chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 34 北海道でも冷房が欲しい

    「北海道はこの時期いい季節」といっていたのに、もう暑くなってきました。特に私の通っている職場は、北海道でも暑くなりやすいところなのです。冬の間は通勤に苦労して愚痴を書いていましたが、快適だったのは5月の後半から6月中旬まででしたね。 まあ、よその職場に勤めていた頃は、それはそれでこの時期薄ら寒くて曇りがちだったり、温度は高くないのに蒸して不快だったり、夏がないに等しい年があったり、北海道はどこに行ってもなかなか難しいですね。わずかながらでも快適な季節があっただけマシだった、と思うしかありません。 自然環境が厳しいのはある意味仕方ないのですが、何よりも良くないのは冷房が職場についていないことです…

  • 43 生の鮎を入手できなくなりました

    私は鮎好きで、この時期になると、鮎をやたらに食べます。いや、「食べていました」というのが正確でしょうか?以前は田舎のスーパーにも時々入荷してましたし、見かけなくなってからは、札幌駅の「エスタ」地下の魚売り場に置いたあったので、そこで買っていました。 都市部に引っ越してきて、容易に手に入るようになるだろう、と思っていたのですが、ところがこれが入手困難なのです。近所の2軒のスーパー、全国チェーンの大型店と地元資本の小型店がある、という話を以前から書いているのですが、どちらにもおいてありません。1回か2回見かけたような気がしますが、とにかく、あったとしてもこの程度、基本的にはおいていないのです。 さ…

  • 42 クジが当たって大食い孤独

    先日、いつもコメントをくださる「ナツネコ」さんが「クーポン」の記事を書いていたので、思い出したことがあります。今回はこれについて書くことにします。 もう10年以上も前、2010年の年末でした。当時田舎に住んでいたのですが、小樽の「ウイングベイ」というショッピングセンターに出かけたのです。そのとき、オムライス屋に入りました。一時よく行っていた店です。 支払いの時、クジを引いてください、というので引いたら「超大吉」の2011円割引、というのが当たりました。普通なら喜ぶところですが、そもそも滅多に来ませんし、オムライス屋で2011円も食事をすることがありません。誰か連れて行くとしても、思い浮かぶ相手…

  • 41 ドミニック・ジュランの「メープルフレンチ」

    最近はまっているパンが、札幌駅地下の「エスタ」にある「ドミニック・ジュラン」というパン屋の「メープルフレンチ」というパンなのです。 札幌駅地下街にいくつかあるパン屋では、以前からここが一番のお気に入りで、よく買っていた店ではあるのですが、昔、気に入っていたジャムパンはかなり以前になくなってしまったし、それ以後はクリームパンとか、カレーパンとか、割合どこにでもあるようなパンを買っていました。 ところが最近になって、この「メープルフレンチ」というパンを買ったところ、いたく気に入ってしまったのです。このところは札幌駅の地下街に行くたび買っていました。 このパン、フランスパンに甘い味付けをしているパン…

  • 33 2日続けて休日出勤

    このところ、多忙化状態で、仕事が回らなくなってきている、という話を昨日書きました。結局、今日(日曜日)もまた休日出勤しました。この日は、夕方に美容室の予約をしていたので、仕事がはかどらない場合、ドタキャンせざるを得ないかな、などと不安に思いながら朝起きて、8時に職場に向かいました。 で、なかなかはかどらないながらも、仕事をこなしていきました。十分とは言えませんでしたが、他の人がいないと確認できないような事柄もあったので、とりあえずできるところまでやって13時のバスでいったん帰宅。美容室には行けそうです。しばらく休憩して、電車に乗って札幌に向かいました。 夕方4時からの予約だったので、少し余裕が…

  • 34 多忙化で不安

    あまり気づかれていないかもしれませんが、実はここ2回ほど、毎晩12時の記事更新に間に合わず、深夜1時や2時になって記事を更新していることがあります。というのは、このところ、仕事が急激に多忙化し、手に負えない状態になっているのです。 私はもともと体力気力のある方ではありませんし、もう年齢的にも50歳を過ぎて、もともと覇気のない人でしたが、ますますダメダメになっています。根を詰めて仕事をすると、特に目が疲れてきてミスをしますので、休み休みするのですが、それでもミスはなくなりませんね。 こういう状態ですから、生産性が上がりません。毎日やっとこさ出勤し、このところは結構ハードな状態で夕方へたれ、いつも…

