「割合」の問題を解くには、自分なりの解き方を身につける必要があります。あとは、多くの問題を解いて、自信をつけるだけです。

  • 宿題について(算数)

    算数の「宿題」で、保護者の方がサポートに回れるのは、3年生の前半までです。その内容は、計算の暗記になります。

  • 宿題について(国語)

    宿題は、子どもたちが、『やらされている感』から『やった後の充実感』というように変わらないと、効果が上がらないと思われます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mr.Jさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mr.Jさん
ブログタイトル
学力向上!?小学校の教室から
フォロー
学力向上!?小学校の教室から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用