chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京の一枚
フォロー
住所
未設定
出身
豊橋市
ブログ村参加

2019/10/29

arrow_drop_down
  • 北野天満宮 始祭・天満書(てんまがき) 1月2日~4日

    初詣に混ざって親に付き添われた子供の姿が目に付く天満宮。筆始め祭で神事のあと、子供達が書き初めを行うからなんですね。真剣な表情がかわいらしい、新春の風景です。3日間で約2000点の作品が奉納されるとか。天神書きともよばれる子供達の書は1月中旬頃から、境内に張り出されます。書家としても知られる道真公遺愛の硯や角盥などを神前に供え、書道上達を願います。■場所:北野天満宮■期間:1/2~/4(※毎年同じ日程です)■時間:筆始祭:2日9時~、神前書き初め:~16時、元始祭:3日9時~、狂言奉納:3日13時~、天満書(書き初め):1~4日10~16時■料金:出品料:1点辺り200円用紙:1枚50円筆(無い場合):1,000円(予定)■アクセス:市バス50「北野天満宮前」■お問合せ:075-461-0005■詳細ペー...北野天満宮始祭・天満書(てんまがき)1月2日~4日

  • 京都 元旦 学業成就|交通安全

    北野天満宮(上京区馬喰町)大晦日から元旦にかけて境内をライトアップします。ライトアップするのは本殿のほか、背後の木々、一の鳥居、中門(三光門、国宝)などで、蛍光灯ではなく灯明に似た暖かい色の光を捧げています。新年には、全国の受験生やその家族が、合格のお守りやお礼・絵馬等を受けるため社頭の列に並びます。又、正月の縁起物として天神矢・干支の一刀彫・干支絵馬等が多数準備されています。●歳旦祭(さいたんさい):1/1神前書初め:1/2~/4●アクセス:市バス50「北野天満宮前」●お問合せ:075-461-0005東寺(南区九条一)「修正会(しゅうしょうえ)の法要」が3日に行われます。古来より伝わる「おふなごう」という宝印を参拝の人々の額にその一年の平安を願って捺印していただくものです。創建の弘法大師にあやかる有り...京都元旦学業成就|交通安全

  • 京都 狸谷山新年祈祷祭 1日~3日

    石段を登って行くと約10分で本堂に到着します。250段の石段はかなりきついので、覚悟して登ってください。途中、弘法大使の「お迎え大使」像がお出迎えしてもらえます。正月三ヶ日は午前8時から午後5時まで毎時30分毎に護摩祈祷にて皆様の今年一年間の安泰を祈念できます。ご祈祷を受けた方には御札が授与されます。護摩が焚かれ、冬の冷気に冷えてしまった体もだんだん火照ってきます。■場所:狸谷山不動院■期間:1/1~/3(※毎年同じ日程です)■時間:元旦は7時~■アクセス:市バス5「一乗寺下り松町」または叡山電車「一乗寺」より徒歩15分■お問合せ:075-722-0025■詳細ページ:http://www.tanukidani.com/※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたし...京都狸谷山新年祈祷祭1日~3日

  • 京都 初詣 地主神社・初大国祭 元旦~3日

    地主神社は、京都市東山区にある神社です。江戸時代まで清水寺の鎮守社であったため、清水寺の境内に存在してます。地主神社は、三が日にえんむすび初大国祭が行われます。新年の縁結び開運招福を願い行われる行事です。そのため、その行事を目当てに多くの方が初詣へ訪れます。えんむすび初大国祭が行われるのは、1月1日から3日まで。時間は、いずれの日も14時からです。参拝者には、無料で「開運こづち」の授与されます。片方の石からもう一方の石へと目を閉じたまま歩いて無事にたどり着けると恋の願いが叶うという、本殿前の「恋占いの石」のお祓いが行われます。お札、お守神矢の授与や神酒の無料接待など、お楽しみたくさんですね。■場所:地主神社■期間:1/1~/3(※毎年同じ日程です)■時間:14時~■料金:清水寺の入山料400円干支絵馬の授...京都初詣地主神社・初大国祭元旦~3日

