かつてプログラミングをかじった事がある程度の初心者が、CSSやJavaScriptで色々作ってみたりするブログです。 同じ志を持つ方には何かの参考になれば、かつて初心者だった上級者の方には微笑ましく見守っていただければ幸いです!
当ブログの紹介。 Webページ上で画像ファイルを生成・保存できる「画像生成ツール」カテゴリ、音を作って鳴らす事ができる「WebAudioAPI」カテゴリ、記事内で遊べる「ブラウザゲームそのままプレイ」カテゴリなど、JavaScriptで出来る事が幅広くて面白いですね^^ まったくの初心者向けに書いた「超入門のさわりだけ」カテゴリなんてのもあります。
|
https://twitter.com/LSS0324 |
---|
どうも!LSSです!! 「Windows10の新規インストールに苦戦した話^^;;;」 の続きとなります。 新規インストールでもWindowsUpdateが上手くいかない、という事は お店やってないし、amazonでCPUクーラー買いました で、さっき とりあえずSSDを元のものに戻してみた とりあえず今んとこは、 新規インストールでもWindowsUpdateが上手くいかない、という事は 既存Windowsの設定とかソフトウェア的な問題ではなく、ハードウェア(機械)的に問題がある、と断定して良さそうです。(ドライバの問題という可能性もありますが) で、ハードウェアのどこに問題があるか…デバイ…
「銭ゲバ」ずっと読みたかった漫画がkindleで無料で読める!
どうも!LSSです!! 古い漫画ですが、話には聞いていた、読んでみたいと思っていた漫画「銭ゲバ」 …を、たまたま見たkindleで見かけて…え!?しかも無料!! 一気読みしちゃいました。 「一巻だけ無料」とか「一話だけ無料」とかはよくありますが、これ、全4巻まるまる無料で読めます!! おうち時間を持て余してる方にもオススメですね^^ 内容 幼い頃、父親は家族を捨てて女と家を出て、母は病気で「高い薬さえあれば助かった」のに貧乏で亡くなってしまい、そこから金への執着が始まり、それまで仲良くしてくれた近所のお兄さんに、盗みを咎められた事から殺してしまった、金と悪の道を歩む事になった主人公。 ジャンル…
続々・コンピュータゲームにおける迷路の表現について(まだ駄文)
どうも!LSSです!! いまだ、迷路表現について考えています。 少しはまとまってきました。 前々回の記事 前回の記事 …なお、この記事は(前回・前々回もそうですが)またわけのわからない記事になりそうです^^;;; ゲームプログラムを作る人は作る前にこんな事を考えてるんだー、的な内容です。 要は、 ↑こういうタイプの迷路をどう表現するのがスマートか、という問題。 少し考えを整理しました。 まず、方眼紙のようなマス目の並びがあったとします。 で、この1マスが1つの座標を示す、とすると、X座標(横何マスめか)とY座標(縦何マスめか)の二次元配列を用意します。 と、ここまでは、薄壁じゃないタイプの迷路…
どうも!LSSです!! なにげなくYoutubeを見ていて、登録チャンネルも増えてきたので、ふと以前に登録したものがどうなってるかな、とみてみたら… なんと!ハコニワデザインさんが動画投稿を再開してる!! https://www.youtube.com/user/hakoniwadesign/videos なお、ブログもあります。 http://hakoniwadesign.com/ かなり前に、このLSSのブログで 好きなYoutubeチャンネルのひとつとして挙げさせていただきましたが、実際にAndroidStudioを使っている様子を動画として公開されている事と、ごくごく初歩的な部分をメイ…
どうも!LSSです!! 今日は、以前からやらなきゃと思っていたWindows10の新規インストールをやってみました! 実はまだ終わっていませんw 最初にやろうとした方法 次に試みた方法→まず7をインストールする 最後に、普通にWindows10のディスクで起動 WindowsUpdateが機能しない!? やっとダウンロードが終わった!! 実はまだ終わっていませんw ええ、入れるのは入れたのですが、アプデがダウンロードにもインストールにも異常に時間がかかっており、今は待ってる状態ですね。 「たかがOSのインストールに?」って思うんですが…なんだこりゃ??って感じの苦戦中です。 やろうとした方法が…
