自分の家はいいものです。人目もないし自分の自由に好きなように過ごせる。。。家での生活を大事にしなきゃ~と思うのです。今日は次女がお昼にたこ焼きを買って持って来てくれました。半分やっと頂けました。昔からある駅前のたこ焼き屋さん美味しかった~~~自分の家
日々の生活の日記と写真 家庭菜園 海・漁港岸の釣り ボランティア 写真 野菜料理 グルメ シニア
今相撲の放送を見ながらパソコンに向かっています。大きな体でバシーンドスーンとぶつかりあいながらの相撲です。昔若乃花が引退後に「あのぶつかり合いは怖い。死ぬかと思った」と・・・スポーツってどれもがぶつかり合い。若い頃にバレーボールをやっていましたがアタックで相手コートに叩き込みますが反対に相手方から遠慮なく撃ち込まれる。そのボールを止める手がしびれる。青春だったな~~私の・・・私の青春
車を手放してからは通院にはタクシーを使っています。家からはタクシー会社に依頼の電話を掛けてお迎えに来てもらいます。病院からの帰りは病院前で待っているタクシーに乗って家まで帰って来ます。今日の帰りのタクシーは偶然前回に乗ったタクシーに乗合せました。個人タクシーで大きな自動車をタクシー用にした車で前回に乗った時に主人が車を褒めたので運転手さんが覚えてくれていて2回目なのに常客の様に親しく話しながら家まで帰って来ました。自分の運転は自由が効くからそれはそれでいいのですがこうしてタクシーを呼んで会話を楽しんだり目的地に連れて行ってもらう~やっと慣れた感じです。夕方散歩に出て公園に《ユリの花》が・・・光が弱いのですが綺麗ですタクシーの運転手さん
エアコンの涼しい部屋から外の太陽の強そうな光を眺めながらのんびりしています。クマゼミの多いこの地は午前中鳴き声でにぎやかですが気温が上がって来るとぴったりと鳴き声が止まります。今は静かです。昔実家の周りにはアブラゼミが多くて日中の暑い時にも元気に鳴いていた記憶があります。真夏の暑い時にジージーと鳴くセミの鳴き声は余計に暑さを感じたものです。実家での私の2階の部屋の前に1段高い敷地に八重桜の大きな木があったので夏には蝉の大合唱で暑さが増して困っていました。時々その桜の木の根元に行って棒で幹を叩くんです。カンカンと・・・セミが一斉に飛びたってその木からセミは居なくなるんですが私が2階の自分の部屋に戻る頃にはセミがまた元の幹に戻ってジージーとうるさく鳴き始めています。昔のいろいろ子供の頃が懐かしく思い出します。セミの声
外では朝からクマゼミがジージーと鳴き始めました。梅雨明けでしょうか・・・昨日の通院での処方箋をもって調剤薬局へ。これから暑い暑い夏が待っています。「暑さなんて!」って意気込んでた夏やっぱり若かったな~~。梅雨明けかな???
今日は生協さんの配達の日です。身体が不調になって(高齢の問題もありましたが)車を手放しからは前からの予定通りに「生協さんの宅配」で食材や家庭雑貨を購入して生活しています。スタートして半年になります。この生活がやっと慣れてきました。スーパーもデパートもやっぱりお買い物は楽しい。いろいろな物が並んでいて店内はわくわくします。今までいっぱい楽しんできたから「今行けない」で悔やまない事にしましょう~~生協さんの宅配
「買い物に行ってくるよ!」でいつもより早い時間にスーパーにお買い物に行ったじい様「お昼ご飯に海苔巻き買って来るかな!?」10時過ぎまだお総菜コーナーは品数が揃ってなくって結局手作りの海苔巻き用の食材を買って来ました。買物に行く前に「まだ海苔巻きが並んでなかったら〈手巻〉をするからね」お昼ご飯の用意をしていてじい様食材をどれも細長く切って並べているんです。私は「手巻」のつもりで海苔を4分の1に切ったりして食卓で用意をしていました。海苔巻きの中身をそろえて台所から出てきて「あれ?」「スーパーに行く前に海苔巻きが出ていなかったら〈手巻にしよう!〉って言ったでしょう~~」じい様ばあ様の会話をしていて理解しあった筈の事がこんな思い違いが食い違い多くなりました。お買い物
体調が自分の思い通りに毎日が送れなくなってもう80だからボチボチでいいわ~~こう開きなおりをするようになると段々自分は横着になって行きます。まあ仕方ないわ~~歳だから・・・体調がいい時には大いに動きましょう!と思うのです。ちょっと不調
毎日身体が少しでも動ける状態の日には歩かなきゃ~~と思いながらもご近所の自然の道路だけでは飽きてきます。やっぱりお買い物などちょっとした事が気分転換になってとても気持ちい事です。今日は一番近くのスーパーまで4千歩足らずちょっとの買い物をして帰りには息が上がりますがとても満足感があります。こうして年取って行くんですね。。。老化
今日の気温は少しは凌ぎいい気温でした。早めの時間に昨日病院でもらって来た処方箋をもって薬局に行って来ました。待合室では私と同じくらいの年配のご夫人ばかり5人。その仲間入りの私ですが腰は曲がっていない私。「あのおばさん達よりも私はちょっとでも若く見えそうだわ」とつい横に座ってる主人に言ってみたりして。。。帰り道のローソンで買い物をして帰って来ました。今私が凝っているもの「グミ」ちょっと口寂しい時いいです。若い人たちも今は「ガム」よりも「グミ」だそうです。グミ
今日は通院だったのですが結構しんどくて家に帰ってからひと眠り起きたら夕飯の用意主人が「何しようかな?」と・・・野菜・・・玉ねぎピーマンにんじんキャベツブロッコリーなどを炒めて生協さんの「鶏のから揚げ」で酢豚風です。何時も台所にまず立つのがジジ様。さあ~~なにすればいい?とスタートする。ジジ様が野菜を切る。たっぷり時間をかけて。。。炒め物にはどれもが同じ形に切らないと・・・火の通りの悪いものから炒める。。。いつも同じことを言う(指導する)のに。「これはこのくらいに切ると思ったよ。前の料理の時の大きさで切ったよ。ちゃんと教えないからだ」と言い訳をする。。。私の言う事を聞かなく私に聞くと文句言われると思うとCOOKPADで調べて自己流でやるいくら経っても進展しないお料理です。私は美味しいものを食べたかったら横か...84のジジ様の手習い・・・鶏唐揚げの酢豚風
今日も気温35度予報のお天気です。どこのお部屋の方か分からないのですが今この棟に救急車が来ています。我が家は朝からエアコンをつけて部屋の中に閉じこもっています。毎日の散歩も夕方食後の7時頃に出かけてご近所1周だけの運動です。今までの夏は菜園でナスやトマトが「実ったよ!収穫して!」と待っていました。でも今は「生協さん頼り」運動に生鮮は週1でも買い物に行く!と頑張っていましたがこう暑いと・・・そんなに外は暑いのかな?なんてエアコンの効いた部屋から窓越しに外を眺めています。散歩途中のマンションの花壇に二日前(7・6)は1つの咲いていたのが二つになっていました。《ワスレグサ》》暑さに注意です
今日は7月7日七夕様の日です。いつもの年は梅雨の真っ最中でおり姫様とひこ星様が天の川で会えたのだろうか?とお天気が心配しますが今日はカンカン照りです。スーパーなどの入り口で竹が置かれ子供たちが短冊に願い事を書いて・・・がここ数年は《笹飾り》を見かけないです。七夕が終わって後処理にも困るんでしょうね。昔今どちらの時代がいいでしょう~~七夕様です
元々暑さには強くて汗をかきながらも外の熱い空気の中の方が好きでしたが病気をしてからは朝からずっとエアコンの中です。漁港のコンクリートの熱でサウナみたいなところで1日座ってたな~~とか畑の草の匂いの蒸しっとした所で頑張ってたな~~もう駄目だね。あの頃が嘘みたいだね。1昨年の夏の事だったのに・・・年寄りはおとなしく昔の事を懐かしく思い出しながらエアコンの中でゆっくりしています。梅雨はどこに?
