chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京の一枚
フォロー
住所
福知山市
出身
豊橋市
ブログ村参加

2019/10/29

京の一枚さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/27 03/26 03/25 03/24 03/23 03/22 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,033,790サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 関西ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,458サイト
京都市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,262サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/27 03/26 03/25 03/24 03/23 03/22 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,033,790サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 関西ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,458サイト
京都市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,262サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/27 03/26 03/25 03/24 03/23 03/22 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,033,790サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 関西ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,458サイト
京都市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,262サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 京都 恵美須神社 二十日ゑびす

    京都 恵美須神社 二十日ゑびす

    恵美須神社(京都ゑびす神社)は、京都市東山区にあります。えべっさんはお正月だけではありません。恵美須神社の祭事と言えば、十日ゑびすが人気があります。初詣と同じくらい、境内が賑わう祭事です。一方、二十日ゑびす大祭はどうでしょうか?知名度は、十日ゑびす大祭より低いです。しかし、盛り上りは負けてはいません。二十日ゑびすの日には、多くの人が恵美須神社へ訪れます。五穀豊穣を祈願して「えびす囃子」を奉納します。商売繁盛の笹や、銭袋、お札、お守りなどが授与されます。「優しくトントンと叩いてください」…エビス様、ご高齢(長寿)のため耳が遠くなっているそうで、こっちでノックしてお願いをちゃんと聞いていただくのが参拝作法だそうです■場所:恵美須神社■期間:10月19日・20日(※毎年同じ日程です)■時間:生間流包丁式:10/201...京都恵美須神社二十日ゑびす

  • 京都 紅葉100シリーズ 「血天井」の正伝寺

    京都 紅葉100シリーズ 「血天井」の正伝寺

    正伝寺(しょうでんじ)臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺である。山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。本尊は釈迦如来。文永5年(1268年)、東巌慧安(とうがんえあん)が師の兀庵普寧(ごったんふねい)を開山として烏丸今出川に創建したのがこの寺の始まりとされる。兀庵は中国(南宋)からの渡来僧で、文永2年(1265年)に帰国しているが、東巖は師の兀庵を開山に勧請したものである。寺は比叡山延暦寺の衆徒によって破却され、東巖は鎌倉の聖海寺(現存せず)に移り、同地で建治3年(1277年)に没した。寺が再興されたのは弘安5年(1282年)のことである。同年、賀茂社の社家・森経久の援助により寺は西賀茂の現在地に移り寺運は興隆した。室町時代には天皇家、将軍家の帰依を受けたが、応仁の乱(1467年-1477年)の兵火に...京都紅葉100シリーズ「血天井」の正伝寺

  • 京都 紅葉100シリーズ寺社 大原 寂光院

    京都 紅葉100シリーズ寺社 大原 寂光院

    天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号を玉泉寺という。推古二(五九四)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立された。2000年5月に火災に見舞われた「寂光院」。平清盛の娘、建礼門院が隠棲したとされる寺です。火災で真っ黒に炭化した旧本尊は、今も重要文化財の指定を外される事なく、春と秋に特別公開されています。宝物殿に展示されていた2000年5月9日付けの新聞の記事に釘付けになってしまいました。記事の写真には、消火活動を心配そうに見届ける当時のご住職の姿が。何百年もの歴史を積み上げたものを、一瞬にして焼き尽くす炎を前に、ただ見守るしかできない心中はどのようなものだったでしょう。炎上する本堂から消防士に抱かれるようにして運び出される本尊の写真は、まるで黒焦げの人間の遺体のように見えてしまい、思わず目頭が熱くなり...京都紅葉100シリーズ寺社大原寂光院

  • 京都 梨木神社例祭 10/10(※毎年同じ日程です)

    京都 梨木神社例祭 10/10(※毎年同じ日程です)

    神事の後、舞楽が奉納されます。当神社は三条実万、実美父子を祭り、三条家の跡地に建立。萩の神社としても知られています。染井(そめい)京都の三名水「醒ヶ井(さめがい)・県井(あがたい)・染井(そめい)」のひとつである染井の井戸が神社の境内の手水舎にあり、今も名水を拝受しております。当社境内は、藤原良房の娘明子(あきらけいこ-清和天皇の御母染殿皇后)の里御所の趾で、この良房の屋敷を染殿と称し、宮中御用の染所の水として染井の水が用いられたという由緒があります。染井は甘くまろやかな味で、茶の湯にも適す水としても知られています。この名水の永久保存のために昭和35年に「染井会」が発足したと言われています。しかし、茶の湯との関わりはさらに深く、昭和14年12月に淡々斎宗匠(たんたんさいそうしょう)が染井の名水を使って献茶をされ...京都梨木神社例祭10/10(※毎年同じ日程です)

