chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 16 口内炎と首の痛み

    数日前から口内炎ができて、口の中が痛いのです。この口内炎ってどうしてできるのですかね?はじめは「かぜねつ」かと思っていたのですが、風邪をひいたわけではないし、どうしたものかな、と思っていました。 家に残っていた浅田飴をなめてみたのですが、そんなものではやはり治りません。そもそもどういう原因でできるのかもよくわかりません。今、検索してみると、ストレスとか睡眠不足、栄養不足だそうです。ビタミンB2が不足なんだとか。 ストレスはいつもありますが、いつもあるから最近に限ったことではありません。睡眠も不安定ですが、これもいつものことです。やはりビタミン不足なのでしょうかね?野菜を食べてはいるのですけどね…

  • 15 マスクの外しどき

    コロナ騒動も落ち着いてきたのか、まだそうでもないのか、よくわかりませんが、3月ぐらいから、マスクを外す人が増えてきましたね。とはいってもまだまだマスクをしている人が多数派です。一応、3月13日から、個人の判断が原則ということになったのですね。 さて、私の場合ですが、マスクをつけ始めた頃は、嫌で嫌でしょうがなかったのですが、この時期になって、外す人が出てくるようになっても、まだつけ続けています。惰性なのでしょうかね?外すタイミングという者を図りかねています。 職場の人達は、このところもう3分の1ぐらいの人が外しているかなあ、という感じです。ですが街を歩いている人たちはまだ8~9割方マスクをしてい…

  • 59 札幌市営地下鉄南北線の乗り心地が他路線より悪い気がする…

    昨年来、仕事の関係で札幌市営地下鉄に乗って南北線の終点、真駒内駅まで行く機会が多くなりました。札幌市営地下鉄の南北線という路線は、1972年の札幌オリンピックに合わせて前年の1971年にできた札幌地下鉄の最初の路線です。できてからもう50年以上もたつのでですね。 ですから、あとからできた東西線や東豊線に比べると、やや古さが否めません。札幌駅の構内は水漏れ防止なのか、ビニールで覆われている部分がありますし、あちこちガタが来ているなあ、という感じです。札幌の地下鉄は普通の鉄道とは違って、ゴムタイヤ車輪で、中央に案内軌条というレールが走っているという形状です。初めて乗った30数年前は、ずいぶん進んだ…

  • 14 バスかタクシーか?

    今日、というか、この記事が掲載される時には昨日なのですが、朝起きたら、太陽の光は入ってこず、風がビュービュー音を立てていました。外を見ると、路面が濡れています。ですが、早朝だったので、歩いている人の姿は見えません。傘を差しているかどうかで雨模様かどうかわかるのですが、誰もいないのでわからないわけです。雨音がしないので、小雨模様のようです。 さて、こういう日の通勤手段はどうするか、いつも通りバスに乗って途中で降り、20分歩くか、それともタクシーに乗るか、微妙なところです。 雨だけなら、風だけなら、いつも通り歩きます。問題は風雨ともに強い日で、傘が差しにくいですから、こういう日は諦めて、タクシーに…

  • 33 つくしとウドと山菜採りの思い出と

    春になると、春の山菜が野菜売り場に並びます。私はアウトドア系の人間ではないので、山菜採りなどはしませんが、山菜は好きです。金沢にいた子供の頃には山の方にある大日川ダム、というところまで山菜採りに連れて行ったもらったこともあります。フキやワラビ、セリやミツバを採ったように思います。フキは祖母が「きゃらぶき」にしていました。 でも、岡山で同じようにやったら近くの人に怒られて、それ以来行っていません。西日本では山と言っても民有地が多く、山菜採りは難しいようですね。 北海道では山菜採りが盛んなようですが、その代わりよく老人や山で行方不明になって亡くなった、という記事が新聞に載りますね。インドア系の私で…

  • 13 時計ではなく、自分が不良品でした…

    昨日の記事で、まだ2~3ヶ月しかたっていないのに壊れてしまった目覚まし時計の修理を頼みに行ったら、交換されてしまった、という話を書きました。 家に帰って、電池が入っていなかったので、新しい目覚ましに前に使っていた目覚ましの電池を入れ、翌朝を迎えました。ところがです。なんと、また「スヌーズ機能」が働かないではありませんか!今度もボタンを押しても電子音が鳴り続けています。 昨日、お店で店員さんがスヌーズ機能と電気がつくことを確認して渡してくれたはずです。また不良品か?と思ったのですが、そんなはずはありません。 どう考えてもおかしい。そこで、説明書を見てみました。すると、「故障と考える前に」という項…

