ロマンスの神様スノーリゾートが、来シーズンから「直営スキースクール」を開設すると発表しました。しかもそれは、これまでのような全日本スキー連盟(SAJ)やSIA(日本プロスキー教師協会)の公認スクールではなく、スキー場の資本が直接運営する、いわば「非公認スクール」です。この話題を耳にして、私は強く思いました。ここには、現代社会における権威主義と資本主義の対立構造が、非常にわかりやすい形で表れていると。スキ...
コブ斜面が苦手で困り果てるスキーヤーに救いの手を差し伸べるコブ斜面専門のスキー訓練所。2025年はAIによる指導メソッドも徐々に取り入れながら、コブに悩める貴方様に寄り添います!どうぞご期待ください。
ズラスと言ったり、ズラスなと言ったり、コントロールと言ったり。。。。
いつも思うのですが、回し込んでばかりで「ずらせない」スキーヤーが本当に多いことか。ずらしたくでもずらせないならまだしも、ずらすことへのアレルギーがあるのならこれはかなり問題です。どんなに上手い人でもコブの底に確実に着地していることを見逃してはイケマセン。ずらし方には違いはあれど、最後までずらし続けることが重要です。ところがどうやらスキー界にはずらすことをカッコ悪いことだと決めつけてしまっているきら...
大変ありがたいことに、1度2度に飽き足らず、何度も受講いただく方が何人もいらっしゃいます。そんな中、先日4回?5回目の参加となるSさまがおいでになりました。大変紳士的で、気品を感じさせる男性で、ことし還暦を迎えられるとのこと。キレキレの整地での滑りは、直感的にタダものではない感じがしていました。が、溝コブはどうにもならないとのことで、ここ数年はほぼ毎年おいでになります。申し込みの時に毎回同じ内容ですよ...
ハッキリ申しまして、コブ滑りは難しいです。ですが、SAJの教本には残念ながらコブの滑り方について正確に記述されたものがありません。どれもこれも、正しい運動の結果現れる現象を手本として見せるばかりで、その前段階のプロセスが明確にされてはいません。コブマニュアルで頻繁に目にするこのような解説文余らせるのが大切なのではなく、正しい運動が得られた結果、「余らせた状態」が現れるだけのハナシであります。テール側...
2月ももうあとわずか。おかげさまでレギュラー講習会も終盤に差し掛かりました。現在空きがありますのは、レギュラー講習会は3月23日チェックインからの2泊3日コースのみ、地獄の特訓6DAYSはあと2名様のみとなっています。いずれも楽天トラベルサイトからのお申込みのみをお受けしています。空席情報を見ますと、このように表示されていて、24日は泊まれないのかと誤解しがちですが、同社のサイトにおいて、〇印はチェックイン可...
それにしても日曜日夜から2日続いた大雪はすさまじいものがありました。1月22日、2月7日に続く、今季3回目の超絶豪雪。今回はひと晩だけでしたが、降り方がものすごくて、新築したばかりのバイク小屋の一部を破壊するほどの猛威でありました。昨日は少し小降りになりましたので、午前11時から3時間かけて周囲の除雪と、屋根上の掘り出し。フェイスブックに昨年2月22日の画像が出てきて、あまりの違いにただただ呆然。例年2月20日過...
昨夜夕方から今季6度目の大雪警報が発令されました。15時頃までは暖かく、いよいよ春の到来かな?などとのんきに構えておりましたら、16時を過ぎたころに猛烈な雪。ここ1週間ほどまとまった雪がなく、バイク小屋の雪は解けて重量を増し、そこに追い打ちをかけるごとく大雪警報。22年ではじめてバイク小屋の屋根が一部破損。幸いこの部分には何も収納しておらず事なきを得ましたが、それからの降り方が尋常ではありませんでした。こ...
先日、こんなネットの記事を見つけました。「私をスキーに連れてって」から35年 石井スポーツに聞くスキー市場当時を振り返りつつ、いかにしてスキー人口を再拡大していくかについて語られたものですが、この手の記事は、いつも冬季五輪期間中に湧いて出たようにネットに出回ります。ですが、残念ながら若者世代間でのブーム再燃はまず見込めません。少しユルくて、ワイワイ楽しそうなのは、若者にとってはやはりスキーよりもスノ...
