chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教養ドキュメントファンクラブ https://tv.ksagi.work/

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 2/11 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「疲れ目・かゆみ・目の乾き 目の不調と「まばたき」の意外な関係」

    目のトラブルの原因 今回のテーマは目のトラブル。ピントが合いにくいとか疲れ目やドライアイなどの不調を感じている人は多いのだが、そのまま放置している人が多いのが現実。しかし放置すると睡眠障害やうつにつながる危険もあるので要注意だという。 番組では目の不調を感じている60代の男女について調査しているが、2人ともかゆみや目の疲れに乾きなどを訴えている。まず疲れ目の原因だが、これは加齢で水晶体が硬くなるためだという。水晶体はピント合わせの際に厚さが変わるのだが、水晶体が硬くなることで目に負担がかかるのだという。これへの対処法としては遠く近くを交互に見ることで目の筋肉のストレッチをすることを勧めている。…

  • 2/6 BSプレミアム ヒューマニエンス「"口腔細菌"知られざる運命共同体」

    口腔内は細菌の住処 我々の身体の内外には無数の細菌が共生しているのだが、今回はその中の口腔細菌に注目する。 口腔細菌は800種ぐらいいるらしいが、歯垢1グラム内に1千億ぐらいいるとのこと。また空気が入ってきたり食べ物が入ってきたりなど環境の変化が激しいので、腸などとは違うという。 腸内細菌は嫌気性の菌が多いが、口腔細菌は好気性の細菌が多い。また歯を磨いてもあっという間に再生するという。口腔細菌は環境によって変化し、生まれたすぐの口腔細菌は親とかなり異なるのだが、それが数ヶ月で母親のものに似た者になるという。また200種ぐらいが勢力争いをしているが、99%は無害な菌で1%の悪玉菌の代表が虫歯菌と…

  • 2/4 TBS系 世界遺産「大航海時代が生んだ世界遺産」

    ヴァスコ・ダ・ガマの通った道 15世紀末からの大航海時代はヨーロッパがアジアに向かって進出を図った時代である。その時代が生んだ世界遺産も存在する。 www.youtube.com まずポルトガルの首都リスボンのジェロニモス修道院には大航海時代を代表する英雄、ヴァスコ・ダ・ガマの柩が存在する。その柩には胡椒の実が掘られているが、彼はこの胡椒を求めてインドに向かった。1497年にリスボンを出航するとアフリカ沿いでインドを目指した。長い航海で水が腐ってしまうことに備えて、ワインを運んだという。4ヶ月後に喜望峰にさしかかる。彼は始めてここを超えたヨーロッパ人であり、記念碑も建っている。 インド洋のソコ…

  • 12/4 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「脳出血・くも膜下出血・脳梗塞 生還者に学ぶ!脳卒中の正しい対策」

    一分一秒を争う脳卒中の対処 今回のテーマは脳卒中。脳血管障害の総称で血管が破れる脳出血やくも膜下出血、血管が詰まる脳梗塞などを含む。治療には1分1秒を争い、治療が遅れると命に関わる病気である。今回は生還者の証言から、正しい対処法を学ぶ。 脳死血管性疾患の総称が脳卒中 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 脳出血、くも膜下出血の特徴 まずは脳出血、くも膜下出血からの生還者が登場。脳出血を発症した40代の女性と、くも膜下出血を発症した60代の女性である。2人とも共通しているのは発症したのが朝だということ。脳卒中は血圧が変動する時に発症…

  • 2/1 BSプレミアム フランケンシュタインの誘惑「鎮痛剤 オピオイド・クライシス」

    アメリカで大問題となっているオピオイド中毒 プリンスが死亡し、タイガー・ウッズが意識混濁状態の運転で逮捕されたという事件の影に存在したのが、オピオイドという鎮痛剤の常用である。麻薬系鎮痛剤であり、彼らは身体の痛みを抑えるためにこれらの薬を使用し、中毒になってしまったのである。オピオイド中毒の増加はアメリカの製薬会社であるパーデュー・ファーマが発売した鎮痛剤であるオキシコンチンのせいである。本来は末期ガン患者の痛みの緩和などのために使用されていた医療麻薬のオピオイドを、パーデュー社は「中毒性が低い」として一般鎮痛剤として販売した結果、入手が容易なこともあって乱用が続出して、現在アメリカではオピオ…

  • 2/1 NHK あしたが変わるトリセツショー「リンゴの"裏"トリセツ~未体験ワザ連発SP」

    様々なものに添加されているリンゴ 今回のテーマはリンゴ。好きな人も少なくないのだが、皮を剥くのが面倒臭いとかで最近は意外と売れていないのだとか。そこで今回はリンゴの販促番組。 意外と多用途なりんご まずリンゴは知られていないところで意外に使用されているということを紹介する。スーパーの店頭で原材料にリンゴが含まれている商品をスタッフが7時間かけて集めるという、NHKらしい地味な作業を行っているが、結果はカート9台18ケースの683点の商品が集まったそうな。中には食べ物だけでなくシャンプーなんかもあるという。 リンゴがこれだけ使用されるのは、酸味や香りを加える、保水する、日持ちをよくさせる、汚れを…