  • 京都 毘沙門堂 修正会護摩・初寅大祭

    毘沙門堂は山科の一番北に位置し閑静な住宅街を見下ろす様に建っています。山科駅から北へ緩やかな道を上がると最後に石段。上がった所が仁王門。阿吽の仁王が鎮座しています。初寅とは・・・その年最初の寅の日。この日、災厄を免れ福徳を授かる良い年となるよう願って毘沙門天(びしゃもんてん)に参拝すること。正月も過ぎた「初寅の日」。この日は寅の縁日とする毘沙門天をまつる山科の毘沙門堂の「初寅大祭」です。御堂で護摩法要が奉じられ営まれ、招福、家内安全に五穀豊穣を祈願します。古くからの言い伝えでは東北に向かって経文を唱えると衆生に福が授かるとのことで地元の人々から親しまれています。3日間、「初寅大祭」が行われます。参道から急な階段を登って山門を潜ると境内です。境内では大きな古木が燃やされて暖をとり「魔除けの寅」の福笹の授与や...京都毘沙門堂修正会護摩・初寅大祭

  • 京都 元旦の行事

    日向大神宮 若水祭元旦の朝に汲む水を「若水」といわれ、縁起が良く正月三が日に参詣者に授与されます。大きな水がめにたっぷり入っているので、水筒などを持参して、お雑煮に、大福茶に使ってみましょう。一年始まりの朝の、清々しい神事です。■場所:日向大神宮(山科区日ノ岡夷谷町)■アクセス:地下鉄東西線「蹴上」駅■お問合せ:075-761-6639■詳細ページ:http://www12.plala.or.jp/himukai/六波羅蜜寺皇服茶(おうぶくちゃ)京都では、お正月に汲んだ若水を沸かし、小梅と結び昆布を入れた大福茶(皇服茶)を飲む習わしがあり、平安時代、当寺の開山である空也上人が病人に薬湯を飲ませて平癒させたという寺伝に基いています。先着3000名に稲穂が無料授与されます。■場所:六波羅蜜寺(東山区松原大和大...京都元旦の行事

  • 京都 ゆく年 くる年除夜の鐘(宇治) 最終

    宇治宇治萬福寺当日、先着順に6人で1回つき108回で終了します。年越しそばの販売もあるのでお早めに。暗いので懐中電灯をお忘れなく。つり鐘堂で、長崎の元奉行であった黒川与兵衛が寄進したものですが、梵鐘は戦時中供出され、戦後再鋳されました。整理券配布:23時半頃~(予定)アクセス:京阪宇治線・JR奈良線「黄檗」駅お問合せ:0774-32-3900平等院4~5人で1回つけます。鳳凰を屋上に戴く鳳凰堂(国宝)には阿弥陀如来像が安置され、52体の雲中供養菩薩像が長押の上で、雲に乗って音楽を奏でています。梵鐘(国宝)は、右京区の神護寺、大津市園城寺(三井寺)日本三名鐘のひとつと言われています。時間:23時半~翌1時半アクセス:JR奈良線・京阪電鉄「宇治」駅お問合せ:0774-21-2861光明寺深夜バスはないのでタク...京都ゆく年くる年除夜の鐘(宇治)最終

  • 京都 ゆく年くる年除夜の鐘 (洛南)

    洛南宝塔寺江戸時代前期からの梵鐘をまず0時に住職が第1打、残りの107つは参拝者が先着順につきます。整理券配布:23時半頃~アクセス:京阪電鉄「深草」駅、JR奈良線「稲荷」駅お問合せ:075-641-1859瑞光寺回数に制限はありません。甘酒の接待あり。整理券配布:23時45分~アクセス:京阪電鉄「深草」駅、JR奈良線「稲荷」駅お問合せ:075-641-1704正覚山實相寺(実相寺)今年一年の締めくくりに行われる實相寺の除夜の鐘突は、今年一年の108つの煩悩を洗い清め新年に備えるために行われている日本古来より続いている習わしです。どなたでも除夜の鐘を鳴らしていただけます。(*)108人目以降の人でも鐘を鳴らしていただけます。時間:23:30頃より(0時までに受け付けを済ませてください。)アクセス電車近鉄京...京都ゆく年くる年除夜の鐘(洛南)

  • 京都ゆく年くる年除夜の鐘 (洛中)

    洛中妙蓮寺先着108名の参詣者によりつき始めます。本堂前の御会式桜の木が見事とのこと。また、境内にはラーメンなどの夜店が出ます。甘酒無料接待あり。整理券配布:22時半頃~料金:志納金アクセス:市バス9「堀川寺ノ内」お問合せ:075-451-3527誓願寺参拝者108人で終了となります。浄土宗西山深草派の総本山・誓願寺は天正13年(1585年)、秀吉が天下を平定し長い戦乱によって荒れた都を立て直した際、元誓願寺小川町から現在地へ移りました。同寺には千利休らが寄進し1545年に造られた鐘がありましたが、江戸後期以降は真宗大谷派の金沢別院(金沢市)に移されました。2008年11月には新調した梵鐘と鐘楼堂修復工事の落慶法要が営まれました。甘酒無料接待あり。整理券配布:23時~アクセス:市バス205「河原町三条」、...京都ゆく年くる年除夜の鐘(洛中)

