一時期、軽バンの購入を考えた事がった。原チャリ積んで、車中泊!素敵です。しかし、米作りを辞めたとはいえ、軽トラの使い勝手の良さを捨てるわけにはいかなかった。ならば⁉︎と、思いついたのが「幌」の取付け。長物は積めなくなるが、今まで通りラフに使える。且、トラ
1件〜100件
そろそろ草刈り準備でも。で、買い置きしてあるガソリンです。この携行缶、多分10年以上使ってます。皆さんどうなんだろう。中、気になりません?錆とかは無い様だけど…。で、こんなの開発した!ホース内径10ミリ用のフィルターです。vt250f用にと購入しましがデカすぎてボ
リアのデフからオイル漏れ発見‼︎分かりづらいですが(笑)ジャッキアップして、ドライブシャフトを外して、引っこ抜いて、シールを外して、画像はここまで⁉︎実は打ち込みに失敗して、テンパって画像無い(笑)で、直ぐに再注文して組み直しました。これも画像無しorz...。で
備忘録です。お付き合いください。ボンネットエンブレム付けました。購入から足かけ3年⁉︎(^^;)O2センサー交換しました。どっちの不具合かは不明。なので両方変えました。ボンネットバークランプ交換しました。これがなかなか取れない!フェンダーのインナーカバー外しまし
コロナ前は地元のバイク仲間との走り初めの日。基本ソロですが、仲間とも走りたい時もある!が、今日もソロですね!vt250f新緑が綺麗です岩手のシンボル、岩手山!最後は我が家の桜・桜左側は石割桜の子孫だとか⁉︎真相は不明です。135キロ程走りましたが…腕パンパン(^^;)
備忘録です。お付き合いください。ジーノのオイル、エレメント交換しました。いつものカストロール&モノタロウ1回分で1,000円くらいです。こうやっとくと、楽ですよ。その後洗車シャンプーはダイソー仕上げはグラスターゾル一吹して拭き上げます。このセーム皮、20年くらい使
幌、復活しました。ツールボックスには、工具とベルト。で、久しぶりのなんちゃって仕様。多分ハーレー用のシーシーバーパッドドアの内張にセットガニ股を抑える効果有り?(^^;)長距離トランポ仕様の完成です!が、今シーズンはどうなるのかなぁ…。
オンボロガレージ、オープン‼️いつもの事ですが、長かった…。タイヤを交換していたのでデータ再入力良い仕事します。スタートの距離今シーズンも頼むよ!冬眠中に超絶Vの取り付け、前後のタイヤ交換をしました。両者とも200キロほど慣らしが必要かと思います。まぁ、既に
この際、チェーンも変えよう!良い仕事するねぇ。前輪後輪気持ち良いね!準備完了!これで不安要素は全て解消しました。強いて言うならば、キャブなどの廃盤パーツ。まぁ、それはその時考えましょう。このマシン、とにかく朝駆けが面白い!楽しみやなぁ〜(^^)/
vtのタイヤを組みました。チェンジャーにセット!手組みが出来ない訳では無いんですが、季節柄、タイヤが硬く無理は出来ません。世話になってる車屋さんにお借りしました。タイヤはIRCのRS-310もはやIRC一択です!それくらい信頼してしています。サイズがなければ前後パターン
タケガワマフラーの錆水対策!タケガワ砲⁉︎結局、車用のマフラーカッターをつけてみました。賛否両論…いや、否・非しか無いかも?(笑)早くその効果を試したいが、まだ走れません。もう少し、もう少し!
