ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2/29 今日のロクヨンは1034号機
”国難”の時に線路際で写真を撮っているのも、なんとなく気が引ける?今朝の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、コキ8両中に1.5両分の空席がありました。牽引機は、このところ珍しくなくなった国鉄色のEF64-1034号機でした。信越本線の篠ノ井→川中島間・6:562/29今日のロクヨンは1034号機
2020/02/29 07:24
2/28 今日のロクヨンは1028号機
昨日からの雪も上がり、今朝は冷え込みました。83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、コキ8両中コンテナ3席が空席だけで、ほぼ満席状態でした。牽引は、国鉄色のEF64-1028号機でした。新幹線の高架橋が陽の射す方にあるため、今朝は高架橋の影が落ちています。信越本線の篠ノ井→川中島間・6:552/28今日のロクヨンは1028号機
2020/02/28 09:27
2/27 撮り鉄休み・マスクと除菌ティッシュを探し求めて
三日間、撮り鉄を休んでマスク+除菌アルコールティッシュを探し求めて、ドラックストアーを3~4店連日回りましたが、入手したのは「ウエットティッシュ」1個だけでした。自己防衛策は、人混みを避けるため24時間営業のスパーに、夜遅く買い物に出掛けることにしました。2/27撮り鉄休み・マスクと除菌ティッシュを探し求めて
2020/02/27 20:22
2/27 撮り鉄よりマスクを求めて…さまよい歩く
ここ3日間は、「マスク」と「除菌用アルコールティシュ」を探して、ドラックストァーを日に4、5件回っているが、全く手に入らない!殆どが、「世界の工場」の中国で作られていたこともあって、「MADEINCAINA」が生活を直撃している。米作り・自給自足で”食料安保”という言葉があるが、食料ばかりでないことが痛感する。マスクを、国内の業者に”日産1億枚”生産してもらっていると報道があったものの、日本の人口約1億2000万人が1日1枚としても不足する。使い回ししたら逆効果である。2/27撮り鉄よりマスクを求めて…さまよい歩く
2020/02/27 15:00
2/24 水に姿を映して走るJRの211系
この流れは、信濃川水系の1級河川の「犀川」(さいがわ)です。信越本線の橋梁と北陸新幹線の橋梁が並行しています。奥には、北アルプスの後立山連峰が見えています。2/24水に姿を映して走るJRの211系
2020/02/24 12:37
2/24 115系湘南色を犀川の流れに映して…
「しなの鉄道」の628M(長野8:22→小諸9:25)です。橋梁下に北アルプスの「爺ケ岳」2,670mを遠望し、犀川の流れを水鏡にして走るところを撮りました。信越本線の犀川橋梁・8:282/24115系湘南色を犀川の流れに映して…
2020/02/24 11:30
2/24 今日のロクヨンは橋梁下に北アを遠望し水鏡で
今朝は、雲一つない快晴で、北アルプスもスッキリと見えています。83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1002号機です。信越本線の犀川橋梁・8:552/24今日のロクヨンは橋梁下に北アを遠望し水鏡で
2020/02/24 10:26
2/23 団体専用 ”旅をチカラに長野号” 往路
E257系による団体専用列車”旅をチカラに長野号”の往路(長野14:44→新宿19:51)です。信越本線の犀川橋梁・14:482/23団体専用”旅をチカラに長野号”往路
2020/02/23 19:23
2/23 115系の台鉄自強号色
「しなの鉄道」の2654M(長野14:36→軽井沢16:05)です。信越本線の犀川橋梁・14:2/23115系の台鉄自強号色
2020/02/23 16:22
2/23 臨時貨物「イオン・サッポロ便」9088レ
今日は、晴れたり曇ったりの天気で、冷たい風が吹いています。撮ったのは、9088レ(北長野→隅田川)の臨時貨物「イオン・サッポロ便」です。コキ8両中、空きや空席が合わせて4両分程ありました。牽引は、EH200-?でした。信越本線の犀川橋梁・14:342/23臨時貨物「イオン・サッポロ便」9088レ