  • 京都 ゆく年くる年除夜の鐘 (洛西)

    洛西大覚寺回数に制限がなく、つく人がいなくなるまで時間も無制限です(予定)。鐘をついた人には御守りが無料で授与されます。時間:23時50分アクセス:京都バス71「大覚寺」、阪急電車「嵐山」駅お問合せ:075-871-0071ニ尊院鐘の回数は無制限です。甘酒無料接待あり。階段が多く歩きにくい獣道のような道が続きます。はきなれた靴でお出かけ下さい。時間:23時45分~午前1時アクセス:京都バス71、72「嵯峨釈迦堂前」、阪急電車「嵐山」駅お問合せ:075-861-0687常寂光寺グループごとに1回つき108回で終了します。200食限定でぜんざいの無料接待があります。お早めに。整理券配布:22時半~時間:23時30~0時45アクセス:京都バス71、72「嵯峨小学校前」、阪急電鉄「嵐山」駅お問合せ:075-861...京都ゆく年くる年除夜の鐘(洛西)

  • 京都ゆく年くる年 除夜の鐘 (洛北)

    一年をしめくくる大晦日、久しぶりに家族が揃って年越しそばをすする頃、どこからともなく除夜の鐘が・・・。あらたまって家族で「おめでとうさん。」と言い交わすのも年を越す神聖な儀式のようです。「除夜の鐘」とは「1年の迷いを除く夜」という意味です。その除夜に、鐘を人間の煩悩の数・108回ついて、鐘の音と共にそれらを打ち払って清らかにするわけです。ただ鐘をつくのではなくて、1年を振り返って反省し、まっさらな気持ちで新しい年を迎えましょう。洛北浄蓮華院広島の平和の鐘を製作した、人間国宝香取雅彦氏作の梵鐘をつくことができます。先着150名には住職から干支色紙が送られる(予定)ので、お早めに。甘酒無料接待あり。打つ回数に制限はありません。時間:23時45分アクセス:京都バス17、18「大原」お問合せ:075-744-24...京都ゆく年くる年除夜の鐘(洛北)

  • 京都 ゆく年くる年 除夜の鐘(洛東)

    洛東真如堂希望者が多い場合は4~5人で1打、108回で終了します。ここでは数を数える係の僧がおり、1回ついたら数珠玉を一つ先に進めます。ちょうど数珠の玉は108つなのです(腕輪念珠ではありません)。そして「いくつ目ですか?」と、自分のついた鐘が108回のうちの何番目かを聞く人もいるそうです。すると数当番の僧は、「エーッと、88。末広がりですなぁ」と返事されるそうです。やさしい心遣いですね。5年ほど前に撞木(しゅもく)を変えたので、少々音が変わってしまいました。温かい薬湯の無料接待もあります。時間:23時30分24時過ぎ■アクセス市バス5「真如堂前」■お問合せ:075-771-0915知恩院「ええんやー、ひとおーつ」。親綱の僧のかけ声に、子綱の16人の僧が応えて手をゆるめると、親綱の僧は綱にぶらさがって撞木...京都ゆく年くる年除夜の鐘(洛東)

  • 京都 八坂神社 をけら詣り 31日

    これこそ京都ならではの行事です。大晦日の深夜から明け方まで、四条通りから八坂さん界隈は、「をけら詣り」に詣でる人々でにぎわいます。京の年越しを代表する行事「をけら詣り」は、八坂神社の境内3カ所の「をけら灯籠(どうろう)」より、「白朮(をけら)」を燃した御神火をいただき、その火で作った元旦のお雑煮を食すと、一年間を無病息災で過ごせるというもの。「吉兆縄」にいただいた「をけら火」は大切に、くるくると回しながら持ち帰ります。「をけら詣り」は、正式には「白朮祭(をけらさい)」という名の古式ゆかしい八坂神社の神事。12月28日の鑽火式(さんかしき)で、火鑽杵(ひきりきね)・火鑽臼(ひきりうす)で"御神火"が起こされるところからはじまります。御神火は、まずは本殿の中の「をけら灯籠」に移され、大晦日の夜、その火が境内3...京都八坂神社をけら詣り31日