  • 40 玉子をようやく入手してビビンバを食べる

    先日、3ヶ月ぶりに玉子を入手した、という話を書きました。ということで、この玉子を使って「ビビンバ」を食べることにしました。 ビビンバ、本当は비빔밥(ピビンバプ)とでもいう発音でしょうね。「비비다」が「混ぜる」という意味で「밥」が「飯」という意味。「混ぜご飯」という意味の韓国料理です。子供の頃に金沢に当時あった「とらじ」という焼肉屋に行って食べたのが初体験だったように思います。 そして、かなり以前ですが、韓国の南西部にある全州という町が本場なので、ここまで、ただビビンバを食べるためだけに行ったことがあります。 タクシーの運転手に韓国語で「ビビンバのおいしい店」ということだけ言って行ってもらったの…

  • 31 夏至を意識するようになりました

    6月21日が夏至でした。一年でいちばん昼間が長い日でしたね。今まではそんなに意識したこともなかったのですが、先日、よくこのブログにコメントをくださる「ナツネコ」さんが、「夏至がくると、もう冬が来るような気がします。日が短くなっていくから。」というコメントをくださって、このところ時の流れの早さを感じている私としては、「夏至」というものがひとつの頂点なのか、と思うようになりました。 暑さの面では、7月8月の方が盛りですが、日の長さはだんだんと短くなってくるのですね。そう考えると、もう今年も半年たったか、もう下り坂かあ、と思わずにはいられないのです。 北欧のスウェーデンだったか、「夏至祭」というのが…

  • 33 株主総会の季節

    6月というのは祝日もなく、平日が淡々と過ぎていくだけですが、この時期、株を持っている人には「株主総会」の案内が来ます。 私は昔、株でもうけられないかな、と思って、株を買っていたことがあります。ですが、日々の生活の中で株価をウオッチして売り買いするというわけにもいかず、また何より、勝負事に弱く、一方でモノをため込んでしまう、という性格なので、株も買う一方で売る、ということができないのです。中には経営不振に陥る会社もあるわけで、むしろそちらで損をした経験があります。要するにコレクター的な性格で勝負師ではないので、株式投資に向かないのですね。 証券会社というのもどうも付き合い方がよくわかりません。そ…

  • 33 意見の違い

    私がひとりが好きな理由に、「他人と意見を合わせられないから」というのがあります。 家族であっても、意見というのはなかなか合わないわけで、不愉快な思いをすることがしばしばありました。子供の頃のテレビのチャンネル争いから始まって、食べ物であるとか、旅行先で行きたいところが違う、なんてことがありました。 私はほとんど他人と外食をしませんし、複数人で旅行をすることなど、職場関係の出張や職場旅行以外ではほとんどした覚えがありません。職場旅行など、あまりいい思い出はありませんから、やはりひとりで生活をして、食事をし、ひとりで旅行をした方が気楽です。 子供の頃からひとりで暮らせたらなあ、と思っていましたが、…

  • 39 3ヶ月ぶりに玉子を入手しました

    このところ、鳥インフルエンザの影響で、玉子不足、ということのようです。「ということのようです」と書きましたが、実は北海道がいちばんひどいらしいですね。先日玉子の記事を書いた時には、ほかの地域ではそうでもない、というコメントがきていました。 最後に玉子を買ったのは3月ぐらいで、それから玉子を見かけなくなりました。まあ、我慢すれば玉子などなくてもなんとか生きていけるのだな、とは思いましたが、私はビビンバに生卵を入れて食べる人ですし、いちばん困るのはビビンバかな、と思います。ビビンバの袋が冷蔵庫に入っているのに、生卵を入手できないのでそのままになっており、賞味期限が近づいてきました。玉子がなくてもビ…

  • 32 通院はマスクをつけて…

    私は職場以外の人付き合いはほとんどありませんし、職場ではもうかなりの人がマスクなしの状態です。上役が早々に外したのが大きかったようです。 ということで、もうマスクなしの生活を送っていて、コロナ前とほとんど変わりのない状態になっています。イベント嫌いなので、余計なイベントが復活しつつあるのはいまいち気に食わないのですが、それでもやはりマスクなしの生活はいいなあ、と思います。 とは言っても、まだ街中を歩くと、まだマスクをつけている人が圧倒的、といっていいほどの多数派ですね。うちの職員達はむしろ例外的なのかもしれません。 プライベートで出かけるところも、あれこれ言われることはなくなりましたが、例外が…

