脳出血して少しハンデがありますが、日々の出来事を通して、気づきや学びを得たいと思っています。「健常な時より今の自分が好き!」と言える生き方を目指しています。
前回は、自分の住む土地の神様(氏神様)について書いてみました。 今までずっと有名な神社に気を取られていましたが、自分が住んでる土地神様の存在は意識していなかったな…と改めて気づきました。 来月には、ぜひ参拝したいと思っています。 『大神神社』の『巳さん』って⁉ 私が子供の頃から参拝している奈良県の『大神神社』は、日本最古の神社であり、パワースポットでもあると言われています。 この神社には、神様の化身である『白蛇』が棲むと言われるご神木があって、それは『巳の神杉(みのかみすぎ)』と呼ばれています。 一般的な参拝所には、お賽銭箱だけがあると思うのですが、そこには、蛇が好きな『卵』もお供えされている…
今日は月曜日、また新しい週の始まりです。 週明けにふさわしく、暖かな日が差し込む一日となりました。 先週は、大雨や曇りの日が多くて、すっきりしない天候続きでしたね。 今週末には、もう11月に切り替わります… 早すぎる~(>_<) 前回のブログでは、自分の住んでいる土地に目を向けてみると、新しい発見があって意外に面白いかも…ということを書きました。 今回はその繋がりで、自分が住んでいる土地の『氏神様』について書いてみたいと思います。 土地の神様を知るには… 『初詣』や『祈願』 といえば、有名な神社に意識が向きがちですが、皆さんは、自分の住んでる土地の神社は、すぐに答えられるでしょうか? 私はとい…
『秋の長雨』とは言いますが、今年の雨はその言葉を通り越して、『災害級の雨』になっています。 昨年は、夏に自然災害が集中していましたが、今年は秋に集中していますね… 被害に遭われた地域の方々の一日も早い復興をお祈りしています。 秋祭り会場は『宮跡』…もう遠い過去の歴史 今日は雨こそ降りませんでしたが、曇り空が広がる肌寒い一日となりました。 ですが、夕方になると晴れ間も出てきて、明日はいいお天気になりそうです。 この辺では、『秋祭り』が明日行われるそうで、会場は毎年のように『宮跡』で行われています。 私も毎年そこで催しがあるとは知っていますが、実は一度も行ったことがないのです。 遠いところは行きた…
今日は今年だけの祝日。今年の『天皇誕生日』の祝日は? 今日(10月22日)は、天皇陛下の『即位礼正殿の儀』が行われ、今年だけの祝日になっています。 そういえば、上皇さま(平成天皇)が即位された時も、テレビ中継されていましたね。あれからもう30年になるなんて… 月並みだけど、時が経つのは早いな… ちなみに、『天皇誕生日』という祝日がありますが、今年のカレンダーからは、12月23日が平日になっています。 ご存知かと思いますが、昨年までこの日が上皇さま(平成天皇)のお誕生日で祝日でした。 (個人的には、クリスマス前で、ちょっと嬉しかったのですが。^^;) 今の天皇陛下のお誕生日は、2月23日というこ…
心と体は密接に繋がっている…⁈ 先日、本を整理していたら、『病気は才能』という本が出てきました。 この本の著者は、おのころ心平さんという方です。 おのころ心平さんは、自然治癒力学校の理事長であり、ココロとカラダをつなぐセルフケア・カウンセラーとしても活躍されています。 断捨離のやましたひでこさんとも親交があるようで、私の元に届く『断捨離メルマガ』にも時々おのころさんの情報メールが含まれています。 おのころ心平さんのことは、今から7~8年前に私の友人から知りました。 私が健常な時でしたから、二人して、大阪のカルチャーセンターにお話を聞きに行ったこともあります。 それがきっかけで、 おのころさんの…
先日の台風が過ぎ去ってから、肌寒い日が続いています。 季節がちょっと前に進んだかな。 昨日、今日は曇り空続きで、なんとなく気分までドンヨリしますが、 それに引っ張られずに、心には太陽を!と行きたいですね。笑 『太陽』つながりでふと思い出したんですが、昨日、『さんふらわあ』からハガキが届いたんです。(23㎝くらいの大きさ) 4月のブログに書きましたが、乗船してから偶然にも、今日でちょうど半年目です。 確か主人がアンケートに答えたので、そのお礼状が今になって送られてきたんです。 「なぜ半年後に?」という疑問がわきましたが、忘れかけた頃にさりげなく送ってくるあたりが、「なかなか憎い演出~」と感じまし…
『灯台下暗し』と『幸せの青い鳥』は似てる 『灯台下暗し』ということわざがありますが、その意味は『人は身近なことには案外気付かないものだというたとえ』と、『故事ことわざ辞典』に書かれています。 なぜ『灯台下暗し』?という疑問についても、このように書かれていました。 『「灯台」とは油の入った皿に芯を浸して火をともす燭台のことで、燭台は周囲を明るく照らすが、その真下は影になっていて暗いことから。」』だそうです。 なるほど、そうですね。 ことわざ通りの『灯台』に限って言うならば、『灯台』は、真っ暗闇な大海原に明かりを灯し、船の道しるべになる役目があるのですが、確かに灯台の下は真っ暗ですものね… 日常に…