  • 京都 北野天満宮・火之御子社鑽火祭 31日

    ひのみこししゃきりびさい、と読みます。通称『天満宮のおけら詣』とも言われます。この神事で、おこした鑽火(きりび・神聖で清らかな火)を持ち帰り火種として調理したものを食べるとその1年は無病息災・健康に過ごす事が出来ると言われているんです。天神さんにもおけら詣りがあるってご存じでしたか。北野天満宮の境内摂社である『火之御子社(ひのみこしゃ)』の祭神は火雷神(からいしん)と呼ばれる、雷や火難の守護神です。北野天満宮が創建される前から、この地に祀られている神様だそうです。その鑽火を参拝者に持って帰ってもらう為にまず、献上されていた鑽火を本殿前に設置されている篝火(かがりび)に、一度移します。22時頃到着すると、参拝者の皆さんは火縄を使って火を移し、持ち帰っていましたよ。篝火から火縄を使って移した火は消えないように...京都北野天満宮・火之御子社鑽火祭31日

  • 京都 初詣2023年・丑年スポット

    ご祭神二柱が三女五男八柱神ものたくさんの御子神をもうけられ子宝に恵まれた霊験あらたかな子授け安産の神である。また、往時境内を始め地域一帯が野うさぎの生息地で、多産なうさぎは古くから氏神様の神使いと伝えられる。治承二年には中宮も御産の際に安産の祈願をされた。安産の神としての信仰は厚く、腹帯を持ち込み祈願する慣わしがある。■名称東天王岡﨑神社■交通・市バス32番、203番、93番、204番「岡崎神社前」下車・市バス5番「東天王町」下車京阪神宮丸太町駅下車地下鉄東西線蹴上駅下車■住所〒607-8305京都市左京区岡崎東天王町51番地■TEL075-771-1963三室戸寺の狛兎(こまうさぎ)三室戸寺本堂前に狛牛と対面して兎が安置されています。狛犬ならぬ狛兎です。三室戸寺のある地域は、古来より、菟道(うじ)と称さ...京都初詣2023年・丑年スポット

  • 京都 狸谷山不動院・しまい不動 28日

    今回は京都市左京区白川通から少し入った狸谷山不動院ですが、境内までは階段も多くあることから、歩きやすい靴や服装でお出掛けください。境内入口から250段もの石段を上がると、目の前にご本尊が安置された本殿がそびえ立っています。本殿は享保3(1718)年に不動明王様が安置されていた洞窟を囲むような形で建てられています。宮本武蔵の「一乗下り松」の戦いで有名な地に、『タヌキ谷のお不動さん』の愛称で親しまれるお不動様があります。境内にはその名の通り「タヌキ」の焼き物が多く置かれています。これは「タヌキ~他抜き~他を抜く」ということから、参拝者が置くようになったのが始まりだそうです。他を抜くということから、商売繁盛や芸事上達の祈願に、芸能人やスポーツ選手も多く参拝に来られます。ご本尊「不動明王」は平安京の城郭東北隅に鬼...京都狸谷山不動院・しまい不動28日

  • 京都 八坂神社 ・鑚火式 28日

    大晦日から元日の朝にかけて授与されるおけら火の火種をおこす儀式です(非公開)。大晦日、除夜の鐘をききながら八坂神社におけら参りに・・・というのは京都の伝統的な年越しのスタイルです。おけら参りの風習は京都の人ならみな知るところで、古くから京に伝わる正月迎えの行事です。まず、12月28日に八坂神社で『鑚火式』(さんかしき)が行われます。おけら参りの火種を起こす神事で火のつき方などで翌年の吉凶を占います。午前5時、前夜から潔斎した、頭に烏帽子、狩衣姿の宮司が、桧の杵と臼で浄火を鑽(き)り出し、「おけら灯籠」に移します。その火は本殿内に年中絶やすことなく灯しつづけられます。午前四時、本殿で狩衣・烏帽子姿の宮司が檜の杵と臼をこすりあわせて火をおこします。キク科の植物であるオケラをくすべておけら火とするのは、火に投じ...京都八坂神社・鑚火式28日

  • 京都 北野天満宮・終い天神 (12月25日)