3月に入り、我が街も気温が上がってきました。って事でvt250fを仕上げていきましょう!懸案事項だったタイヤですが…、交換しましょう!で、バラしたんですが、バルブもダメで注文しました!詰めが甘い‼︎ならば、クーラントの交換もしちゃいましょう!30年物の割に普通です
幌・ツールボックス同様、購入を迷っていた物アルミブリッジ!やっと買いました!これも3〜4年迷ってた(^^;)装着イメージ良い!取っ手付き良い!凄く良い‼︎軽トラにジャストサイズアルミス ABS-180-25-0.5 byコメリ雪が落ち着いたら幌を取り付けます。トランポ移動や軽ト
備忘録です。お付き合い下さい。お袋さんの車なんですが、恐らく初交換。2013年の納車なので8年越え⁉︎ユアサからユアサへ!ecor revolution!宜しく頼むよ〜映えてる⁉︎(笑)で、ここで終わらないのがなんちゃってライダー!ちょっと草臥れたキャリイのバッテリーと交換⁉︎
9シーズン目の我が家の除雪機WADO SX2211雪の壁が高くなり、排気ガスをモロに浴びています。汚れが酷い…。磨きましょう!っと、その前にオーガのオイルを抜いておきます。前回は丁度一年前。70h経過です。この手のケミカル、重宝しますね。この、優れ者(物?)め!抜いたオイ
やっと雪が落ち着きました。取り付けましょう。フレームにナットをセットリテーナーという物らしい荷台には既にポンチング穴を開け錆止めを塗る後はボルト3本で固定するだけ。ボンネットから外していたエンブレム…失敗か⁉︎(^^;)外での作業ではスポットヒーターが大活躍‼
キャリイをアップグレードしていきましょう。純正ツールボックスをゲットしました。幌程ではないが、数年悩んで購入(^^;)鍵、立派ですね。キャリイの鍵は汎用品なもんで…。早速ですがバラします。気休めですが錆防止でもしようかと。蓋の裏側にシャシークリアを、アバウトに
サイドミラーのメッキ化、サイドウィンカーのクリアー化、ドアノブのメッキ化に続く第四弾!テールウィンカーレンズをクリアー化しましょう。レンズ単体で売ってました!ラッキー! …でもお高い(^^;)サクッと入れ替えて、取り付け!自己満って最高ですね(^^)/さてさて、今日
一応コック(タンク内)には付いてますが、壊れた物を加工して付けています。機能はしていると思うんですが…。なので汎用フィルターをホースにインサートします。ホース内径8mmを購入しました。10mmって中々無いです…よね?なので、こんな感じガバガバ(^^;)で、なんちゃって
あけおめことよろです。中古ですが、極上美品のエアフィルターゲットです。廃盤パーツなので助かりました。出品者様ありがとうございました。同じ物ですが裏に網が張られて居ます。対策パーツ?我がvtのエレメントはネズミに喰われてました。恐らくネズミ対策と思われます(^^
右だけ破損のダストシール予算の都合でこれだけ変えます(^^;)ハイッと!中は…ちょっとだけ錆びてだけど、多分大丈夫!抜いたオイルは緑色?最初から?腐った?(笑)そんなに臭くは無い指定はATF300ml手持ちがあって良かった。規定レベルは138mmですが、右側123mm左側128mmま、
①固定ホルダーってのを購入by Amazon鳥居に取り付けスノーブラシを固定 良いね!ブラシを出す度に雪が室内に入っちゃう!だったら、最初から外に出しとけ!みたいな。②中古のホイールを頂きました。捨てられていた(笑)塗装を考えたんですが、ワイヤーブラシで磨いたら、ま
これまでカブのリアホイール脱着に於いて、微妙に気になっていたんです。リアアクスルの調整。左右の引きしろって言うのか?で、買ってみた。チェーンアライメントセット!なるほどね〜。上手い事考えるね。OKやろ⁉︎評価で「棒が短い」とかあったけど…十分じゃね?後は一応
これまで何回ホーンを無駄に鳴らした事か!周りの人は勿論、自分が一番驚いたりして(^^;)ホーンスイッチでかいね!一般的には逆なんでしょ?確かJA07も逆です。ホンダさんも余計な事を…。そんな中、Pフリマでこんなのを発見!他車の物か?汎用品か?(オクにも出てる様です)ス
クロスカブに最新peaky_partsを!秋田のピーキーさんによるオリジナルパーツです。「超絶Vキット-typeB」 「軽量オイル◯⚪︎◯◯ー◯◯ー」言って良いのかな?お見せ出来ませんm(_ _)m左側に倒し込み、クランクカバーを外します。ここまで色々準備しますよ。コチラは既に組
4年で7600km走りました(←しつこいw)オフはどんだけ〜?と、思い返す。岩木山の帰りに迷い込んだ時、7〜80kmは走ったか?※クロスで上がれなかった岩木山それ以外は覚えとらん(田んぼ道除く)≒100/7600か……。ブロックタイヤはおろか、セミブロックすら要らなくね?って事で
