テキストで見たい方はこちら 自粛中のストレスを力に変える 0:00-0:57 ストレスに対する考え方の違いが与える影響 0:57-5:12 ストレスの良い面を意識する 5:12-7:08 ストレスは行動につなげる場合には力になる 7:08-9:21 逆境を乗り越えるためのおすすめ動画 9:21-11:46 ストレスに強くなるためのおすすめ本 11:46-13:00 今回のポイント ストレスを避けたいと思えば思うほど、僕たちのストレスは増してしまう ストレスに対する考え方としてはポジティブストレス・マインドセットとネガティブストレス・マインドセットの2つがある ポジティブストレス・マインドセット…
テキストで見たい方はこちら 本を読み切るためのテクニック 0:00-1:45 「メンタルマップ」で難しい本も読み切る 1:45-13:17 今回のポイント 本を読み切るためのテクニック メモ用紙を1枚 その本から学びたいことを3つ その本を読むことでのメリットを3つ それを傍らに置いて読んでいく メモ用紙を1枚 本に挟めるぐらいのサイズのメモを用意 その本から学びたいことを3つ その本から学びたいと思うこと、あるいは、自分がその本を読むにあたって興味があること その本を読むことでのメリットを3つ その本を読むことが自分にとってなぜ大事なのかということ 何も思いつかなかった場合は、ネットなどで、…
テキストで見たい方はこちら 判断能力が上がる本とは?! 0:00-4:26 意思決定能力と読書 4:26-4:55 ワイン 4:55-5:30 意思決定能力と読書2 5:30-12:28 どんな作品が効果的なのか? 12:28-17:08 今回のポイント 瑣末な決断は自動化して楽に生きる できた時間で大事な決断や決断をするための準備に繋がる考える時間を大切にする 上等なフィクションや文学作品を読むことによって、効果的な意思決定が可能になるという結論が示されている 文学作品は個人の認知的完結欲求を下げる 認知的完結欲求:答えがないものや賛否両論なものよりも、結論が決まっているものを好む性質のこと…
テキストで見たい方はこちら 人生を変えてくれたガジェット第二弾 0:00-1:50 「Oura Ring」で睡眠と集中力をモニタリング 1:50-5:48 「Philips Hue」光で睡眠をコントロール 5:48-9:00 「加重ブランケット」で睡眠の質を高める 9:00-10:59 「ラベンダーオイル」はやはり使える 10:59-12:21 「加湿器」で潤いを 12:21-13:55 後説 13:55-14:50 今回のポイント その日の集中が保たれるかどうかということは、結構睡眠が重要 睡眠の質を測る方が体重を測るよりもはるかに大切 睡眠の質を測るガジェットのほとんどが結構数字があいまい…
テキストで見たい方はこちら タイプ別やる気の出し方 0:00-2:09 アタック型とディフェンス型の2つのタイプ 2:09-6:45 アタック型の人のモチベーションの出し方 6:45-10:00 ディフェンス型の人のモチベーションの出し方 10:00-14:10 モチベーションを高めるためのおすすめ 14:10-16:12 今回のポイント 人間の仕事に対するやる気というものは、大きく分けて2つのタイプに分かれる その時々のシチュエーションにより異なり、仕事・人間関係・恋愛・運動・・・というように分けて考えた方がいい 人間はアタック型とディフェンス型の2つのタイプに分かれる 家ではアタック型だけ…
テキストで見たい方はこちら 急に連絡が来なくなったり無視する人たちって?! 0:00-1:21 「Ghosting」をする人とされると弱い人の特徴 1:21-6:11 恋愛に対する考え方の違い 6:11-7:37 良い恋愛のためのおすすめ 7:37-12:32 今回のポイント 恋愛でいきなり連絡が来なくなる現象をGhostingと言う 恋愛というものは理想の相手を探すためのもので、自分のたった一人の運命の人を探すことが恋愛だと思っている人ほど、急に相手を無視する可能性が高い 恋愛とは、相手と共に成長していく行為だと考えている人、一緒にいろいろな経験をして成長していくのが恋愛だと考えている人ほど…
