chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daigakurugby
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/19

arrow_drop_down
  • 関東大学ラグビー対抗戦グループ ( 関東大学対抗戦 )

    概要 関東大学対抗戦の成り立ち 実施の概要 入替戦 関東大学対抗戦 所属大学 Aグループ Bグループ 過去の所属大学 過去の大会結果 優勝回数 2023年度Aグループの結果 1983-2022年の順位変動 会場 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 リンク 概要 関東大学対抗戦の成り立ち 関東大学ラグビー対抗戦グループは、「関東大学対抗戦」と呼ばれる伝統のあるラグビーフットボールリーグで、1928年に第1回の対抗戦が行われた。所属校の増加に伴い実情に合わなくなった面があり、関東大学ラグビーリーグ戦グループと分裂。現在、上位リーグにあたるAグループとBグループに各8校ずつの…

  • 帝京大学 ラグビー部 / 大学選手権、関東大学対抗戦

    大学選手権 戦績 結果と勝敗、勝率 主な通算成績 最近の成績(2015〜) 主なメンバー 優勝時の主なメンバー 主なOB 関東大学対抗戦 戦績 結果 最近の成績(2015以降) 関連リンク 創部は1970年、1977年から関東大学対抗戦で戦う。近年は学生ではトップレベルにあり、常に上位を争う。また、RWC2019では多くのOBが日本代表として出場、日本ラグビー界の躍進に大きく貢献した。ジャージは赤。 大学選手権の優勝は12回。2008に初めて決勝に進出し準優勝し翌2009-2017に9連覇、この間は10年連続で決勝戦に進出した。以降3年は優勝から遠ざかったが、2021-2023は3連覇を達成し…

  • 明治大学 ラグビー部 / 大学選手権、関東大学対抗戦

    大学選手権 戦績 結果と勝敗、勝率 大学別通算対戦成績 最近の成績(2015〜) 主なメンバー 1990以降の優勝時の主なメンバー 主なOB 関東大学対抗戦 戦績 結果 最近の成績(2015〜) 関連リンク 創部は1922年、1928年の第1回関東大学対抗戦から戦う。「前へ」の合言葉のもと、早稲田、慶応大、同志社などともに伝統校と呼ばれ、長く大学ラグビーを引っ張っている。「重戦車FW」のイメージが強いが、BKにも好選手が揃う。ジャージは紫と白。 大学選手権優勝13回、準優勝12回、出場51回、全試合の勝率は.708といずれの数字をとってもトップクラス。近年は優勝や準優勝もあったが2022年度は…

  • 早稲田大学 ラグビー蹴球部 / 大学選手権、関東対抗戦

    大学選手権 戦績 結果と勝敗、勝率 大学別通算対戦成績 最近の成績(2015〜) 主なメンバー 1990年以降の優勝年度と主なメンバー 主なOB 関東大学対抗戦 戦績 結果 最近5年 関連リンク 創部は1918年。日本を代表するOBは数知れず、学生ラグビー界を引っ張る存在である。伝統的に軽量FWでBKの展開ラグビーを得意としていたが、2000年頃から他の強豪に遜色ないサイズのFWとなっている。赤と黒のジャージ。 大学選手権は最多16回の優勝、38年連続出場中であり出場回数の55回も最多。さらに、日本選手権でも4回優勝している。2019シーズンは11年ぶりの優勝、2020は準優勝、2000年代に…

  • 筑波大学 ラグビー部 / 大学選手権、関東大学対抗戦

    大学選手権 戦績 結果と勝敗、勝率 大学別通算成績 最近の成績(2015〜) 主なメンバー 準優勝時の主なメンバー 主なOB 関東大学対抗戦 戦績 結果 最近の成績(2015〜) 関連リンク 創部は1924年、1940年代には関東大学対抗戦に所属している。ABの2グループに分かれた1997年以降は7位以下になっておらず入替戦を経験したことはない。スピードのあるBK展開による攻撃が特徴。ジャージは水色と白。 大学選手権では準優勝2回。2011-2014は、準優勝2回を含めて4回連続でベスト4以上の成績であった。出場回数は25回であり、出場枠が拡大した1993年以降の30回のうち23回に出場してい…

  • 慶應義塾大学 ラグビー部(體育會蹴球部) / 大学選手権、関東大学対抗戦

    戦績 大学選手権 結果と勝敗、勝率 大学別通算対戦成績 過去の成績(2015〜) 主なメンバー 優勝時の主なメンバー 主なOB 関東対抗戦 戦績 結果 最近の成績(2015〜) 関連リンク 1899年に創設された日本初のラグビーチーム。エドワード・B・クラークと田中銀之助によってもたらされた。1990年前後などやや低迷した時期もあったが、長い歴史の中で見ると概ね上位で戦っている。2019年は初めて留学生が出場するなど注目を集めている。黄色と黒のタイガージャージ。 大学選手権では、優勝3回のうち1968年は早稲田と1985年は明治大と決勝戦を引き分けての両校優勝、創部100周年の1999年に念願…

  • 立教大学 ラグビー部 / 大学選手権、関東大学対抗戦

    大学選手権 戦績 結果と勝敗 通算対戦成績 過去の成績 主なメンバー 主なOB 関東大学対抗戦 戦績 結果 2015年以降の成績 関連リンク 創部は1923年で、1928年から始まった関東五大学対抗戦に参加するなど伝統あるチームである。また、歴史が古いだけでなく「立教ラグビー宣言」として、フェアの精神や自己を律すること、ノーサイドの精神など、紳士のスポーツを体現する。 大学選手権の出場経験はない。最も出場に近かったのは関東大学リーグ戦との出場決定戦が始まった1968年。4位以上が決定戦にすすめるが、明治大に勝ったものの惜しくも5位だった。 関東五大学対抗戦時代の1929年に1度優勝、関東大学対…

  • 青山学院大学 ラグビー部 / 大学選手権、関東大学対抗戦

    大学選手権 戦績 結果と勝敗、勝率 通算対戦成績 最近の成績(2015〜) 主なメンバー 主なOB 関東大学対抗戦 戦績 結果 最近の成績(2015〜) 関連リンク 1923年創部。1954年より関東大学対抗戦で戦い、1967年に関東大学リーグ戦と分裂して以降も関東大学対抗戦に所属し現在に至っている。フィジカルの強い相手にも、あらゆる策を講じつつスキを逃さないプレイは好感が持てる。 大学選手権には1993,1994の2回出場、いずれも初戦で大東文化大学に敗れているが、1994年は28-44で敗れた大東文化大学がそのまま優勝を遂げた。ほかに、1973,1990は関東大学対抗戦で4位以内に入るも、…

  • 日本体育大学 ラグビー部 / 大学選手権、関東大学対抗戦

    大学選手権 戦績 結果と勝敗、勝率 大学別通算成績 最近の成績(2015〜) 主なメンバー 優勝時の主なメンバー 主なOB 関東大学対抗戦 戦績 結果 最近の成績(2015〜) 関連リンク 関東ラグビー蹴球協会に加盟したのが1933年、創部はさらに古いとされる。1958年に関東大学対抗戦で戦い、徐々に力をつけると1969年には関東大学対抗戦、大学選手権、日本選手権にも勝利し日本一となった。近年はやや低迷しているものの、伝統のランニングラグビーで復活を目指す。ジャージはスカイブルーと紺。 大学選手権優勝2回、準優勝3回。直近の出場は2008と遠ざかっており、1989の準優勝以来ベスト8が最高位と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daigakurugbyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daigakurugbyさん
ブログタイトル
大学ラグビー.com
フォロー
大学ラグビー.com

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用