  • 京都 紅葉100シリーズ寺社 世界遺産 紅葉のトンネル仁和寺

    京都 紅葉100シリーズ寺社 世界遺産 紅葉のトンネル仁和寺

    世界遺産総本山仁和寺真言宗御室派の総本山で、世界遺産に登録されている仁和寺。紅葉の見どころは金堂や観音堂の周辺と、そこに向かうまでの参道が紅葉のアーケードとなり、色鮮やかな楓を見ることができます。旧御室御所の中にある宸殿の北庭にも色とりどりの楓が植えられており、宸殿から望む松の緑と楓と絶妙なコントラストを味わうことができます。見ごろの11月中旬から12月上旬は、気品漂う境内を彩る紅葉に多くの人が酔いしれます。御室桜仁和寺の桜には特に「御室桜(おむろざくら)」の名が付いている。江戸時代から名高く、貞亨元年の雍州府志には「今御室清水為一双」、享保三年の貝原益軒の京城勝覧には「春は此御境内の奥に八重ざくら多し。洛中洛外にて第一とす」と絶賛されていた。約200本あり、八重咲き。樹高が低いのは、この地の岩盤が固く、深く根...京都紅葉100シリーズ寺社世界遺産紅葉のトンネル仁和寺

  • 京都 紅葉100シリーズ寺社 ひっそりと建つ直指庵

    京都 紅葉100シリーズ寺社 ひっそりと建つ直指庵

    孟宗竹に包まれてひっそりと建つ直指庵は、浄土宗の寺。正保3年(1646)、隠元禅師の高弟の性円(しょうえん)がここに草庵を結んだのがはじまり。直指人心の禅の教えを守り、寺号を定めず、直指庵と称した。のちに荒廃していたが、幕末に、勤皇家であった近衛家の老女、村岡局によって再興された。最近は悩める女性たちの駆け込み寺として知られ、「想い出草」と名づけられたノートがあり、参詣者の思いが綴られている。竹林の中にある小さな庵の寺は、臨済禅を学んだ独照禅師が正保3(1646)年に草庵を結んだのが始まりである。独照禅師が明の国の高僧隠元禅師に黄檗禅を学び、隠元をここに請じてから大寺院となった。しかし、その後しだいに衰退、独照の墓堂だけになったが、幕末の頃、近衛家の老女津崎村岡局が浄土宗の寺として再建した。現在の建物は、焼失後...京都紅葉100シリーズ寺社ひっそりと建つ直指庵

  • 京都 今宮神社例大祭・前夜祭 10月8日・9日(※毎年同じ日程です)

    京都 今宮神社例大祭・前夜祭 10月8日・9日(※毎年同じ日程です)

    今宮神社と言えば、参道で販売されているあぶり餅が有名です。8日の例祭前夜祭には御神楽「人長の舞」が行われます。994年京都に流行した、疫病の退散のため朝廷が神輿を造り、船岡山に祀ったのが創祀。素盞鳴命が鎮座した日にちなんで行われるものです。神楽人の長が舞うので人長の舞といいます。手には採物(とりもの)に鏡を挨した白い輪を下げています。9日の例大祭には「東遊び」が行われます。東遊びとは、もともと東国地方の風俗歌に合わせて舞う民間舞踊が、平安時代に雅楽の一曲として形式が整えられたものです。三柱の神様は中御座:大己貴命おおなむちのみこと東御座:事代主命ことしろぬしのみこと西御座:奇稲田姫命くしなだひめのみことこの三柱の神様を本社に祀り、今まであった疫社を合わせて、「新しい宮」という意味で今宮神社と名付けられます。玉の...京都今宮神社例大祭・前夜祭10月8日・9日(※毎年同じ日程です)

  • 京都 紅葉100シリーズ 龍寳山 大徳寺

    京都 紅葉100シリーズ 龍寳山 大徳寺

    臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号する。鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。山門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。方丈内の襖絵八十余面(重文)はすべて狩野探幽筆である。...京都紅葉100シリーズ龍寳山大徳寺