義父から預かっていたセキセイインコのことなんですが、義父の住宅事情や年齢のこともあり、私たち夫婦が飼うことになりました。 亡くなった愛犬も、元はといえば私の両親が(兄の)孫のために飼っていたペットだったので、私たち夫婦はそんなペットを保護する運命?なのかなと思ったりします。 動物の一生を世話することは、私たちの役目であり喜びかもしれません。笑 セキセイインコのお里帰り 先日、主人が義父のところにインコを連れて行きました。 インコがどうしているのか気になるらしく、顔が見たいと義父が言うので。 いわば、セキセイインコのお里帰りです。笑 インコの方は、義父と再会しても最初はよそよそしく分からなかった…
昨日の昼下がり、久しぶりにテレビで邦画を観ました。 もうすでに20分ぐらい経っていたので、「とりあえずちょっとだけ」的な軽いノリで観てみることに。 見始めると、ぐいぐい引き込まれて、最後には感動で涙を流している自分がいて、「久しぶりにいい映画を見たな…しかも邦画で。」と心に余韻が残りました。 その邦画は、山田洋次監督の『息子』という名の作品でした。 有名どころでは『男はつらいよ』の「寅さん」ですが、私はほとんど見たことがないんです。実のところ、邦画にはあまり興味がなくて… だから、この作品『息子』も「ちょっとだけ」のつもりだったのですが、いつの間にか引き込まれてしまい、最後まで観てしまったので…
前回は、『趣味の断捨離(音声講座)』で学んだことを書いてみました。 やましたさんも話されていましたが、趣味グッズは断捨離しにくいと。 そうですよね… 自分が好きで集めたものですから。 始めたばかりの『かぎ針編み』だったけど… 私が健常な時の趣味は、と言っても始めたばかりのひよっこでしたが、『かぎ針編み』でした。 母方の叔母が編み物が上手で、糸一本で思い通りの作品ができる叔母の趣味が羨ましくて、私も子供の頃から何度もトライしたけど、途中で分からなくなって挫折する…を繰り返していました。 なのに、「編みたい衝動」は消えず、何年かごとにムクムクと湧き上がってくるんですよね。笑 本腰を入れて始めようと…
『趣味』とは、自分にとってどういうものなのでしょう。 本来は、心や生活を豊かにするものなのに、たくさんの趣味グッズによって真逆なケースになってはいないでしょうか…? そして、その原因が自分の趣味だけではなく、家族の趣味によるものであったなら、どうしたらいいのでしょう…? 今回はそんなお話でした。 趣味にはグッズがつきもの 趣味を持つと、趣味グッズというのが増えてくる。 求めていたものが心の豊かさなのに、モノによって空間が閉塞され残念な有様になっている。 「これっておかしくない?」と自分に問いかけてみることが大事で、どうしたらいいかを考える。 趣味にはもれなく趣味グッズがついてくる。 これは、切…
夢に現れた伯父は私のこと…⁉ つい先日、おかしな夢を見ました。 もう10年以上も前に亡くなった母方の伯父が夢に現れ、宴会席みたいなところで 、誰かと向かい合ってお酒を酌み交わしていました。 私はと言うと、二人の近くに座ってその様子を見ていました。 しばらくすると、伯父が男性のおちょこに注ぎ過ぎて、テーブルにお酒を溢したではないですか! 「すみません~」と伯父は謝りつつも、またしばらくして同じことをしたんです… これを見ていた私は、「 伯父はもう帰りたいんだ。だから早くお酒を減らしたいんだな。」とわかりました。 というのは、「ついうっかり」の粗相ではなく、明らかに不自然だったからです。 私は伯父…
最近は、テレビドラマを全然観てないせいか、今なにが流行っているのか全くわかりません…笑 唯一ときどき観ているといえば、 NHK朝の連続テレビ小説かな…という感じです。 朝ドラは、4月から9月までが関東で、10月から3月までは関西が制作すると聞いたことがあります。 なので、今週から始まった朝ドラは関西のNHKが担当で、舞台は西日本ということになります。 朝ドラのタイトル『スカーレット』って⁈ 今回は陶器で有名な『信楽焼』の滋賀県信楽を舞台にした女性陶芸家の話。 題名は、『スカーレット』と言うのですが、最初聞いたときは、『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラと関係があるの⁇と頭が疑問符でいっぱい…
黙っていれば「自分の得」になるけど出来なかった…些細な出来事
10月に入りましたが、今日もちょっと暑い一日となりました。 この暑さはいつまで続くのかな… 昨日から消費税10%が導入されましたね。 私はほとんど外に出ないので、買い物でレシートを受け取ることがないから、消費税がアップされたと聞いてもあまりピンときません。 ですが、今日は生協の配達日だったので、届け票の明細書を見ると、食料品が8%、生活用品が10%と分けて明記されていました。 こういう明細書を見ると、社会情勢が実感できますね。笑 注文していない商品が入っていた!…連絡する?orしない? いつも、届いた商品と明細書を照らし合わせながらチェックしているのですが、毎回パーフェクトに一致しているなと感…
「ブログリーダー」を活用して、シナモンティーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。