テキストで見たい方はこちら 体調が良くなると集中力も上がり生産性が向上する 0:00-1:01 「低温調理器」で体の炎症を減らす 1:01-6:10 「ガスバーナーとスモークガン」で香りを楽しむ 6:09-9:45 「フードプロセッサー」で健康的なアイスも 9:45-12:20 「真空機」で味と栄養を効率よく楽しむ 12:20-15:00 「IH無水鍋」で食材の栄養が逃げない煮込み料理 15:00-17:17 番外編「ワインを楽しむアイテム」 (17:17)https://youtu.be/77XEj-pQywU?t=1037-24:16 今回のポイント 低温調理器 低温調理の食事を1年間続け…
テキストで見たい方はこちら ゲームの驚くべき効果とは?! 0:00-1:36 ゲームで脳が鍛えられる! 1:36-5:02 どんなゲームがいいのか? 5:02-11:08 今回のポイント よくゲーム脳とか言われているが科学的根拠は皆無 ゲームを禁止するのであれば、むしろテレビを禁止した方がいい ゲームをすることで頭が悪くなるというのは、テレビのようにずっと受け身になってしまうものをずっと見ているのが良くない 最近の研究では、実は変な脳トレよりも効果があると言われている ゲームはただ単に楽しむだけではなく自分の脳にとってプラスになっているということを知っておくだけでも、より効果が出やすくなる ス…
テキストで見たい方はこちら 本業として起業vs副業として起業 0:00-1:23 副業から始めて成功している人たち 1:23-5:16 今は大きな成功をしているあの企業も?! 5:16-12:43 みなさんも副業から挑戦を! 12:43-15:50 今回のポイント 本業としていきなり始めるか、それとも、副業として始めるのかということは、自分の持っているお金や経済状況とは関係がない 本業を辞めて起業した人は自分のビジネスに対してとても自信を持ったリスクを取ることができるリスクテイカー 一方で、副業として起業した人たちは、出来うる限りリスクを避けようとして起業している人たちが多かった 副業として起…
テキストで見たい方はこちら オンライン飲み会ですると人間関係を壊してしまうこととは?! 0:00-1:41 ファビングで関係崩壊 1:41-4:43 想像以上に人間の視線は相手に影響を与えるもの 4:43-6:47 雑談や深い話が苦手という方へのおすすめ 6:47-9:54 今回のポイント 最近の心理学で最も人間関係を壊してしまうのではないかと言われているファビング ファビング:会話をしたりコミュニケーションをしている時に、自分のスマホに目がいってしまう行為 46%の人たちが日常的にこのファビングという行為によってネガティブになった経験をしている それだけでなく、23%の人たちが、このファビン…
テキストで見たい方はこちら 自粛ストレスを和らげる食材とは?! 0:00-1:33 必須アミノ酸:アルギニンとリジン 1:33-6:30 ストレス対策と逆境力のおすすめ 6:30-10:28 今回のポイント 自粛ストレスを和らげてくれる食材について今回は紹介 できるだけシンプルな料理の方が本来は食材の持つ栄養も吸収しやすくなる 特定の食材だけではなく、組み合わせることによってより効果があるというもの 外に出ないことで日光を浴びる機会が減ったとか、生活リズムが崩れてなかなか眠れなくなったとか思うが、食べ物の変化の影響というものも結構大きいもの アルギニンとリジンという2つのアミノ酸が不足すると鬱…
テキストで見たい方はこちら コロナ離婚やコロナ破局を防ぐには 0:00-0:49 環境の変化が原因なのか? 0:49-2:47 根本的な問題を理解する必要がある! 2:47-4:24 長続きする夫婦と別れる夫婦の違いとは? 4:24-14:01 今回のポイント 状況の変化によって、2人の関係が終わってしまうということは結構あるもの 一緒に住んでいるわけではない2人が、お互いに言いたいことも言えない状況で相手を疑ってしまうと不安になる そして不安になると、同棲したいと言い始める 以前にも紹介しましたが、結婚する前に同棲するというのは破局リスクを高めることになるのでお勧めはしない daigo-sh…
テキストで見たい方はこちら 筋肉痛無意味説 0:00-1:31 筋肉の成長のメカニズムとは? 1:31-2:59 実際には研究も少なく筋肉ダメージの効果は確認されていない 2:59-7:54 科学は時折日常や常識とのギャップを見せてくれる! 7:54-13:52 今回のポイント 筋肉痛と筋肉の発達とは別に関係がないのではないかということを示している研究も結構ある どのようにすれば筋肉が成長するのか メカニカルテンション メタボリックストレス 筋肉ダメージ メカニカルテンション 程よく筋肉を刺激すると、それに対して、脳が筋肉をもっと増やす必要があると体に命令を送ってくれる メタボリックストレス …