  • 京都 御香宮神社・神幸祭

    京都 御香宮神社・神幸祭

    伏見九郷の総鎮守の祭りで、室町時代の風流傘の伝統を今に伝え、「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる洛南の大祭。花傘は伏見九郷の氏子らが競って風流傘を飾り立てたのが始まりとされています。氏子町内の花傘や神輿がお祓いを受ける「花傘総参宮」が行われ、毎年約20の町内の氏子たちが直径約3mもの色鮮やかな花傘や神輿を揺らしながら大手筋商店街などを練り歩きます。神幸祭では、獅子若行列、猿田彦行列、神輿の巡行に、稚児・武者行列を見ることができます。御香水当社の名の由来となった清泉で「石井の御香水」として、伏見の七名水の一つで、徳川頼宣、頼房、義直の各公は、この水を産湯として使われた。絵馬堂には御香水の霊験説話を画題にした『社頭申曳之図』が懸っている。明治以降、涸れていたのを昭和五十七年復元、昭和六十年一月、環境庁(現、環境省)...京都御香宮神社・神幸祭

  • 京都 紅葉100シリーズ 圓通寺(円通寺)

    京都 紅葉100シリーズ 圓通寺(円通寺)

    江戸時代初期、後水尾上皇は比叡山の景色を得るために各地を探した末、この地にたどり着き、幡枝離宮を造営した。寛永16(1639)年のことである。庭園も後水尾院が設計したとされるが、水利が悪いために大池泉庭園を造ることができなかったため、明暦元(1655)年、比叡山麓の修学院に新たなる離宮の造営を開始、幡枝離宮は勅願所となる。円通寺としての歴史は延宝6(1678)年、霊元天皇の乳母である円光院瑞雲文英尼大師が妙心寺第10世の景川宗隆を勧請し、尼寺として創建された。本尊の聖観世音菩薩は定朝の作と伝えられる。当時は茶室などもあったが、今は方丈、客殿、庫裏があるのみである。境内には後水尾天皇以降の歴代皇族の御尊碑が祀られている。庭園枯山水式の庭園で国の名勝に指定されている。苔を主体に刈込みと石を配し、大小40余りの庭石は...京都紅葉100シリーズ圓通寺(円通寺)

  • 京都 平岡八幡宮・例祭

    京都 平岡八幡宮・例祭

    京都市右京区梅ケ畑の平岡八幡宮で7日、本殿の天井に描かれた「花の天井」秋の特別拝観が始まった。四季折々の花々に、参拝者が見入っている。花の天井は、極彩色で描かれたツバキやボタンなど44枚の絵が、本殿の天井を埋め尽くしている。平岡八幡宮は高雄へと向かう梅ヶ畑にある神社で、神護寺の鎮守社として空海によって創建され、梅ヶ畑の氏神として信仰を集めています。また、江戸時代の1829年に再建された本殿は「花の天井」としても有名。通称は「椿神社」とも呼ばれ、境内には椿の小径(こみち)もあり、古くから椿が自生する名所として知られました。子供が青年と相撲を取り、必ず勝つという三役相撲はユーモアたっぷり。八幡信仰の教えで、ご加護を受けたら子供でも大人に勝つことができるという意味が込められ、また子供達の元気な成長を願うものです。行司...京都平岡八幡宮・例祭

  • 京都 北野天満宮 ずいき祭・神幸祭 10月1日~5日(※毎年同じ日程です)

    京都 北野天満宮 ずいき祭・神幸祭 10月1日~5日(※毎年同じ日程です)

    京都の代表的な秋祭ずいき(里芋の茎)など食物で飾った御輿のお祭りです。1年の五穀豊穣を感謝する祭で神前に新穀、野菜、果実などを供えたのが始まりで、室町時代から続くとされています。鳳輦(ほうれん)というお輿に御霊を移す出御祭が行われた後、導山を始め三基の鳳輦と松鉾他が本社を出て、宮司など神職を始め氏子崇敬者らが供奉、約150人余が祭列を整え氏子区内を巡行して、西ノ京の御旅所に到着します。着御祭に引き続き氏子地域より選ばれた女児による「八乙女田舞(やおとめたまい)」が奉納されます。鳳輦は還幸祭の4日迄ずいき神輿とともに御旅所に駐輦(ちゅうれん)され、その間御旅所には多くの出店が連日22時頃まで軒を並べ祭り気分で賑います。神事第一日目、10月1日には午前9時半から鳳輦(ほうれん)に[御霊]を移す出御祭が行われたあと午...京都北野天満宮ずいき祭・神幸祭10月1日~5日(※毎年同じ日程です)