4年目にしてブレーキO/Hしたのは理由があって…。リアタイヤが微妙〜なんですね。ん〜?ギリOK⁉︎1分山⁉︎フロントはまだOK!4分山位でしょうか?まだ履けそうなんですが、思いつきでロングに出かける事もあるし、コロナ禍でタイヤが注文出来ないと困るし…。で、今のうち
予定通りFブレーキのクリーニングをしました。4年7600km走行…綺麗です。そして、シャフト類も、グリース少なめで綺麗です(^^;)グリースたっぷり塗って組み付けました。写真撮りませんでしたが、タイヤ外したついでにフェンダー内側にプレクサス吹っ掛けました。
まずはチェーンをクリーニングして、で、コロに乗っけてスタンバイ!バラした。7600km走行の割に綺麗でした。が、ブレーキのガムレバー(で良いのかな?)綺麗すぎる(笑)グリース超少なめ⁉︎万能グリスを塗り塗り。Kureのマルチなヤツブレーキシュー稼働部には使い残しのモリ
車庫の雪囲いが完了。終っちゃったな〜。クロスカブ終了の距離今シーズンは約2300km走行し、4年目終了で7620km走りました。まだまだやなぁ(^^;)で、タイヤなんですが…フロントリア分かりづらいですが、リアはそろそろですね。同時交換かリアだけか、迷うな〜。
冬季間、車庫での作業に欠かせないストーブ…。コロナSL-6621を導入しました。木造17畳まで対応だって。我が家の隙間だらけの掘建て小屋に最適⁉︎組み立てましょう!超簡単。色、形、良いですねー。アラジンが人気のようですが高くてね(^^;)そんなに欲しく無いし!←(僻み^^
2015年11月に購入したティンバーランド。普段履きから仕事から、後半はツーリングや軽作業にも。冬季以外、ほぼ毎日はいてました。ちょうど6年ですなぁ。靴底が剥がれて、もう限界です。軽くてしなやかで、めちゃくちゃ履き心地良かった。もう、売ってないんですね。残念。50
9年目を迎える我が家の除雪機。2年目にミッションオイルを交換してから7年やってません。じゃ、やろうよ!7年、約400時間使用したオイル。指定は10-30のディーゼル用。いつものカストロールを使います。 ぴこぴこポンプで2.6ℓ入れすぎてので0.2ℓ抜きました(^^;)レベルゲー
今日、ハーレー、カワサキ、KTMによる試乗会が開催されました。刺激が欲し〜い。って事で息子とバビュ〜ン!インディアンコーチカンニングの竹山さんが買ったやつ?かな?z900rs 弟分のz650rsが発表なりましたね(-_☆)ストリート750(でしたか?)今迄何とも思わなかったのに
これまで、あえて山形県に行くという事はあまり無かったなぁ。福島へ行く為とか、鳥海山の帰り道とか…。あ、蔵王エコーラインに行ったか!でも、なんか通過しただけ感が(^^;)折角山形県に行くんだし、ただ「うまいたれ」の為だけってのもなぁ。って事で、鮭川村の小杉の大杉
最近はテレビよりYouTubeを見る方が長くなってきたかもしれん(^^;)そんな中、何気に気になってるのが「四郎のごはん」というチャンネル。厳密に言うと、そこに登場する「うまいたれ」が超気になる。欲しい!妙に欲しい‼︎しかし最寄りのスーパー等では見つけられず…。なら
長らく折れていたアンテナを交換します。純正部品です。実は昨年に買っていた(笑)コンポの配線を外しスズランテープをつけます。が、抜けない⁉︎グローブボックスを外したら…?中継ポイントがありました。引き抜いて、引き入れる。10年ぶり位に復活しました!でも、あまりラ
VTに乗り始めて2ヶ月半くらい経ちました。自分がこの手のバイクに乗る事になるとはなぁ。正直言って、姿勢が辛い。特に手首(笑)100キロ位が限界かな?なんて思ったりして…。バイクを入手したら、ほぼほぼ訪れる所。山のはちみつ屋さん 開店前なので誰もいません。なんとこ
ドアミラーのメッキカバー。サイドウィンカーのクリアー化。に、続く第三弾かな?分かるかな?ズームイン!(古ッ!)ドアノブをメッキ仕様にしました。残すは1箇所!テールレンズのクリアー化です。何気にお高い(^^;)さてさて…。テレビでは暖房やスタッドレスのCMが流れ始めま
最後のお勤めです。オイルエレメント・プラグ・チェーンクリップが揃いました。オイルエレメント!金属製なんですね。鉄粉溜まってました。一度もやってない可能性有り( *`ω´)純正品を購入しました。改良されてるようですね。ところで、これは再利用可能なのかな?だとす
Amazonさん、お安いパーツをいつもありがとう!コンパクトで良いサイズです!電源確認!良い場所にヒューズホックが(^^)/手持ちの線を加工収縮チューブが良い仕事します。思い切ってハンダ付け。アースはボックス固定ボルトからカバーに両面テープで固定します。ここらはアバ