どうも!LSSです!! CSSで蝶のような動きをするanimationを作ろうとして、幅の指定で悩み中… ご挨拶 コード 作ろうとしたきっかけ 動くのは動きますが 一応、使い方とコード解説 今回、作ってて自分が覚えた事 一つの要素に複数の動き(keyframes)を適用可能! はてなブログのIDコール、コメント欄からそのままコピペすると楽www CSSでの指定の限界…? あと、全然余談なんですけど… コード <style><!--@keyframes btf{0%{left:0%;}100%{left:50%;} }@keyframes btfh{0%{top:0px;}100%{top:30…
どうも!LSSです!! 読者登録させていただいたブログや、Twitterを見ていると、自宅待機やテレワークの方が増えてきている様子が伺えます。 LSSの勤めている職場も、やろうとしている様子はあるのですが、なかなか始まりませんw というわけで今週も一週間がやっと終わったところです^^ 貴重な土日の休み、何をしようかな。 やりたい事としては… そろそろいい加減におかしいWindowsの再インストール 容量の大きいSSDを買ってきたり、Windowsのディスクを引っ張りだしたり、と準備だけはしていたものの、いまだにやってなかったWindows10の再インストール、これは優先的にやりたいところです!…
どうも!LSSです!! ついに!ですね。 …以前から楽しみにしていたのですが、 アーシさんの迷路スクリプトが完成したそうです!!^^ これは凄い事ですよ アーシさんは、はてなブログ仲間で複数のブログを運営されている中、 にて変わり種迷路を毎日一作、アップされている方です。 いわば「迷路のプロ!!」 LSSが「超巨大迷宮」を公開した時に、 にて言及していただきました^^ これからどうなるんだろう って考えると凄くワクワクします^^ アーシさんの迷路ブログを見た事がある方は、種類の多さに面食らった事があるかも知れませんが、リンク迷路以外はブログ上に描かれた迷路を目で追うものでした。 あれだけの種類…
お題「#おうち時間」 どうも!LSSです!! 今回はお題記事です。 というより、ぶっちゃけお題にかこつけた記事ですwww 在宅している人が増えた今 ちょっと遊べるもの 超巨大迷宮 第四弾!「いつか来た道篇」!! カードゲーム? たんごちょう神経衰弱 タイピング練習ゲーム ちょっと学べるもの はてなブログで始める!JavaScript超入門! というわけで、 在宅している人が増えた今 ブログ巡回やTwitterを眺めていると、家に籠ってる事でのストレスを嘆いたり、いかに長期間籠るかみたいな話をよく見かけます。 この機会に自分を磨く!という方、嫌な事を忘れて家で遊ぶ方法を模索する方、様々ですね。 …
どうも!LSSです!! 「はてなブログで始める!JavaScript超入門!」、前回は第一章 Hello World第二章 変数を使ってみよう!第三章 計算ぐらいしておこうかという内容でお送りしました。 さて、今回は第二回をお送りします! 第四章 ifによる分岐 第五章 ifのもうひとつのしきたり 一応、余談なんですけど、 第四章 ifによる分岐 前回のコードを少し書き換えて、次のようにします。 <div id="hello"> </div><script>// <![CDATA[a=0;if(a==0){hello.innerHTML="ゼロ、ってなんか響きがいいよね";}// ]]></s…
どうも!LSSです!! なんだか、昨日の記事、はてなブログで始める!JavaScript超入門!にいただいたコメントを読んでいると、なんか懐古趣味に囚われてしまいました。 で、今日は「大昔に公開したJavaScriptサイト」を晒してみます!※だいぶ無惨な事になっていますがwww サイト名「元祖零郎堂」 今は♪もう♪動かない、スクリ~プ~ト~♪ JavaScript配布サイトというと、結構似たり寄ったり 配布サイトなもので、 サイト名「元祖零郎堂」 http://www.sun-inet.or.jp/~reirou/javascript/index.html えーと、まず背景から説明すると、昔…
どうも!LSSです!! 今回は、「はてなブログで始める!JavaScript超入門!」と題して、「プログラミング?やったことねー」って人向けにさわりだけ書いてみます!! 第一章 Hello World 第二章 変数を使ってみよう! 第三章 計算ぐらいしておこうか 第一章 Hello World 大抵のプログラミング講座で最初の第一歩として書かされる「Hello World」をやってみます。 これは単に画面に「Hello World」と出力するだけのプログラムです。 まずは、はてなブログの「記事を書く」画面を開いてください。 ↑開いたら、「HTML編集」をクリックします。 HTML編集画面が開い…