  • 31 寝て過ごした一日でした

    私は本当によく寝るのです。昨日、というか、書いてる時点では今日、土曜日だったわけですが、一日中寝ていました。また眠れてしまうのが不思議。この日は通院日で、午前中、医者に行ったのですが、それから買い物を済ませて家に帰り、それからずっと寝ていました。午後2時から寝て、途中何度か目が覚めてなんやかんやしてはいましたが、また寝て、今、夜の11時です。 一応、ブログの毎日更新をしているので、こうして起き出し、ひと記事書いているのですが、それがなかったら朝まで寝ていたでしょう。どうしてそんなに寝るのかな、と思ってしまいます。 疲れているのか、単にぐうたらなのか、よくわからないのですが、若い時からよく寝る人…

  • 64 今年の夏も旅行は難しいかなあ、と思い始めています

    コロナも落ち着いてきて、街中ではまだまだマスクの人が多いものの、私としてはもうマスクも外していますし、先日医者に行った時に「マスクをつけてください」と言われてつけただけで、あとはコロナ前と変わりない生活を送るようになっています。 となると、久々に旅行に行きたいという思いが湧いてきます。この3年半以上、北海道から出ていません。ということで、以前にも書きましたが、夜な夜な航空券検索サイト「スカイスキャナー」をいじって机上ですがプランを作れないか、あれこれ探っているのです。 今年はコロナが収まってきたな、という理由のほかにも、2つほど休みを取りやすい好条件があって、これは行くしかない、と思っていたの…

  • 32 タクシー乗り場を見て気づいたこと

    転勤して今の職場に通うようになって3年がたちました。通いづらい職場で、天気が悪い日はついついタクシーに乗ってしまうことがあります。車で通うことが前提になっている立地なのですが、私は車に乗っていないので、バス&徒歩で通っています。雨風、あるいは吹雪の日は20分歩くのかきついのですね。 そういう通勤環境なのですが、毎日行き帰りに駅前を通ります。駅前にタクシー乗り場があるのですが、朝夕そこを通って気づいたことがあります。 朝のタクシー乗り場にはタクシー会社のタクシーばかりが並んでいて、夕方のタクシー乗り場には個人タクシーばかり並んでいるのです。私がタクシーを使うのは天気が悪い日の朝ですから、まずタク…

  • 30 疲れのたまる一日の時間経過

    冬は冬で寒くて朝が暗いし、起きて布団から出るのが辛いものですが、この時期はこの時期でやはり朝が弱い私、起きるのが辛いのです。結局朝に弱いということになるのですが、目覚まし時計が何度も鳴って、それを止めて、ということを繰り返し、もうこれ以上遅くなると出勤に差し支える、という時間になってやっと「えいやっ」と無理矢理起きるのですが、やはり眠たいものです。それでも寝ぼけまなこで着替え、これまた無理矢理家を出ます。 コンビニに寄ってパンを買い、毎日「エスカップ」を買って飲んでいます。コンビニで買うと割高なのですが、こういうものにはカフェインが入っているだろうから眠気覚ましにはいいだろう、と思い、おまじな…

  • 29 地震に気づかなかった私

    このところ、閉店間際にデパ地下やショッピングセンターの弁当が安くなるので、夕方に札幌に出ることが多いのです。先週末も、「よさこいソーラン祭り」を避けていたという事情もありますが、夕方になって札幌に出かけました。 買い物をする前に、別の用件があって、市内の某所にいました。どうもそのときに地震が起きたようです。日高地方や千歳は震度5だったようですが、私はそのときいた場所は震度3か2のようでした。 実は私、そのとき地震が起きていたことに全く気づいていませんでした。用件を済ますために、札幌市内のとあるところにいたのですが、携帯を別の場所にしまっていたこともああって、緊急地震速報にも気づかなかったのです…

  • 31 よさこいソーラン祭りが嫌いです

    先週末、札幌では「よさこいソーラン祭り」をやっていました。私はあれが大嫌いです。以前はよさこいの時期だけは札幌の街に出るのを避けていたこともありました。 ド派手なヤンキー風俗的な格好で地下鉄に乗ったり、街を歩き回ったりされるのを見るのがどうも苦手なのですね。それに一人の若者が立ち上げた(今は議員様ですが)、学校がこの踊りに取り組んで立て直した、などといった妙な「感動ストーリー」がついて回るのも苦手でした。 私に限らず、世論調査ではこの祭りに否定的な意見が結構あるそうで、「日本でいちばん嫌われている祭り」と言われることもあります。歴史も浅く、伝統のなさ、金銭面で不透明さが指摘されることもあります…