レギュレーター取り付けにアドバイス頂きました。配線にゆとりある生活を!と。そんな時、違和感…。ん⁉︎抜けとるやないか〜い!電圧低下の原因はこれか⁉︎カプラーのフィッティングがイマイチなので、純正のカプラーと入れ替え。両方とも入れ替えました。頂いたアドバイ
「やめたいた方が良いよ」アドバイスを頂いたのにも関わらず…アマゾン川に足を踏み入れました(^^;)剥がしたラベルの裏には?メイドインC念のためマニュアルに従いテスト問題無し!←じゃなきゃ困る加工すればステーが使えそうです。穴、ドンピシャ!スタッドボルトを剥ぎ取
放熱板が何気に効いているようなジェネレーター多分ね。電圧を測定してみたところ…12vですか…⁉︎インスタで諸先輩方にアドバイスを頂きました。本当にありがとうございました。測定方法、マニュアルに載ってるよ!と…。これまで、電気系は殆ど整備した事が無いのでマニュ
オイル交換しました。ドレンボルトのOリング、注文するの忘れてた…。なので、オイルだけ交換してフラッシングします。チェーンクリップ行方不明になりました…。気休めでワイヤリング(^^;)これも注文しなきゃ!ひび割れは?笑うしかない(^^;)さぁ、セロー整備も終わりかな…
キャブ洗浄で調子が良くなって来たc90バッテリーが届きました。安い方のユアサ(^^;)その代わり、繋ぎっぱなしOKな充電器を購入!ダックスマフラーが邪魔なもんで(笑)ちょっと仕事に乗って行こう!鉄カブいいね!天気も良いね(^^)そろそろオーナーの元に帰ろうか!
チョークケースを付けて、オクでゲット!タンクにコックを付けてパッキン類は新品交換ガソリン漏れを確認して、漏れ無し!タンク内コーティングが効いたかな?外装付けて、シートもOK!完成とします!画像ないですが、バッテリーも交換しました。心残りはタイヤのひび割れオ
オプションでハザードが付いているようです。カバーに穴が開いていたので補修。取り付け補修成功しました‼︎壊れた(壊した?)チョークケース接着から36時間経過補修失敗しました‼︎部品待ち。外装洗浄しました。最近気づいたんですが形が違う⁉︎当時のオプションでしょう
キャブ付けたんですが、やらかしました。チョークのホルダーガイド(?)を壊してしもたorz...。痛恨のチョンボです。とりあえずボンディグ24時間待ちましょう。期待せずに…。続いてショック、エアクリケース付けました。チェーンカバーも付け、久々の自立。そんな中、やらか
バンプラバーが消滅したリアショック純正パーツとしては販売されてないならば!社外品⁉︎では無く、部外品?(^^;)「戸当たり」という物byホーマック12mmのあなを開けるぶった斬る‼️溝は結束バンド用ラチェットベルトの出番です余談ですが、このベルトは2003年にスポーツス
テスト走行してんですが、なんかイマイチ…社外マフラーのせいか?汎用DAXマフラー&純正オーナーさんんに確認したが、DAXが良いと…。そんなら、汎用DAXマフラー其の2(^^;)でも、やっぱりイマイチ…。走り出しで若干もたつく。そういえば、キャブ黒かったな〜。プラグも黒か
数年前に嫁いだカブがパンク修理でピットイン!サクッとタイヤを外します。パンクの穴は見つからず…バルブの根元が逝っちゃってました。恐らく…空気の少ない状態で走行しチューブが捩れたと思われる。迷わず?交換!信頼のIRC。チャチャっと組み替え。リムバンドも替えとき
錆び取り剤は2回目の使用なので2日ほど放置。やはり完全には落ちませんでした。か、やるしか無い!息子に乾燥を手伝ってもらいました。ドライヤーの送風口が熱で変形してしまった(笑)いよいよコーティングです。思ってた以上に小さいな。足りる?さすがに経過写真は撮れなか
薄いアルミ板を適当に加工しました。アバウトです。ステーにセット!車体にセット!20キロ程走って来ました。レギュレーターは勿論、アルミ板もまぁまぁ熱いです。さらに手を加えてみた!っぼくない?(笑)これも、切り取った物を再利用です。なんか、効果ありそう?で、無さ
タンクを洗いますここで違和感⁉︎ワイヤーブラシで塗装を剥ぎ剥ぎ‼️⁉️キタ━☆゚・*:。.p (T△T)/・*:..:☆━!!見事にピンホール(補修の為のポンチング後画像)正直、心が折れました⤵︎気を取り直し。ハンダ盛り付けやっつけ感ありあり(^^;)vt250で使った錆び取り剤再利用です
インシュレーター外しましょう。亀裂が確認できましたが…先ずはクリーニングクリンビューのノータッチ!最近はゴム以外にも使っています(^^;)亀裂はエンジン側で内側は無傷でした。キャブ側も無傷でした。ここにもスリーセメントです。ドライブジョイさん、ありがとう!ノー
キャブ外しました。想定内です。作業内容は割愛。ダイヤフラム破れてました⤵︎想定外です⤵︎補修してみましょう。固まっても何気にしなやかです。ドライブジョイさんのスリーセメントってヤツ!充填接着剤これ、何かと便利ですぜ!