    今回は北野天満宮で毎月25日に開催される縁日「天神さん」ですが、特に師走の12月25日の「天神さん」を「終い天神」と呼んで、京都の一年を締めくくる恒例行事になっています。毎年約15万人の参拝客と買物客で賑わいます。正面参道は溢れんばかりの人、人、人。骨董品や衣料品の他に、お正月用品の荒巻き鮭、注連飾り、カズノコなどが立ち並びます。家族連れの姿が多く見られます。面参道から楼門を見上げると、来年の干支が描かれた巨大絵馬が飾られ、境内は既に迎春ムードに包まれます。参拝を済ませてから、社頭にて「大福梅(おおふくうめ)」(1袋500円)の授与を受けました。6粒の梅に、手の平ほどの大きさに揃えた縁起物の裏白が添えられ奉書紙で包まれています。新年に梅の実に白湯をかけて飲むことで一年間の招福息災を祈ります。12月13日よ...京都北野天満宮・終い天神(12月25日)

  • 念珠(ねんじゅ)の珠(たま)の数

    浄土真宗では念珠という言い方をしています。お寺のお参りや法事、葬儀などで欠かせないものに念珠があります。これは、数珠(じゅず)あるいは、珠数(じゅず)とも言いますが、浄土真宗では念珠という言い方をしています。念珠の珠(たま)の数はいくつあるのが正しいのですか正敬寺の例会の時、お参りにこられた人から「念珠の珠(たま)の数はいくつあるのが正しいのですか」と聞かれました。念珠には、二輪念珠(ふたわねんじゅ)と単輪念珠(ひとわねんじゅ)があります。本来、念珠の珠(たま)の数は人間の煩悩の数だけあるものです。ですから、本来108あるはずなのですと応えました。浄土真宗では念珠には、二輪念珠(ふたわねんじゅ)と単輪念珠(ひとわねんじゅ)があります。一般的に持つのは単輪念珠ですから108も珠の数はありませんと応えました。...念珠(ねんじゅ)の珠(たま)の数

  • 京都 知恩院・御身拭式 25日

    知恩院では毎年12月25日に大殿安置の御影を宮殿より下ろし、加行僧らが念仏する中で門跡自らが払拭します。使用した白羽二重の布は袈裟に仕立てて篤信者に頒与され、師走の京の風物詩の一つとして有名です。御身拭式(おみぬぐいしき)は、350余年前の慶安3(1650)年頃より始まったとされ、京の風物詩のひとつに数えられている伝統行事です。国宝・御影堂(みえいどう)の御厨子の中に安置されている元祖法然上人のご尊像を、念仏法要の中、香染めの羽二重の布で御門跡猊下が手ずからお拭いする儀式。新年を祈り、法然の御徳を慕う信徒たちの気持ちから生まれた行事です。■場所:知恩院■期間:12月25日(※毎年同じ日程です)■時間:13時~■アクセス:市バス206「知恩院前」または地下鉄東西線「東山」駅より徒歩約8分■お問合せ:075-...京都知恩院・御身拭式25日

  • 京都 恋のかなう電話ボックスで縁結び

    哲学の道を歩くと、疏水分線にかかる桜橋のほとりによーじやさんのカフェがあります。その玄関先の電話ボックスは「恋のかなう電話ボックス」。ここから意中のお相手に電話をかけると恋愛成就するんです。屋根瓦に立っているのは、おじいさんとおばあさん。よーじやができる前にあったお屋敷から出てきた像で、ここに来た人が幸せになれるようにという思いをこめて、屋根につけられました。よーじや銀閣寺店アクセス電車:蹴上駅徒歩22分住所京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町15電話番号075-754-0010※写真は全て過去のものです。京都恋のかなう電話ボックスで縁結び

  • 京都の道シリーズ 半木(なからぎ)の道

    賀茂川の左岸、北大路通りから北山通の間800メートルの堤防道をさします。京都府立植物園に沿った枝垂れ桜の名所で、せせらぎの静かな散策路。神木が流れついたという流木(ながれぎ)神社の森が植物園となり、それが、なからぎ(半木)になまりました。京都府立植物園の中にある小さな神社半木神社半木(なからぎ)の守は、古くから流れ木の森と云われ、下鴨の地に残された山城盆地の植生を知る手がかりとなる園内諭良いつんも自然林です。ニレ科のムクノキ、エノキ、ケヤキの古木やサイカチ、カツラ、カエデ等の落葉樹が混生する森の特長が見られます。森の広さは約5500平方メートルで、中程に半木神社があり、四季おりおりの野鳥が飛来する楽園となっております。春のおすすめ葵橋から御薗橋まで約2キロ。その堤防にソメイヨシノが植えられたのは半世紀ほど...京都の道シリーズ半木(なからぎ)の道