  • 68 「はてなスター」がつけにくくなった

    いつも皆さんのつけてくださる「はてなスター」に励まされて記事を書いているのですが、しばらく前から、この「はてなスター」がつけづらくなっているのです。今までは単に「ポチッ」と押すだけでついたのですが、最近、別画面が出てきて、それで押すようになったのですね。押したあと、ちゃんとついているかどうか確認するためにまた別画面を開かなければなりません。運営側の仕様変更なのか、別の原因なのかはわかりません。どうしてこうなったのですかね? 他の方の記事を読んで、はてなスターをつけようとすると、いちいち別画面が出てくるので、面倒くさいです。でも今まで通り、つけていますけどね。 ただ、一部の方だけ、最初に何か忘れ…

  • 30 花の命は短くて、すぐ冬がやってくるような…

    北海道の春は遅いのですが、3月に雪が溶けて、4月の終わりから5月初めにかけては桜が咲いて、そして散っていきました。例年よりは多少早かったようです。 同じ頃につくしが出て、そしていつの間にか消えていきました。過去記事を振り返ると、桜の話題は書きませんでしたが、つくしの話題は4月26日に書いていました。つくしが消えたのは5月初め頃だったのでしょうか?このころ、チューリップも咲いていましたね。 そして5月なかば頃からはライラックの花が咲いてきました。5月26日にはライラックの花の記事を書きました。でも、もうライラックの花は大方枯れてしまいました。 この頃は新緑が美しいのですが、ここにきてかなり緑も濃…

  • 28 携帯が勝手に直った

    このところ、携帯の調子が悪かったのです。画面がすぐ黒くなるし、動きも悪く、どうしたものか、と思っていました。買って3年たち、購入するとき店員に「寿命は3年」と言われたので、そんなに短いのか、と思いつつも、3年たって、そういうものなのかな、少なくとも見てもらった方がいいかな、と思っていました。このことはしばらく前に記事にして書きました。 ところが数日前、職場で携帯をいじっていると、突然画面が真っ暗になって、消えて動かなくなってしまいました。ついに壊れたかな、と思ったのですが、しばらくして再起動し、時間がかかりましたが元通りに戻りました。そしてそれからは画面が黒くなることもなくなり、動きも良くなり…

  • 33 タイ語のその後

    ここまで数日間、タイ語講座に通った話を掲載してきました。 講座に通ったのは真冬の2月から3月の時期でした。いずれブログに載せるつもりで、この講座の詳細をあれこれ書き留めていたのですが、いざ掲載しようとすると、差し障りもあるのかな、と思い、しばらく躊躇し、掲載が3ヶ月後になってしまいました。 ですからあれから約3ヶ月たっています。これまでの記事で書いたとおり、通っていた時はそれなりに面白く、タイ語に興味が湧いていました。 講座が終わる時、オンライン講座や違うところでやっている少しレベルの高い講座の案内もあったのですが、4月から仕事が忙しくなるのに遠方まで通ったりするのはちょっと無理かな、と思い、…

  • 32 タイ語講座に通ってみた感想

    昨日まで、2月から3月にかけて行っていたタイ語講座の報告を書きました。 この時期、仕事の関係が余裕があったのでやってみましたが、もうちょっとやりたいな、と思いました。他のことをやると仕事の気晴らしにもなりましたし。でも気晴らしであれば、これ以上本格的にやるより、例えば今度はベトナム語のさわりを教える講座とか、そんなものの方がいいかもしれません。今回は偶然案内を見て申し込んだのですが、そう都合良くいろいろな語学講座があるわけでもないでしょうね。 ということで、よかった、面白かった、という印象で終わったタイ語講座でしたが、まあさわりだけでしたので、これがタイ語のとっかかりになったか、といえばかなり…

  • 31 タイ語講座5回目

    タイ語5回目、最終回の報告です。この回は文字の勉強ということでした。タイ文字はハングルと違ってかなり難しいようです。まあ実質1時間の授業でマスターできるはずもありませんが、さわりだけ、最低限いくつかの解読をしました。それでもこういうモノはすこぶる面白かったです。 会話の時のようにグループで会話練習をするのは苦手ですが、今回は講義形式でタイ文字の解読をして行くわけですので、私にはこういう方が合っています。いままでほとんどわからなかった文字の一部でも読めたので、嬉しくなりますね。勉強というのは白紙のところにあれこれ詰め込んでも面白くないですが、潜在的にでも疑問を持っている、知りたいと思っていること…