タンクの錆び取り始めよう。タンク内は…?良い具合に錆びてます(^^;)コック外しましたコック、フィルターは無事でした。タンクふりふり取り敢えず、こんだけ出ました。VTタンクの半分位なので少し楽に出来そうです,
なんか臭かったんです。右太腿付近も微妙に熱い。カウル外しました。膨らんでる〜レギュレーター外しました。怪しげな液体が漏れてる〜。て、こっちも膨らんでる〜(赤丸)亀裂も〜(青丸)念の為予備を入手してました。あの時、頑張って落札して良かった〜。バッテリーを充電し
リア周り始めます。アクスルシャフトは綺麗でした。気になったのは、かなりキツく締められてる様な?チェーン取り敢えず洗浄しましょうバラしながら感じた違和感⁉︎グリース全く入ってない⤵︎いつものブレーキラバーグリースそろそろ新しいの買わなきゃ回転が渋かったベア
vt250fのコックのツマミなんですが、取り付けが甘くナメてしまいました。パッキンを新しくしてキツくなったのもある⁉︎ガソリン漏れはガッチリ止まったのですが。ツマミにはアルミ板を貼り付けました。ガタが少なくなった?気がする。パッキンの方には!有るんですね、耐ガ
アクスルは綺麗ですね。チャチャっと組みます。いや〜楽ですね。ブレーキフルード交換しましょう手持ちのトヨタ純正DOT3若干、ゼリー状になってました。ところでなんか見えますね…。この鉄板なんですか?こういうの初めてです。そのまま蓋しました。フェンダーつけてフロン
キャリパー、クリーニングしました。作動OK!ゴム類もしなやかです。問題はこれか?3000キロ走ってないのにスジだらけ。何処を走っていたのか?(笑)ちなみにブレーキ関係はこれ一本です。もう10年以上愛用してます。勿論車も。アウターチューブは…。オーナーに磨いてもらい
vt250がひと段落したのでセローを進めます。場所を変えてセットフロント外しました。超楽チンです。vtが面倒くさ過ぎたな(笑)シール、ベアリングは使えそうです。ゴロゴロしませんが、グリースが汚れている。グリース入れ替えたいけど、外すのはとょっとな〜。週間予報が雨マ
引き取りから2ヶ月まだ完全ではありませんが、第一段階完了です。近いうちに名義変更して任意保険に入る(予定)⁉︎
おはようございます。本日も0400出発です。今シーズン、行ってないの青森県だけだったので、岩木山にでも登ってみようかと!0700 道の駅「いかりがせき」で朝食最近は「ルヴァン」推し(^^;)0810その姿を確認。テンション上がります!0820更に近づきます。天気が良くて目的地
錆び取り剤抜きました。残しておいた150mlを薄めてコーティングシェイクシェイク!ドライヤーで乾燥しながら、割り箸作戦!蠅取り紙作戦!それでも取り切れませんでした中小一時間ほど振り続けましたが、もう錆び始めてる⁉︎ヤメヤメ‼︎完成って事にします。もう2度とやり
今回、初挑戦です。お約束のチェーンです(^^;)これ1回目まぁここまでは良かったのですが…。謎の泡が出てきたり、終わりの見えない錆祭り…(泣)これ2回目3回目で諦めました(^^;)それでもトータル約3時間位やったんですよyo!錆び取り開始!約60度のお湯を入れました。お手頃価
お見事DEATH!バラしました。ラストリムーバーに漬けます。個人的に一推しお見事デス!良い仕事してくれるぜ!最近、朝駆けしてるのでペースで落ちてきたな(^^;)
おはようございま〜す。06120400このパターン久しぶりです。福島に住む長男がバイクを納車したとか!バイク乗りの親としては、嬉しくもあり心配でもある。ちょっと複雑。そうだ、お守りをあげよう!ただあげるのもつまらんし届けるか。密かに蔵王エコーラインツーリングを計
ギャーーーッ‼️これもお約束です(笑)ネズミのアジトでした。エアクリボックス外しました。約10年前にO/Hしたキャブほぼ走っていないようなので内外とも綺麗です。ショックもまぁ綺麗。バンプラバー(?)はボロボロです。さて、何から始めるかな?(^^)/
チューブが生きていたのは驚きですが…。チューブに続き2度目の奇跡⁉️タンクキャップ外れました。タンク内は?お約束のサビ祭り(笑)10年前の物と思われるガソリンは綺麗でした。不思議…。バラしました。何気にシンプル⁉️書類は自賠責しか入ってませんでした。VTもだった