  • 1/31 NHK 歴史探偵「陰陽師 平安京の闇をはらえ」

    陰陽師の真相は 最近創作の世界などで大人気の陰陽師。どうやら大河にも安倍晴明が登場したそうな。と言うわけで今回のテーマは陰陽師とのことだが、とにかくこの手の番組で陰陽師も安倍晴明も散々扱われているから、どう考えても新ネタはなさそうな・・・。 tv.ksagi.work tv.ksagi.work tv.ksagi.work (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 国家公務員としての陰陽師 まずは陰陽師の仕事ぶりだが、平安京の中で陰陽師が詰めていた陰陽寮は天皇が住む大内裏のすぐそばである。要するに国家公務員として重要な役割を果たしてい…

  • 1/31 NHK-BS 英雄たちの選択「徳川家康 金銀王への道~金銀で読み解く戦国ニッポン~」

    鉱山を求め続けた家康 いろいろな視点から歴史を眺めてきたこの番組だが、今回は金銀という視点から戦国時代を読み解く。戦国日本を押さえた天下人徳川家康は金銀王であり、当時の世界有数の金持ちでもあったという。 そもそも家康と金銀との出会いは最初に今川家の人質時代に触れた、今川氏が作らせた蛭藻金という金貨であったろうという。今川氏はこれを軍資金として使用していた。桶狭間の合戦で今川義元が亡くなったことで家康は自立するが、その時から金銀を産する鉱山を求め始める。家康のライバルであったのが武田信玄だが、その無類の強さは甲斐の黒川金山や湯之奥金山などで産出する金による経済力によるものであった。それが武田家滅…

  • 1/28 サイエンスZERO「未来が加速する!DNA解読"ナノボアシークエンサー"」

    DNA解析を劇的に簡単にするナノポアシークエンサー 今ではいろいろな分野に応用されているDNA解読であるが、その解読のための画期的な装置が開発された。それがナノボアシークエンサーである。 ナノポアシークエンサー(出典:株式会社池田理化HP) www.ikedarika.co.jp ナノボアシークエンサーのどこが画期的かと言えば、まずはその大きさ。かつてのDNAシークエンサーは冷蔵庫ぐらいの大きさがあったのに、ナノポアシークエンサーは手のひらサイズである。だからどこにでも持ち運び出来、宇宙ステーションでも使用された。さらに操作が簡単であり、番組では井上咲良がDNA解析に取り組んでいる。池で採取し…

  • 1/28 TBS系 世界遺産「ギリシアの天空都市!ミストラ遺跡」

    ビザンティン帝国の最後の都市 ギリシアのタイゲトス山脈の一角にあるミストラ遺跡は、ビザンティン帝国の都市の遺跡である。14世紀広大なビザンティン帝国の第二の都市だった。 www.youtube.com 都市は山頂に城を置き、庶民が住む下の街、貴族の住む上の町があった。下の街には狭い通路を上って住宅の跡が今でも残っている。また修道院や教会は30もあった。ミストラは今では廃墟となっているが、パンナタッサ修道院には今も5人の修道女が暮らす。 上の町は城壁で囲まれており、厳重な二重の門をくぐると貴族の宮殿エリアにたどり着く。多くの邸宅が斜面に建てられ、傾斜を利用した構造となっていた。 ここからさらに上…

  • 1/28 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「腰痛の「シン・理論!」筋肉が怠けるズボラ筋とは!?」

    腰痛の原因となるズボラ筋とは 日本人の4人に1人が腰痛に悩んでいると言うが、最近になってその腰痛の原因となる筋肉が注目されている。その筋肉が働かないズボラ筋になることで腰痛が起こっているのだという。 日本人の4人に1人が腰痛に悩んでいる 今回は腰痛に悩む3人を被験者にしているが、くしゃみをしたら腰に響くとか、立っていると腰が痛くなるとか、よくあるパターンである。それぞれ痛む場所はバラバラだが、ズボラ筋のせいである可能性が高いという。 ではズボラ筋とは何であるかであるが、それはインナーマッスルである腹横筋だという。これは天然のコルセットとも言われており、肋骨の下から骨盤に欠けてお腹全体を覆ってい…

  • 1/25 BSプレミアム ザ・プロファイラー「女性の可能性をひらけ!教育者 津田梅子」

    日本女子教育の祖である津田梅子 今回の主人公は津田塾大学の創始者で、女性教育の祖である津田梅子。もっとも彼女は新紙幣に起用されることが決まったときから各番組で取り上げられており、正直なところ「何を今更」感は非常に強く、特に今回の番組内容にも驚くような新ネタはありません。 tv.ksagi.work tv.ksagi.work 大山捨松も既に紹介されています tv.ksagi.work (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 女子留学生として6才で渡米する 津田梅子は岩倉使節団と共に6才でアメリカに渡ったのであるが、幼少から学習意欲の…

