先人の知恵
これ何だと思いますか? 明治生まれの祖母が作ったものなのですが、名前はありません、、 まな板の中をくり抜いたようなものに板金をあて、釘を斜めに打って穴をあけてます。 これは調理器具なのですが、芋の粉を水で溶いたものを団子のように丸め、 この上で転がすと穴を通って、ふにゃふにゃした芋が出てくるのです。 (短い生パスタみたい・・・) それを魚でとった、だし汁で頂きます。 昭和の母が今でも使い味を受け継いでいます。 沖縄に来て13年、、、今頃「にんじんシリシリ器」を購入しました。 上等ですね! 包丁で千切りした人参やスライサーとは大違い! 人参の食感がやわらかくて、この調理器具に感動しました。 明治…
2020/04/30 18:25