今日の外は真夏日です。週に1度だけ開くご近所のお肉屋さん。上等のお肉は別として1パック1Kgの切り落としなんてお安いんです。「暑くなる前に頑張って買いに行こう!」で11時前に出たのですが日向は焼けそう~~日陰に入っては一服して「ああ~~しんど」でやっと帰って来ました。今日の外は真夏日です
世間では新札が発行されて早朝から銀行や郵便局など金融機関の窓口に大勢の方が並ばれたとかテレビニュースで見て「私にはもうそんなエネルギーは残っていないわ~~」と思うのです。新札発行
主人の実家は岡山でぶどう農家でした。色々な種類のぶどうを義母さん義姉さんが途切れることなく送ってくれました。残念ながら甥っ子はサラリーマン代が終わりました。そして大阪にもぶどうの産地があります。次女の婿殿の実家近くに産地があるのです。婿殿のお姑さんが息子の家族の為だけでなく「お母さんちにも届けて!」とぶどうをはじめいろいろな果物のおすそ分けが届きました。でも3年前お姑さんが亡くなって我が娘が婿殿の実家を片付けに行ってお姑さんが果物の買ったところの資料がないかいろいろ探したけどなかなケ見つからずやっと《ぶどう農家さん》を見つけた!と。。。「送ってもらうよう手続きしたわ」今朝届きました。今年は雨が少なく甘いぶどうです。嬉しい贈り物
テレビを見ててびっくり。今の中高生は夏でも長袖派の制服の子が約3割だそうです。今ご近所の中学生の制服も幅広く自分で選んで着ているような気がします。************★毛深さや体形などの容姿を気にしている★日焼けをしたくない★アトピーなどの疾患の為★肌を蔽われている方が安心感がある★冷房がきつすぎるから***********私の高校生の頃の制服は白のブラウスに紺のジャンパースカート夏は暑かったな~~雨の中の《クチナシ》今の時代
きのうの日記で夕飯は《焼鳥屋さん》と書きましたが我が家は誰もがアルコールがダメで我が家の食卓にアルコールが乗る事はありません。昨日の夕飯の《焼き鳥》は我が家での飲み物は《麦茶》です。前は近くに焼き鳥屋さんがあって家族で時々行っていたのですがその時の飲み物は《ウーロン茶》でした。昨日は生協さんの冷凍の焼き鳥です。美味しく頂きました。ホットプレートを弱火にしてクッキングシートを敷いてじっくり焼きました。美味しいね~またしようね!と大成功です。《むくげ》昨日の夕飯
車がなくなってからちょっと離れたところのお店の「《****》を食べたい~~」となってもわざわざタクシーで行くのもなん~となく面倒で。生協さんで冷凍の焼き鳥とつくねを買って今日は《わが家の焼鳥屋さん》です。お店らしく工夫して頂こうと今準備中です。今日は焼き鳥です
道端の紫陽花も色あせてきて公園の端っこに植えられた《むくげ》が咲いていました。毎日の生活で野菜やお米や調味料など重い物は生協さんの宅配で配達にしてもらっていますがお肉や魚などの生鮮は歩いてスーパーに行こうと思っています。暑いから午前中に運動を兼ねてお買い物に行こうと出かけたのですが「やっぱり暑い!」です。道端や公園のお花が季節の移り変わりを教えてくれます。前回の買い物の時まだ蕾が堅かった《むくげ》が咲いていました。むくげの花
今日は朝から大雨用事があっても出かける気にはならない雨足です。昨年の今頃はボランティアセンターに行ったり結構忙しかったのに今年からは何もなくなって毎日が「のんびり」の日々それが慣れてしまった今日この頃です。1度「横着の楽」を経験してしまうと横着のドツボにはまったきりの横着日々になりました。困った事です。《ベランダのお花》横着の今日この頃です
昨日は暑くて午前中に用事を済ませておこうと製剤薬局などに行ったのですが帰り道(軽いのぼりばかり)にふう~ふう~息切れで途中の道端の緑地帯の縁石に座り込んで一服していました。そんな時に限って知人が出かけるのと出くわしてしまいました。カッコ悪~~でした。今日は午後から雨予報なので早めに散歩に出かけました。お昼直ぐだったので犬の散歩やシニアの人の散歩の時間とずれて静かな散歩道でした。今日は快調でちょっとだけ遠回りをしてきました。公園の花梨の木の実が随分大きくなっています。菜園の花梨も大きくなってるかな!?と思いながら・・・1日2日と散歩を横着すると足の力が入りません。この年齢になると毎日の「歩き」が大事なんです。病気をしたせいもあるんですが。。。いつまでも元気で歩きたいと思います。ベランダの《ハイビスカス》の1...今日の散歩道
昨日定期検診で病院に行ってマイナンバーカードの健康保険証の利用登録をしました。今日は薬局で登録をしました。なんだか段々大変な時代になりました。今はスーパーやコンビニでのお買い物はキャッシュレスを利用していて少しずつは付いて行ってるけれど年と共にしんどい事です。でも頑張りましょう~~今の時代
我が家の昔からの子供たちとの習慣で果物など均等に切ってでもなかなか均等は切れないもの・・・不平の出ないようにお皿に乗せた果物などをじゃんけんで勝った人からお皿を取るのです。負けた人も納得がいきます。昨夜私たち老夫婦と息子で3等分した小玉スイカのじゃんけん取りです。毎日の平凡な生活に幼い遊びで楽しみます。我が家の習慣
梅雨に入って昨日はしとしと雨でしたが今日は薄曇り気圧の加減か身体がなんとなく重だるい今日です。お昼寝をしていたらおやつの時間になって主人が「お餅焼けたよ」オーブントースターでふっくらと焼いてそのまま取り出さないで2分トースターの中に置きっぱなしにしたらふっくらとしぼまない「焼き餅」になったよ。ふっくらとしたお餅美味しくおやつに頂けました。切り餅が入っていた袋に焼き方が書いてあったようです。私は読んだことないですが。。。焼き餅の焼き方
やっと梅雨に入ったようで外はしとしとと梅雨の雨が降っています。今日は我がマンジョンの防災訓練の一つ安否確認中です。玄関ドア―の外側に「無事」を知らせるシールを張るのです。自治会のお役の人が見回って在宅不在を本部に報告するのです。コロナ以来自治会の活動も少なくなりました。住人の年齢も高くなりました。我が家は今度は何年後にお役が回ってくるのかな?マンジョンの防災訓練
買い物に出るとあれもこれもと気が付いたものを買う癖があったのですが車を手放してからは歩いてスーパーに行くようになって重い物は生協さんでと控えるのです。2週間先の配達までの我慢になります。車のある頃にはご近所のあっちこっちのスーパーのハシゴをしてその日の気分でお買い物をしていました。いずれ車を手放した時には生協さんと決めていましたが車がなくあのちょっと離れたスーパーに行けなくなるのが寂しく思っていましたがいざ車がつかえなくなって今の生協さんと徒歩の買い物に慣れました。いずれお料理が危ぶまれたら「お弁当」配達になるでしょう。便利な世の中になりました。将来それほど心配しなくていいですね。自分の将来
生協さんの注文書を書き込みながら長い間生きて来てるのに食べたことのないものの多さにがっくり来ています。ラーメン屋さんも孫が来た時年に数えるほどしか行かないから味噌か醤油か?って迷うくらいだけです。1度タンタンメンって食べたいって思うのですが今まで機会がないのです。それに唐辛子の辛さに自信がありません。そしてじゃんじゃん麺これは韓国麺とかこれも食べたことがないのです。残り少ない人生この歳になって食べなかったことを後悔するのだろうか?ご近所散歩中の空き地(元マンション解体後の空き地)に雑草の中元気にお花をつけています。中華麺
1パックだけ買っていたサクランボを毎日少しずつ頂いて今日は最後の分を頂きました。サクランボは果物の中でも特別ですね。孫が小さい頃にサクランボ農家から直送でサクランボを送ってやるとお礼の電話で孫が「サクランボは見てるだけでも幸せを感じる」って。孫も大きくなって社会人になったから送るのは止めましたがまたいつか時間の余裕が出来たら送ってやりましょう~~サクランボ
今日は体調も良いので思い切って駅前にお買い物を兼ねてランチしようかな!?と思っていたら次女からLINEで「喉が痛くなるコロナが流行ってるよ!」と聞いて駅前に行くことを辞めて何時も行くスーパーのそばのコーヒー屋さんのランチに行きました。ミックスサンドでしたがたまごがいっぱい。たまごサンドが大好きな私にとって大満足のランチでした。車がなくなって自由に好きな所に行けなくなったけどご近所の美味しいものを探しましょ!ランチ
今日は生協さんの配達日でした。特別の物を注文してるわけじゃなくいつもの日常品ばかりですが「今日は**が来る!」と楽しみです。それが頭にあったのか今日の夢で冷凍庫の中のひき肉をどうお料理しようか何度も何度も夢を見ました。ミートソースを作って!?あぁ~トマト缶あったかな?起きる頃にはすっかりお料理が出来ていました。我が家の習慣で夕飯のスパゲティーは無しでいつかお昼に頂けましょう。今日のご馳走
今日は長女が顔を見に来てくれました。父の日のプレゼントとお昼のお弁当を買って来てくれました。この間から私が主人の行動に堪忍袋の緒が切れてここでも告白爆発寸前でした。何だかだとおしゃべりしてす~っと不満が飛んでいきました。いつも主人と二人で居ると主人の行動に不満を感じてず~っと抱えてると余計にモヤモヤが募り爆発寸前になります。長女に不満をぶちまけても「まあ~仕方ないやん!」で終わり!「ようやってるよ!お父さん!」とお父さんにもねぎらって。。。こんな返事しか帰って来ないのは分かっていてもすっきりしました。さあ~~また1からです。堪忍袋の緒が切れる
梅雨真っ最中のはずの今日この頃全く雨がありません。菜園をやらなくなって2年目の夏こんなに雨がなかったら菜園の野菜たちもカラカラで茎も太くならずにヒョロヒョロでしょう~~菜園に行くと暑いし重労働もあるししんどかったけれどこうして体の具合も車もなくなって菜園に行けなくなると次々に実ってくれる夏野菜を収穫して帰ってお料理に使って・・・が懐かしい。もう2度と来ないだろう過去の出来事懐かしさだけです。梅雨はどこに?