2年前に光回線にしたものの、少し前から通信速度の低下が顕著に。お客さんからも同様の指摘を受けまして、今回ルーターを新世代WIFI対応機種に変更しました。時間帯にもよりますが、計測結果はこんな感じ無線 端末1無線 端末2無線 パソコン有線 パソコンその1その2二階には中継器を設置しまして、寝室内においても快適通信・どうぞ快適なネット環境をお楽しみください。これに伴いSSIDも変更していますので念のため。★スキ...
久しぶりの晴れ間に心ウキウキな週末です。木島平の溝コブも一列約50ターン分、さらにその下に緩斜面の縦溝コブが30ターン分絶賛開放中です。さて。すでに遠い昔の懐かしい戯言のようにも感じる「ハイブリッドスキーイング」できるだけ山周りブレーキを要素をなくし、その代わりに谷周りでズラセ。重力を最大限に活用しろと吹聴しておきながら、加速局面である谷周りでブレーキを掛けなさい。そんな上部のお達しを自らの言葉で説明...
寒い冬もどうやら来週までのようです。3月に入ると突然暖かくなる予報も出ていて、いよいよコブのシーズン到来を予感させる今日この頃。そんな折、木島平村が宿泊事業者支援事業として3月末まで「数量限定」で、木島平割をスタートしました。当宿では地獄の特訓プランにおいてその割り当てを受けていますが、さらに追加して、以下の週末の宿泊利用においても木島平割が適用されます。宿泊日限定、数量限定ですので、割り当てがなく...
コブ斜面滑走は一種のゲームでもあります。モグラたたきゲームのようにも思えますし、次々に迫りくる敵を一つ一つ撃ち落としていく古風なビデオゲームのようでもあります。時にコブの間隔が長かったり、突如として狭くなって足元をすくわれそうになったり、思いもよらないトラップが仕掛けられていたりします。なので、わずか数百メートル程度の同じ斜面でありながら、整地滑走とは比べ物にならない攻略の楽しさがあるものです。次...
シーズンが進むにつれて、溝コブはどんどん掘れてきます。掘れればほれるほど、コブのそこは深くエグレて、器の底のような形状へと変化してきます。スキーの通り道はきわめて限定的になり、行き場がなくなってくる印象を受けますが、抉れていることで逆に好都合なこともあります。スキーを停止させることのできる「器の底」の存在です。部分的には最大斜度60度-70度もあろうかと思われる猛烈な斜度のコブの入り口ですが、その先に...
コブの滑り片指南にはさまざまな方法があります。1級合格に向けてのSAJの指導員さんはその多くがバンクターン練習を課していることが多いようにも感じます。もちろんそれもアリだとは思います。ですが。バンクターンはコブを滑るというよりも、コブの縁のすり鉢状の斜面をなぞる様に超小回りしながら滑る手法ゆえに、どうしてもストックワークがあいまいになります。また、コブの底に衝撃をもって着地する局面が少ないので、吸収動...
上達していないことに気づきにくい?カービングスキー時代の落とし穴
寸胴スキーからカービングスキーに道具が進化し、スキーそのものは格段に楽しくなったと思います。初心者でも、転倒しにくくなりました。簡単にターンが出来るようになりました。プルークボーゲン滑走から脱し、比較的早期に足を揃えてのターンへ移行することも可能です。しかし、その一方で、上達していないことに気づきにくいというマイナス点も見逃すことはできません。例えば、パラレルターン。読んで字のごとく、スキーを平行...
検定の最後の種目に「フリー滑走」なる種目が存在します。しかし本当にフリーなのでしょうか?おそらく違います。少なくとも1級以上の検定におけるフリー滑走は、決してフリーなどではなく「リズム変化」です。受検回数の多い人ほど判で押したようなすべりを見せてくれます。大回りで加速しながら2-3ターンしたあと、3回小回りして大回り、大回りを1回入れてまた3回小回り。検定動画を見ていると大体そういうパターンに終始してい...
当落線上の受験者にとってはある程度有意義だが、そうでない人にとってはほぼ無駄とおもう事前講習の件
この3連休は木島平でもバッジテストが行われました。先日うちの講習会に参加された方も受験されたはずでして、合格のゆくえが気になるところではあるのですが。。。かくある私もいまから11年前、ギリギリのオマケ(?)で合格を貰ったのがつい先日の出来事のように思い出されます。1級バッジテストを受ける場合、事前講習の受講が義務付けられています。が、この事前講習が実にくせ者なのです。まず、何のための事前講習なのか、そ...