  • 12 目覚まし時計の修理に行ったのですが…

    昨年の大晦日に買った目覚まし時計が、たった2~3ヶ月で「スヌーズ機能」が働かなくなり、光もつかなくなりました。いつまでも鳴りっぱなしになるので、修理に持って行こうと思ったものの、保証書が見つからず、あきらめて新しいのを買ったら、その日に保証書が見つかった、という話を以前に書きました。 ということで、新しい目覚まし時計を買って、それを使っているのですが、前の目覚まし時計もまだ1年間の保証期間中なので、買いに行った大型スーパーに持って行きました。 保証書を見せて、「修理してください」というと、店員のおばさんは、品物を確認しくいったのか、売り場の方に行ってしまいました。そして、同じ品番の目覚まし時計…

  • 11 土曜日を有効に使えない

    一週間仕事に行って、土曜日はようやく休みです。ですがどうも有効に使えません。この土曜日は割合早く起きたのですが、そのあと、コンビニに行っていつものように新聞とMonster Energy、それに和菓子を買ったのですが、新聞を読んでお菓子を食べるともうおしまい。また二度寝してしまいました。 あと行くところで思いつくところは、といっても、この前皮膚科に行って薬をもらってきたけど治りがあまり良くないのでもう一度行くかな、と考えたものの、結局行かずじまいに終わりました。行くところを思いついても、お店か医者なので、どっちみちお金を使います。 どうも休日に時間を有効に使えないのは、このブログのせいでもある…

  • 58 スカイスキャナーでアジア周遊机上旅行

    昔は時刻表を繰って、机上旅行をするのが楽しみでしたが、今の時代は、鉄道で長距離旅行する時代ではなくなったようで、時刻表を見ても、どうも面白くありません。長距離列車もないし、不思議な運転区間をする列車もなくなりました。夜行列車ですら風前の灯です。鉄道って面白くなくなってきたなあ、というのが最近の感想です。 今はそれよりも航空機の方が面白いですね。航空路線の場合、国内線よりも国際線です。ただ、航空機の場合は、世界中の航空路線を一覧できる時刻表はなく、もっぱらネットの「スカイスキャナー」をあれこれいじって、夜な夜な机上旅行を楽しんでいます。まだ現実的にはなかなか海外旅行に行く余裕が時間的にも金銭的も…

  • 32 韓国の伝統飲料「シッケ」の缶を飲んでみました

    先日韓国スーパーへ寄った折、「シッケ」という飲み物の缶を買ってきました。このシッケ、という飲み物は、韓国独特の伝統飲料です。缶には「비락시혜」と書かれてありました。日本の甘酒に似ている発酵飲料ですね。飲んだ感じでは、缶入りのせいか、日本の甘酒よりあっさりとした味わいでした。 私は甘酒が好きですから、こういう味は嫌いではありません。日本の甘酒には米麹を発酵させて作るものと、酒粕を砂糖とともに溶いて作るものとがありますが、前者に近いように思います。ちなみに私がいつも飲んでいる甘酒は自作なので、酒粕から作るものです。 例によって原材料を見てみると、製品名としては甘米汁(シッケ)と表示されています。原…

  • 31 行者ニンニクと豚肉のポン酢&コチュジャン炒め

    この前は500円近くしてびっくりした行者ニンニク、先日は妥当な価格となってひと束300円ほどで売られていました。そこでこれを買ったのですが、いつもは酢味噌和えにするのに、主菜となるような魚などを買っていません。家にあるのは豚肉だけでした。 行者ニンニクというもの、これまで酢味噌和えでしか食べたことがなかったのです が、ジンギスカンの時にラム肉と一緒に焼いて食べることがある、というのをどこかで聞いたことがあります。そこで肉と炒め物にできないか、と思ってネット検索をしてみると、「牛肉と行者ニンニクの炒め物」というレシピが出てきました。まあここまではありそうですが、なんと味付けが「ポン酢とコチュジャ…

  • 10 人も機械も思うようにならない

    人ってなかなか思うように動いてくれないものです。リアルの世界ではもちろん、毎日職場では苦労していますが、ネットの世界でも、待っていても現れない方もいます。思い過ごしならいいのですが、それでも、何かあったのかな、事情ができたのかな、それとも飽きられてしまったのか、嫌われたのかなあ、などとあれこれ考え出すので精神上よろしくありません。それはそれ、と割り切ることができないのですね。 以前にもこのブログ上に現れなくなった方がいましたが、それは事情があったり、忙しくなったりするケース、これはいいのです。ご自分のブログにはそう書いてありますし。あるいは、ご自分のブログも飽きたのか忙しくなったのか、放置され…