  • 京都の道シリーズ 哲学の道

    地下鉄東西線蹴上駅を下りて地上に上がると、東山の山々が間近に感じられます。その麓は、名刹や古刹、見所が点在する京都随一の散歩道。肌に触れる空気の鋭さ、木々のくすんだ色から、冬の到来をひしひしと感じます。紅葉の盛りも終え、普段の表情を感じられるのでは思い、哲学の道を中心に歩いてきました。インクライン駅からインクラインに沿って歩いて北に歩いていきます。インクラインとは明治時代、運輸船を走らせるために作られた軌道敷。交通量の多い横の道路と対象的に時間がとまったままのような姿が印象的です。南禅寺への参道湯豆腐の店や松の木などを横目に見ながら、南禅寺への参道を歩きます。程なく到着。門をくぐると、樹齢何百年は経っているだろう木がそびえています。その向こうに荘厳ない威容を見せるのが三門。かなりの迫力です。500円で三門...京都の道シリーズ哲学の道

  • 京都の道シリーズ 三年坂[産寧坂]

    曇り空の朝心地よい風が頬を通り抜けるさぁ転ばないように(笑)産寧坂へ京都の観光地「清水寺」の参道にあたる二年坂~三年坂付近の坂の町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されており雰囲気も良くお土産屋などが軒を連ねる為観光名所として連日多くの人が訪れる。そんな京都屈指の観光地も6時位になるとお店が閉まるので観光客も少なくなってきて6時半にもなれば平日であれば誰も通らない静かな道になります。三年坂・産寧坂清水坂の清水寺塔頭経書堂[平迦院の本堂]と七味家本舗に狭まれた所からが三年坂の入り口。石畳の坂道と言ってもここは幅広の石畳で清水寺への旧参道である。泰産寺への安産祈願の妊婦が上り下りした石畳の坂道で産寧坂とも言われる。三年坂は産寧坂が謝った訛ったとの説もある。三年坂は「この坂で転ぶと三年以内に死ぬと言う物騒ぎな話...京都の道シリーズ三年坂[産寧坂]

  • 京都道シリーズ 京の坂道・二寧坂

    静かながら活気のある京都の坂道ぶらり女の1人旅なだらかな山々に囲まれた盆地に広がる京の街。この地には多くの坂道があり、そんな道沿いには、寺社が建ち、店が営まれ、今に伝わる様々な文化が生まれていきました。清水寺の門前にあった、安産にご利益のある寺院が、その名前の由来だとも伝わり、いにしえより多くの人々が祈願に訪れていたといいます。そんな産寧坂と交わるのが「二寧坂(にねいざか)」。坂道沿いには、大正時代に活躍した画家、竹久夢二の住まいの跡地を示す碑が建っており、すぐ隣にある甘味処では夢二が愛したという「おしるこ」を味わえるのです。京都東山山麓の二寧坂(二年坂)界隈は、知恩院、八坂神社、円山公園、高台寺、八坂の塔から清水寺に至る、京都の主要な文化観光道路の一角を占めている。それは、千年の都の風土のなかで育まれた...京都道シリーズ京の坂道・二寧坂

  • 京都の道シリーズ 石塀小路[ねねの道]

    雨あがりのねねの道もまたかくべつ観光客のの散策ルートとして賑わう石塀小路は、下河原通と高台寺西側の高台寺参道[通称ねねの道]を結ぶ小路。両側に町家建築の旅館や料亭が軒を並び、伝統的建造物保存地区に指定されている。この家並み、製茶販売で財を築いた上村常次郎によって、明冶後期から大正期にかけて整備された事に始まる。常次郎は高級貸家の経営を思いたち、東山山麓の高台寺下に拡がる土地を買い取って宅地開発を始めた。もともと勾配のある土地なので、家の基礎部分を大きくとって高い石塀をめぐらし、その上に2階建て町家を建築した。ねねの道に敷き詰めた石畳は、景観美はもちろん、雨による道路崩壊を防止する効果も有ったという。その後、石畳は、昭和50年に廃止になった京都市電の敷石を利用して、一部が改修されている。また、かって日本映画...京都の道シリーズ石塀小路[ねねの道]