楽天トラベルのサイト設定の不具合により、一部日程で空いているにもかかわらず予約のできない状態になっていたようです。只今修正をかけまして、復旧いたしましたのでお知らせいたします。昨日の番組放送後、何件かお問い合わせいただく中で発覚いたしました。お詫び申し上げます。...
取材の翌日、長野朝日放送さんの夕方6:20頃に約5分間放映いただきました。ありがとうございます。愛機「BーPOTION」もしっかり映像内に。動画撮影の様子もお客さんのビフォーアフター動画をブログから抽出し映像に組み込む予定もあったようですが、なんせ今はオリンピック関連ニュースの多い毎日。残念ながら木島平コブ滑走訓練所の「核心部」はそこまで強調されることなくコーナーが終了。久しぶりに自分の滑る姿をビデオで確...
昨日、長野朝日放送さんの取材を受けました。レッスンを施しましたのは同社の局アナ、山岡秀喜さん放送は本日夕方18:16~のニュース番組内で。木島平コブ滑走訓練所所長の熱いトークが垣間見られるかも。(^^)決して熟達者というワケではない山岡さんの整地でのこんな滑りがコブでとのように化けるのか?県内の方、どうぞお見逃しなく。【空席情報】以下の日程に空きが出ました。①2月21日+22日(20日チェックイン)②3月24...
コブが浅く、かつ間隔が短いと、どうしても低速で滑らざるを得ません。なので、コブを滑ったことのない、乃至コブ滑走が極端に苦手な多くのスキーヤーは滑走跡を忠実に辿ることが意外と難しいものです。整地の状態からコブを掘る作業がまさにそんな状態だと思います。大雪の直後など、コブが完全に埋もれた場合など、ウチの参加者様にもそんな体験をしていただくことが少なくありません。深いコブがなくなってしまったことを残念に...
今から25年ほど前にカービングスキーが登場して以降、スキー板のスタンスは肩幅くらいが適当とされ、多くのスキーヤーがそれに従いました。もちろんぴったり揃えてでも問題はないのですが、過去の技術を古いものとして切り捨て、「カービング」の性能を生かすために、そのような技術理論が先行したのだと察せられます。ですが、カービング技術は、おもに整地において生かされるものであり、コブでは昔ながらの技術が=足をぴったり...
コブで大切なことはトップを下に向けていくことではなく、テールを振ることだという件
スキー関係の動画メディアを見ていていつも思うのは、言葉の使い方、表現が時として誤解を生むことがあるということです。スキー業界は非常に狭い世界でもありますが、業界では当たり前のように使われる表現が一般的日本語としては通じにくかったり、誤りであったりすることが少なくありません。何度も申し上げています通り、スピードコントロールという言い回しは、日本語に訳せば「速度調整」なのですが、業界ではそういう意味合...
オミクロン拡大により、あの手この手で必死の集客をはかる各スキー場ですが、木島平は昨年のリフト券半額をも上回る、驚きの企画を開始しました。リフト券購入者に1000円分の地域共通クーポンプレゼントしかも。シーズン券購入者にも毎日配布されるんです!!たとえ、早割11,000円で買った村民シーズン券であっても、です。どういうことかといいますと、木島平は、個人シーズン券を利用する場合、その都度(毎日)券売所でリフト搭...
大回り中はもっと足を伸ばすと滑りが良くなるかもしれない、という件
カービング時代になって以降、角付けしたスキーに対してしっかり力を加えたわませようとする人が少なくなっていると感じるのは錯覚でしょうか?かくある私も、今から13年前はじめて木島平でSSに入校した時「カモシカ先生」に言われたのは、中村さん、スクワットしながら滑ってますね先生曰く、もっと足を伸ばしたほうが楽になる、とのこと。確かにその通りです。足を曲げると、自動的に腰が落ちます。重心が後ろ寄りになります。ひ...
今季2022年の講習会をはじめて以来、すでに6組のスキーヤーにお供て参りました。参加されるレベルは千差万別ですが、特に整地ではロング、ショートともにキレキレのターンができるにもかかわらず、「コブ滑走能力ゼロ」を自覚される方には特に、魔法にでもかかったかのような(?)劇的な変化を感じていただけることが多いようです。先日ご参加いただいた方から期せずしてお礼のメールを頂戴しましたのでご紹介いたします。なお、...