  • 09 風雨でタクシー通勤して出費の多さに思いやられる

    今年の3月は暖かかったので、雪どけも早く、もう雪が降ることもないだろう、とタカをくくっていたのですが、北海道の気候を甘くみていました。 朝の段階では強風に雨で、私は早々に歩くのを諦めてタクシー通勤をしてしまいました。ですが職場に到着して降りた時、今度の上役に出くわしました。この上役、ガタイのいい人なのですが、「痩せるため」とかいってJR通勤で駅から歩いているらしいです。どうも決まりが悪いです。昼に小雪になりましたし、寒い一日でした。今も暖房を焚いています。 土曜日に街に出た時は桜も咲きかけていて、今年は花が咲くのが早いなあ、と思っていたのですが。 ところで、このように、ときどきタクシー通勤せざ…

  • 30 そば屋が高くて入店を断念しました

    土曜日の午前中は医者の通院日になります。月一回程度、医者めぐりとついでのマッサージをするわけです。眼科の診療券を出そうとして、なくなっていることに気づきました。どうも前回、渡してくれなかったようですが、どうもそういうことがあるとよろしくありません。 昼に何か食べようかと思って、久しぶりに札幌駅近くのショッピングビル「エスタ」のそば屋に行ってみました。ところが、以前は1000円しなかったはずの天丼蕎麦セットが1200円になっていました。これでは躊躇します。ということで今回は断念しました。物価が高くなってどうしようもありませんね。 それと気になったのは、この店の店頭に張り紙があり「人員不足のため座…

  • 66 なかなか読む気にならないブログ

    私は毎日無理矢理ブログ記事を書くし、またせっかくですから毎日いろいろなブログ記事を巡回して読んでいます。ブログを始めてから、それが習慣になりました。 私の場合、「読者」機能は時々更新される方のお知らせ用として使っていますので、更新頻度が毎日、あるいはそれに近い頻度の方は、毎日巡回して確認する代わり、「読者」になっていません。私のことを、この人、いつも訪問して「はてなスター」をつけていくけど、なぜか読者になってくれないんだよなあ、と思っている方がいらっしゃると思いますが、そういう事情です。 さて、いろいろなブログを読んでいるのですが、なかなか読む気にならない、というブログも、申し訳ないながらある…

  • 28 元国会議員が地方議員になるケース

    北海道議会議員選挙の結果を見ると、千歳市の選挙区で小林千代美氏という人物が当選していました。千歳というところは空港で有名ですが、自衛隊の街でもあるので、自民党が強いのですが、この人は立憲民主党系だったはずです。そして、この人、昔、衆議院議員をしていて、何か問題を起こしてやめた人だったと思います。何だったかな、と思って調べたら、教員組合から選挙資金を受け取ったことが問題になって辞職したのでした。 衆議院議員をやめてからどうなったのかと思っていましたが、そのあと千歳市議になっていたのですね。そして今度は道議会議員になったのでした。元国会議員ですから、知名度が高く、自民党が強い千歳でも当選できたので…

  • 40 ボヤーッとしている私

    私はボヤーッとしているので、新年度、いろいろ新しいことに対応できません。職場の皆さんは忙しい中でも失敗もせずに何でうまくやれているのだろう、と思います。 今日は以前やったことのミスがまた見つかったり、引き継ぎを受けていたことを忘れていて、前任者に電話で確認してみると、引き継がれていたことを私が忘れていただけだった、ということが露見して恥をかきました。なんでこうなんだろうなあ、と自己嫌悪に陥るばかりです。 私は変なことはよく覚えているくせに、仕事上の大事なことを覚えていなかったり、忘れていたりすることが多いのです。ムダ知識のかたまりのような人間で、どうでもいいことは覚えていて、嫌な思い出もよく覚…

  • 27 昔はよその地方選挙の結果を知ることが容易ではありませんでしたが…

    統一地方選挙がありました。このあと、各地の市町村議会選挙が行われるところが多いのでしょうか?戦後一回も合併、解散、その他何らかの事情で統一地方選挙から外れた地域以外は、この時期に選挙がありますね。 私はあちこち転居を繰り返してきた身なので、あちこちの地方選挙を経験、というよりは見ているだけですが、特に子供の頃は地方議会議員の選挙がいちばん賑やかなので、面白がっていました。 今でこそインターネット時代で全国どこの選挙でも簡単に検索して結果を知ることができますが、インターネット時代以前は、よその地方の議会選挙の結果はテレビでもラジオでも報道されず、転居する前に議員だったあの人は当選したのか落選した…