どうも!LSSです!! 青空文庫、という素晴らしいWeb上のサービスがあります。 「著作権は原則として著作者の没後50年で効力が切れます」が、その著作権切れの数々の名作を、有志がわざわざテキストデータにおこしたものが読めます。 で、それを見ていて、ふと思い出したどうでもいい話。 芥川 竜之介「白」 芥川竜之介の作品というと「羅生門」「地獄変」「トロッコ」「鼻」などが有名ですが、LSSが中学生の頃にたまたま読んだ、芥川竜之介短編集の中に「白」という作品が収録されていました。 今、読み直してもなかなか胸があつくなる作品で、未読の方にはぜひオススメしたい短編です^^ で、中学生の頃にその短編集を読ん…
どうも!LSSです!! 今日はひっさびさに?はてなブログのお題記事を書きます。 今週のお題「ゲーム」 という事で、かなり懐古趣味の入った「今までに出会った思い出のゲームたち」の記事となります。 LSIゲーム時代 ロボットメーカー オクトパス ファミコン時代 ファミコン探偵倶楽部 PCゲーム ポピュラスザビギニング あとがき LSIゲーム時代 今や、「Nintendoスイッチ」や「3DS」、「PS4」とメーカーも機種もわかれる「家庭用ゲーム機」。 任天堂が発売した「ファミリーコンピュータ」がブームの火付け役でしたが、それ以前は「ゲーム&ウォッチ」などのLSIゲームが売られていました。 ファミコン…
どうも!LSSです!! なんとなく今回はLSSの好きな漫画を一冊紹介する記事です。 「栞と紙魚子の生首事件」 (↑Amazonのページに飛びます。「試し読み」で表題作がまるっと読めます^^) まず、タイトルが強烈ですwww LSSがこの本を初めて見たのは、職場近くの喫茶店でした。 概要 作者は諸星大二郎氏 ふとした偶然の出会いから… ドラマ化もされていたそうな 概要 ジャンルとしては「ホラーコメディ」です。 連載されていたのはホラー漫画雑誌ですが、この作品自体は「ホラーを題材にしたコメディ」と思ったほうが適切そうw 主人公は二人の女子高生。 「美人だけど、ネジが抜けてると言われる」栞(しおり)…
続・コンピュータゲームにおける迷路の表現について(まだ駄文)
どうも!LSSです!!(今回もわけわかめな記事となります) 「言うは易し、行うは難し」とはよく言ったもので。 昨日の記事、実際にスクリプトを書こうとすると、思いがけず苦戦しました。 とりあえず今の時点で↓こんな感じの描画をするところまで行ったんですが… // '; for(i=0;i'; if(yoko[i][j]==1){txt+='';}else{txt+='';} } txt+=''; if(i';}else{txt+='';} txt+=''; } if(tate[i][5]==1){txt+='';}else{txt+='';} } } maze.innerHTML=txt; // …
どうも!LSSです!! 今回は「駄文中の駄文」カテゴリの記事ですwww わりと昔から、ぼーっと考えてた事があります。 コンピュータ(パソコンであってもファミコンとかのコンシューマ機であっても)においての「迷路」の表現。 大きく分けて2種類にわかれます。 ひとつは↑こういうやつ。 マスごとに、壁か道かとなっているもの。 これはデータ的にも表現しやすいです。 ファミコンゲームでいうと、スクウェア(合併前)がディスクシステムで出してた「ディープダンジョン」なんかがこのタイプでした。 もうひとつは↑こういうやつ。 マスとマスの間が、通行可能か、通行不能な壁となっているか。 「紙に手書きで迷路を描こう」…
どうも!LSSです!! 昨日の記事、で遊んでくれた方、コメント残してくれた方、ブクマしてくれたりブクマコメント残してくれた方、ありがとうございます!^^ 言及もお二方からいただきました!! 「ちまちま日記」の むめさん! 普段は二匹の猫の写真をブログやツイッターで公開されています。(個人的には、この写真に衝撃を受けました) 実は、むめさんのツイートを見てLSSが反応したのが発端でした! お役に立ててるといいなぁ^^ …と、ほんわかした気持ちでいると、凄いのがきました!! 「キリンノックスの独り言」のキリンノックスさん! たくさん遊んでいただいたようで、最初20回目までのスクショが載っています。…
JavaScriptで単純なタイピング練習ゲームを作ってみた!