本日志願いただきましたのは、来週某地でSAJ1級検定受験を控えたAさま。そんな方は是非ワタクシにお任せください(^^)とばかりに張り切ってお供いたしました。ビフォー浅く、そして間延びしたラインコブに、とりあえず地形なりにターンの出来るなかなかハイレベルな方であります。ですが、これが検定であれば、おそらくこの後、コースアウトする可能性が極めて高いと言えるでしょう。長く間延びしたラインコブは、ぱっと見スキ...
先日ご紹介しました、無線機器の更新。昨日、品物が届きまして、早速セッティングしました。従来機に比べると、ずいぶんと小型化しました。そして軽量に。BLUETOOTH接続VOX感度設定VOスイッチOFFタイミング設定諸々調整完了しましたので、今日の講習から使用してみたいと思います。★スキーブログランキングに参加中★↓↓↓↓↓↓ 貴方のひと押しが励みになります!にほんブログ村➡2022冬シーズン講習予定一覧➡木島平コブ滑走訓練所とは...
木島平割&クーポン進呈で地獄の特訓6日間が実質24000円引きの51000円に
新型コロナオミクロン株の拡大が急速にひろまりつつありますが、そんな折、木島平村が我々宿泊業者支援に動いてくださいました!!割り当ては9000泊。宿泊定員規模に関係なく、予約順で充当されるのがミソでして、当宿は早速3月の地獄の特訓6DAYSに活用することにいたします。当該企画は6泊12食+5日間の講習++リフト券付きで1名様当り75,000円のプランですが、この制度を活用することで18,000円引き+6000円分の村内限定クーポ...
気の早いハナシですが、来片の計画について少しお話しておきたいと思います。COVID-19感染症流行がどの程度収まっているかハッキリしないところではあるのですが、今のところ今期と同じく、平日のみの開催、見知らぬ人同士のグループレッスン開催の予定はありません。ですが、以下の3つのプランを設定の予定です。*申し込み時期に関係なくリフト券付きプランとして販売の予定。【パターン1】レイトチェックイン1泊3食+講習 ⇒ ...
簡単な溝コブで連続ターンが出来ずに困り果てるスキーヤー層が、コブで縦に攻めたいと思うスキーヤーの10倍は存在すると思う件
長いタイトルですが、最近つくづくそう思います。最近スキー雑誌もネタに困っているのか、有名スキーヤーを演者に立ててコブでカービングだの、縦に落とせだの、小難しい課題を投げかけては悦にひたるメディアが目立つ昨今。でもよく考えてみましょう。この世の中、コブを縦に攻めるテクニックを学びたいと思う超エキスパートスキーヤーよりも、簡単な溝コブを連続ターンが出来ずに悩むスキーヤーが圧倒的多数を占めているというこ...
「ブログリーダー」を活用して、木島平コブ滑走訓練所長さんをフォローしませんか?
ロマンスの神様スノーリゾートが、来シーズンから「直営スキースクール」を開設すると発表しました。しかもそれは、これまでのような全日本スキー連盟(SAJ)やSIA(日本プロスキー教師協会)の公認スクールではなく、スキー場の資本が直接運営する、いわば「非公認スクール」です。この話題を耳にして、私は強く思いました。ここには、現代社会における権威主義と資本主義の対立構造が、非常にわかりやすい形で表れていると。スキ...
2025年3月にご参加いただきましたFさまよりレビューを頂きましたのでご紹介いたします。=====中村様3月下旬にお世話になりましたXXです。その後4月5~6日の土日で志賀高原に滑り納めに行ってまいりました。嬉しいことに、焼額山のコブ斜面をどうにか転ばすに滑る?コブ山の裏削りで降りることができました。志賀高原を熟知する人と一緒に滑りに行きました。1ターンあるいは2ターンずつ細切れで滑れるコブに連れて行ってもら...
今やスキーの技術を学ぶ方法は多様化し、スクールに通うだけでなく、YouTubeをはじめとした動画サイトで“学ぶ”という選択肢も一般化しました。便利で手軽な情報源――そのように思われがちですが、私はあえて言います。**「本当にうまくなりたいなら、YouTube動画は見ないほうがいい」**と。この主張は一見すると極端に思えるかもしれません。しかし私が12年以上にわたりコブ滑走指導を続けてきた経験からすれば、この意見はあまりに...