このセロー、平成8年で自賠責が切れていました。約10年前にキャブのO/Hをした様ですが、乗ることは無かったようです。空気を入れた翌朝チューブが生きていた。Fタイヤ要交換⁉︎Rは使えそうです。10年動いて無い様なので一応入れます。どれだけ入れたら良いかわかりません。
YAMAHA SEROW225 1989埃まみれ。走行距離2820⁉️走っとらんなぁ(^^;)洗車したら意外にお綺麗。エアーで飛ばしました。空気を入れたら…⁉️泡を吹きました(笑)ザッと見た感じだと、VTと同じでそんなに酷くないですが…どうかな?内容としては乗れる状態にする事とクリーンア
岩手に居ながら4回目で初参加です。公式開催時間30分前に着きましたが、既に満杯⁉️ここがメイン会場だったのかな?自分は入れず、隣のエリアへ。ザッと見て回りました。今回はプコカブで参加したので、プコカラー集から思ったより少ないなぁ次は気になった車両達凄いとしか
5月2日のvt250f引き取りの際、E氏との会話夏「復活させるべ!キャブぐらいならやるよ?」 E氏「ど〜すっかなぁ」夏「乗らないでいると駄目になる‼️」 E氏「う〜ん…」約1ヵ月後の5月30日夕方、着信があり。その後LINEにて…。夏「なんだっけ?」 E氏「持っていこうかな
先日、ヘルプで現場の草刈り作業をしました。弁当が欲しかったので、ここはマイブームのホットサンドでも!なんて事で、漢飯、最高でした(^^)そして満を持して⁉︎ 先日買ったキャンピングベッド(ただの折り畳みパイプベッドw)持参プチ車中泊⁉︎で、昼寝ならぬ「幌寝」しま
vt250fの整備内容ですが、特別な事はありません(興味のある方はインスタ@vt250f.g)。ただ自分的に「なんちゃって野郎だなぁ」って思うネタを3つ程…。レストア作業で見かける吊り下げガソリンタンクを自作しました。ペットボトルと汎用燃料ホース。普通に使えました。オンオ
とりあえず、サービスマニュアルとパーツリストを入手。何気にお高い…。初めにシリンダー内にオイルを入れて回転を確認。その後プラグの点火、この火花の位置、おかしくない?圧縮を確認しました。アバウトだな(^^;)驚いたのは、24年間不動だった割に劣化が少なかった事。ガ
E氏より「今日良いよ〜」と連絡が来た。5月2日引き取り完了!モデルは息子。1986年モデルの同年7月製造自賠責は平成9年4月で切れていました。不動期間約24年…。自分はカウル付きのバイクには乗ったことがなく、今後も乗る事は無いと思っていました。この出会いは偶然か必然
4月某日、仕事仲間で友人であるE氏との会話夏「あのバイクどうすんの?」 E氏「復活させ��たいなぁ」夏「オレに寄越さない?」 E氏「もう買えないしなぁ」夏「なんかさ、時間ある時に弄ったりしたいんだな」 E氏「うちの妹持ってるよ。全然乗ってない」夏「ホントに?何cc
少し前ドアミラーにメッキカバーをつけたんですが、今回はサイドウィンカーをクリアーレンズに交換してみました。点灯!軽トラでも楽しんでますよー(^^;)
一時期、軽バンの購入を考えた事がった。原チャリ積んで、車中泊!素敵です。しかし、米作りを辞めたとはいえ、軽トラの使い勝手の良さを捨てるわけにはいかなかった。ならば⁉︎と、思いついたのが「幌」の取付け。長物は積めなくなるが、今まで通りラフに使える。且、トラ
今日逃すともうダメかも?って事で、0500出発!鳥海山を確認‼︎見えて来た鳥海山は真っ白です。上がれるのか?徐々に近づいてきてワクワクします(^^;)予想はしてました。0800開通なので15分ほど休憩最高の天気に景色‼️伝わらないんだな〜。密を避けるためランチセット持参
シルバーの方がメッキとの相性が良いかも知れん(^^;)でもまぁ、これも有りだす。
今日、タイヤ組んでしまいました。タイヤが汚くて残念です(^^;)さらに残念な事が、なんか知らんが傷つけちゃった…。でも、安心して下さい。こいつの出番です‼︎あっという間に〜分からんでしょ?(笑)楽ちんだす。
タケガワマフラーの排気口がウィンカーに近すぎて直ぐ汚れます。特に短距離だと水が噴き出てサビが浮きます(T T)これはリコールもんです‼️とは言っても、リコールになるはずも無し。なので、Uボルトとアルミ板で対策パーツを作成してみました⁉︎う〜ん、正になんちゃって
