chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゼロから分かる俳句超入門 https://www.kohaneko.tokyo/

初心者にも分かる俳句の作り方、コツ、ポイントなどを紹介しています。 初心者につまづきやすいポイントや注意点なども記事にしますので、俳句を作る際に役立つと思います。

木幡 忠文
フォロー
住所
未設定
出身
足立区
ブログ村参加

2019/10/27

arrow_drop_down
  • 俳句を鑑賞するときのポイント

      俳句を鑑賞するとき次のポイントを意識すると良い   ●第一印象は何か? ●作品から連想することは何か? ●作品のどの部分に自分の目が集中するのか? ●作品を読んで頭の中に浮かんできたのはどんなことか? ●この作品のどこが良かったのか? ●この作品の良さを説明す...

  • 推敲をするときは、句の中心(一番言いたいこと)は何かを忘れないこと

        推敲で語順を変えるとき、句の中心を意識せずにこねくり回してしまうと、句の中心が別のものになって、自分の一番言いたかったこととは違う句になってしまうことがあるので注意しよう   例えば次の句   晩秋を落ちる夕日の速さかな   こういう句を作ったとき、自分は一番何を言いたい...

  • 「緑陰」はあるが「緑影」はない

        季語には「緑陰(りょくいん)」という言葉はありますが、間違って「緑影」と書かないようにしましょう 「緑影」という言葉はありません     「陰」は、光の当たらない場所を指します 「影」は、物が作るかげ(黒い像)を指します     「緑陰」は、青々と茂った木のかげ(光の当た...

  • 10句以上の作品は「テーマとストーリー」を先に決めよう

        10 句、 50 句、 100 句など複数句をまとめて作るときは、テーマとストーリーが決まっていると良い つまり、創作する際に「何を描くか」を先に決めるということ テーマとストーリーを決めて作品を作ると、表現に一貫性が生まれる   テーマは 「山」でも「水」でも「台所」で...

  • 私の俳句が紹介されていました♪

    第6回円錐新鋭作品賞で入選した私の句のひとつが記事にのっていました ↓こちら 大井恒行の日日彼是: 橋本七尾子「クレヨンの青のいろいろ春の空」(「円錐」第93号)・・ :  「円錐」(発行人・澤好摩、編集委員・山田耕司、今泉康弘)、本号のメインは、「発表 第6回円錐新鋭作品賞」で...

  • 説明っぽい俳句を直す(切れを入れる)

        寒梅の 幹の穴抜け ゆきし風   説明っぽい俳句である 本来は季語の「寒梅」を詠もうとしていたはずが、一続きの句となり、最後の「風」が主になってしまっていることも問題だ   このような俳句を直すときは、まず季語の「寒梅」を切って、「寒梅」を主役にしよう   「寒梅」で切る...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、木幡 忠文さんをフォローしませんか?

ハンドル名
木幡 忠文さん
ブログタイトル
ゼロから分かる俳句超入門
フォロー
ゼロから分かる俳句超入門

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用