  • 1/24 NHK-BS 英雄たちの選択「幕末の冒険者・ジョン万次郎」

    幕末に活躍した土佐の漁師出身の万次郎 今回の主人公は漂流民としてアメリカに渡り、そこで勉強して日本に戻ってきた男。ジョン万次郎こと中濱万次郎である。 ジョン万次郎こと中濱万次郎 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 漁で遭難し、アメリカの捕鯨船に救助されて渡米する 万次郎は土佐の漁師だったが、14才の時にはえ縄漁に出てそこで嵐に遭遇する。6日の漂流の後に伊豆諸島の無人島の鳥島に漂着する。流れ着いた5人はそこで過酷なサバイバル生活を送ることになるが、143日目にようやく沖を行く帆船に救助される。彼らを助けたのはホイットフィールド船長…

  • 1/23 BSプレミアム ヒューマニエンス「"記憶"未来を切り拓く源泉」

    記憶とは脳内のネットワーク 人は記憶があるからこそ、自分が自分であることを認識する。そういう記憶についての話である。 まず記憶とは脳にあると言われているが、それがどのように作られているのか。それは今までは良く分かっていなかったが、最新の研究でそれが明らかになって来つつあるという。テキサス大学サウスウエスタン医学センターのアシスタントプロフェッサーの小川幸恵氏は利根川進氏らとの共同研究で記憶のメカニズム映像化に成功したという。マウスにある経験をさせた時の記憶がどうやって残るかを調べたのだという。マウスに嫌な刺激を与えた時、脳内に無数の輝点が現れており、これが神経細胞の活動を示しているという。視覚…

  • 1/21 サイエンスZERO「ヒマラヤ大冒険!"悪魔の谷"誕生のナゾに挑む」

    前人未踏の悪魔の谷の調査 ヒマラヤには「悪魔の谷」と恐れられる幅は数メートルなのに深さは400メートルにも及ぶ地形が存在するという。最近になってここに日本の研究者が調査に乗り込み、その結果としてこの地形の誕生の秘密が明らかになってきたという。 ちなみにこのネタ、昨年の7/30に実はNHKスペシャルで放送されており、要はNHKお得意のネタの使い回し・・・「放送素材の有効活用」という奴である。 www.nhk.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 悪魔の谷の生成メカニズム解明に挑む 「悪魔の谷」はヒマラヤ中央部の7000メートル…

  • 1/21 TBS系 世界遺産「奇岩が生んだ!中国の絶景地帯」

    中国のカルストの奇岩の群れ 今回は中国南部カルスト地帯。この地域では7箇所が世界遺産に選ばれているという。 www.youtube.com 貴州省の茘波では円錐形の山が連なっている。小七孔は有名な景勝地である。青い美しい川を遡ると滝が現れる。滝は階段のように連なり68段1.7キロに渡って連なる。さらに遡ると山の中腹から湧き出す落差60メートルの滝が現れる。この辺りの山はすべて石灰岩が浸食されて出来た山で、そこに染み込んだ雨水が地下水脈となって噴出しているのだという。中にはかつて地下水脈の跡が洞窟になった鍾乳洞が残っている。さらに上流には水中森林と呼ばれる湖がある。川の流れがせき止められて森が水…

  • 1/21 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「風邪をひかない人は何が違う?免疫力を下げる意外な悪習慣」

    風邪をひかない人とひきやすい人の違い 風邪は今までほとんどひいたことがないという人がいる一方で、毎年必ず何度かひくという人もいる。その差は免疫力にある。しかし免疫力は年齢と共に低下し、20才頃がピークで50才になるとその頃の半分ぐらいまで落ちてしまうという。また普段の過ごし方の影響も大きいという。そこでそのポイントを紹介する。 インフルエンザの感染が急増しているが、これはコロナ対策が徹底した影響でインフルエンザの感染がほぼなくなり、抵抗力が低下しているからだという。また南半球で冬にインフルエンザが爆発的に流行し、その人達が日本に入ってきているからだとのこと。 風邪のひきやすさは免疫力で決まる …

  • 1/18 BSプレミアム ザ・プロファイラー「ヒトラーが憧れた独裁者 ベニート・ムッソリーニ」

    ヒトラーが手本にした男 史上最悪ともいわれる悪逆なる独裁者がアドルフ・ヒトラーだが、彼が憧れて参考にしたという独裁者がイタリアのムッソリーニだという。そのムッソリーニとはいかなる人物であったのか。 ムッソリーニ ムッソリーニは小さな農村で貧しい鍛冶職人の息子に産まれたという。父は稼ぎが少なく社会主義者で資本家の批判ばかりしていたという。ムッソリーニは学生時代に成績は優秀だったが、ケンカをしてナイフで上級生を傷つけるなど問題児だったという。18才でイタリア人にとっては格好の出稼ぎ先だったスイスに行く。しかし肉体労働に耐えられずに失業、手を差し伸べたのがイタリアから来ていた社会主義者達で、ムッソリ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鷺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鷺さん
ブログタイトル
教養ドキュメントファンクラブ
フォロー
教養ドキュメントファンクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用