もう~ぼちぼちまともな事出来ない???今朝も「ホットケーキを焼く」って言って「えぇ~~」の声台所に行ってみると24センチのフライパンにいっぱいいっぱいのホットケーキが膨らんでいる。4枚分の液をフライパンにいっぺんに入れたんだ~~ひっくり返すのに四苦八苦。大きなフライパンだから行けると思った!昨日も野菜の千切りをと言ったら長い千切り。ほどがあるでしょう~~前に君が言ったとおりにしてるだけ!臨機応変人のせいにしないで一つ一つ考えてやってよ!!!今日は同居人に堪忍袋が弾けています。堪忍袋
今テレビを見ていて関西のお笑いタレントさんが商店街を探索。フルーツ大福のお店で「やらこい~」って。。。懐かしい言い回し。「やわらかい」を関西では「やらかい」「やらこい~」が普通だったかな???今は言わなくなったな~~でも懐かしい言葉関西弁だけで生活していた幼い頃今は関西弁(?)も随分忘れてしまってこうしてひょっこり出てきた時に思い出すだけになってしまいました。外は夏の日差しエアコンの中にいます梅雨はどこに???方言って~
日本中梅雨の季節なのにどこも真夏の気温です。買い物に出て暑い~~暑い~と歩きながらやっとのこと家に帰って来ました。エアコンをテスト代わりにONして「やっぱり涼しいね!」とほっこりしてカルピスを飲んでやっとホッと息つく季節です。夏日です
昨日は病院の検診日で疲れて何もする気がなく過ごしました。朝起きたら快調で「こんな日にしか実行が出来ない!」と朝パソコンを開いて《近くのホテルの大好きな中華を食べに行こう!》と予約を取れました!今日のランチは「マヨエビ」でした。焼売とマンゴプリン大満足でお腹いっぱいでした。駅前まで行く途中のお家の庭木が今年もいっぱい《ヤマボウシ》が満開になっていました。今日のご馳走
生協さんで注文した「タカミメロン」と「ボゴールパイン」です。今日配達して来た果物です。大好きな物・・・何時食べようかとワクワクしています。元気な頃はデパートやスーパーを巡り歩いてお値段が格安で美味しそうな物を見つけて買う!これは最高な事です。少しの期間を置いて成熟させてから頂きます紫陽花が雨を待っています大好きな物
パソコンの前に座り込みさあ~~今日の日記を!と思案してる時に電話が鳴りました。番号を見ると067777****何とも怪しい番号受話器を取らないで留守電に移り「こちらは特殊詐欺被害防止コールセンター云々~~」本物だわ!被害を受けないようにとの詐欺被害防止の啓蒙活動の電話だったんだわ。引っかかる人が多いんだね。大事なお金。今まで大事に大事に溜めて来たお金。微々たるものだけどサギに持って行かれないように頑張りましょう!!!啓蒙活動の電話
今日ここに書く材料がないかなって新聞をひらひらめくりながら投稿欄に「学校田植え休み」と題して70代の女性の投稿を見つけました。そう言えば記憶の中に私も小学校の時に農繁期は欠席OKがありました。我が実家は半農で父がサラリーマンだったので田植え時期などお手伝いに親戚の人などお願していたと思いますが妹の子守で手のない時にたまに休んだ記憶があります。今じゃ親の都合で子供の学校を休ませて旅行やディズニーなどに行くと聞いたことがあります。時代によって親の考えもいろいろです。ふと昔を思い出します。昔の思い出
先日お肉屋さんに行ったときに買って来たカレーシチュー用のすじ肉でカレーを煮ました。まずすじ肉を圧力鍋で柔らかくして野菜は野菜で別のお鍋で・・・を中々くれない主人圧力鍋のお肉と煮た野菜類を合体!を理解してもらうまでに大変。長年一緒に生活してきて私の作ったものを食べて来たのになぜ覚えてない。無意識のうちに食べてるんだな。今更もう仕方ないか~~いろいろ言い合いしながらも美味しいカレーが出来ました。《南天の花》すじ肉カレー
散歩に出ていつものマンションの中のケヤキ並木の坂道を登って集落の道に出てといつもの道のりです。途中道端で休憩らしき老夫婦私たち老夫婦は抜いて行ったのですがしばらくすると追い越されあっという間に姿が見えくなりました。偉い勢いで追い越され軽いカーブで前を歩く姿が見えなくなりました。私たちはいつも歩く道でも「何処かお花がないかな?」とキョロキョロしながらノロノロ歩いているのでほんとの散歩です。自然は日に日に変わって行きます。いつもの道でもそれが楽しみです。今は木の花です《サンゴジュ》《ネズミモチ》《南天》散歩の季節です
昨日夕飯の用意の時間になって天ぷらの材料えびサツマイモなすごぼうレンコン「レンコンをどの暑さに切ればいいの?」「ナスはいくつに切るの?」「いつも食べてる大きさに切ればいいのよ!」「それが判らないから聞いてるんだ!」「いつもこれだから・・・本当でお料理する気がないのよ」怒りました!主人。「分からないから聞いてるんだ!」俺だってい一生懸命やってるんだ!怒りました!