  • 京都 紅葉100シリーズ 泉涌寺 来迎院(らいごういん)

    京都 紅葉100シリーズ 泉涌寺 来迎院(らいごういん)

    泉涌寺来迎院は、正式には明応山という山号を持つ泉涌寺の塔頭で、寺伝によれば、弘法大師空海が806年(大同元年)に創建したとされています。泉涌寺自体が855年(斉衝2年)建立の法輪寺を前身としていることからしても、この創建時期自体に信憑性は薄そうですが、堂宇が建てられたのが泉涌寺第四世の月翁律師の頃(1218年(建保6年))とすれば、合点がいくところです。泉涌寺も含め、当時の伽藍は応多の乱の兵火で焼け、来迎院が再興されたのは1597年(慶長2年)、前田利家によってとなります。その後、この寺の大荒神が安産の守護神として信仰されたことから、朝廷から安産の勅願所に指定され、朝廷の菩提寺である泉涌寺の別当という地位を得るに至りました。元禄期には、大石良雄(内蔵助)が檀家となり、書院や茶席含翠軒を建立して、世間から隠れるよ...京都紅葉100シリーズ泉涌寺来迎院(らいごういん)

  • 京都 安井金比羅宮 金毘羅秋期大祭 10月1日

    京都 安井金比羅宮 金毘羅秋期大祭 10月1日

    保元の乱で祟徳上皇を守った武者にちなんで、鎧兜に身を包み、りりしくもかわいいちびっこ武者が行列に出ます。(※現在は都市化、少子化のため子供みこしと花車の渡御にかわりました)。1日に境内三カ所の鳥居に斎竹を建て注連縄を張る神事を行い、11日には御本殿の御神霊を御鳳輦と子供みこしに遷すお祭り。夕刻より氏子の奉仕でお餅つきがあります。飾り付けされた御鳳輦や子供みこしや花車と共に獅子舞が氏子町を巡行して、ワッショイワッショイと威勢良く練り歩きます。10日は例祭。御本殿の扉を開き、多くのお供え物をして、宮司が祝詞を奏上。雅楽の演奏の中で執り行われます。縁切り縁結び碑高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれています。「○○君と幸せに結婚できますように」という可愛...京都安井金比羅宮金毘羅秋期大祭10月1日

  • 京都紅葉100シリーズ寺社 平家物語の祇王寺

    京都紅葉100シリーズ寺社 平家物語の祇王寺

    京の都を囲む山並みはひと朝ごとに彩りを増し、やがて深山の古刹、裾野の大寺を錦に染め上げます。四季の風情がそれぞれに美しい京都ですが、やはり紅葉の古都は格別です。美しい竹林と小倉山の裾野に並ぶモミジの寺院。秋になれば多くの参拝客で賑わう嵯峨野ですが、かつては世捨て人たちの隠遁の地でした。祇王寺もまた、平家物語に登場する4人の女性が、人の世のはかなさを悲しみ、念仏を唱える日々を送った場所。平清盛の寵愛を一身に受けた白拍子・祇王の悲しい物語を今に伝えています。若い白拍子・仏御前の舞を見てたちまち心を奪われた清盛によって、それまで寵愛を受けていた祇王は屋敷を追い出された上に耐え難い仕打ちも受けます。祇王は母・妹とともに出家し、ここに庵を結びました。時に祇王21歳。後、祇王の出家を聞いた仏御前も17歳にしてこの世の無常を...京都紅葉100シリーズ寺社平家物語の祇王寺