  • 31 懐かしさとトラウマと

    昨日の選挙の記事で、約30年ぶりに昔住んでいた街に舞い戻ったせいで、当時よく街頭演説をしていた候補者がまだ現職だったと知り、懐かしくなって思わず投票してしまった、という記事を書きました。 まあ、こういう投票行動がいいのかどうか、政治的には疑問の余地が残るところですが、昔を思い出して懐かしくなる、というのは精神衛生上にはいいことだそうですね。私は日々鬱気味ですので、懐かしさにひたる、というのはいいことだった、ということにしましょう。 こういう思い出を思い出すことは悪いことではないのですが、50数年も生きていると、思い出はいいことばかり、懐かしくなることばかりではありません。ふとした瞬間に昔の嫌な…

  • 26 30年越しの地方選挙

    統一地方選挙がありましたね。こちらは北海道ですから知事選と道議選などがありました。皆さんの地方ではどうでしたでしょうか? 実は私、30年前に住んでいた街に3年前に舞い戻ってきました。前回は住んでいた期間中に選挙がなく、この地域の地方選に投票するのは初めてでした。で、実は投票した候補というのが、その30年前によく街頭演説をしていた候補なのですね。 冬の頃から、街頭活動を積極的に行っている候補を見かけたのですが、その候補者たちは私より年下と思われる「若手」で、元気があるから早朝から運動していたのでしょう。 一方、30年前に街頭演説をしていた候補は、その後長期間議員を続け、地盤が安定したと思ったのか…

  • 06 新しい目覚まし時計を買った日に…

    先日、昨年の大晦日に買ったばかりの目覚まし時計が3ヶ月しかたっていないのに壊れてしまった、という記事を書きました。修理に出そうと思っても保証書がなく、買った店のシールだけが棚に入っていました。これでは修理に出せません。私はものを捨てない人なので、こういうものを捨てることはないと思っていたのですが、うっかり箱ごと捨ててしまったのかもしれません。だから容器とか箱まで捨てられなくなるのですが。 まあ、1000円の安物だし、目覚まし時計がないと朝の弱い私には不便だし、仕方ないか、と思って買い換えを決意。今度はショッピングセンターではなく、電気店に行きました。そしてセイコーの3000円ほどの目覚まし時計…

  • 30 職場には行きたくないのに旅行には行きたい

    このところ、また気晴らしに語学CDのの聞き流しをしたり、YouTubeで旅行や語学の動画を眺めていたりしています。 今はあれこれあってメンタルもきついし、仕事も忙しくなってきたので無理ですが、夏頃になって休みが取れたらまたどこかへ旅行したいな、とこうした動画を見ると思いますね。一方で仕事辞めたい、と思いつつ、一方で金がかかる旅行に行きたい、と思っているのは矛盾していますが、どちらも偽らざる気持ちなのです。 ときどき、鬱なのに海外旅行に行く人がいる、と批判されることがあります。こういう場合、一時「新型うつ」とか言われていましたが、「適応障害」といういい方の方がぴったりきますね。要するに職場(職場…

  • 65 ブログ内容の変化

    このブログ、当初は旅行記ブログで、鬱々とした日々の気晴らしに行く旅行の話を書き連ねたブログでした。 ただ、初期に連日長文の旅行記を掲載して早々にネタが尽きました。過去に旅行した記録を文章に残していたので、それを公開すれば1年半は持つだろう、という目論見で始めたブログでしたが、もう3年も毎日更新している状態で、過去に書いた旅行記はあらかた掲載してしまいました。そして旅行記へのアクセスがほとんどなく、がっかりもしました。 そして旅行記の合間に連日更新を続けるために雑記的なことを書くようになり、はじめは昔好きだった韓国歌謡や鉄道、食べ物のことを書いていたのですが、いつの間にか3年以上も連日書き続ける…

  • 29 今日もへこんで考え込む

    毎日職場では孤立気味。何か話しかけられると文句を言われる、というところです。この職場はメンタルがタフで「鈍感力」がないと勤まらないなあ、自分は能力もないですがセンシティブすぎるなあ、と思います。 人数が多い割には職場でウマの合う人もいませんし、前の職場ではたまにウマの合う人もいましたが、そういう人はやはり職場ではなかなかうまくいっていない人でした。自分とタイプの違う人でないとうまくやっていけない職種、職場のような気がしてなりません。 ずっと我慢して仕事をしてきましたが、「天職」が見つかるまで「転職」を繰り返す、という生き方の方が良かったのかな、と後悔することもあります。今日、ネットでそんな記事…