2020/02/23 15:46
クモヤ145の廃車回送に思う
同好者のブログによると、2月21日の未明に長野総合車両センターに「クモヤ145-107」が廃車回送された、とのことでした。国鉄車両が次々と廃車になり寂しい限りですが…。写真は、2018年の3月にJR長野駅で、「しなの鉄道」の115系の「妙高高原行」と並んだ職員輸送用のクモヤです。クモヤ145の廃車回送に思う
2020/02/22 16:32
静態保存・長野電鉄の機関車502号
*この写真は、以前に撮ったものです。長野市の「大豆島東工業団地」内にある直富商事(株)の敷地内に「静態保存」されております元・長野電鉄の電気機関車502号(ED5002号)と、元・国鉄長野工場で造られた単線形のラッセル車・DD16301号です。再塗装の上、フェンス、屋根付きで説明板も掲示されており、大切に保存、展示されておりました道路側からだと、植栽が繁って全体が見れないため、社員の方に了解を得て敷地内から撮ったものです。なお、ここに静態保存されるまでの経緯は、以下のとおりです。●1927年(昭和2年)11月1日、日立製作所で製造され長野電鉄で運用。●1953年(昭和28年)、車両番号が502号→ED5002号に変更。●1970年(昭和54年)、越後交通に譲渡。●1990年(平成2年)、越後交通から買い戻し、小...静態保存・長野電鉄の機関車502号
2020/02/22 13:41
2/22 今日のロクヨンは牛乳パックの1002号機
83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1002号機を、定番で撮りました。信越本線の犀川橋梁・8:552/22今日のロクヨンは牛乳パックの1002号機
2020/02/22 09:41
2/21 1770レのロクヨンの単機
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1025号機を川中島→篠ノ井間で撮りました(8:59)。2/211770レのロクヨンの単機
2020/02/21 09:39
2/21 115系の初代長野色+横須賀色
しなの鉄道の630M(長野8:44→小諸9:50)を、信越本線の川中島→篠ノ井間で撮りました(8:53)。2/21115系の初代長野色+横須賀色
2020/02/21 09:33
2/21 今日のロクヨンはピカピカの1025号機
今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、全般検査から間もないピカピカのEF64-1025号機ということで、機関車を主にして撮りました(6:56)。なお、コキ8両中、約2両分の空き空席がありました。2/21今日のロクヨンはピカピカの1025号機
2020/02/21 09:08
2/19 ”雨水” の日のロクヨンは1023号機
今日は、暦の上では「雨水」です。雨水とは、立春から数えて15日目ごろ、今年は今日になります。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味で、草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。今朝の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、牽引が、国鉄色のEF64-1023号機で、コキ8両中、全体で4両分の空きや空席がありました(6:51)。2/19”雨水”の日のロクヨンは1023号機
2020/02/19 08:02
2/18 JRの211系
今朝の434M(長野8:18→甲府11:30)です。2/18JRの211系
2020/02/18 13:37
2/18 雪の日のロクヨンは1023号機
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1023号機を、定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:54)。2/18雪の日のロクヨンは1023号機