テキストで見たい方はこちら アファメーションの嘘 0:00-5:40 自分の性格・自分という人間を受け入れる 5:40-6:56 ネガティブな人はネガティブな人の成功ルートを! 6:56-12:01 今回のポイント 自己啓発でよく使われるアファメーションが、嘘だという話 自分はできる!というような断言口調で言葉を使うことにより、実際になりたい自分に変わることができるというようなものがアファメーションと言われるもの アファメーションについては、効果がない人、もしくは、逆効果な人のどちらかしかいない 自己肯定感がもともと高い人は、アファメーションをしてもしなくても大して変化はない 自分は魅力的だと…
テキストで見たい方はこちら 自分をコントロールして誘惑に抗うテクニック 0:00-1:57 非合理性コントロール 1:57-6:35 他人の目線を利用する 6:35-10:47 今回のポイント 人間が誘惑に勝つことができる確率は50%程度 自分をコントロールするための方法は、根性論ではなく、工夫であり科学 プライド、または、恥ずかしいという感情を上手に使った場合には、その誘惑に抗うことができる確率が大きく上がる 非合理的な感情に対しては非合理的な感情で抑えることが必要 他人の目線がある時や他人に見られている感覚があると、恥を感じたりプライドの感情を感じたりする 何かを我慢したくなった時には、他…
テキストで見たい方はこちら 失敗するのが怖くて挑戦できない方へ 0:00-2:26 段階的筋肉リラクゼーション 2:26-6:51 系統的脱感作法で不安や恐怖を乗り越える! 6:51-12:55 失敗に対する不安や恐怖を乗り越える 12:55-15:55 今回のポイント 不安症や恐怖症の治療でよく心理学で使われるテクニックを紹介 ただし、これをすることで治るとか治療できるということは言わない それはお医者さんがすることなので本当に悩んでいる方はお医者さんに相談するように 不安や恐怖を感じると、それを理由に先延ばしをしてしまったり、現実から逃げたりしてしまう 不安というものは、そもそも僕たちが失…
テキストで見たい方はこちら 皆さんは自宅での仕事や勉強が捗っていますか? 0:00-1:14 デスクまわりの環境 1:14-12:01 今回のポイント スタンディングデスクで、足元にステッパーをよく紹介していた 下半身の筋肉が使われ血流が良くなり、そのおかげで疲れが出にくくなったり、脳に血流も行くので集中力が上がったり、記憶力や判断力も上がる 生産性のために重要なのが目線 ポイントになるのは姿勢 たった3分間パズルを解く前に、背筋を伸ばして待機したグループは、猫背になっていたグループに比べて、その解けない問題を解くために2倍近くも粘り強く取り組み集中することができていた 人生の問題というものは…
評価値 マイリス率 4 本編割合 4 有用性 4 総合 4 評価方法について テキストで見たい方はこちら 勉強や仕事をする前に40秒眺めるだけで… 0:00-2:54 「畏敬の念」で集中力やストレスが最適化される! 2:54-5:12 アンチエイジングにも効果がある! 5:12-7:30 仕事や勉強を始める前には40秒だけ「畏敬の念」を 7:30-11:52 今回のポイント 40秒だけ「畏敬の念」を抱くことができるものを眺めると集中力が高まる 圧倒されるような感覚が畏怖の感覚ですが 、この感覚を覚えることで、僕たちの集中力やストレスレベルは最適化される ストレスが最適化され減ることによって引き…
評価値 マイリス率 4 本編割合 4 有用性 4 総合 4 評価方法について テキストで見たい方はこちら 感情や気分をコントロールする 0:00-1:28 「呼吸」で感情をコントロール 1:28-5:43 呼吸により神経レベルで感情に作用している 5:43-7:07 「腹式呼吸」で感情を落ち着かせてストレスも軽減 7:07-15:32 今回のポイント 感情によって呼吸が変化する 感情によって呼吸は変わるけれど、呼吸を変えることによって特定の感情を引き出すこともできる リラックスしている時の呼吸、不安な時の呼吸、怒っている時の呼吸などを、普段から自分の感情が変わるたびに呼吸を観察する 特定の呼吸…
