chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Mommy Kana Handmade https://www.mommykanahandmade.com

アメリカで日々子育てに苦戦しながら、ハンドメイドやDIYを息抜きとして楽しんでいます。 プチギフトのラッピングからインテリアアレンジ、手芸や料理など、どなたでも簡単に真似できるハンドメイドアイデアを紹介しています。

Mommy Kana
フォロー
住所
アメリカ
出身
三鷹市
ブログ村参加

2019/10/30

arrow_drop_down
  • “焦りは禁物”を実感したハンドレタリングラッピング

    こちらアメリカは5月最終週が学年末。登校最終日には、お世話になった先生方にプレゼントを贈ります。毎年何を贈ろうか、どんなラッピングにしようかと親子で悩むのですが、今年はLittle Rと相談して、“日本”を感じさせるラインナップにしました。 だしパックと季節感ごちゃ混ぜの手書きカード、そしてLittle Rが厳選した“しろくまキーホルダー”。あとは親からの気持ちとしてアマゾンギフトカードを添えました。ラッピングは、久しぶりにハンドレタリングで仕上げることに。しかーし!全然時間がない!!ということで、バタバタと慌ててペンを取りました。 「時間がない割に、いい感じにまとまった♪」とそのまま急いでラッピングして完成したのがこちら。 我ながら可愛くできたと満足してじっくり見てみると…めちゃくちゃ“粗”が気になり始めてしまい…。しかし、やり直す時間もなくがっかり…。 〈失敗①〉A / R / I / G / A / T / OのA / T / Oがなんか詰まってる…〈失敗②〉右下に謎のスペースが…ハンドレタリングのセオリーは、文字列の縦横を揃える文字間隔は均等にのはずなのですが、慌てて下書き→清書したので、全くその基礎が抑えられていませんでした。失敗って、人は全く気にしなくても当人は気になってしょうがないですよね。ああ、残念。それからというもの、近所を歩いても目に入るのはロゴばかり。 いつになったらこんなかっこいいロゴがサラッと思いつくようになるのでしょうか。まだまだMommy Kanaの“ハンドレタリング修行”は続きそうです。ちなみに、私の教科書はこちら。 使っているのは、こちらのペン達です。 [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= balloon=talk balloon_shadow=true] COPIC(コピック)は少々高いですが、色合いや描き心地が他のマーカーペンと全く違います!ぜひ、ご自分へのご褒美に買ってみてください。 [/word_balloon] 以前、Little Rの通っていた幼稚園の先生に贈ったプレゼントラッピングはこちらです。 こちらもトーレーシングペーパーにハンドレタリングで文字を描きました。全員分手書きする

  • 太平洋をはるばる渡ってきたリネンでバサッと着られるエプロンを作る。

    アメリカに来てからというもの、デパートのお惣菜売り場や愛しいコンビニがないため、仕方なしにコツコツと料理を作る毎日を送っています…。 こちらのスーパーマーケットはあまり季節感がなく、いつも決められた野菜などを買うばかりで日々のお買い物も全然ワクワクしない! そこで、少しでも家事時間の気分が上がるように、エプロンを新調することにしました。 しかし、全然好みに合うエプロンが見つからん。 ということで、ハンドメイドすることにしました。 「さて、どんなエプロンを作ろうか」と検討し、クタッと柔らかい肌触りが魅力的なリネンで作ることに。でも、リネン生地って地味に高いんですよね。エプロンにそんなお金かけたくないし、でもどうしてもリネンを諦められない!そこで、以前もオーダーしたリトアニアのショップから取り寄せることにしました。 「どうしてリトアニア?」と思う人もいるかもしれませんが、実はバルト三国のうちの一つであるリトアニアは、リネン生地の有名な生産地で「リトアニアリネン」とも呼ばれています。 その歴史は中世ヨーロッパ時代まで遡り、リトアニアのあるヨーロッパ北部では、ほとんどの家庭で女性たちはリネン(亜麻)の糸を紡ぐ仕事をしていました。 その後、リネンの栽培はされなくなってしまいましたが、今でもその製糸技術や編布技術は受け継がれており、大切な伝統と文化として守り続けられています。ということで、リトアニア産のリネン生地は安価で高品質なのです!私はいつも下のショップから直接購入しています。 [blogcard url=https://www.etsy.com/jp/shop/LinenHygge?ref=simple-shop-header-name&listing_id=970078926] [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= balloon=talk balloon_shadow=true] こちらのリネンは、良心的なお値段なのに肌触りが最高で、さらにカラーバリエーションも豊富!生地厚もいくつかありますので、作るものに合わせて選べます。 [/word_balloon] 以前もこちらで生地を購入して、ワンピースを作りました。既にかなりヘビロテしてますが、全然へたらず最高です。