  • 京の一枚『忠臣蔵』ゆかりの地を訪ねて

    主君・浅野内匠頭の無念を晴らすため、赤穂を出て、京都は山科に居を構えた大石内蔵助。江戸へ出発するまでの1年余、討ち入りのの決意を胸に秘め、京都で秘策を練りつつ暮らした日々・・・。赤穂義士ゆかりの品々や討ち入りのための密会をした寺、大願成就を願いつつ通った神社、世を欺くために通ったお茶屋・・・。彼らを助けるために力を尽くした医者や商人・・・。『忠臣蔵』ゆかりの史跡は山科をはじめ、京都のあちこちに残っている。12月14日は吉良邸討ち入りの日。山科・大石神社周辺では「義士まつり」が東山・法住寺では「義士会法要」が行われる。主君の敵を討つために、熱い思いを秘めつつ、京都で暮らした内蔵助を偲んで、ゆかりの地を巡ってみよう。来迎院(らいごういん)境内は隠れた紅葉の名所。近くの東福寺よりも落ち着いて紅葉狩りが出来る。ま...京の一枚『忠臣蔵』ゆかりの地を訪ねて

  • 京都 東寺・終い弘法 21日

    「弘法さん」で親しまれる市の、1年最後の縁日。いつものなじみの店に加えて、正月用品の露店も出て、あちこちで威勢のいいかけ声が挙がります。どことなくそわそわして見える人々の姿は、年末に見る暖かい光景です。法要に訪れる人々を目当てに、室町中期までには「一服一銭」の屋台の茶店が登場し、やがて江戸時代になると、植木屋や薬屋なども出てくるようになった。したがって、市としての「弘法さん」がいつはじまったかと問われると、どこから数えるか定めようがないらしい。まぁ、どう短く区切っても400年超ということである。現在では、およそ1200~1300店ほどが出店し、毎月20万人ほどの人が訪れているという。終い弘法弘法大師は承知2年(835)高野山で入定(にゅうじょう)しました。その命日にちなみ、毎月21日、京都市南区にある東寺...京都東寺・終い弘法21日

  • 京都 東、西両本願寺・煤払い 20日

    全国から門信徒・奉仕団が大集合。広い堂内の畳を叩き、大きな団扇で埃を外にあおぎ出します。ぱたぱたとあおぎ、ススススと中腰で下がる門信徒たちの姿は、まるで忍者のよう。12月20日、この日は真宗本廟で両堂の「お煤払い」が行われました。お煤払いは、蓮如上人の時代から500年余りも続く伝統的な行事です。本年のお煤払いには、尾張清浄講をはじめ、全国から参加されたお煤払い奉仕団の皆さん、宗務役員などを含む総勢約120名が参加しました。堂内で横一列に並んで、両手の割り竹で一斉に畳をたたき、煙のように舞い上がる煤や埃を大団扇で外に煽ぎ出します。室町時代の後期から始まったといわれ、京都の名物とも言える大掃除です。■場所:西本願寺、東本願寺■期間:12月20日(※毎年同じ日程です)■時間:西本願寺:7時~、東本願寺:9時~■...京都東、西両本願寺・煤払い20日

  • 京都 一言寺・金剛王院観音供 18日

    日頃は静寂に包まれた一言寺であるが、この日だけは朝から人の出入りで騒々しい。9時より子供みこし練行。11時より千手観音護摩供(こんごうおういんかんのんく)20時より紫灯護摩供火渡り修行(さいとうおおごまひわたりしゅぎょう)本尊である千手観音菩薩は、別名「一言観音」と呼び「たヾたのめ佛にうそはなきものぞ二言といわぬ一言寺かな」と詩にも詠われ、一言のみ厄除、所願、成就などの御利益があると言われている。本尊は千手観音菩薩。平安時代後期、建礼門院に仕えていた阿波内侍(あわのないじ)が清水寺の観音のお告げによって建立したと伝わっている。千手観音菩薩を祀り護摩供養が行われる。金剛王院観音供とも呼ばれている。秘仏の千手観音は願い事を一言だけ叶えてくれると言われています。中風除けのお粥の接待があります。■場所:一言寺(金...京都一言寺・金剛王院観音供18日

  • 京都 瑞光院、大石神社、岩屋寺・義士まつり 14日

    洛東の地、山科は、三方を美しい緑の山々に囲まれた小さな盆地で、その中央を流れる幾すじもの川には、野鳥や蛍が飛び交う自然豊かなまちです。また、古くから奈良や滋賀につながる交通の要衝であるとともに、天智天皇陵や毘沙門堂、勧修寺、隨心院など、歴史に彩られた多くの名所、旧跡があります。人形浄瑠璃や歌舞伎『仮名手本忠臣蔵~九段目山科閑居の場』で有名なように、大石内蔵助が討ち入りまでの間、隠棲した地でもあり、山科には義士にまつわる史跡が多く残っています。毎年、12月14日には、「山科義士まつり」が開催され、討ち入り装束に身を固めた義士隊の行列がまちを練り歩き、可愛らしい幼稚園児による子ども義士隊のほか、「刃傷松の廊下」や「切腹」、「連判状改め」、「討ち入り」などの芝居、女性陣による「大石音頭」「元禄花見踊り」が華を添...京都瑞光院、大石神社、岩屋寺・義士まつり14日