評価値 マイリス率 4 本編割合 4 有用性 3 総合 4 評価方法について テキストで見たい方はこちら 「フォロワーマネジメント」 0:00-3:06 狙ったフォロワーを集める方法 3:06-4:51 性格別の惹かれる投稿 4:51-12:50 ぜひフォロワーマネジメントを学んでください 12:50-13:37 商品紹介 14:08-15:15 今回のポイント 自分で副業を始めようと考えた際に、一番重要になってくるのはフォロワーマネジメント YouTube だけで生きていこうとか、一部の SNS だけで生きていこうと考えるとそれはかなり難しい 自分が売りたい商品や自分の進めたいアイデアなどに…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 自宅でのやる気を1.23倍!! 0:00-2:27 なかなかやる気が出ない場合のご褒美よりも強力な方法 2:27-6:55 おすすめの実践方法 6:55-13:16 商品紹介 13:36-14:46 今回のポイント スマホを使うと簡単にやる気を元に戻すことができて、うまく使うことができれば、 カフェや会社で仕事をするよりも捗る ご褒美は下手に使ってしまうと、その長期的なモチベーションを保てなくなってしまう やりたくないことや単純作業をするという場合であればご褒美は有効的 仕事や勉強などのよ…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 多くのサラリーマンがしている脳にやばい習慣とは?! 0:00-1:20 ネクタイを締めることのデメリット 1:20-5:55 脳への血流を高めて効率よく仕事や勉強を! 5:55-12:12 今回のポイント 脳機能を下げてしまうやばい習慣とはネクタイ ネクタイをしっかりと締めると、脳の血流が通常時に比べて7.5%も下がった その後にネクタイを緩めても、一旦血流が下がってしまうと5.7%も脳への血流が低下したまま 高血圧の人が脳への血流が7.5%下がると気絶してしまう可能性もあるというぐらいの…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 横文字大好き意識高い系の闇 0:00-1:39 「ダニング=クルーガー効果」 1:39-7:31 能力が本当に低い人と専門家の自信過剰のポイントの違い 7:31-9:59 自信過剰を防ぐことは全ての人にとって重要 9:59-11:06 商品紹介 13:09-13:29 今回のポイント やたらと横文字が好きな意識高い系の人たちは、一体何を考えているのか 横文字を使っていれば能力が高そうに見えるとか、難しいビジネス用語を理解していてビジネスに精通しているし、自分は能力が高いと思い込んでいる ダ…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 自分の周りに与える印象をコントロール 0:00-5:15 体型による決めつけられる性格とは?! 5:15-11:46 商品紹介 12:04-13:45 今回のポイント ほとんどの人は他人の性格を思い込みで決めつけてる 多くの人は他人の性格を決めつける時に、なんと相手の体型からそれを決めつけている 自分の性格の足りないところや自分が与えたい印象に応じて、自分の体型を特定の体型にすることによって与える印象を変えることができる 大半の人が顔の影響もあるが、体型による印象の影響を大きく受けていて、…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら なぜ自宅では集中できないのか? 0:00-1:24 問題1 :誘惑が多い 1:24-3:42 問題2 :制限がない 3:42-5:47 問題3 :プレパフォーマンス・ルーティン 5:47-10:00 商品紹介 10:33-10:54 今回のポイント 自宅で集中できない3つの理由 誘惑が多い 制限がない プレパフォーマンス・ルーティン 誘惑が多い 誘惑に抗うことができるかは大体50%ぐらい 重要なのは、誘惑を自分の視界から取り除くということ お菓子をテーブルの上に置いた場合と、お菓子を引き出…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 自粛中で会えないカップルが関係を深めるには?0:00-1:34 