シリコンオフで脱脂して、リム部をマスキングして、万能タロウ(いわゆるミッチャクロン)を吹き付け、アイボリーを選びました。今朝、2回目の塗りが終わりました。まさかの刷毛塗り〜(笑)いや〜、これ一缶で600円くらいでしたか?それで4本塗れるんです!最高‼︎やっと4本完
4月に入ってから少しずつ進めて来ました。かなり昔に買った剥離剤中で錆びて?赤くなってました(笑)古いからじゃないでしょうが、2〜3回では落ちません。そこで、ストレートのガスケットリムーバー。マジで良い仕事してくれました。それでも、真鍮ブラシでかなり磨きましたが
プコカブにキタコのステンレススポーティーダウンマフラー付けました。見た目ノーマル風が決め手!後は価格(^^;)個人的には好きな音質です。インスタで聞いてみてください。 View this post on Instagram A post shared by 夏平太 (@nanchatte_
CT200が出たら‼︎なんで言ってだけどね…。まさかこんなのが!?でも、希望のデザインでは無い。
プラグが届いたので交換しましょう向かって右側が減ってるの分かるかな?約4万キロ走ったと思われるプラグ‼︎新品と比べると一目瞭然DENSO→NGKのDCPR7E先人の知恵⁉︎焼き付き、かじり防止にドライブシャフト用グリスの余りを塗り塗り。今後はギアオイルと一緒に1万キロ毎
まずはエンジンオイル交換距離はそんなに走ってませんが、一年経過してます。わかりづらいかもですが、超汚れてる。オイルはカストロール、エレメントはモノタロウどちらも激安!ちなみにエレメントはジーノにも使えるので、まとめ買い〜p(^^)/続いて、新車から(多分)ノーメ
昨日はクロスカブの納車記念日でした。もう3年経ったの?早くね⁇昨日は雨降りだったので、以前から気になっていたブレーキワイヤーのレバー側のココ。塗った後ですが、金属感丸出し感が馴染めなかったので、タッチアップで塗り塗り。スッキリ!コレもカスタム⁉︎(笑)今シー
備忘録です。お付き合いください。いつやったか忘れてしまった(多分7〜8年前)キャリイ号のギアオイル総取っ替えです。Fデフ四駆で走る機会が少ないので、綺麗なもんです。Rデフ見事に汚れてます。トヨタをチョイス…価格で決めた(笑)先人の真似をして百均で買った容器赤くて
購入から2年経ちました。早いな。2004年登録17年目の我がジーノですが、タイロットエンドブーツが破れていてくらいで、キャリパーやホイルシリンダーの中なんかは綺麗なもんでした。このジーノは当たりだったかもしれんp(^^)/何度来ても緊張する(^^;)隠し撮りなので自主規制
我がクロスカブですが、今シーズン30キロ程しか走ってません。いかん、このままではイカン!ってな事で、以前に購入したピーキーパーツの「超越キット」へのアップデートを行いました!スタンバイ!前回はオイルを抜いて作業しましたが、今回は手抜きします(^^;)オープン!「
昨年ジーノ用に購入したミニライト年甲斐もなく可愛らしさを求めて、敢えて13インチでダウンサイジング。中古なのでそれなりですが、裏が酷い…ブレーキダストか?錆か?よし!リフレッシュや!少なからず、磨きストのpostpapaさんの影響有り(^^;)最初はコンパウンド等でピカ
暖かくなったら着けようか?なんて昨日書いたばっかですが、外出禁止の自宅待機状態に耐えきれず、やっちゃいました(笑)先人のお力を拝借しようとネットで調査。そしたら「スイッチ交換だけでOKだよ〜ん」みたいなのを発見。バラして、外して、完成!ハザードマークが誇らし
こんなんなりました。自己満炸裂!って感じ。純正レッグ+エンブレム購入前の妄想が実現しました。残念なのは、アンダーバーを外した事。まあ、取っ替え引っ替え楽しむと思いますが(笑)タケガワアップマフラー見た目で選びました。あと価格、センターキャリア前後に合わせて
我が愛車ミラジーノ。可愛い奴め。今シーズン終了で冬眠に入ります。流石に完全閉鎖はまだ。通勤カブ号にはもう少し頑張ってもらうよ。今週末に雪マークが付きました。冬が始まるよ〜♫(^^;)
「ブログリーダー」を活用して、夏平太さんをフォローしませんか?
