chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なおちゅん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 自分のPMS症状対策にちょっと本気を出してみたら、驚きの結果に。

    月経前の自分の症状、もっと改善できるのでは? 診察室で思春期~20歳前後の女の子たちからPMSや月経関連症状のご相談を受けることがあまりにも多いので、必要性と好奇心に駆られてあれこれ本や資料を読むうちどんどん月経関連の知識が増えてきました。こんなときにはこうすればいいんだな。 あんなときにはああすればいいんだな。そしてふと気づいたのです。 …もっと私自身のPMS症状に対して、やれることあるんじゃない? って。 プレ更年期の悩みは、思春期とは違うけれど。 もちろん、私自身の月経の悩みは10-20代の女の子たちの悩みとは違います。 でも、月経周期のメカニズムがわかると、各論として取るべき対策は微妙…

  • カゼイン由来のモルヒネ用物質を回避しつつ、おいしいものを食べたい!

    カゼインを避ける生活 遅延型アレルギー検査でカゼインへの反応が高いとわかったのが先日。 グルテンとカゼインは外因性モルヒネに変化するから避けたほうがいいかもと思っていましたが、検査の結果からいよいよカゼインを避けようと思うようになりました。最近、月経について詳しくなりたくて、新たな書籍を読んでいます。Period Repair Manual: Natural Treatment for Better Hormones and Better Periods作者:Briden ND, Lara発売日: 2017/09/14メディア: ペーパーバックカゼインの中でも、通常の牛乳に含まれるA1型カゼイ…

  • 遅延型食物アレルギーを知ってから起こしたアクション

    新たなたんぱく源を開拓したい! 遅延型アレルギー検査でカゼインはともかくホエイと卵黄・卵白に強く反応していることが判明。まず考えたことは、どうやってたんぱく質摂取を落とさずに避けるべきものを避けるか?という問題でした。お肉類はこれまでもしっかり食べるようにしてきたし、ヤギのチーズは嫌いじゃないけど大量に食べるのは現実的じゃないし、こうなったら植物性たんぱく質で補う!!しかないかな、と。 おためし① 豆乳ヨーグルト 近所のスーパーで通常の品ぞろえとして置いてあった豆乳ヨーグルトを初めて買ってみました。お味は…えーっと…、たぶん、もう買うことはないと思います(笑)。 大豆に由来するのか使われている…

  • これぞポストコロナ?! 初めてのWeb学会参加。

    初のWeb学会体験 精神科関連ではおそらく一番大規模な学会、日本精神神経学会。今年はコロナの影響でWeb開催となりました。 5年のうち2年は参加しようと思っていて、移動時間や旅費の関係から西日本開催の年に優先的に参加してきたのですが、今回は福島県。残念ながら参加を見送るつもりでしたし、9月の学会開催日を休診にもしていませんでした。 でも、Webでオンデマンド視聴できるなら、これからでも参加可能ってこと? と気づいて、週末に参加登録してみることに。結論。 …毎回Web開催でいいんじゃない(笑)? Web学会のメリット 登録して演題を視聴しながらしみじみ思うのですが、シングルマザーな私にとって家を…

  • 食べてもいいもの、食べるのをやめるべきものがくっきり判明。

    遅延型アレルギー検査の結果 先日、ずっと気になっていた遅延型アレルギー検査を受けてみたことを書きました。その結果が返ってきたので、ここで公表しちゃいます。 自分でも思ってもいないような結果だったのです。 反応が高かった食品 戻ってきた結果はこんな感じでした。 まとめると、 非常に高い反応 カゼイン 牛乳 高い反応 チェダーチーズ ホエイ アーモンド 卵黄 中等度の反応 グルテン 卵白 アヒル卵(全卵) ブルーベリー 実際の食生活と重ね合わせてみると… ◍ 食べる頻度が高くてアレルギー反応が強かった食品: 卵黄・卵白、牛乳・カゼイン・ホエイ、アーモンド。栄養に関する本を読んでいると、「よく食べる…

  • とうとう受けてみた! 遅延型アレルギー検査

    気になるものは、ほっておけない… 分子栄養学を学んでいたら、きっと一度は目にするであろう言葉。それは、「遅延型アレルギー」。 もちろん、ひとり読書会の本にもアレルギーの話は登場しましたし、最近真剣に読み切ったばかりのこちらの本でもやはり「IgG抗体による遅延型食物アレルギー検査はとても有用」と書かれていました。発達障害は栄養で良くなる 新時代に希望をもたらす未来医療作者:サリー・カーク発売日: 2019/03/11メディア: 単行本ブロムベリ先生に出会った時にも小麦や牛乳の遅延型アレルギーのお話はお聞きしていたので、ずっと興味はあったんです。 ブロムベリ先生のこちらの本にもグルテンやカゼインの…

  • 子どもの注意や行動の障害を治す:新たな症例の経過(1) 症例8・9、おわりに

    しぶとく続けてきたひとり読書会、とうとう今日が最終回です!!!9例目の後ろにある、筆者の結語に頭をがーんと打たれた気分です。 読んでいるのはこちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle版 新た…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおちゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおちゅんさん
ブログタイトル
ここのすラボ2.1
フォロー
ここのすラボ2.1

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用