会えない状況を乗り切る3つの戦略 1:34-10:08 商品紹介 10:39-12:10 今回のポイント 遠距離恋愛はなかなかうまくいかないものだと昔からよく言われるが、これは、今のような SNS の時代になってからは結構覆っている 会えなくても恋愛関係を保つ3つの戦略 友人をシェアする メディアをシェアする 何かに挑戦する 友人をシェアする パートナーとの仲の良さと最も相関が高かったのは、お互いの友人をシェアしているかどうか…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 時間を上手に使うテクニック 0:00-2:21 ステップ1:24時間を記録する 2:21-5:49 ステップ2:無駄な時間と上手に使えている時間を比較する 5:49-9:32 ステップ3:ホットスポット探し 9:32-17:22 商品紹介 17:49-19:27 今回のポイント 時間をどう使っているのかということを知ると、将来の戦略を立てやすくなる 実は、多くの時間を無駄なことに使っていて、自分にとって最も大切だと考えていることにほとんど時間を使っていないということが多い 時間は誰もが同じ…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら ゲームで人生が変わる?! 0:00-2:43 コミュ力を高めてくれるゲームとは?! 2:43-7:09 ゲームは種類にもよるが使い方次第 7:09-8:46 商品紹介 9:37-11:23 今回のポイント 当然、ゲームに関しては良い面もあれば悪い面もある ものによっては頭が良くなる可能性があるゲームや学習能力が上がるゲーム、空間認識能力が上がるゲーム、脳を鍛えたりアルツハイマーの予防になるゲームなど、同じゲームでも種類によっていろいろと効果が違う 人生を変えるという問題としては、一番重要な…
評価値 マイリス率 4 本編割合 4 有用性 3 総合 4 評価方法について テキストで見たい方はこちら 悪い習慣ややめたい行動を直すテクニック 0:00-1:47 「逆説的介入」 1:47-5:55 義務感を感じるとモチベーションが下がる 5:55-8:50 商品紹介 10:05-11:35 今回のポイント 自粛中で家にいる時間が増えていると、ダラダラする時間が増えてしまい、余計な悪い癖が身についてしまうことがある 逆説的介入:やめたい悪い癖をあえてすることによって、その癖を無くしてしまおうというもの 自分の意思で積極的に行うことによって、それをコントロール可能なものにしていこうというテクニ…
評価値 マイリス率 2 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 音楽や映画で凹んだメンタルをコントロール 0:00-2:30 人間関係の問題で凹んだ時と人間関係以外の問題で凹んだ時 2:30-5:12 自分の感情やその原因に応じて使い分けを 5:12-6:03 商品紹介 7:42-9:30 今回のポイント 人間関係で問題を抱えた時と人間関係以外で問題を抱えた時で聴くべき音楽が違う 失恋から早く立ち直りたいのであれば、失恋ソングを聴いたり失恋の映画を見て、自分の感情を代弁してくれる作品に触れて、自分の失恋の悲しみというものと向き合った方がメンタルが回復し…
評価値 マイリス率 2 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 住むとメンタルを病んでしまう家とは?! 0:00-1:10 大気汚染のメンタルに与える悪影響 1:10-4:50 生活環境の空気にも気を使うことは大切 4:50-9:31 商品紹介 12:24-14:34 今回のポイント 人生の質を考える上でもメンタルに対しての対策は必要 大気汚染のひどい地域はメンタルに悪影響を与える PM 2.5の分布が多い地域に住んでいると、メンタルを病み鬱になる確率が10%上がる PM 2.5に半年以上さらされていると、不安になりやすくなりうつ病のリスクが上がってく…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 浪費が増えてしまう人間関係とは?! 0:00-1:19 人間関係やコミュニティの男女比が浪費を左右する?! 