しばらくぶりに「天ぷら」が食べたい。で野菜がいくらかあるけれど追加のレンコンや牛蒡などをスーパーに買い物に行きました。毎食のお料理の献立は今まで主婦として自分の気の向くまま冷蔵庫の中身と相談してお買い物に行って決めて作ってきましたが身体を壊してからは主人が主夫をする日は目の前に出されたお料理を頂くのですが自分の欲するものでない好みのお味になっていないで気持ち的に不満が出ると美味しくないものですね。頑張って頂きましょう~~天ぷらをうまく作ってくれるかな?道端の花壇《ベルガモット》今日の献立
時々お会いしているご近所さんも年齢は判らない。殿方でもゴルフなど運動をしないで年を取られた方は7.80台になられても足腰が弱そうで歩いていられても危なっかしい気がします。今日は主人はクリニック通院で看護師さんに「10歳は若く見られるでしょう!」と言われて喜んで帰って来ました。リタイア後は20数年農業とゴルフをし釣りで釣り場をウロウロ立ったりしゃがんだりをしてきた主人は足腰がしっかりしています。今日もエレベーターでご一緒して殿方はほっそりとなさってるけれど後ろから当たるとコロンと転がりそうな足の弱さ。そんなことを思いながら他人様の事を言ってられない。自分の足をしっかりさせておかなきゃとご近所の散歩に出かけました。《紫陽花》の色づきが今年は早い気がします紫陽花の季節になりました
ふとご近所さんのあの人はどうなさってるかな?ちょっと前まではよく見かけていた方がここしばらく見かけないのです。このマンションに越してきてもう40数年経ちますがマンションはお隣さんもたまたま玄関に出た時に姿を見かけた時挨拶するくらいでご近所づきあいもないので気になっていてもわざわざ「どうされていますか?」なんて聞きにチャイムを押すこともないし・・・そんな気になる人が何人もいらっしゃいます。寂しい社会なんですが。。。ご近所さん
主人は今日は外出です。実家の母の法事です。病院スーパー以外の外出が久しぶりで1人で出かけました。母の子私ら姉妹だけの静かな法事です。田舎なので昔は法事は一大行事でした。親戚のおばさん達が朝からご馳走を作って何十人ものお客さんをご招待しての法事でした。コロナ以来というよりコロナがきっかけに我々も年寄りとなり親戚の中心となってどの行事も簡素化して最小限の参加になってしまいました。良いのやら悪いのやら。。。親戚づきあいは家を出た我々はなお薄くなってしまいました。昔の親戚の集まり久しぶりに会うおじさんやおばさん懐かしかったな~~《ベランダのお花》母の法事です
6月に入りました。体調はちょっと不調。「今日のお昼ご飯何にする?」で「おそうめん茹でる!」となりました。なんとなく食欲のない時もするりと入るのがそうめんです。そうめんの束をもって「これいくつだっけ!」ここで「もう~~いいかげん50gって覚えろや!」です。お鍋にお湯を沸かしながらタイマーを掛けてる。おそうめんなんて沸騰したら。。。くらい覚えたら!何時まで経ってもイライラする新米料理人です。《ネズミモチ》のお花新米主夫の手習い―そうめん
次の日曜日には実家で母の7回忌の法事があります。車で1時間足らず車を手放してからはモノレール電車バスと乗り継いて大変な道のり。長女に頼んで車で送ってもらう手はずになっていました。でも・・・婿殿熱を出したそうな。私の身体はまだ乗り物を乗り継いでは無理。主人一人で行ってもらう事にして娘に頼んでいたお供えやら何やらを買いに行ったり今日は結構忙しい日になりました。予想外の日
私が体調を崩してから主人は結構家事をしてくれています。朝主人が洗濯機を掛けてる最中に追加に洗濯物を1つ入れようと洗濯機に行くと62Lの最大の水量で洗濯しているのです。「え??どうしてこんなに多い水で洗濯するの?」「いつもだよ!洗濯機いっぱいに洗濯物入ってるじゃないか~」「洗濯物って間に空気が入ってるか今日ぐらいの量なら水位は43Lで十分だよ」「洗濯機に洗濯物を入れて蓋をしたら水量を自分で検討つけて決めてた。ほとんど52Lにしていたよ」洗濯機の蓋をして洗濯機が考えて自動で水量を決定するのが自動でしょう~それが待てないで洗濯機は自分で水量を決めるの当たり前って思ってたようです。何時まで経っても新米の主夫です。《ベランダのお花》新米主夫の手習い(洗濯機)
昨日は通院で9時過ぎから2時ごろまで病院詰め。今日は気分転換に最高のお天気で朝起きて気分もいいので出掛けました。近くのうどんチェン店へ。《ごぼう天うどん》前にテレビで見たことのある福岡方面の名物うどんとの事を記憶の中から出て来ました。ごぼうの天ぷらが5本も入っていました。道端の緑地帯の草花を眺めながらコンビニに寄ってパンなどお買い物をして昨年の秋に見つけた元マンションの跡地の草むらのパッションフルーツの蔦が元気に伸びて小さな蕾が出ています。そしてATM機に立ち寄って3457歩いい散歩距離になりました。少しの距離ですが足腰の負担にならず身体が気持ち良い《歩き》になりました。今日の外出
朝から「大雨洪水警報」出ていてなのに今日は病院に通院日病院までの道路は低地がなく水溜まりもないからいつものようにタクシーで出かけました。午後家に帰ってからも夕方の今も警報が出ていますがこの地はそれほど強い雨もなくホッとしています。大雨が通過した地域の皆様ご無理なく注意してお過ごしくださいませ。《ベランダのお花》実家のお山に菜園をしだした頃(20年ほど前)藪のそばに芽を出していた《万年青》小さな万年青が家に持ち帰って植木鉢に植え替えたら今年初めてお花をつけました。我が娘から母の日やお誕生日に贈られてきたお花に付いて来た《四つ葉のカタバミ》大雨にご注意ください
パソコンを開いて《今日は何を書こうかな?》って思ってもあまり変化のない日常にふと去年の今頃は・・・と思うのです。コロナもちょっと収まってるしリフォームをしよう!と準備を始めた頃です。行者さんを頼む前にもう使わないだろう不用品の処理から始めました。昨年の今頃思い切ってリフォームしてよかった。今ならちょっと体力的に自信がない。。。身の回りの出来事ってタイミングが大事ですね。新緑がきらきらときれいだけど日差しが夏に向かっています。道端のあちこちで《ドクダミ》のお花ガ満開です。何書こうかな?
次女と日常の連絡などLINEで交信していて最後に「これ何処にいったか分かる?」と孫から写真が送られてきました。「東尋坊でしょう!」「よくわかったね。ばあばの注意能力すごい!」と・・・観光地での写真を撮る所って絶対石碑に名所名が書かれていたり看板があるはず・・・左右の黄色いしるしの所をよく見たらありました左側の観光案内図に「東尋坊」と書かれてる。東尋坊はもう20年ほど前に行ってその頃はこんな見晴らし台など無く上から崖下の海を見て「おお~~こわ!」と下の海を覗いたものです。《テレビドラマで犯人が切羽詰まって飛び込もうとするところを刑事が説得する場面あるでしょう!!》2・3年前に母の日のプレゼントで娘にもらった《紫陽花》のお花です今年も咲き始めました。ばあばの注意能力
駅前に行く途中のドラッグストアまで散歩兼お買い物に行きました。この地域はここ数年で出来たマンション群で小さな子供たちが多いのですがうっかり子供に声掛けしたら”まずい”と思いながらも変わった行動をしてる子につい声掛けしてしまいます。この間は”ダンゴムシ”でしたが今日は急な坂をキックボードで乗ったまま上っているのです。すご~‼ですよね。「すごいね」って言っても返事なく睨まれましたと言うより無視されました。知らないじいちゃんばあちゃんが声かけたのが悪い事なんですね。《ヤマボウシ》怪しい人じゃないです
日中は気温が上がり〈夏が近づいている‼〉を感じるようになりました。で今日はお買い物に午前中スーパーに行って来ました。金曜日はバーゲンのチラシも入り老齢のご夫婦連れが多かったです。我々も老齢真っただ中がなんですが・・・主人がリタイアした20数年前は60代の夫婦が多かったですが今は60代はまだ働く年代でしょうかご夫婦連れは70台になりましたね。げんきで二人で買い物に行ける!は幸せな事ですね。昨年も写しましたがご近所のお家の庭から覗いている《萩の花》です。今のシニア