どうも!LSSです!! 今日はまた即興で、単純なタイピング練習ゲームを作ってみました! どのぐらい単純かというと「ABCDEFG(中略)XYZ」のアルファベット26文字をキーボードで打つだけですw 「A」を打った瞬間から、最後の「Z」を打った瞬間までにかかった時間が表示されます。※キーをJavaScriptで判定するために、最初だけ一度、画面内のどこかを一度クリックしてください。 // 25){ fs=0; kaisuu++; rireki+=kaisuu+'回目:'+((etime-stime)/1000)+'秒'; } gamen_w(); } } function gamen_w(){ …
CSSでkeyframesのanimationをやってみた!
どうも!LSSです!! 今日は、CSSでアニメーションをやってみます! 先日、transitionを使ったアニメーションをやりましたが、あの場合は 「なんらかのユーザー操作を受けてスタートする」 事になりますが、今回は何もしなくても最初から勝手に動いているものを作ります。 飛び出し注意! ゆらゆら ぴょんぴょん 解説 おまけ:汎用性を無視してみる! 飛び出し注意! サンプル このお値段、目ン玉飛び出ますよね~ コード <style><!--@keyframes sc3dk{from{transform:scale3d(1,1,1);}to{transform:scale3d(1.5,1.5,1…
どうも!LSSです!! 今、コロナコロナで学校が休校になったり、勤め人も自宅待機になったりされている事と思います。 外出を自粛する事がストレスに~って話もありますね。 「外出を自粛する中、いかにストレスを軽減して過ごすか?」 自分は特に自宅待機を言い渡される事なく、職場に通っていますが、さて自宅待機せざるを得なくなった場合にする事…大きく分けると「遊び」か「学び」かって事になるのかなと思います。 一人のブロガーとして、こういう時に何を提供できるか? そんな事を考えながら過ごした一週間でした。 ふと、思い出したなぞなぞ 昨日の記事ですが、これなんかもそうですね。 本来は紙に書いて出題するようなな…
どうも!LSSです!! 今日はちょっと「なぞなぞ」に付き合っていただきます。 この問題は自分が子どもの頃に人から聞いたものなので、もしかすると知ってる人もいるかも知れません。 こんな感じの山がありました その山の麓に、大きな穴がありました その穴のそばで二人の人が穴をのぞき込んでいます さて問題! この二人の人は、『ある生き物』を見つけましたが、その生き物とはなんだったでしょうか?? 「んなもん分かるか!!」と言いたくなるかも知れませんが、ちゃんと↑最後の絵に正解はあります! 答えが分かった方はコメント欄(はてブコメントでも可)まで。 答えを見ずに考えたい人は、ここより下にスクロールしないよう…
どうも!LSSです!! 今回の記事タイトル「タイム・アフター・タイム」と聞いて何を連想しますか? 「シンディローパーの歌でそんなのがあったな」 Cyndi Lauper - Time After Time (Official Video) と思った方も多いのではないでしょうか? 「シンディローパー?誰それ??」って思った方、↑の再生してみてください。 絶対「どっかで聴いた事ある!」ってなるからw LSSは…特にシンディローパー好きってわけでもないんですが、シンディローパーの曲だと、 THE GOONIES - THE GOONIES 'R' GOOD ENOUGH ↑これ好きです^^ 映画「グ…
どうも!LSSです!! ふと「canvasとJavaScriptで折れ線グラフ描けるかな」と思い立ち、やってみました。 Canvas非対応ブラウザです // コード コード、一部解説 まさか、はてな記法に悩まされるとは… コード <p><canvas id="cv0" width="280" height="200">Canvas非対応ブラウザです</canvas></p><script>// <![CDATA[var gx=10;//原点xvar gy=10;//原点yvar mx=280;//最大xvar my=200;//最大y var mp=200;//値の最大 var gf1=[13…