1:19-10:22 まとめると… 10:22-15:00 今回のポイント お金を浪費しやすくなってしまう人間関係の特徴について紹介 特に男性に当てはまる 男女比によってお金の消費量が変わる 男性は男性の比率が多いほどお金を消費しやすくなる 女性の気を引くために余計なものにお金を使ったり、高いプレゼントにお金を使ったりして、そんな見栄を張ることをした結果として支出額が上がっている 女…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 自宅でできる免疫力の高め方 0:00-1:36 古代ローマ式入浴 1:36-7:04 おすすめの方法としては… 7:04-11:28 今回のポイント お風呂から上がった後に冷水を30秒浴びるという古代ローマ式入浴法を行うと免疫力が高まる daigo-shinbun-matome.hateblo.jp 古代ローマ式入浴法を行ったグループは、冷たいシャワーを浴びなかった人たちよりも、会社の病欠率が29%も低下していた 古代ローマ式入浴法と定期的な運動を組み合わせることによって、病気にかかる確率…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 孤独を活かすことができる人とできない人 0:00-3:20 孤独な時間を活かすためには?! 3:20-9:13 今こそ自分と向き合う時間を! 9:13-14:17 今回のポイント 孤独を活かすことができる人と、活かすことができない人の違い 自分が一人でいるということと、孤独であるということは意味が違う 一人の時間が多い時に、自分には誰も助けてくれる人がいないと考えてしまうと、メンタルには良くない影響がある この孤独が心の健康だけでなく、肉体的な健康にも悪影響を及ぼす この孤独でいるというこ…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 腰痛を自宅で治すには? 0:00-4:40 職場のストレスが腰痛の原因! 4:40-11:09 根本的な腰痛の改善にはストレス対策が必要 11:09-16:08 今回のポイント 今回は、マッサージに行かなくても自宅で腰痛を治すための方法 腰痛の85%には明確な理由がなく、その大半は心理的な原因であり物理的な原因はほとんどない 椎間板ヘルニアなどはまさに物理的な原因ですが、このような原因で起きている腰痛は全体の5%しかいない ほとんどの腰痛はメンタルが原因 もちろん、お医者さんには相談しても…
評価値 マイリス率 4 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 誰とでも楽しく雑談をするためのテクニック 0:00-2:04 幸せな人はカリスマ性が高くなる 2:04-3:29 感謝の気持ちで雑談がはずむ 3:29-7:59 商品紹介 8:23-10:51 今回のポイント 雑談の能力を高めるための心理学的なテクニック 雑談した方がいいのは分かっているけれど、それが面倒だったり、自分が貼っている心の壁を突破して相手と楽しく会話をして、同時に相手の心もつかむ方法 感謝の気持ちというものが、僕たちのコミュニケーションを加速してくれる 人間の幸福度が高くなると…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 発症リスクが上がってしまう特徴とは?! 0:00-1:53 セルフボディイメージの影響 1:53-7:18 おすすめの対策としては 7:18-12:37 今回のポイント コロナの発症リスクが上がってしまうかもしれない人の考え方について 自粛をしているし、こまめな手洗いを徹底した方が当然リスクは下がるので、このような当たり前の対策は徹底してもらった上で、さらに、自分自身や自分の大切な人たちを守るためにできることはあるのかと考えた時に、そのひとつの方法として頭の中に留めておく考え方 セルフボデ…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 科学的に正しい雑談のテクニック 0:10-1:38 「信号機ルール」 1:38-5:42 上手な会話のキャッチボールのためには 5:42-8:13 商品紹介 8:48-11:03 今回のポイント 様々な研究をまとめて、どのような方法が最も会話に有効なのか、最も会話が盛り上がるのかということを調べてくれてる その結果、3つのルールが見つかったとされている。 この3つのルールの中の1つである信号機ルールについて今回は紹介 もう一つのピンポンルールはこちらから [科学的に正しい雑談のはじめ方] …