一時期、軽バンの購入を考えた事がった。原チャリ積んで、車中泊!素敵です。しかし、米作りを辞めたとはいえ、軽トラの使い勝手の良さを捨てるわけにはいかなかった。ならば⁉︎と、思いついたのが「幌」の取付け。長物は積めなくなるが、今まで通りラフに使える。且、トラ
今日逃すともうダメかも?って事で、0500出発!鳥海山を確認‼︎見えて来た鳥海山は真っ白です。上がれるのか?徐々に近づいてきてワクワクします(^^;)予想はしてました。0800開通なので15分ほど休憩最高の天気に景色‼️伝わらないんだな〜。密を避けるためランチセット持参
シルバーの方がメッキとの相性が良いかも知れん(^^;)でもまぁ、これも有りだす。
今日、タイヤ組んでしまいました。タイヤが汚くて残念です(^^;)さらに残念な事が、なんか知らんが傷つけちゃった…。でも、安心して下さい。こいつの出番です‼︎あっという間に〜分からんでしょ?(笑)楽ちんだす。
タケガワマフラーの排気口がウィンカーに近すぎて直ぐ汚れます。特に短距離だと水が噴き出てサビが浮きます(T T)これはリコールもんです‼️とは言っても、リコールになるはずも無し。なので、Uボルトとアルミ板で対策パーツを作成してみました⁉︎う〜ん、正になんちゃって
シリコンオフで脱脂して、リム部をマスキングして、万能タロウ(いわゆるミッチャクロン)を吹き付け、アイボリーを選びました。今朝、2回目の塗りが終わりました。まさかの刷毛塗り〜(笑)いや〜、これ一缶で600円くらいでしたか?それで4本塗れるんです!最高‼︎やっと4本完
4月に入ってから少しずつ進めて来ました。かなり昔に買った剥離剤中で錆びて?赤くなってました(笑)古いからじゃないでしょうが、2〜3回では落ちません。そこで、ストレートのガスケットリムーバー。マジで良い仕事してくれました。それでも、真鍮ブラシでかなり磨きましたが
プコカブにキタコのステンレススポーティーダウンマフラー付けました。見た目ノーマル風が決め手!後は価格(^^;)個人的には好きな音質です。インスタで聞いてみてください。 View this post on Instagram A post shared by 夏平太 (@nanchatte_
CT200が出たら‼︎なんで言ってだけどね…。まさかこんなのが!?でも、希望のデザインでは無い。
プラグが届いたので交換しましょう向かって右側が減ってるの分かるかな?約4万キロ走ったと思われるプラグ‼︎新品と比べると一目瞭然DENSO→NGKのDCPR7E先人の知恵⁉︎焼き付き、かじり防止にドライブシャフト用グリスの余りを塗り塗り。今後はギアオイルと一緒に1万キロ毎
まずはエンジンオイル交換距離はそんなに走ってませんが、一年経過してます。わかりづらいかもですが、超汚れてる。オイルはカストロール、エレメントはモノタロウどちらも激安!ちなみにエレメントはジーノにも使えるので、まとめ買い〜p(^^)/続いて、新車から(多分)ノーメ
昨日はクロスカブの納車記念日でした。もう3年経ったの?早くね⁇昨日は雨降りだったので、以前から気になっていたブレーキワイヤーのレバー側のココ。塗った後ですが、金属感丸出し感が馴染めなかったので、タッチアップで塗り塗り。スッキリ!コレもカスタム⁉︎(笑)今シー
備忘録です。お付き合いください。いつやったか忘れてしまった(多分7〜8年前)キャリイ号のギアオイル総取っ替えです。Fデフ四駆で走る機会が少ないので、綺麗なもんです。Rデフ見事に汚れてます。トヨタをチョイス…価格で決めた(笑)先人の真似をして百均で買った容器赤くて
購入から2年経ちました。早いな。2004年登録17年目の我がジーノですが、タイロットエンドブーツが破れていてくらいで、キャリパーやホイルシリンダーの中なんかは綺麗なもんでした。このジーノは当たりだったかもしれんp(^^)/何度来ても緊張する(^^;)隠し撮りなので自主規制
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。