2020/02/18 10:23
2/18 雪よもっと降れ ‼ 115系台湾色
今日は雪降りですが、この降り方では雪煙りを上げる程の積雪になるかは?です。しなの鉄道の115系台鉄自強号色の628M(長野8:22→小諸9:25)を、信越本線の犀川橋梁を渡るところを撮りました。2/18雪よもっと降れ‼115系台湾色
2020/02/18 10:10
2/17 今日のロクヨンは久しぶりの大宮更新色
晴れました。83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1005号機です。昨日まで、国鉄色と広島更新色が10日間続いており久しぶりの大宮更新色でした。2/17今日のロクヨンは久しぶりの大宮更新色
2020/02/17 09:15
鉄橋の下から北アの鹿島槍ヶ岳を遠望し
昨日、信越本線の犀川橋梁を通過するJRの列車を撮ったものです。ダム湖の水温が周囲の気温よりも高い場合に”川霧”が発生するのですが、昨日は、撮影地から上流に幾つものダム湖があるため濃い川霧が発生しておりました。そのため、北アルプスの「鹿島槍ヶ岳」が見えなくなっておりましたが、陽が射し気温が上がると川霧も消えて北アも見えるようになりました。JR東日本の211系の普通列車です。JR東海の「特急・しなの」です。鉄橋の下から北アの鹿島槍ヶ岳を遠望し
2020/02/16 09:43
2/16 今日のロクヨンは1023号機
暖かいので午後は雨模様です。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、コキ8両中空席は約2両分ありました(6:55)。牽引、国鉄色のEF64-1023号機でしたが、国鉄色は広島更新色を含めて11日連続しており、大宮更新色が貴重になって来ました。2/16今日のロクヨンは1023号機
2020/02/16 07:30
2/15 鉄橋を渡る ”リゾートビューふるさと” と水鏡
大糸線の南小谷に向かう「リゾートビュー・ふるさと」を、信越本線の犀川橋梁で撮りました。奥は、北アルプスの「鹿島槍ヶ岳」ですが、犀川のダム湖から上がる川霧のためスッキリしませんが…。2/15鉄橋を渡る”リゾートビューふるさと”と水鏡
2020/02/15 10:51
2/15 115系の湘南色を水鏡で
信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の115系湘南色の628M(長野8:22→小諸9:25)です。2/15115系の湘南色を水鏡で
2020/02/15 10:43
2/15 水鏡・ロクヨンの単機1037号機
奥に北アルプスの「鹿島槍ヶ岳」を置いて、1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1037号機を水鏡で撮る予定でしたが、犀川の上流には幾つものダム湖があり、今朝は川霧が発生したものの中々消えなかったため、北アは霧の中になってしまいました。2/15水鏡・ロクヨンの単機1037号機
2020/02/15 10:28
2/14 💑 115系の水鏡
「しなの鉄道」の115系しなの色+横須賀色を、信越本線の犀川橋梁を渡るところを河川敷から撮りました。奥には、北アルプスの「鹿島槍ヶ岳」が見えていますが、今日は気温が高くスッキリしませんでした。川面に、列車が写っているものの一部水位が低く、出現した中州の砂で完全な水鏡になっていませんが…。*ここは、上流のダムの放流情報に注意が必要ようです。2/14💑115系の水鏡
2020/02/14 16:25
「松本城」本丸御殿の外観の絵図見つかる !
「信濃毎日新聞」の2月14日付けの記事に、17世紀半ばから18世紀初頭まで松本藩主を務めた水野氏時代の「信州松本城絵図」が見つかり、1727年に火事で焼失した「本丸御殿」の屋根まで詳細に書かれた絵図が、見つかり報道陣に公開された。と伝えております。https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200214/KT200213FTI090014000.phpにほんブログ村「松本城」本丸御殿の外観の絵図見つかる!
