プロフィールPROFILE
自由文未設定
7回 / 35日(平均1.4回/週)
ブログ村参加:2019/10/28
今日 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 11/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 979,902サイト |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,940サイト |
軽登山・トレッキング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 658サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,300サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、3ピークスさんの読者になりませんか?
1件〜30件
榛名山(はるなさん) ・標高:1,449m(最高峰の掃部ヶ岳) ・所在地:群馬県高崎市、渋川市、東吾妻町 ・上毛三山のうちの一つ ・榛名湖を中心に数多くの山が構える ・登山適期は例年4月~11月
大蔵山(おおくらやま) ・標高:864m ・所在地:新潟県五泉市 ・新緑や紅葉シーズンのブナ林が美しい ・例年12月~3月は積雪期 菅名岳(すがなだけ) ・標高:909m ・所在地:新潟県五泉市、阿賀町 ・「どっぱら清水」での「寒九の水汲み」で有名 ・例年12月~3月は積雪期 ・梅雨~残暑期は「ヤマビル」被害が多いため、なるべく避けた方がよい
ソロ登山(単独)とグループ登山(複数)どっちがいいのか? ソロ登山とグループ登山のメリット、デメリットをそれぞれ解説
那須岳(なすだけ) ・標高:1,915m(茶臼岳) ・所在地: 栃木県那須郡・那須塩原市、福島県西白河郡 ・日本百名山 ・一般的には、茶臼岳と朝日岳と三本槍岳を合わせて那須岳と呼ぶ ・那須ロープウェイで茶臼岳の9合目までアクセスできる ・例年登山適期は5月下旬~11月上旬
弥彦公園(やひここうえん) ・新潟県を代表する神社「彌彦神社」の外苑 ・春は桜、秋は紅葉の名所として人気で、その期間はライトアップもされる ・紅葉シーズンは例年10月下旬~11月中旬
赤城山(あかぎやま) ・標高:1,828m(黒檜山) ・所在地: 群馬県前橋市、桐生市、渋川市、沼田市、利根郡 ・日本百名山 ・妙義山、榛名山と合わせて「上毛三山」と呼ばれている ・例年登山適期は4月~11月上旬
日光白根山(にっこうしらねさん) ・標高:2,578m ・所在地:栃木県日光市、群馬県利根郡 ・日本百名山 ・ロープウェイで標高2,000m弱まで上がれる ・関東以北で最高峰 ・例年登山適期は6月~10月
粟ヶ岳(あわがたけ) ・標高:1,293m ・所在地:三条市、加茂市 ・山頂から眺める360°の景色はとても素晴らしい ・例年11月下旬~4月は積雪期 ・梅雨~残暑期は「ヤマビル」被害が増えるため、なるべく避けた方がよい
雨飾山(あまかざりやま) ・標高:1,963m ・所在地: 新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村 ・日本百名山 ・山頂は360°の展望で、日本海や妙高、戸隠の山々が見渡せる ・例年登山適期は6月~11月初旬
スリリングな八ツ峰がそびえる霊峰「八海山」へ(ロープウェー利用)
八海山(はっかいさん) ・標高:1,778m ・所在地: 新潟県南魚沼市 ・9合目~山頂手前にかけては荒々しい岩稜帯で、八つの峰と鎖場が連続する ・越後駒ヶ岳、中ノ岳と合わせて「越後三山」と呼ばれている ・例年登山適期は6月~10月
妙高山(みょうこうさん) ・標高:2,454m ・所在地: 新潟県妙高市 ・日本百名山 ・火打山、焼山と合わせて「頸城(くびき)三山」と呼ばれている ・例年登山適期は7月~10月
天空を突く穂先「槍ヶ岳」へ(新穂高温泉から飛騨沢コース)【後編】
槍ヶ岳(やりがたけ) ・標高:3,180m ・所在地: 岐阜県高山市、長野県松本市、大町市 ・日本百名山、花の百名山 ・その特徴的な山容から、「日本のマッターホルン」と言われる ・例年登山適期は7月~9月
天空を突く穂先「槍ヶ岳」へ(新穂高温泉から飛騨沢コース)【前編】
槍ヶ岳(やりがたけ) ・標高:3,180m ・所在地: 岐阜県高山市、長野県松本市、大町市 ・日本百名山、花の百名山 ・その特徴的な山容から、「日本のマッターホルン」と言われる ・例年登山適期は7月~9月
燕岳(つばくろだけ) ・標高:2,762m ・所在地: 長野県安曇野市、大町市 ・新日本百名山 ・山頂手前の燕山荘は、”泊りたい山小屋No1”に選ばれるほど人気 ・例年登山適期は5月~10月