前回、日本人はグループレッスンに向いていないというお話をしましたが、コブレッスンにおいてその特性はさらに際立つということをご紹介しておきます。なぜならば、運動精度を上げるために、短いスパンでのフィードバックが必須と考えるからです。また、コブでの連続ターンを課す練習の場合、ターンごとの成否がはっきりするものであり、その修正とフィードバックには精密な分析が必要です(例=2ターン目の失敗は1ターン目のスト...
日本人は本当にグループレッスンに向いているのか― スキースクールを例に読み解く“他人行儀”の壁 ―CHAT GPT & 木島平コブ滑走訓練所長 共著「黙って並ぶ」国民性とレッスンの矛盾スキー場に行けば必ず目にする光景、それがスキースクールのグループレッスンです。インストラクターを先頭に、生徒たちが一列に並び、同じ動作を繰り返す。これはある意味、日本社会の縮図のようにも映りますが、果たしてこのスタイルが日本...
今季の講習会がすべて終わりました。最終回は、兵庫県からお越しの60歳台の男性ゲスト、スキー歴は長い方でしたが、驚いたのは「これまでスキースクールというものを一度も受講したことがない」とおっしゃった点です。「自分は本当に運動音痴なんです」と少し照れながら語るその方は、おそらく幼少時からそのような自己認識を抱え、それが長年のコンプレックスとして染み付いていたのではないかと察せられました。しかし実際の滑り...
【不格好な連続ターンの罠 〜進化するレッスン、進化しないレッスン〜】(文責:木島平コブ滑走訓練所長 & ChatGPT共著)春が近づくと、あちらこちらのゲレンデで「コブレッスン」が開催される光景をよく目にします。しかし、その多くが「不格好な連続ターンをひたすら繰り返させる」スタイルであることに、少なからず違和感を覚えることがあります。「慣れるしかない」「本数をこなせば上手くなる」といった精神論的アプローチは...
■ 今シーズンを終えて──12年目の気づき今シーズン、私が主宰する「こぶレッスン」は無事に最終日を迎えることができました。これまで12年にわたり、多くの方々と共にこぶ斜面を滑り続けてきましたが、今季はとりわけ興味深い発見がありました。それは、スキースクールに長年通っている方ほど、私が指導するシンプルな動作──特に「こぶの底でストックを素早く突き刺す」という動きに、著しく苦戦されるという現象です。この傾向は今...
私自身、これまで多くのスキーヤーの上達に関わってきた経験から、確信していることがあります。それは、「自己練習」こそが、あらゆるスキー技術向上の根幹をなすという事実です。レッスンや講習を受講することは意義のあることだと思います。しかし、それらはあくまで“ヒント”であり、“きっかけ”でしかありません。上達を実現するのは、最終的に「自分で滑って考えること」──すなわち自己練習です。ところが現実には、多くのスキ...
前回のブログでは、「アドバイスの量をスクールの質と誤認する風潮」について触れました。特に、スキースクールにおいて「滑らせること」よりも「言葉を多く与えること」が重視され、その結果、練習量が不足し、技術習得の本質から遠ざかってしまっているという実情を述べました。今回はそこからさらに一歩踏み込んで、なぜ特に“上級者”ほどアドバイスの量に依存してしまうのか、そしてその依存から脱却するために本当に必要な指導...
コブ指導をはじめて10数年。 私は常にある問題意識を抱いています。それは、スキースクールにおいて「アドバイスをたくさん送ること」が良い指導だと誤認され、それによって「滑走量」や「運動経験の蓄積」が著しく軽視されているという現象です。言い換えれば、話す指導>滑らせる指導という倒錯した価値観が、現場を覆ってしまっているのではないかという疑念です。3月27日現在2レーン有。70ターン分300mのロングランとりわけ...
スキースクールに通っているスキーヤーの多くが、「イントラによって言うことが違う」と感じた経験があるのではないでしょうか。あるスクールでは「ストックを突け」と指導される一方で、別のスクールでは「ストックは置け」と言われる。また、「ストックを短くしろ」と言われたかと思えば、別のイントラは「長い方が安定する」と言う。このように、スキースクールにおける指導内容が一貫していないため、スキーヤーは何を信じれば...
10年以上続けている独自のコブレッスン。延べ500人以上にお供してきた中で困ったこともあります。コロナ前はグループレッスンだったのですが、参加条件にパラレル小回りができることと条件を付けているにもかかわらず、その技能を満たすことなくエントリーされたケースが複数みられたことです。先日も触れましたが、スキースクールのレッスンはリピートを促すためもあってか、正確なフィードバックが行われないケースもあります。...
