chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私の旦那は発達障害 https://www.nesuke.org/

私の旦那は30歳の時に「発達障害」と診断されました。二人で調べた事や工夫、対策を紹介できればとブログをはじめました。

ネスケ子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/16

arrow_drop_down
  • 発達障害【ASD】在宅ワークが向いている理由とは?

    発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那のネスケは、仕事の人間関係に日々疲れ果てています。そんな中、コロナウイルスの影響で少しの間在宅ワークとなった事により、自分の特性には在宅ワークがあっている事に気づきました。煩わしい人間関係がない状態での仕事について。

  • 発達障害の旦那でADHDの特徴を確認してみる【多動性&混合型編】

    発達障害ADHDは、主に3つのタイプに分類される事が多いです。不注意型、衝動型、多動型。この中の多動性と混合型について、発達障害の旦那の場合としてどんな行動なのかを書いてみたいと思います。

  • 発達障害の旦那でADHDの特徴を確認してみる【衝動性編】

    ADHDは主に3つのタイプに分類される事が多いです。不注意型、衝動型、多動型。この中の衝動性について、発達障害の旦那の場合としてどんな行動なのかを書いてみたいと思います。

  • 発達障害の旦那でADHDの特徴を確認してみる【不注意編】

    大人のADHDは、主に3つのタイプに分類されているようです。不注意型、衝動型、多動型、もう一つ混合型という物があります。ADHDの特徴として多く目にする事がある「片づけられない、落ち着きがない、遅刻が多い」等々、これらは具体的には、どんな感じなのかというのを発達障害の旦那の場合として説明したいと思います。

  • 発達障害の旦那との会話を解説してみる

    発達障害ASDとADHDと、診断されている旦那のネスケですが、会話に特徴があります。その特徴とは、回りくどい話し方だったりと、いろいろあるのですが。その特徴を解説してみたいと思います。

  • 発達障害の旦那 好きな所と悲しかったこと

    発達障害(ASD,ADHD)と、診断されている旦那の好きな所もあれば嫌いな所もある。好きな所はどんな所か、悲しいと思った時はどんなときか?悲しいと私が感じたところはASDの特性が関係している。状況把握力の部分。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネスケ子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネスケ子さん
ブログタイトル
私の旦那は発達障害
フォロー
私の旦那は発達障害

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用