  • 29 2軒のスーパーの使い分け

    私が歩いて行ける範囲に2軒のスーパーがあります。 春も4月になると、私の好物の菜の花が店頭から消えます。 近所の大型スーパーでは今までよりも100円ほど値段が高く、約500円で売られていました。店側も高くて売れないと思うのか、半分程度の量のパックも見かけるようになりましたが、それでも300円ほど。これでは手が出ません。ところが、近所にある地元資本の小型スーパーは仕入れが不安定で、いつもあるわけではないのですが、大型スーパーと同じ量の菜の花が約300円ほどでした。確か大型スーパーが徳島産、小型スーパーが香川産だったと思います。 もうひとつ、春の味覚に「ホタルイカ」もあります。こちらはどちらのスー…

  • 28 愛想の悪い人が多い職場で

    職場に行くと思うのは、愛想が悪い人が多いな、ということです。 私の仕事は、店頭での接客のようなものはありませんから、同僚には概して愛想の悪い人が多いのかもしれません。 田舎の職場にいたときから感じていたのですが、特に、私より10歳前後年齢が下の人にそういう人が多い気がします。今の40代の人ですね。世代的なものか、年齢が少し上なのにヘタレな私が軽んじられているのか、どうも後者のような気がしますが、言葉遣いは「ですます」調でも、なんかトゲのあるいい方、つっけんどん、あるいは慇懃無礼、というか、そういう応対をされることが多いのです。 私はHSP気味ですから、何か用件があって話しかけても、そういう応対…

  • 27 妙に朝の調子が良かったのですが…

    ついに4月が来てしまいました。新年度ですね。どうなることやら、不安ばかりです。不安神経症ですから、仕方ありません。 ところがですね、昨日昼寝していたせいか、夜遅く寝たのに、早く目が覚めました。いわゆる「早朝覚醒」というやつでしょうか。早くといっても早すぎで、3時半です。ところがそれからウトウトしているのが妙に心地いいのです。病的な「早朝覚醒」的な感じではありません。コーヒーを飲む気になって淹れてみました。こんな漢字を使うと本格的なものを淹れたのか、と思うかもしれませんが、もらい物のパックです。それでもいつものインスタントコーヒーよりまともな味です。 で、朝5時頃には妙に起き出す気になって、ゴミ…

  • 26 適応障害か不安神経症か?

    このところずっと、鬱々している、ということばかり書いているのですが、今の自分はどうなっているのだろう、と思います。 職場に行くことが辛い、きつい、ということですから、職場に対する一種の適応障害なのかな、と思っています。ただ、この適応障害的な症状は、もう就職して今の仕事に就いてからずっと続いています。 環境を変えるのがいちばんなのでしょうが、そうは言っても環境など簡単には変わりません。自分から環境を変える、となると退職ぐらいしか思い浮かびませんが、早すぎる気もするし、どうしたものかな、と思っています。 転職、というのは今さら考えにくいですし、転職して失敗したら、と思うとずっと二の足を踏んでいまし…

  • 07 世論調査の電話がかかってきた

    統一地方選挙が始まりましたね。私の住んでいる地域でも選挙があります。早速候補者が選挙カーで回っています。昔は地方選挙がいちばん賑やかで面白かったのですが、今は鬱気味なこともあって、うるさいなあ、と思うだけですね。 さて、今日も鬱気味で朝寝ていたのですが、電話がかかってきました。うちの電話に電話がかかってくることなどまずないですから、何か緊急連絡でもあったのか、と思って出たのですが、何のことはない、新聞社からの選挙の世論調査の電話でした。こんなのがかかってきたのは多分初めてではないかと思います。 面倒くさかったので切ろうかと思ったのですが、せっかくですからやってみることにしました。自動音声で、投…

  • 06 ついに遅刻してしまいました…

    このところ精神的に不安定で、どうにもならない日々ですが、今日はついに二度寝をしてしまい、ちょっとですが職場に遅刻してしまいました。いつも通りの時間に目が覚めて、目覚まし時計を止めたのですが、それから二度寝していまい、気がついたらバスが出発してしまう時間でした。もちろん家からバス停まではそれなりの距離がありますから、間に合いません。 もう仕方がないので、いつも通りの支度をして、いつも通りに家を出て、いつもと同じようにコンビニによって昼食となるパンやコーヒーを買って行きました。もちろんバスは出たあとですから、乗るわけにはいきません。こうなるとタクシーに乗るしかありません。 タクシーに乗ったのはいい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用