昨日の珈琲とコブレッスンの対比はかなり極端な例です。もちろん、AIが回答してきた結果ですので、一定程度スルーする必要はありますが、人間の裏に隠された心理を如実かつ露骨に表現してきますので、あながち嘘でもない気はします。現在私はChat GPTの有料版と、Grokの無料版を使用しています。そのままの仕様で使うと、Grokの方が若干論理的かつ深い分析を行う傾向にあります。珈琲の知識についても、Chat GPTよりもより深いもの...
私は5年前から宿で使う珈琲豆を自家焙煎に切り替えました。自家焙煎と云うと一般人が踏み入れることをはばかられる崇高な領域と思われますが、まったくそうではありません。ネルドリップや自家焙煎に取り組む人をコーヒー業界が孤高の コーヒー職人を偶像化させようとするのは、まるで スキーのコブ レッスンのインストラクターがバリエーション トレーニングを次から次に繰り出し 受け手を惑わせるのと似た構造があります。よね?...
昨日は「ターン弧を描く」、「スキーの性能を引き出す」の誤りについて指摘しましたが、これ以外にも、スキー業界の人が頻繁に使う表現として、「スキーを動かす」「トップを下に向ける」というのもまた、違和感を覚えます。例えばコブの指導現場で頻繁に「スキーを下に向ける」といいますが、そうではなく、「スキーのテールを振る」というべきです。一瞬下を向きますが、最終的な目的はテールを振ることによってブレーキをかける...
全日本スキー技術選が終わりました。今から10年以上前は白馬八方に観戦に出かけたこともありました。そうそう、2011年の大会でした。リフト乗車中に急に停止し、ながらく宙づりになりました。 しばらくして東北地方で発生した巨大地震が長野県地方にも影響が及び広域で停電が発生したのでした。あれから14年。いわゆる基礎スキーの世界からは遠ざかり、技術選を注視することもなくなりましたが。さて、そのSAJが定義する技術選。...
スキーグラフィックのコブ攻略記事で、デモンストレータが「俺も最初はコブが苦手だった」などと、まるでコブが苦手なアマチュア一般スキーヤーに寄り添おうとしている記事を見かけます。が、そんなものを真に受けてはイケマセン。実際、「苦手」なのではなく、コブを滑るための能力はあるけれど、その力の発揮法を知らなかっただけに過ぎません。滑り方の調整を行うだけで実は彼らは簡単に滑れるようになったのです。そう思いませ...
今朝までガンガン雪が降っていましたが、10時頃ようやくあがり、晴れ間がのぞきました。3年前のの大雪時には4月以降急激に南風が吹き荒れ一気に雪解けが進み、庭の雪が完全に消えたのは4月17日のことでした。果たして今年はいかに???【3月8日4:00現在の空き状況】*〇=空きあり*✕=満室3月16日(日)~2泊3日 〇3月23日(日)~2泊3日 〇3月26日(水)~2泊3日 X3月29日(土)~2泊3日 Xお申し込みは楽天トラベルからど...
時折、スクールシーズン券なる企画商品を発売するケースが見られますが、中上級スキーヤーにとっては全く効果がないばかりでなく、むしろ技術の劣化を招きかねない システムだと私は考えます。レッスンを受けるたびに色々なバリエーションを提示されることで満足するスキーマニアも多いいっぽうで、提示されるアドバイス内容が毎回同じだと不満の声をあげる人もいます。しかしよく考えてもみれば 1人のスキーヤーが持っている課題...
毎年3月の恒例行事、地獄のコブ特訓講座が無事終了しました。今回の参加者はコブ特訓お馴染みのTさまと、木島平スキースクールのご常連のEさま親子。やっぱりウチは他ではまねのできない唯一無二のコブ道場であることを確認いたしました。(^^)2月中旬頃まではあまりの雪不足で、2月中に木島平スキー場が終焉を迎えてしまうのではと気をもんでいましたが、3月に入ったとたん一気に形勢は逆転、真冬のごとく頻繁に大雪が襲来、ゲ...