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら どうすれば挽回できるのか? 0:00-2:03 人間関係についてはネガティブなバイアスが?! 2:03-8:47 相手の好意を正しく推測することができない 8:47-11:18 「好意ギャップ」 11:18-15:38 幸せになるためには乗り越えるべきバイアス 15:38-24:20 今回のポイント 相手に嫌われているかもしれないと思った時に、まずするべきことについて 初対面でなんとなく嫌われた気がしたり、初対面の頃になんとなくよく思われていない気がする そんな時に対処するべきなのは、相手…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 付き合うことをやめるだけで心配事の90%がなくなる?! 0:00-6:06 「一日再構成法」 6:06-14:28 今回のポイント 人間関係を整理すると心配事の9割がなくなる 5%の関係が心配事の90%の原因になっている 仕事上の心配事の約90%は、皆さんが持っている関係のうちのわずか5%の人間が原因になっている 今持っている人脈が100%だとすると、5%だけ削って95%まで減らせばいい レイヤーの削減という考え方 実際には、その人の全てが好きだという人はいない この人は人としてはとても良…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 家にいる時間も増えたのでスマホの使用時間も増えていませんか? 0:00-0:44 うつ傾向がある人のネットの使い方 0:44-3:55 シングルタスクのすすめ 3:55-9:43 テレワークでの仕事も家事もメンタルを鍛えるトレーニング 9:43-14:55 今回のポイント スマホの使い方に関して、その使い方が変わったり、あるいは、最近自分が特定の使い方をしていると思う人は、少し注意をした方がいいのかもしれない うつ傾向がある人のネットの使い方 マルチタスクが多い ファイル共有サービスを多用…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 会話の出だしにミスってしまう 0:46-4:30 対面会話における3つのルール 5:25-6:51 対面会話における3つのルール2 7:48-18:27 今回のポイント 一番最初にする会話は、心理学の世界では会話スターターと呼ばれている 会話スターターが、普段の会話の盛り上がりを左右している コミュニケーションが上手い人は、この最初の会話のレパートリーを意識的、または無意識的に持っている 対面会話における3つのルール ピンポンルール 信号機ルール 一時停止ルール ピンポンルール 会話という…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 炎上というほどでもありませんでしたが・・・ 0:00-4:54 タバコをやめるには、タバコをやめてもらうには 4:54-32:09 今こそ1日も早く禁煙を! 32:09-35:50 今回のポイント タバコをやめたいと思っているけれどなかなかやめることができないという人に対しては、その解決策を提示した daigo-shinbun-matome.hateblo.jp タバコというものは空気中に拡散してしまうので、受動喫煙の問題が出る 分煙に取り組んでいるとか、人の迷惑にかからないように気をつけ…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら コロナ重症化を防ぐために今できること 0:00-4:48 禁煙にチャレンジする方と応援する方へ 4:48-8:22 禁煙のための戦略「クイットプラン」 8:22-20:04 今回のポイント コロナの重症化を防ぐだけでなく、自分の人生の質を上げたり、将来的には収入をあげたり人間関係を良くしたり、そのような効果もあると言われている対策 それは禁煙 喫煙により免疫が弱まり感染に対する対応を弱めてしまう 喫煙者はやはり肺が弱まっているので肺疾患を患いやすくもなる 自粛するのと同じように、自分自身も…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 説得率が30倍にもなる方法とは?! 