  • アメリカでも作れた!“こどもの日”の粽作り

    先週5月5日は「こどもの日」でしたね。 皆さんはどんな風にお祝いしましたか? 我が家は、長男・Little R、次男・Cookie(わんこ)、三男・Baby Kと男だらけ。 こどもの日をお祝いしない訳にもいかず、「さて今年は何を作ろうかな」と頭を捻ってみたところ、なんともいいアイデアがっ! 関西ではポピュラーな粽(ちまき)を作ることにしました。 関東の人は「こどもの日=柏餅」だと思いますが、関西より西ではちまきの方が一般的のようです。 材料を見てみたところ、これならアメリカで揃いそう! ただし、笹の葉は100枚1セット…。ということで、こどもの日当日を迎える前に試作してみました。 2つのレシピを参考に作ってみたのですが、どれも食感がイメージと違う…。 そこで材料の配分を変えて作ってみたところ、固すぎず柔らかすぎないいい感じの粽ができました。ということで、今回は粽の作り方と我が家のこどもの日ディナーを紹介します。 ぜひどれも超簡単なので、ぜひ来年の参考にしてください。 [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= balloon=talk balloon_shadow=true] 下の記事では我が家がチョイスしたインテリアの邪魔をしない小さな鯉のぼりと兜飾りを紹介しています。 シンプル好きの人はぜひ合わせてご覧ください。 [/word_balloon] [blogcard url=https://www.mommykanahandmade.com/2021/05/07/childrensday/] Amazonさまさま!超シンプルなほっこり甘い粽(ちまき) 〈 材料 〉※粽10個分・もち粉:130g・だんご粉:130g・砂糖 :70g・ぬるま湯 :150〜200cc(粉っぽさがなくなり捏ねてもてにつかなくなるまで)・笹の葉 :20枚・たこひも :適量・蒸し器もしくは土鍋など ちなみに、皆さんは「もち粉」と「だんご粉」の違いを知っていますか?私も今回初めて知ったのですが、実はもち米だけから作られているのが「もち粉」で、もち米とうるち米の両方から作られているのが「だんご粉」のようです。

  • 休みの日の朝は“おうちスタバ”で。アメリカで定番のエッグ・バイトを再現。

    日本はゴールデンウィーク真っ只中ですね。羨ましい! こちらアメリカはいつも通りの日々を送っております。 ところで、皆さんは休日にはどんな朝食を食べていますか?我が家は、休日には少し気合の入った朝食を準備します。 というのも、平日はほぼベーグルサンド一択。おしゃれなモーニングプレートや素敵な朝定食は皆無なのです。ですから、休日くらいは少し時間をかけて朝ご飯を作ります。 パンケーキ、ワッフル、フレンチトースト、オムレツ…朝食のメニューはいくつかありますが、最近家族でハマっているのがEgg bite(エッグバイト)。 私が始めてこのメニューと出会ったのがスターバックスです。どうも、日本のスタバでは取り扱いがないようなのですが、アメリカでは定番の人気メニューです。 小腹が空いた時に親子で買って食べていました。「これって自宅で作れないの?」と調べてみたら、案外簡単!そこで何度か試作を繰り返して、スターバックスのエッグバイトに近い味に仕上がりました♪ということで、今回はアメリカのスターバックス定番メニュー“エッグバイド”の再現レシピを紹介します。準備は超簡単!あとはオーブンに入れて焼くだけなので、ダラダラしたい休日の朝にもぴったりです。ぜひ、美味しいコーヒーと一緒におうちスタバ”を楽しんでみてください。 [blogcard url=https://www.mommykanahandmade.com/2020/11/27/creamytomatosoup/] では、まず最初に材料から紹介します。 〈材料・道具〉※マフィンサイズ6個分・カッテージチーズ:1カップ(なければ常温で柔らかくしたクリームチーズ1/2カップで代用)・グリュイエールチーズ:1カップ(すりおろしたもの、なければその他のチーズで代用)ベーコン:2枚分、小さく切ってカリカリに焼いたもの・卵:Lサイズ5個・塩:少々(チーズの塩分によって調節)・粗挽きコショウ:少々(我が家は多めが好き!)・マフィン型(なければ小さめの耐熱カップなどで代用) [word_balloon id=1 size=M position=L radius=true name= balloon=talk balloon_shadow=true] グリュイエールチーズとは、スイス産チーズの代表格で、ハードタイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mommy Kanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mommy Kanaさん
ブログタイトル
Mommy Kana Handmade
フォロー
Mommy Kana Handmade

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用