  • 京都 法住寺・義士会法要 14日

    法住寺は、京都市東山区にあります。冬の法住寺で、義士会法要が行われる事で有名です。なぜ、法住寺で義士会法要が行われるのでしょうか?それは、大石内蔵助にゆかりのあるお寺だからです。元禄の時代に、法住寺へ参拝した大石内蔵助。その時に、大願成就を祈願しました。その縁で、お寺には赤穂浪士四十七士の木造が安置されています。この日に参拝を予定されている方は、ぜひ一目見て下さい。大石良雄が仇討ち祈願をした「身代わり不動」と47士の小像があるお寺です。10時半、島原・菊川太夫による太夫道中が奉納されました。あでやかな衣装に身を包んだ菊川太夫が現れると、見物に訪れた観光客からは歓声が上がっていました。法住寺の北(大門)から南(旧御陵正門)まで約20メートルの間ですが、先導の住職やお付きの人たちを従えて、菊川太夫がゆっくりと...京都法住寺・義士会法要14日

  • 京都 祇園・事始め 13日

    この日にお正月の準備を始めて、お世話になった方々のもとへ挨拶に行く風習で、祇園のものが有名です。祇園甲部では毎年1月13日に芸舞妓らが踊りの師匠である井上八千代さん宅を訪れ、この一年間の感謝を込めて「おめでとうさんどす」と挨拶をする。師匠からは「来年もおきばりやす」と励ましの言葉がかけられ祝儀の舞扇が手渡される。井上八千代邸での挨拶時には芸舞妓から事前に届けられた鏡餅がひな壇に飾られている。事始めでは、祇園甲部の芸舞妓らは普段着の着物姿で挨拶に回っている。芸舞妓たちが鏡餅を手に、師匠のもとへ向かう姿があちこちで見られるので、是非、祇園へ繰り出してみましょう。■場所:祇園■期間:12月13日(※毎年同じ日程です)■時間:10時頃~■アクセス:市バス206「祇園」または京阪「祇園四条」駅※主催者の都合により、...京都祇園・事始め13日

  • 京都紅葉今が見ごろ 平家物語の祇王寺

    京の都を囲む山並みはひと朝ごとに彩りを増し、やがて深山の古刹、裾野の大寺を錦に染め上げます。四季の風情がそれぞれに美しい京都ですが、やはり紅葉の古都は格別です。美しい竹林と小倉山の裾野に並ぶモミジの寺院。秋になれば多くの参拝客で賑わう嵯峨野ですが、かつては世捨て人たちの隠遁の地でした。紅葉の話奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の~、百人一首で有名な猿丸大夫の歌にもあるように、紅葉は華やかな中にもどこかもの悲しい雰囲気が漂います。春の桜もはかないものですが、花が散った後は新緑のシーズン。田植えも始まり、野山に生命力が満ちあふれる春と、その後に長い冬を控える秋はやはり異なります。最近はライトアップが人気で、華やかさを増すばかりの京都の紅葉ですが、日々移ろいゆく自然に美を見つけ、「もののあはれ」に感じ入った日本人の感性も...京都紅葉今が見ごろ平家物語の祇王寺

  • 京都 六波羅蜜寺・かくれ念仏(空也踊躍念仏) 13日~31日

    六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所である。当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたという。(現在も皇服茶として伝わり、正月三日間授与している)現存する空也上人の祈願文によると、応和3年8月(963)諸方の名僧600名を請じ、金字大般若経を浄写、転読し、夜には五大文字を灯じ大萬灯会を行って諸堂の落慶供養を盛大に営んだ。これが当寺の起こりである。開山の空也上人第60代醍醐天皇の皇子で、若くして五畿七道を巡り苦修練行、尾張国分寺で出家し、空也と称す。再び諸国を遍歴...京都六波羅蜜寺・かくれ念仏(空也踊躍念仏)13日~31日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京の一枚さんをフォローしませんか?

ハンドル名
京の一枚さん
ブログタイトル
京の一枚
フォロー
京の一枚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用