どうも!LSSです!! 明日は有給で休み!なので、パーーーーッと盛大に!! …引きこもります!! 以下、つらつらと。 昨日の【たんごちょう神経衰弱】、遊んでみてくれた方、ありがとうございます!! 普通の神経衰弱でも良かったんですが、なんとなく思いついてしまったのと、最近、英語を勉強しようとされているブームがあるようなので、英単語ネタにしちゃいました。 「対になるもの」で「解がかぶらないもの」であればなんでもよく、いくらでも使いまわせそうですwww 昨日のコメント欄に書いた「ひらがなとカタカナ」でも、「百人一首の上の句と下の句」でも…。 「足して100になる数字の組み合わせ」とかもいけそうですね…
どうも!LSSです!! 今日は「神経衰弱」に「単語帳」の要素をかけあわせたゲームを作ってみました^^ // '; dvs[i]=document.getElementById('crd'+i); crd[i]=i; } for(i=0;iクリア!すごいです!!'; }else{ clr.innerHTML+='苦戦の末にクリア!'; } } }else{ dvs[clkd[0]].innerHTML=''; dvs[clkd[1]].innerHTML=''; kaisuu++; } pf=0; } // ]]> 遊び方 単語リスト 制作動機 遊び方 並んでいるピンクのカードのどれかをクリック…
…開けてしまいましたね。扉の文章はダンテ『神曲』のパロディです^^ 禁断の扉コノ扉ヲ開ケルモノ全テノ希望ヲ捨テヨ どうも!LSSです!! 今回はまた「ブログで使えるんだか使いどころがあるんだか微妙」なモノを晒しますw コード 解説 CSSで「傾き」が扱えるので作ってみました コード <style><!--.waku{width:280px;height:320px;}#tobiraura{position: absolute;font-size: 18px;padding: 0.6em;background-color: #dddddd;}#tobira{font-size: 25px;pad…
どうも!LSSです!! ブログを始めてから200日を超え、たまに読んでくださった方から「言及」いただく事があります。 「言及って何!?自分何かした??」と最初はびっくりしますよねwww 要は、他のはてなブロガーさんが、自分のブログかその記事へのリンクをその方の記事内に入れていただいた事を「言及」っていうようです。 ブロガー冥利につきるというか、非常にありがたい事です^^ 他のブロガーさんが、自分のブログや記事を、他の方にオススメしてくださっているという事ですから!! それで、ですね。 以前からちょくちょく「言及」をいただいていたのですが、今日はちょっと特別! はてなブログの「アクセス解析」をP…
ごくごくお手軽に記事の一部を隠し、クリックで表示する方法【JavaScript】
どうも!LSSです!! 昨日の記事、自作小説:「嘘(長文注意)」の中で使用していた、 記事中のリンクをクリックすると、 こんな風に続きが出てくる仕掛け。 以前に記事として公開した、【CSS】JavaScriptを使わない開閉メニュー【CSSのみで可能・はてなブログ記事で使用可能】や、 ブログで使える(かも知れない?)小ネタでも実現は可能ですが、昨日のやつのように中身の量が増えてくるとちょっと大変ですよね^^; 実は昨日の記事では、より簡略化した方法を使って実現していました。 今回はそのタネ明かし記事となります。 まずは、普通に記事を書きます 書き終えたら「HTML編集」に切り替えます この時点…
どうも!LSSです!! 今回は、ちょっと久々?に、20年近く前に書いた自作小説を晒してみます!! まえがき 「嘘(長文注意)」 あとがき じゃ、もひとつの自作小説:「嘘」 あとあとがき まえがき 昔、自分がアクセスしていた草の根ネットの企画で「お題」に沿った小説を書く、というのがありました。 ある時「嘘」というお題が出た際に何作か書いており、このブログでも2作ほど紹介させていただいていましたが、今回もその時に書いたものです。 「嘘(長文注意)」 私の名前は 法螺 福蔵(ホラフクゾウ)。…こんな名前の私ですが、生まれてこのかた、一度も嘘をついた事がありません。 (終) あとがき こんなの、投稿…
「ブログリーダー」を活用して、LSSさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。