普段使いのお醬油とか酢など重い液体類の調味料は製造元から通販で買っています。市内に住んでいる次女の分も合わせて買っていたのですがこの度の病気で車を手放して次女の家に持って行けないので次女に自分の分は自分で買うように伝えたのですがいざ私の分がなくなって注文をする時に「お醬油まだあるの?通販で注文するけどいる?」今まで通りに次女にlineで聞いていました。「いる!」何歳になるまで娘の分まで買うんだろう?娘の方から「お母さんまだお醬油ある?」何時になったら聞いてくれるだろうな???散歩途中の道端で《タチアオイ》いつまで《娘》?・
今日は長女が久しぶりに顔を見に来てくれるとの事で楽しみな日です。私が倒れて昨年の秋に救急車で運ばれてもう半年も経ちます。今は症状が安定して先日の診察で内科の先生がホッとした表情で「ボチボチやりましょう」と言っていただけて今無事にいれることにホッとしたり先生に感謝の気持ちを感じるのです。長女が来るので早い時間に調剤薬局にお薬をもらいに行った帰りに知人に会って「ご夫婦ともお元気でいいね!」と挨拶代わりに言ってもらったけれどギリギリの元気で歩いているのです。今は外出と言ったら病院と薬局と足慣らしにご近所の散歩他人様に「いいね~~」と言ってもらえるほど元気じゃないのです。頑張って元気印の《やまゆり》にならなきゃ~~とおもっているよぼよぼに近い元気なりかけのやまゆり夫婦です。街路樹の下の《サツキ》です。元気印で居たい
今日は通院の日でした。いつもは自宅前からタクシーですが今日は思い切って駅前まで10数分歩いてモノレールで2駅先の病院までタクシーを使わずに徒歩で行ってみました。昨年の秋に倒れて入院してから初めての歩いての駅前です。買い物などで毎日のように行っていた駅前が体力に自信なく遠い距離でしたが半年たってやっと身近になりました。今日は私たちの帰りと小学校の下校時間に出会って女の子がダンゴムシを道端で探して手に乗せて遊んでいるのです。我が息子もだんご虫が好きで集めて来ては箱などに入れて家の中に置いていました。今時でもいるんだ~~ダンゴムシ好きの子が!通り道のマンションの花壇に今年も咲きだしました。《カシワバアジサイ》今日は通院の日
道路わきの歩道の溝にランタンのお花が盛り上がっています。溝の中なのです。雨が降ると車道の水がこの溝に集まるのでしょうが誰も手の届かない溝です。もう何年になるかこの花はお花屋さんで苗が売っていました。今はあちこちの道端で野生になって今の時期から夏にかけて可愛い花を見せてくれます。お花も都合のいい所を選んで野生化するのですね。ランタンが綺麗です
外は時々霧雨が降るうっとうしい曇り空です。ブログを書こうと思ってベランダのお花やこの間バラ園に行った時のアルバムを見ていて数日前に行ったベラ園はバラにとっては最高に綺麗な日だったな~~どの花も満開で一番綺麗な日だったな~とそんなことを思いながら日記を書いています。ベランダのお花バラ園の薔薇お花
いつもの散歩今日は外の車が走る横の歩道を歩こうと外の歩道に出たのですが前や後ろから自転車が来るし車が横の車道をスピードで走るし落ち着かないので「やっぱり戻ろう!」といつものマンション内の道路の歩道をテクテク歩きました。ケヤキ並木は緑が濃くなってやっぱりここは気持ちがいい散歩道です。途中の公園で一服孫たちと歩いた時によく遊んだところ。昔話をしながら走ってきた小さな子たちの遊び姿を眺めていました。上は藤棚ですが大きな木になっていますが咲いたのを見たことないです。咲かない藤もあるのですね。道端に《シロツメクサ》が満開です散歩道
スーパーの野菜売り場ではいろいろなトマトが並んでいます。普通のトマトもプチトマトも大きさも色もお値段もいろいろ。プチトマトはプラカップに入っておしゃれで可愛く売ってるけど「いくつも入ってないわ!」「あれって全部売れるのかな?」なんて横目で見ながら余計な心配をしてるばあさんなのです。トマトは大好きで菜園をやっている時は主人が丁寧にお世話して良くなりました。今は買うしかないのですが数年前までは売り場でも見かけましたし菜園にも植えていた「桃太郎」という品種で昔からのトマトの味が好きですが今年は売り場には見かけないのです。それが残念ですが時代の流れ仕方ないですね。道端の花壇で《ヒメオウギ》トマトの事
この年齢になって「歩く」が何よりの体力維持の運動です。「さあ~~運動!」と家を出て自然を眺めながら今日もご近所を1周してきました。1940歩元気な時にはなんでもない距離だけど病気をしてからは息を整えながら「もう少し!もう少し!」と歩く距離がちょっとでも伸びると嬉しいものです。昨年の今頃はもう体調を壊して釣りにはいけなくなっていましたが若い頃今頃の時期になると「ぼちぼち淡路に釣りに行こうか!」とワクワクしながら準備を始める頃です。もう菜園にも行けない釣りにも行けないでもお買い物にはボチボチ行けそうな気がして楽しみにしています。道端の草むらにこぼれ種で咲いた《スイトピー》元気になった気配です
昨日は病院からの帰宅後さすがに調剤薬局までお薬をもらいに行く元気もなく今日午前中に薬局に行きました。保険証が今年末でマイナンバーカードに完全移行との事。私は病院も薬局も紙の保険証をまだ使っていますがいろいろな事務的な事をついつい面倒で先先になっていしまいます。次の通院までにマイナンバーカードに登録しなきゃ。。。です。薬局の近くの空き地にずっと前から「バナナ」の木があります。今日見たら生ってる。。。空き地にバナナ
昨年の11月後半に車で菜園に行く途中で体調が悪くなって救急車を呼んで病院へ行ってもう半年になります。病院の定期検診にはいつもは病院と自宅の往復はタクシーだったのですが今日はお天気も気分もいいので帰りは病院前からモノレールに乗って駅からは歩いて帰って来ました。駅前からの歩きは半年ぶりです。普通の生活が出来るようになったのが嬉しくて駅前で昼食を。。。余り胃に刺激のないもので《親子丼》を頂いて帰って来ました。何だか一歩成長したみたいで嬉しい日でした。元気な頃道端の緑地で「何のお花が咲くのかな?」と楽しみにしていたお花《レースフラワー》「今日も元気!」が幸せ
昨夜は日本各地でオーロラが見れたとか。地球の上の空気がちょっと狂っていますね。もう20年ほど前若い頃カナダに旅行に行った時にカナディアンロッキーに向かうバスの中飛行機移動で到着が夜中になってホテルに向かうバスの中ガイドさんが「オーロラです」に周りの方たちは寝ていたけれど必死で窓の外のオーロラを眺めました。山々が続くその上の空にゆらゆらと光の影が揺れていました。もう遠くには行けないけどいい思い出です。オーロラの思い出
今日は「母の日」です。長女からは数日前に寄せ植えのお花が届きました。今日の朝次女からお菓子が届きました。息子よ!「Hちゃんからの母の日のお菓子だよ!」と姉からのお菓子を一緒におやつタイムをしたのに自分からの贈り物を全く気がつかない奴です。母から要求夏用のスニーカーも欲しいしサンダルも・・・買ってから請求しよう~~《ブラシノキ》のお花が咲き始めました。今日は「母の日」です
昨日市の公園で日陰になったベンチに腰掛けて周りのバラを眺めながら休憩をしていたら二組のディサービスのグループがバラを見に来られました。バラの前で一人ずつ写真を撮ってバラ園を1周してあっという間に帰って行かれました。母が健在でディサービスにお世話になっていた頃にレクリエーションでお花を見に行ったりいろいろな行事があって定期的に行事集や写真集を持ち帰っていました。今の私の年と変わらない私より若いかもしれない利用者の人たちを見てふとは母を思い出しました。今日スーパーに行って「新玉ねぎの葉っぱ付き」を見つけて買って来ました。今「ぬた」を作っています。《バラ》新玉ねぎでぬたを作りました