0:00-0:47 テキストベースのお願い vs 対面のお願い 0:47-6:44 対面で断ることのハードルの高さ 6:44-12:23 相手の意見を変えるテクニック 12:23-17:19 今回のポイント 頼みごとをする時は、対面で直接会ってお願いした場合の方が、メッセージで頼む場合と比較すると30倍効果が高かった メール:0.3人/10人 対面:5人/10人 承諾率で比べると、およそ27倍程度の違いになので、30倍近くも相手がYESと答えてくれる確率…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 困難に立ち向かい乗り越えるために 0:00-4:27 立ち向かうために心理学的に最も必要な行動とは 4:27-7:24 立ち向かう:「明確化する」 7:24-20:43 今回のポイント 困難に立ち向かい乗り越えるために 大抵の人は、乗り越える以前に立ち向かうことができていない ほとんどの人が、「分かっているけれどできない」と言う それは「できない」ではなく「していない」 結果がどうなるかということについては、後から現実化していけばいいこと、まず最初に立ち向かう気になるために、その立ち向かう…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 疲れているのにダラダラと… 0:00-0:55 意志力に対する考え方の違い 0:55-5:26 意志の力が限られていると考える人は40分から50分も?! 5:26-9:02 本当に大切なことに時間を 9:02-13:41 今回のポイント なぜか疲れている時ほどダラダラしてしまうのか 意志力に対する考え方が、僕たちの夜寝る前の無駄なダラダラを作っていた 意志の力は無限なものだと考えている人に比べて、意志の力は有限だと思う人は40分から50分も寝る前にダラダラしてしまう さらに、通勤時間の長い…
評価値 マイリス率 3 本編割合 3 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 話を聞かない相手にはどうすればいいのか? 0:00-2:24 人は3つのタイプに分類されます 3:09-6:13 キュリオシティ(好奇心) 6:13-17:18 商品紹介 18:42-19:39 今回のポイント 人の話を聞かない人に対して、話を聞いてくれるようにするにはどうすればいいのか 人は3つのタイプに分類される 開放性が高い新しいことに興味がある人:新しいことに興味があり好奇心が高い人 保守的な人:新しいことに興味がなく自分を守りたい好奇心が低い人 差別主義者 開放性が高い人は人の話…
評価値 マイリス率 3 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 自然と自信が身につく! 0:00-1:43 ムダに自信を失っていく人たち 1:43-4:39 自信がない人たちがやりがちな行動とは? 4:39-10:40 女性も男性も普段の回数をまずは減らしてみては 10:40-13:03 商品紹介 13:34-15:09 今回のポイント 自信というものは、今のままの自分を認める力のこと 自分に対しても肯定的に考えることができて、悪いところもあるけれど自分の個性として認めることができる力 自分を受け入れる能力のことをセルフコンパッションという 特に根拠も…
評価値 マイリス率 4 本編割合 4 有用性 3 総合 3 評価方法について テキストで見たい方はこちら 本番に弱い、緊張しやすいという方がメンタルを鍛えるには 0:00-2:35 MAP(Mental and Physical)トレーニング 2:35-5:48 10分間の瞑想1回で集中力が上がる! 5:48-7:58 20分の瞑想たった1回で本番に強くなる! 7:58-8:44 40分の瞑想たった1回で集中力が鍛えられる! 8:44-9:52 まずは1日10分から 9:52-10:44 商品紹介 10:44-12:33 今回のポイント DaiGoさんがメンタルを鍛えるのに一番最初にしたことは…
「ブログリーダー」を活用して、棚餅さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。