  • 30 タイ語講座4回目

    タイ語講座4回目の報告です。 この回は旅行会話ということで、「ある」「ない」とか、「ください」とか、「いくら?」というのを習いました。まあなかなか覚えられないですね。今日は最後に会話練習がありました。席を移動してそれぞれの人に挨拶と名前を聞く、というものでした。私はメンバーになじんでいないので困りました。人見知りなのですね。 休憩時間にいつも後ろに座っているアシスタントの先生のオンラインタイ文字講座の案内があって、タイ文字の読み方がちょっとだけ書いてありました。こういうのは興味深いです。他人のペースに合わせると勉強も疲れますが、自分のペースだとあまり身につきませんが興味深さは感じますね。 この…

  • 29 タイ語講座3回目

    タイ語講座、3回目の報告です。 夕方帰ってきてからタイ語講座に行きました。この時期また朝の鬱がひどくて、職場に行っても、午前中は塞ぎ込んでいますし、午後は午後で眠いです。その調子でタイ語講座に行って、はじめの復習のあたりは眠いなあ、と思っていたのですが、途中で観光地の地名の発音を習うあたりからあまり眠くなくなりました。 まあさわり程度で、深いことは学ばないのですが、今日は「食べる」「行く」といういい方の疑問形や否定形、あとは未来形や「~したい」といういい方を学びました。ただ、歌を流したりするのはいいのですが、いつのものかわからないものの、ヒット曲らしく、歌えそうな歌ではありません。童謡あたりの…

  • 28 タイ語講座2回目

    タイ語講座、2回目の報告です。相変わらずゆるゆるです。本気の勉強ではないのでこれぐらいでいいです。2時間の講座のはずですが、実質1時間ぐらい。 受講生はタイ文字を書ける人もいるようで、私のようなド素人は少ないらしく、気後れ気味です。 3グループに分かれて席に座っているのですが、私のグループは私がいるせいか、休憩時間にも他のグループと違って話がありません。それでも今日はグループでの会話練習があり、挨拶と名前を聞く、というのがあったのですが、どうも私はこれが苦手でぎこちないです。職場の研修で日本語でもやらされるときも嫌でした。 大体知りもしない人と向き合って会話練習をするというのがどうも苦手です。…

  • 27 タイ語講座1回目

    今冬にタイ語講座に行った時の体験談を書いていきます。 ということで、昨日書いたように、タイ語の市民講座を受講することになりました。会場が割合家の近くでやるので、冬でも行きやすいので申し込みました。 講師は40前後と思われる日本人で、寒いのにタイ風のTシャツ姿でした。ラジオでタイ語ミニ講座をやっているそうです。多分タイにいた人なのでしょう。市民講座は昔、千歳にいた頃韓国語や簿記の講座に行きましたので約25年ぶりです。料金は3000円プラス300円の資料代。 タイ語なんてマイナーだからもしかして私ひとりか、と思ったのですが、14人いました。おじさんおばさんと若い女性ちらほら。若い男性はいませんでし…

  • 26 タイ語講座を申し込んでしまったのでした…

    時々、語学のCDをむやみにBGM的に聞き流している、という話を書くことがあるのですが、全く進歩はしません。そういう日々を過ごしていた時、昨年の年末ですが、銀行に行くとき、通路で市民講座の「タイ語講座」の案内を見かけました。2月から3月にかけて週1回、5回の講座だそうです。ということで、その後ネットで申し込んでしまいました。 このときの経過をブログのネタになるかと思い、記録していたのですが、タイ語講座なんてあちこちにあるわけではないし、どこの講座かすぐわかってしまいそうです。記録をつけたあと、このブログに公開しようかどうか躊躇していました。ですが、せっかく書いておいたので、公開することにして、数…

  • 29 今年もキングサリの花が咲いています

    先日はちょっと雨模様で、病んだ時に傘を忘れてしまうという失態を演じたのですが、今日はまた晴れでした。6月になると天気もぐずつき気味になることが多いですが、今年はどうなりますかね? それはさておき、ライラックの花も盛りを過ぎつつありますが、まだ咲いています。そしてこちらに来てから、きれいだと思ったのがキングサリの花です。家の前の商店街の街路樹がこの花なのですが、初めて見た年は、黄色い花房が多数垂れ下がっていて、あまりの見事さに感動したものでした。 最初は名前も知らず、何という花なのか、気になっていたのですが、2年ほど前にt0zawaさんという方のブログで偶然花の名前を知ることができました。 です…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用