今日もいいお天気体調もまずまず。市の公園のバラ園が綺麗だろうな!と午後から思い切って市の公園に出かけました。市営のプールのある公園です。最高の見頃でした。病気になって以来あまり長い距離を歩いていません。でも今日はお天気もいいし何だか歩ける気がして・・・行きはよいよい帰りは・・・往復5千あまりの歩数で行きは元気でバラを見ながらバラ園内を写真撮り撮りウロウロ帰りがしんどかった~~久しぶりの遠出と言っても往復5千歩余り。自分の体力の弱りに落胆しでも「行けた!」が嬉しかった散歩です。バラを見に行って来ました
昨日の曇り空から抜けて今日は気持ちの良いお日様です。午後から散歩にご近所を一回りしてきました。散歩途中のよそ様のお庭から覗いていたお花帰り道駅前方面からお買い物をしてきたご近所さんに出会いました。昨年の今頃ご主人と色々あってお身体が不調の時でした。夏の間もステッキを使っての歩行でした。今日は駅側から歩いて来た彼女の姿を見て「別人かな?」と思うくらい元気になられていました。その後も色々あったけれどご主人がデイサービスに通うようになられてご夫婦が1日の内の一時的時間を離れる生活で落ち着いたのでしょうか?さっさと速足であっという間に姿が見えなくなりました。よその人の事気になっていても様子を見守っているしかないですものお元気になられて良かった。。。母の日に長女が《寄せ植え》を送ってくれました。母の日間近です
来月早々母の7回忌の法事があります。妹からは日にちだけ言ってきて時間やお供えの数も何も連絡がないのです。今までは「はい~はい~」と心やすく返事をしていましたが車に乗らなくなってモノレール電車バスと乗り継いで行くのも大変で長女夫婦に「連れて行って!」のお願いをしました。コロナ以来は母の法事も母の子の夫婦だけの最少人数でお寺さんにお参りだけしてもらっていたのです。姉妹の皆が年を取ると息子や娘婿を頼りに足の確保をしなきゃならなくなりました。子供の頃の昔の法事は実家は田舎の本家と言う事でご先祖さんの法事となったら大勢の親戚をお呼びしての法事でした。今まで会った事のないような親戚の人が来てそして女性陣は皆でご馳走作りをしていました。。大きな行事でした。最近は最小限の縁者だけのお参りになってほんの身近な親戚の人しか分...法事
昨夜の夕飯は主人の手作りの「いなり寿司」でした。手間のかかる作業ですので昔子供の頃は何かの行事の時のご馳走でした。今も大好きです。。フラフラと散歩木々の緑がきらきらと気持ちがいい季節です。ここを通過する寸前に幼稚園の送迎の車が来て園児を下ろして待っていたママにタッチして走り去りました。前から色々な幼稚園の送迎の車が園児の送迎に来るのですが今日もこのバスは2人の園児を下ろしただけ高齢者ばかりになった我がマンション小さい子供が珍しくなりました。今日の散歩は1946歩途中のお屋敷の垣根から覗いている野ばらの花が綺麗でした。84歳爺様の手習い―いなり寿司
今日は連休最後の日今日は長女孫が遊びに来ると連絡が入って彼なら「ピザ」でいいや~~そして前に長女夫婦が菜園で採取してきてくれた冷凍のヨモギを使って草だんごを作り持ち帰ってもらう事にしました。《花壇のお花》連休最終日です
観光地ではにぎやかな「連休」なのでしょうが住宅地の我が家の周りは平日よりもより静かです。シニアになって連休の観光に無縁になってテレビで各地の混雑を見て道路を歩いていても前を歩く人人の頭ばかりで前の景色も見えない。「あれでも楽しいのかな?私だったら苦痛だけだわ!」と思うのです。主人が現役の時の記憶で連休になってもこんなに混む所には行ったことがないです。昔は混まなかったのかな???あ~あ~あ~ですね。《ケヤキ》の緑が綺麗です。花壇のお花も綺麗!連休も終わりです
今日も静かな休日です。朝に次女から「買い物一緒に行くのを迎えに行っていいよ!」のお誘いを受けましたが「特にお買い物はないし~~」「だったら柏餅買いに行くから買って持って行くわ」家の中でだらりと過ごすのもこんなに娘が気を使ってくれるのに悪いな~~と反省して午後からはご近所さんをぶらりと30分足らずですが散歩してきました。歩くとやっぱり気持ちがいい。。。日に日にお花の様子が変わります。サツキはもう終わりです。「カタバミ」がプランターを占領しています柏餅
GWも後半に入ってテレビでは行楽地の各地の人出の混雑が映し出されています。「うわ~~すご~!」とテレビ画面を見ています。若い人は外へ外へ行楽地へと出かけているんですね。周辺はシィーーンと静かです。電車の音も自動車の音も緊急車両のサイレンも今日は何もかもが静かです。街路樹の《シャリンバイ》が咲き始めました。GWも後半
フラフラご近所を歩いていると体に感じる温度も目に映る緑が日に日に季節が移って気持ちの良い季節です。連休の真っ最中昼食後ウロウロとご近所にお買い物に出かけました。歩く事で自分の体調を図ることが出来て「大丈夫!」と確信できるのです。咲く花も季節が移り変わります。《ハルジオン》》季節の変わり目
昨日配達に来た生協さんの来週分の注文カタログを見ていて「サクランボ」の予約の季節になったのを目にしました。毎年ある通販会社で娘宅2軒分と我が家の分を予約して来たのですが今年は孫たちみんな学校を卒業して1人は地方に行ってるし娘たちの家に送っても「喜び率」が下がる予感です。「箱一杯の真っ赤なサクランボを見てると幸せな気持ちになるよ」小学生低学年の頃に一番上の孫のサクランボが家に届いた時のお礼の言葉でした。20年ほど前の事ですがはっきりと私の耳に残っています。今年もやっぱり送るかな~~~~散歩道のお花サクランボの予約
ばあさまは通院でした。大型連休の合間に市民病院での診療でいつもの倍の患者さん《しかたない~~》と待合室で頑張して待ちました。病気を持った者にとって連休も休日もないです。テレビで各地の観光地は人人で超満員行けない《家籠り婆さん爺さん》の会話は「人の頭しか見えない観光って疲れるだけだよね」行けない者の《ひがみ》でしょうか?後半の連休もいいお天気になるといいですね。私たち老人は家籠りですが・・・公園内の花壇で《スバラキシス》今日
昨日配達に来た生協さんの来週分の注文カタログを見ていて「サクランボ」の予約の季節になったのを目にしました。毎年ある通販会社で娘宅2軒分と我が家の分を予約して来たのですが今年は孫たちみんな学校を卒業して1人は地方に行ってるし娘たちの家に送っても「喜び率」が下がる予感です。「箱一杯の真っ赤なサクランボを見てると幸せな気持ちになるよ」小学生低学年の頃に一番上の孫のサクランボが家に届いた時のお礼の言葉でした。20年ほど前の事ですがはっきりと私の耳に残っています。今年もやっぱり送るかな~~~~散歩道のお花サクランボの予約
5月に入ってGWの半ば我々シニアにとって何も変わらない日です。昨日配達に来た生協さんの来週分の注文カタログを見ていて「サクランボ」の予約の季節になったのを目にしました。毎年ある通販会社で娘宅2軒分と我が家の分を予約して来たのですが今年は孫たちみんな学校を卒業して1人は地方に行ってるし娘たちの家に送っても「喜び率」が下がる予感です。「箱一杯の真っ赤なサクランボを見てると幸せな気持ちになるよ」小学生低学年の頃に一番上の孫のサクランボが家に届いた時のお礼の言葉でした。20年ほど前の事ですがはっきりと私の耳に残っています。今年もやっぱり送るかな~~~~散歩道のお花サクランボの予約
静かな休日です。昔はこのマンションの住人もこの大型連休には駐車場もガラガラでした。住人もシニアになって所々が空車になっていますがそれほど目立ってガラガラだ!はないのです。皆さん家籠りをしてて子供家族もほとんど来ない状態です。配達の車やリフォームの車が少ないので静かな休日と言う感じです。1昨日26日日記を書いたのに抜けています。きっと下書き状態でアップしたつもりで消してしまったんですね。特に変わった事もない日常なので大したことじゃないですが。。。今は《サツキの季節》です。あちこちの街路樹のサツキが満開です静かな休日