  • 京都 観月ノススメ 今年(2020年)は、10月1日 が「仲秋の名月」です。

    京都 観月ノススメ 今年(2020年)は、10月1日 が「仲秋の名月」です。

    ◆中秋の名月とは?昔の暦では1~3月を春、4~6月を夏、7月~9月を秋、10~12月を冬としていました。中秋というのは読んで字の如く「中」の「秋」、つまり旧暦の八月のことを言います。月始めを新月として15日目の月、「十五夜」の月が満月となるということ(実際には十五夜は新月から数えて14日後の月となるので、必ずしも満月ではありません。)また中秋の頃が一年の間で一番空気が澄んでいて月がきれいに見えるという理由で、この時期に観月の席を設けることとなったらしいのです。そもそもの由来は中国に起源があるようで、唐代の文献には観月の行事が確認されています。中国では月見団子ではなく、月餅を供えます。この風習が平安時代頃に日本へ伝わり観月の宴となったのでしょう。現代とは違い、その頃の娯楽といえば自然の風景も立派な娯楽でした。当時...京都観月ノススメ今年(2020年)は、10月1日が「仲秋の名月」です。

  • 京都 紅葉100シリーズ 阿弥陀寺

    京都 紅葉100シリーズ 阿弥陀寺

    紅葉が赤く染まる頃、大原の賑わいはピークを迎えます。その目抜き通りである367号線、通称鯖街道から西へ外れ直ぐです。 新緑の季節はみずみずしい緑が、紅葉の季節は一面の真紅が参道を覆う。 それぞれ言葉を飲むほど美しい。 本堂をめざして歩いていると、ひやりとした空気とともに、樹々の幹、葉、土、苔、空それぞれが、自らの純粋な色彩が迫ってくる気がする。 前に1776年(安永5)建立の「弾誓仏一流本山」と刻まれた石碑がある。 参道の四季折々の自然の素晴らしさは筆舌、画像につくしがたい。 参道の風景は、即身仏になられた弾誓和尚の鬼気迫る雰囲気とともに、阿弥陀寺の最も素晴らしい魅力である。 参道を上り詰めていくと、辺りはひらけ、山間の小さな農村のような雰囲気の石垣と懸崖に瑞雲閣が見えてくる。 ■時代全国行脚の末に1609年(...京都紅葉100シリーズ阿弥陀寺

  • 京都桜シリーズ 六角堂

    京都桜シリーズ 六角堂

    六角堂は京都の烏丸通沿い、高層ビルに囲まれた一角に佇むお寺です。地元の方から「六角さん」の愛称で親しまれ、いけばな発祥の地でもあります。587年、聖徳太子が四天王寺を建立するため、用材を求めて立ち寄ったところ、持っていた観音像からお告げを聞き、この地に六角形の御堂を建てたいう逸話が残されています。六角堂の桜と言えば、境内に唯一咲く、本堂東側にある御幸桜が有名です。御幸桜という名称は、996年に花山法皇の六角堂御幸により西国三十三所観音巡礼が始まったという伝承にちなみ、名づけられました。わずか一本ですが、広く枝を伸ばして咲き誇る様子は迫力十分。近年は無料の夜間ライトアップを行っており、桜だけではなく生け花の展示も楽しめます。平安時代。嵯峨天皇が后を求めていたところ、ある日の夢枕で「六角堂の柳のもとに行くように」と...京都桜シリーズ六角堂

  • 京都 紅葉今が見ごろ みごとな紅葉蓮華寺

    京都 紅葉今が見ごろ みごとな紅葉蓮華寺

    若狭街道から細い参道へ。大きな寺院ではなく、住宅街の中にひっそりと佇んでいますが知る人ぞ知る紅葉の名所ですよ。山門をくぐると、もうみごとな紅葉。とくに石川丈山作の池泉回遊式の庭は見ものです。極楽浄土を意匠として造られていて、舟石と呼ばれる船に見立てた石も配置されていたりと面白い造りになっています。高野川の水を引き込んだ池にも木々の色が映え、庭一面が秋の色に染まっています。高野川の清流から成った池に映る紅葉が見事。雪月花三名園の一つに数えられる、比叡山を借景とする墨絵のような庭園。比叡の峰に積もった雪と、枯山水の庭覆い尽くした雪景色との融合はひときわ美しい。書院から見た庭本堂の前にある池泉観賞式庭園といわれ、高野川の流れを引き込んでいる。船石・亀島・鶴石・二期の蓮華寺型石灯龍と背景の山をいかした浄土式の庭で、作庭...京都紅葉今が見ごろみごとな紅葉蓮華寺

ブログリーダー」を活用して、京の一枚さんをフォローしませんか?

ハンドル名
京の一枚さん
ブログタイトル
京の一枚
フォロー
京の一枚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用