昨夜遅くからの降雪は、真冬並みの固くて細かい雪でした。気温は上がらず、飯山市街地に向かう道はひたすら圧雪。こんな路面はこの冬はじめてかもしれません。家の前の道飯山市安田付近綱切橋は完全圧雪&凍結路面11時半頃の国道117号線の気温は0度。しばらくは気温の低い状態が続くようなので、これでスキー場も少し延命??もしかしたら3月10日からの地獄の特訓は木島平での開催が可能になるかもしれません。期待しましょう。...
スキー場の積雪量の測定場所は非公表などと言われることが多いのですが、測定さえしていないスキー場がほとんどではないかと思われます。その理由はこれ。牧の入スキー場が名前を変えたTheきじまスノーパークの2月24日の発表値山頂付近で35cmとても正直です。いっぽう、ロマンスの神様(木島平スキー場)の現在の積雪発表値。2月24日発表値木島平が115cmで牧の入が35cm。かつて見たことのない、恐ろしすぎる差です。...
全国的な雪不足がスキー場にとって深刻な状況となっていますが、ここ木島平でも同じです。昨日まではかろうじてコブ講習会を開催しておりましたが、本日降り続いている前線による雨により、コブ斜面がリセットされました。スキー場関係者の話では明日以降、またコブ斜面の再生を試みるとのことですが、雪の層は極めて薄く、掘れすぎを防止するためピッチを短く造成するとのこと。つきましては、当訓練所の本来の指導メソッドを発揮...
今日スキー場に行ったら、今週末24日開催のライブコンサートの会場設営中。昨日の風と雨で、各ゲレンデは少しずつ土が露出し始めていますが。。。ファミリーコースはまだ何とか。しかし、最下部のリフト乗り場アクセス部分は完全雪どけとなってしまったため、雪を盛っての「廊下」を作ってしのいでいます。予想以上に猛烈な勢いで雪解けが進んでいます。今週末はいったん寒気が流れ込むとのことですが、果たしてどの程度のリカバリ...
指導する人によって言うことがまちまちなのが実に悩ましいスキー業界。いったい何が正しいのかよくわかりません。私の手ほどきは、人の受け売りは全くありません。自分の上達過程、そしてお客様を指導する中で発見する10年間で得てきたさまざまな気づきの蓄積により展開しているものです。なので、誰が何といおうとこれだけは間違いない!という理屈がたくさんあります。コブでは全身力んで滑る腕に渾身の力を込めて滑るコブは上半...
ゲレンデクローズのニュースばかりが流れてくる昨今ですが、木島平はかろうじて生きながらえています。19日現在、ベース部分の一部で土が露出し、スキー場ゲレンデから我が家までのアクセス路(スキー走行可能)が遮断されてしまい、途中からスキーを脱いで歩かなくてはならない状況になっています。メインゲレンデの一部はやはり地肌が露出し、19日日中に吹き荒れた南風、そしてその夜から降り始めた雨のおかげで融雪が進みました...
コブ斜面滑走は一種のゲームでもあります。モグラたたきゲームのようにも思えますし、次々に迫りくる敵を一つ一つ撃ち落としていく古風なビデオゲームのようでもあります。時にコブの間隔が長かったり、突如として狭くなって足元をすくわれそうになったり、思いもよらないトラップが仕掛けられていたりします。なので、わずか数百メートル程度の同じ斜面でありながら、整地滑走とは比べ物にならない攻略の楽しさがあるものです。次...
この週末は木島平でもバッジテストが行われました。先日うちの講習会に参加された方も受験されたはずでして、合格のゆくえが気になるところではあるのですが。。。かくある私もいまから13年前、ギリギリのオマケ(?)で合格を貰ったのがつい先日の出来事のように思い出されます。1級バッジテストを受ける場合、事前講習の受講が義務付けられています。が、この事前講習が実にくせ者なのです。まず、何のための事前講習なのか、そ...
スノースポーツを楽しむ人は、往々にして自分の属するカテゴリ―以外の人を目障りに感じがちです。例えば、レジャースキーの人。やたらとぶっ飛ばしてリフト乗り場になだれ込んでくる競技スキーヤーには、あまり好意的ではありません。(全部というワケではないので念のため)スノーボードの人たちに対しても「ボードの奴らは。。。。。」などと不平を口にする人も多いように感じます。もちろんその逆もです。基本的に自分の属す世...
整地は不自由なく滑れるのに、コブだけはどうにもならないという人が世の中にはゴマンと存在しますが、それはなぜなのか?それは単純です。練習する場所がとてつもなく限られているからです。しかも、チョット練習したところで(コブに入ったところで)ほぼ思い通りにいかないので、すぐに諦めてしまいます。諦める原因は何かというと、次々に現れる腕達者の無言の圧力にほかなりません。繰り返し練習しようにも、そんな圧力により...