磐梯山(ばんだいさん) ・標高:1,816m ・所在地:福島県猪苗代町、磐梯町、北塩原村 ・日本百名山 ・南が表磐梯、北が裏磐梯と言われている ・山頂手前の弘法清水には、営業小屋が2つある ・例年登山適期は5月~10月
鶴ヶ城(つるがじょう) ・地元以外では会津若松城(あいづわかまつじょう)と呼ばることが多い ・天守などの建造物は戊辰戦争後に取り壊されたが、昭和40年に再建された ・日本100名城に選ばれている ・鶴ヶ城公園は「日本さくら名所100選」に選ばれている ・毎年9月下旬に「会津まつり」が会津若松市内で開催される
越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ) ・標高:2,002m ・所在地:魚沼市、南魚沼市 ・日本百名山 ・八海山、中ノ岳とともに越後三山「はなこ」として数えられる名峰 ・山頂手前には「駒ノ小屋」があり、5月中旬~10月中旬は管理人が常駐している ・例年登山適期は6月~10月
山頂からの眺めと草原が美しい「浅草岳」へ(ネズモチ平~桜ゾネ周回)
浅草岳(あさくさだけ) ・標高:1,585m ・所在地:魚沼市、福島県南会津郡只見町 ・7月にはヒメサユリやシラネアオイ、10月には紅葉がとても美しい ・山頂からの願望は素晴らしく、周辺の名峰や田子倉ダムなどが眺められる ・例年11月上旬~4月は雪が多く残る
谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・「谷川岳ロープウェイ」を利用して、標高1,300m位から登山を開始することができる ・例年11月~4月上旬は積雪期
多宝山(たほうざん) ・標高:633m ・所在地:新潟市西蒲区 ・新潟市の山では最高峰 ・山頂には気象レーダーの建物がある ・例年12月中旬~3月中旬は積雪期
鳥海山(ちょうかいさん) ・標高:2,236m ・所在地:山形県飽海郡遊佐町・酒田市・秋田県由利本荘市・にかほ市 ・日本百名山、花の百名山、日本百景 ・7合目御浜付近には鳥海湖がある ・夏期の登山適期は7月上旬~9月中旬
唐松岳(からまつだけ) ・標高:2,695m ・所在地:長野県北安曇郡、富山県黒部市 ・新日本百名山 ・八方尾根にある八方池は、ゴンドラやリフトを乗り継いで観光客でも訪れることができる ・冬はスキー・スノボ客だけでなく、雪山登山者も多い
「真夏の登山」 暑さ対策とおすすめグッズ 普段の生活 登山の準備 登山当日 下山後 おすすめグッズ
月山(がっさん) ・標高:1,984m ・所在地:山形県鶴岡市、東田川郡、最上郡、西村山郡 ・日本百名山、花の百名山 ・山頂付近には月山神社があり、白衣の修験者も多く登る ・雪が遅い時季まで残るため、夏期の登山適期は6月下旬~9月下旬
蔵王山(ざおうさん、ざおうざん) ・標高:1,841m(最高峰の熊野岳の標高) ・所在地:山形県山形市、上山市、宮城県蔵王町、白石市、七ヶ宿町、川崎町 ・日本百名山 ・山形県と宮城県の県境にある連峰を蔵王山または蔵王連峰と呼ぶ ・夏期の登山適期は6月上旬~10月下旬
巻機山(まきはたやま) ・標高:1,967m ・所在地:南魚沼市、群馬県利根郡みなかみ町 ・日本百名山 ・両隣にある「割引岳(わりめきだけ)」、「牛ヶ岳(うしがたけ)」を含めて巻機山と総称することもある ・山頂手前に避難小屋がある
高尾山(たかおさん) ・標高:599m ・所在地:東京都八王子市 ・標高460m付近までケーブルカーやリフトで上がれる ・京王線高尾山口駅から徒歩数分で登山口へアクセスできる ・ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで3つ星を獲得している
陣馬山(じんばさん) ・標高:857m ・所在地:神奈川県相模原市、東京都八王子市 ・山頂は広く、白馬の像と3軒の茶屋などがある ・「かながわの景勝50選」に選ばれるほど、山頂からの見晴らしは良い
山の天気で気になるポイントとしては、主に以下のようなものがあります。 ・晴れなのか、曇りなのか、雨なのか、雪なのか ・降水確率、降水量はどのぐらいなのか ・落雷の危険性はどの程度か ・気温はどれぐらいなのか ・風の強さはどのぐらいなのか でも知識の無い私は天気を予想することができませんので、各社が提供する天気予報を見比べながら山行計画を立てるわけです。
大佐渡縦走(ドンデン山~金北山)で稜線歩きを楽しむ(2日目)
金北山(きんぽくさん) ・標高:1,172m ・佐渡島の最高峰 ・山頂には金北山神社と防衛省が以前使用していた施設がある ・白雲台~金北山の防衛省管理道路を通行する場合は、事前に届け出が必要 ・例年11月中旬~3月は積雪期