テレビを見ていると道路も空港も駅も何処も超満員。我がマンションは年寄りが多いのでマンション内の駐車場はそんなに空いていないです。昨夏にリフォームをした時に片付けの箱から見つけました。「ロシア人形マトリョーシカ」段ボール箱に入れっぱなしを出してあげました。47・8年前に主人が出張で「ロシアでなくオランダか何処かだったな?」くらいの曖昧な記憶でのお土産です。ずっと子供や孫の遊び相手で我が家に居ます。我が子たちが中の小さいのを取り出して並べて遊び孫たちが同じことをして遊んだお人形色褪せましたがまたまた健在です。新緑の中ぶらぶら外歩きは気持ちがいいです。道端の緑地で見つけましたが馬酔木の葉っぱでもないし・・・連休スタート
ゴールデンウィークに入りました。テレビでは高速道路や空港のロビーのにぎやかな映像が流れています。家にいると外から人の声も子供の声もしない静かな外です。行楽地では道路も人出もにぎやかなのでしょうね。我が家は特に変わった事のない土曜日今日からGWに入っているのが嘘のような何も変わらない静かな土曜日です。ゴールデンウィークに入りました
今日は久しぶりにいいお天気です。お布団のカバーを交換したり久しぶりにご近所をぐるりと散歩してきました。色々なお花の季節が巡って今はサツキの季節になりました。体が弱って遠出は出来ないけれどこうして植木のお花など見ながらの散歩は気持ちがいいです。サツキの季節です
桜も葉桜の季節になりました。外歩きをしていても気持ちいい季節になりました。歩かなきゃ~~いつも思っているのですがついつい明日にしよう~と伸ばします。主人がベランダの物入れから我々夫婦の昔からの遊び道具魚釣りの餌や仕掛けなどを始末しています。ゴルフ道具も捨てました。菜園の農作業道具もそのままです。そして釣り道具釣り竿など古いものは捨てましたが物入れに餌や仕掛けがまだありました。どれもが楽しかった思い出です。「後始末」は辛いけど今出来る事・・・に目をむけて年相応の遊びに移る機会です。周りはお花の季節から新緑の季節になりました。街路樹のケヤキが綺麗です。花壇のお花新緑の季節になりました
車を手放して3か月。その前に体調が悪くなって車に乗らなくなって半年近くなります。今日は通院日時間に合わせてタクシーを呼びます。「車に乗らないでもいい気持ち」や「不自由を感じない生活」を前もって準備してきたつもりで「ちょっとしんどいな~~」と思っていましたがいざ今車で動かない生活になっても車がないのが普通になりました。6月には実家で母の法事があるのですが「電車を乗り継いでバスに乗って行くか!」と思っていたのですが長女夫婦に「車で一緒に行こう!乗せてて行って~」と思っています。車のない生活
先日届いた文旦の皮で2度目の「マーマレード」を煮ました。娘たちも「マーマレードを煮るわ!」と2個ずつ文旦を持ち帰りました。長女が菜園で湯がいたタケノコを次女に連絡すると昨日のうちに取りにいました。昨夜はわが家長女宅次女宅どの家の夕飯も「たけのこご飯」かな?マーマレードを煮ました
昨日は夕方長女夫婦が堀たてでゆでたタケノコやヨモギやカモミールなど菜園で収穫したものを持ち寄ってくれました。タケノコは下の田んぼに妹夫婦が来ていて指導を受けたようですが今まで経験していないことをやってのけてきました。今までは私がたけのこを送る時にカモミールのお花も必ず入れていたので摘んで来てくれました。昨日アップした写真ですが手入れのしていない菜園中カモミールはあちこちではびこっているようです。摘んで来てくれたカモミールのお花。「バーベキューするよ!」の時しか菜園に来なかったのに結構色々と出来るもんだな~と肝心しています。我が娘
今日は長女夫婦が「お山に行ってくるわ!」で菜園に行ってるんです。私たちが通ってる頃には「バーベキューするよ!」の時しか来なかった子たちなのにこの春2回目の「菜園行ってくる!」を言って来ました。「タケノコを掘るんだ!」今までは掘った事なんてないし私たちが掘って茹でて送っていたのですが出来るのかな?ですが「あったよ!」「カモミールのお花積んで帰るわ」間引きもしないのでお花が盛り上がっています。そして私からのリクエスト「ヨモギを摘んで来て!」「ヨモギってこれ?」「湯がくとちょっとになるからもうちょっと摘んで来て!」お山に行って私もいろいろやりたいな~~もう少し体力を付けないと。。。今日は娘が菜園に
今日は次女がいろいろなものをもって遊びに来てくれました。私が車に乗っている頃には次女宅近所のショッピングタウンによくお買い物に行っていたのですが車を手放してからはバスでお買い物。。。とは行かず遠のいていました。ショッピングタウン内のコーヒー屋さんであのお店のお饅頭を食べたいと色々と欲しいものが出てきて「あれ買って来て!」と沢山の荷物になりました。長年買い物などの足として車を利用していましたが車を手放してからは歩いて行ける身近なスーパーとのお付き合いになってちょっと日々寂しく思っている次第です。今日は次女が遊びに来てくれました
今日は黄砂飛来とかで空はどんよりで家籠りをしています。今主人は台所で夕飯の用意でバラ寿司を作ろうと冷蔵庫の中の野菜や高野豆腐竹輪ヒジキなど具材を刻んでいます。こうして台所を任せる時は途中で口出しをせずに完全に任せることにしています。夕飯までのんびりパソコン遊び・・・とは行かないですが。。。夕方の我が家
この2.3日ちょっと体調が悪く気合もなかったのですが今日は元気です。昨年の夏に家の中をリフォームをした時の壁のクロスの継ぎ目の補修に来てもらいました。息子と同年の業者さんで色々と業界のお話をしながら作業をして帰られました。午後からは昨日の通院の「処方箋」を持って調剤薬局に行きました。外は日差しがあるのですが黄砂でなんとなく弱い太陽です。何気ない1日でもこんなに元気だと「うれしい1日」です。《サツキ》が綺麗な季節になりました。サツキの季節になりました
マンション内の公園をウロウロしていると色々な雑木の中今は「花梨」が可愛いお花を見せてくれます。わがお山の菜園にも花梨の木を1本植えているのですが白に近い薄いピンクのお花です。毎年ジャムやジュースを作って楽しむのですが昨年は菜園に行けず花梨の実も自然落下して土に帰ろうとしてるでしょう。我がマンションの公園に大きな数本の花梨の木があって冬には黄色い実をいっぱいつけるのです。昔は掲示板に「花梨の実のいる人!」と募集していたのですが今はいつまでも木に生っているんです。上にも書きましたが我がお山の花梨は薄いピンクですがマンション公園の花梨のお花はかわいいピンクです。今年もまたたくさん実をつけるんだろうな。。。花梨のお花
昨年の秋に倒れてから菜園には行っていません。ニンニクの苗は秋に植えたけれどどうなってるかな?ハナミズキが咲いてるかな?山桜やミツバツツジは終わったかな?菜園中どこも草ぼうぼうだろうな~~もう車もないし行けないんだから未練がましく出来ない事を言うのは止めましょう~~今日は暗い書き込みになってしまいました。《蘭の花》4回目の我が家での開花ですなんとなくの日
朝起きたら我が主人もう台所でガサゴソまだ奥さん(私)やおっさん息子が起きてないのに主人がもうホットケーキを焼いてるのです。「これは映すな!」と形が出来なかったホットケーキを隠してフライ返しで隠すのです。。。我が家の休日の朝食に時々ホットケーキを焼くのですが今まで焼くのは私でホットケーキはサッと焼けるものと思っていたらしいのですね。ホットケーキって”ホット”な焼きたての温かいのを食べるから美味しいのに。私らが起きた時に「出来てるよ!」って言いたかったんでしょうか~~私のお誕生日に娘が贈ってくれた《桜のお花》が満開です84爺様の手習い―ホットケーキ
今日は次女息子のお誕生日です。お誕生日おめでとう~~小さい頃はお誕生日プレゼントを貰うのを楽しみに来てくれたけれど今は成人孫とじじばばとのグループLINEでおめでとう~が行き交うだけ。じじばばにとってはたくましくなった孫を見て目を細め成長と共に離れた彼らにちょっと寂しくあったりして。。。《マンション公園内の花壇》孫の誕生日
今の季節どこを歩いても道端やよそ様のお庭の塀からお花が覗きます。ご近所の小さな川沿いに「トキワマンサク」が満開です。10数年前に地域の人たちが川沿いに小さな苗を植えたのが今は大きな木になってたくさんのお花を見せてくれます。トキワマンサク