ネットメディアにあふれかえるコブのハウツー動画ですが、上手くいかない理由を的確に突いているものはあまり多くありません。コブが苦手で困り果てる人の中には、左右どちらかのターン時に外に飛び出してしまう、乃至転んでしまう人が少なくありません。大抵は左外脚右向きで多く見られるように思います。その理由は単刀直入、しっかりと谷側に体重を乗せて、スキーに圧力を掛け除雪抵抗(ブレーキ)がかけられていないからです。...
- 整地は難しい。でもコブは凹凸が勝手にスキーを導いてくれるから簡単。そんなことが時々語られます。でもそんなことを平然と言えるのはプライズレベルの腕を持った極めて一部の熟達者に限られます。ところが、実際、スキーヤーの大多数は、- 整地は簡単。 コブは目まぐるしい凹凸が次々現れるから難しい。と感じます。地形に合わせた俊敏極まりない動きを実現し、適所で的確にブレーキを左右交互に連続させることがとても難...
はじめてのコブ初心者向けコブレッスンそんな、いかにも技術的に未熟なスキーヤーを対象としているかのようなレッスンに入校された経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。しかしながら、「キミ、ホントに初心者か?」と疑いたくなるような熟達者に遭遇したことのある経験をお持ちの方が、決して少なくはないのではいかと想像するところではあります。残念ながらスキー界において、技術レベルの自己申告ほどアテにならないも...
以前にも紹介しましたが、整地では何の不自由もないのに、コブ斜面に対しては本当に、全く、一切、とんでもなく駄目だという方に向けての金言集をお贈りします。*2024年1月増補版=========「コブが苦手」という言葉の定義はさまざまな解釈が存在します。ですが、おおよそ整地ではカッコよく、爽快に、滑れるのに、コブに入ったとたんに別人に成り下がるという人を意味します。ただし、基礎スキーの世界というのものは、...
何かにつけて語られるコブ滑走技法である「ズルドン」。滑走というよりも、超低速でコブの急な落差を安全確保するための術と云った方が的確でしょう。いつも言うように、ズルドンは左右のターン運動が完全に断片化してしまっているので、ターン練習にはなりません。(キッパリ!)私が2年前にこっそり入校し手ほどきを受けた、コブ専門スキースクールの主宰者で、元モーグルナショナルチームコーチのX氏にもこんな質問を投げかけ...
競技スキー指導によくみられる言い回しにもっと落としていけという常套句があります。もっと走らせなさいということなのですが、どうもスキー界には、正しい運動の結果現れる現象を言語化して指導したつもりになっている人が少なくない印象です。映像メディアで散見される「バリエーショントレーニング」もまた、出来ない人目線からすると、トレーニングと云うよりも曲芸に近いものが少なくありません。ショートターンの練習として...
世のイントラさんの中には、知らず知らずのうちに専門用語(内輪用語)を使っているのに気づかず、理解されないままに終わっているケースがかなり見受けられるように思います。以前から何度か取り上げましたが、その最たるものはコントロール動かす動きが止まった滑りこのあたりだと思います。コントロールとは一般的に調節するとか、操るという意味であるのですが、スキー業界的にはほとんど「ズラして減速する」を意味するもので...
正確無比なお手本を示してナンボの基礎スキーの世界。有名スキーヤーのいわば見世物として捉えるならば大いに結構なのですが、そうでないとすれば、程ほどにしないと何かと弊害も起こりえますので注意が必要です。たとえば上下動が顕著なスキーヤーに対して、画一的に「上下動はよくないのでやめましょう」とアドバイスを送ったとします。ほとんどのスキーヤーは「何故上下動がダメなのですか?」と問う前にとりあえず言うとおりに...
コブに限らず、スキーを習うとき頻繁にインストラクターが口にする最初はゆっくりでイイの常套句ですが、コブに限って言えばその手法は決して正解ではないと考えます。プルークの練習をゆっくりやるパラレルの練習をゆっくりやるのとは異なり、コブ斜面をゆっくり滑るのは極めて高難度の技だからです。それでもイントラは自分の技術を押し殺して生徒の前でゆっくり演じて見せますが、それは自身が熟達者であるがゆえに実現可能な運...