2020/02/14 15:40
2/14 💑 バレンタインデーのロクヨンは1028号機
信越本線の犀川橋梁を渡る1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1028号機です。水鏡が出来る位置と河床が出ている箇所が重なってしまったので、再挑戦です。2/14💑バレンタインデーのロクヨンは1028号機
2020/02/14 13:33
2/14 川面に水鏡の115系コカ・コーラレッド
今朝は、北アルプスの「鹿島槍ヶ岳」は見えているものの、冷え込みがなかったことから霞んでいます。信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の115系コカ・コーラレッドの2602M(長野9:25→軽井沢10:42)です。今季は、水量が少ないために河床が出ており、全面的な水鏡にはなっていませんが…。2/14川面に水鏡の115系コカ・コーラレッド
2020/02/14 10:23
2/13 快晴!1384レのEH200-2号機を
89レ(隅田川→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1384レのEH200-2号機を、定番の信越本線の犀川橋梁と川中島駅間で撮りました(11:42)。2/13快晴!1384レのEH200-2号機を
2020/02/13 12:52
2/12 鹿島槍を下に鉄橋渡る115系しなの色
直前まで、北アルプスの「鹿島槍ヶ岳」がスッキリしていたのですが、ガスが掛かって来ました。信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の115系しなの色です。2/12鹿島槍を下に鉄橋渡る115系しなの色
2020/02/12 11:25
2/12 北アを遠望し鉄橋を渡るEF64を
今日は、青空が広がり北アルプスの鹿島槍ヶ岳もスッキリと姿を現していたことから、信越本線の犀川橋梁を渡る1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1025号機を撮りました(8:54)。2/12北アを遠望し鉄橋を渡るEF64を
2020/02/12 10:40
2/12 今日のロクヨンは1025号機
今朝の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、コキ7両分が空きでスカスカでした。牽引は、国鉄色のEF64-1025号機でした(6:55)。2/12今日のロクヨンは1025号機
2020/02/12 09:50
2/11 雪煙を少し舞い上げて115系しなの色
如何せん、今季は暖冬で降雪がなくて雪煙も少なめで、着雪した列車は見ていません。今夏は渇水が予想されます。2/11雪煙を少し舞い上げて115系しなの色
2020/02/11 14:25
2/11 🎌 雪景色を背にロクヨン単機の広島更新色
粉雪ながら、雪煙を舞い上げる程の積雪がないのが残念ですが…。83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1049号機を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:55)。2/11🎌雪景色を背にロクヨン単機の広島更新色
2020/02/11 09:35
2/11 🎌 今日のロクヨンは1049号機
「建国記念の日」は、朝から雪が降っています。今日は81レ(愛知・稲沢→南松本)が定休のため、83レ(南松本→北長野)はコキ3両と短列でした。牽引は、EF64-1049号の広島更新色でした(6:59)。2/11🎌今日のロクヨンは1049号機
2020/02/11 07:57
2/10 1770レのロクヨンの単機
83レで北長野駅にコンテナを届けて、単機で篠ノ井駅に戻るEF64-1023号機を信越本線の川中島→篠ノ井間で撮りました(8:59)。2/101770レのロクヨンの単機
2020/02/10 09:34
2/10 今日のロクヨンは1023号機
今朝は、-9℃と冷え込み天然の冷蔵庫です。太陽が山並みから顔を出していないため、ピリピリした寒さです。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、国鉄色のEF64-1023号機による牽引で、コキ2両が空きでした(6:56)。2/10今日のロクヨンは1023号機
2020/02/10 07:13
2/9 墨絵の中の115系横須賀色
信越本線の犀川橋梁を通過する「しなの鉄道」の115系の横須賀色ですが、吹雪いている上に6:45ということもあって墨絵に近い状態です。2/9墨絵の中の115系横須賀色
2020/02/09 10:16
2/9 吹雪く中を走る83レのロクヨン
吹雪く中、信越本線の犀川橋梁を通過する83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)を、山の中腹から撮りました(6:59)。山の中腹で撮っているため、下よりも吹雪いており視界はほとんど効かなかったですが、牽引はEF64-1049号機でした。2/9吹雪く中を走る83レのロクヨン
2020/02/09 10:00
2/9 粉雪が舞う朝のロクヨンは広島更新色
昨夜からの雪で、まあまあの雪景色となりました。83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナ届けて一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1049号を、信越本線の犀川橋梁の南詰で撮りました(8:55)。粉雪で、ピリピリとした寒さが肌に刺さります。2/9粉雪が舞う朝のロクヨンは広島更新色
2020/02/09 09:34
2/8 待望の雪!今日のロクヨンは1023号機
時々、雲の切れ間から陽も射していますが、とにかくロクヨンに雪が降る姿が撮れました。今日の1770レ(北長野→篠ノ井)は、国鉄色のEF64-1023号機でしたが信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(8:55)。2/8待望の雪!今日のロクヨンは1023号機
2020/02/08 09:23
過去記録 雪晴れの朝のロクヨン
今季は、雪景色で撮れたのは12月28日の一回限りです。という訳で、昨年撮ったものです。過去記録雪晴れの朝のロクヨン
2020/02/07 22:36
2/7 快晴の朝のロクヨンは1025号機
今朝は冷え込みが厳しかったですが、その分、雲一つない快晴となりました。83レで北長野にコンテナを届けて一旦、単機で篠ノ井駅に戻る国鉄色のEF64-1025号を撮りました。*国鉄用地外の水路敷堤から撮っています。撮影地から見える戸隠連峰の「高妻山」(2,353m)です。この山頂が長野県長野市と新潟県妙高市の境になっています。2/7快晴の朝のロクヨンは1025号機
2020/02/07 10:00
2/5 ロクヨン単機の1770レ
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1028号機を、背景に戸隠連邦の最高峰「高妻山」(2,353m)を入れて撮る予定でおりましたが、生憎、雲の中でした。この頂上が長野県長野市と新潟県妙高市の県境になっており、長野市から見える三角に尖った山ですが…。*国鉄用地外の水路敷堤から撮っています。2/5ロクヨン単機の1770レ
2020/02/05 14:11
2/5 今日のロクヨン83レは1028号機が牽引
今朝は、ボチボチ83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)が撮れるのではないかと、出掛けました。山並みの向こうは赤く染まりつつあるものの、通過時には太陽が未だ顔を出していない上に、陽の射す東側に新幹線の高架橋が並列していることもあって、採光が悪く感度を上げて撮っています。コキ8両中、機関車の直後の4両が空きでした。牽引は、国鉄色のEF64-1028号機が担当でした。2/5今日のロクヨン83レは1028号機が牽引
2020/02/05 08:00
2/3 👹 節分 115系初代長野色
しなの鉄道の625M(小諸7:49→長野8:53)を、川中島駅構内北で撮りました。2/3👹節分115系初代長野色
2020/02/03 10:43
節分 👹 今日のロクヨンは1049号機の広島更新色
快晴です。83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、篠ノ井駅→機関区篠ノ井派出に戻る1770レのEF64-1049号機を、定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:54)。1046、1049号機は、白の側線が特徴の広島更新色ですが、全般検査も近いようですから場合によったら「国鉄色」(原色)になって出場も考えられるので、到来した際には必ず撮ることにしています。節分👹今日のロクヨンは1049号機の広島更新色
2020/02/03 09:41
2/2 東京メトロ03系長電への甲種輸送 (2)
(1)の続き。逆光になる篠ノ井駅→北長野駅間で7両編成が撮れる場所は限られることもあって、撮影ポイントは混んでいました。川中島駅→犀川橋梁間で撮りましたが、事前情報よりかなり早い13:35に通過しました。牽引は、EH200-15号機でした。後打ちですが、青空が映えました。2/2東京メトロ03系長電への甲種輸送(2)
2020/02/02 14:17
2/2 東京メトロ03系長電への甲種輸送 (1)
東京メトロの03系が長野電鉄に譲渡され、2/1越谷タ→2/2篠ノ井→北長野に甲種輸送されるということで、途中の篠ノ井駅に、タキ(石油)の留置空きを狙って撮りに出掛けましたが、寸前にタキが留置しまいました。篠ノ井駅で撮った03系(2編成、6両)です。走る姿は、午後に撮りに出掛ける予定です。単機のEH200は、タキ(石油)を牽引して来て切り離し、一旦、機関区篠ノ井派出に戻るところです。3両2編成の連結部分です。最後尾のテールマークです。2/2東京メトロ03系長電への甲種輸送(1)
2020/02/02 09:37
2/1 しなの鉄道の115系横須賀色
しなの鉄道の630M(長野8:44→小諸9:51)を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:49)。2/1しなの鉄道の115系横須賀色
2020/02/01 09:54
2/1 今日のロクヨンは広島更新色の1049号機
天気は下り坂で一面雲に覆われています。83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1049号機を、定番の信越本線の犀川橋梁を渡るところを撮りました(8:54)。2/1今日のロクヨンは広島更新色の1049号機
2020/02/01 09:46
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?