4月11日昨日は午前中は元気だったのですが午後からはなんとなく体がだるくてまた何やってんの?って事をしたり結構しんどい日でした。今朝こうしてすんなりパソコンを開いて事を順番にスムーズに出来るのに昨日はちょっと変でした。今日は元気で今もお肉屋さんのお買い物に行って来ました。「どうしたんだろう?」と気にしてくださってる方もあるので書きました。いつもありがとうございます。4月11日分
「ブログリーダー」を活用して、やまゆりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自分の家はいいものです。人目もないし自分の自由に好きなように過ごせる。。。家での生活を大事にしなきゃ~と思うのです。今日は次女がお昼にたこ焼きを買って持って来てくれました。半分やっと頂けました。昔からある駅前のたこ焼き屋さん美味しかった~~~自分の家
biogしばらくお休みでした。病院での生活よりもやっぱりわが家での生活が安堵します。外も景色もボチボチ紅葉が進んでいます。退院して来た昨日は孫が来てスイートポテトを作ってくれました。入院中家族を呼び寄せる大事になった時に孫がチョコケーキを焼いてきてくれました。それは孫たちの成長の”節目”ごとに私が焼いて来たチョコレートケーキでした。誕生日入学式卒業式受験成功を願って合格したら。。。いろいろな機会にチョコレートケーキを焼いて持参したり宅配で送っり。少し前に孫から「あのチョコケーキのレシピがある?」持ち帰った所でした。今孫がそのケーキを焼いて持って来てくれる最高の幸せでした。のんびり~今までもですが~のんびりとやって行きたく思っています、またよろしくお付き合いくださいませ。復活です
今日の新聞の1面に大きな字で教科書「紙」に回帰スウェーデン端末重視で学力低下うん~うん~と読んで私自身と比べてもなんですがパソコンやスマホを使っていますが最近活字の本を読んでいないのです。パソコンの字を追ってサッと画面を消して活字の小説など読み進む集中力が無くなっています。私自身もこの歳になって「紙」に戻らなきゃ~~って思っています。デジタル
昨日は長女夫婦が遊びに来てくれました。婿殿の実家岡山県に行っての帰り道顔を見に来てくれたのです。前に私が病院に入院した時に食欲がなくって中々物が食べれなかったんですが次女が持って来てくれたお饅頭が《私の命を救った》と礼を言ってから我が子たちは私にお饅頭を食べさせるとご機嫌になると思って我が家に来る時は「お母さんの好きそうなお饅頭」とお饅頭をお土産に持ってくるのです。そりゃ好きだけど~~~そりゃありがたいけど~~お饅頭は何かの時に頂くのが最高でいつもいつもはお饅頭に申し訳ないよ。今日の夕方の空好物のお饅頭
ご近所のお友達が「頂き物のおすそ分けだけど」と栗とミョウガを持って来てくださいました。菜園に行けなくなって自分が今まで栽培していた野菜を”買う”がなんとなく抵抗があって今年の夏は茗荷は1度も食べていないし栗も買って来ていないのです。頂き物が嬉しくてお昼に冷やしうどんの薬味に茗荷を使い夕飯にじい様が《栗おこわ》を炊いてくれました。ベランダのお花《ローズマリー》85じい様の手習い栗おこわ
年寄りが怖いの中になりました。こんな怖い事件があっても闇バイトに応募してくる若者がいて事件になると思わず強盗に参加してします。今日の新聞の「編集手帳」に警察が闇バイトの募集はいかがだろう。応募して来た者に説教をして帰すなら法令に触れることなくバイト集めの邪魔には確実になる。と。。。闇バイトで事件に巻き込まれたものは新聞など見ていなくてこんな大きな事件になってるとも気が付かずバイト代がいいからだけで応募してるんだろうか。新聞記事
暑い夏がいつの間にか秋の気配。マンジョン内の植え込みのケヤキもボチボチ紅葉の準備です。昨年の今頃は何をしてたかな?と過去の日記を読み返していると菜園に行って「ニンニク」を植えて柿の色づくのを楽しみに畑仕事を頑張っていたな~~自分の歴史ってそう~次々順調に進むはずもない。こうして体を壊して身動きできなくなってあの日の事・・・と懐かしむものです。1日1日を楽しむことにしましょう~~日々の事
中々外出が出来なくなって・・・じい様が午後から駅前に出かけて「いいもの見つけたよ!公園の途中の道端の金木犀が咲きだしたよ!」暑い暑い夏がやっと終わってちゃんとその時期になったら季節の花が咲くんですね。あっちの駅前まで行く歩道の街路樹に大きくなった金木犀が満開だろうな~~秋は確実に来ています。秋の気配
「おしゃべり」ってとても大事な事だと思います。普段の生活でじい様とばあ様二人つまらない愚痴を言い合って「もう~しらんわ!」と会話が切れて。。。今日は次女が遊びに来てくれました。4時間ほどしゃべりっぱなし。久しぶりにじい様以外とのおしゃべり。楽しかったけれども疲れた!!!でもこの刺激が今のじい様ばあ様の頭には絶対必要な事です。「マロンケーキを食べたいね」とじい様と言っていたんですが今日次女が買って来てくれました。モンブランのプリン美味しかった!おしゃべり
ああ~しばらく美味しいラーメン食べてないな。そう思っても食べに行く「車」はないしあのラーメンを一杯ぺろりと食べるだけの元気もないです。頑張って食べても夜になると胃が痛くなるかも・・・ちょっと寂しい現実何時も孫と行っていた道路際のラーメン屋さんの横を今何度もタクシーで通って懐かしいな~~と思うのがせいぜい。色々な美味しもの今から食べようと思っても行けないものな!思い出だけで楽しもう~~思い出
テレビを見ていると俳優さんなど映ってる人の名前が中々出てこないんですね。確かあのグループの人だったな!?・名前は何だったかな???スマホで適当に索引してみたりグループの名前が先に出てきたら・・・でもジャニーズはグループ名が変わってしまったしテレビを見ていても大変な時代です。テレビを見ていて
今日は地元のお祭りの様子古い集落でお祭りの謂れにも歴史もあるのでしょう。毎年秋の今小さな子供神輿と山車が我がマンションの前も通り抜けます。窓の外の太鼓の音を聞きながら実家の祭りも今日だろうな!と思うのです。母のいる頃からもだけど妹も「見においで!」も言ってくれない。父かいる頃はすき焼きのお肉をたっぷり買って来てくれていて皆大賑わいだったけれど・・・時代だね~~仕方ないです。田舎のだんじり赤い小さな提灯ゆらゆらと街道を7台連なって走るんです。でも~もう1度みたいな~~~~秋祭り
ついこの間までこの気持ちの良い気温の季節がやって来るのが想像もしていませんでした。このまま秋もなく冬になるのかな?と・・・空も深い秋色の水色になりました。エレベーターでご一緒したご婦人入居の最初の頃から居らっしゃってでも名前も何階のお部屋かも知らないけれどお互いに挨拶はします。彼女は自転車派です。若い頃から駅2個ほど向こうのスーパーに自転車でパートに行かれていました。今日もエレベーターでご一緒してアシストのバッテリーを手に自転車置き場に向かわれました。車は更新時「高齢者免許返納」がうるさく言われますが自転車は免許がいらないから何歳まででも乗れます。他人事ながら同年代の方の自転車いつまで乗られるんだろうかと気になります。お節介だけど・・・もう《芙蓉のお花》も終わりです自転車
ちょっと涼しくなりました。いつもの今頃なら早く菜園に行って草刈りをしなきゃ~冬野菜の準備をしなきゃ~と思うのですが車がない!身体もそんな元気がない!なんて思うとしかたないや~~です。下の方の段々畑で今年は妹夫婦もお米を作っていないそうで実家の田んぼももう終了です。ちょっと寂しいけど私らも歳とって行くからしかたない事です。ご先祖さんごめんなさい!です。。秋の気配
毎年秋になると安曇野のリンゴ園からリンゴが届きます。「農園で熟したリンゴを順に送ってください」ともう20数年間毎年我が家には8月終わりからずっとリンゴが切れることがありませんでした。農家さんの年齢と共にリンゴ園の品種を絞って来られたんでしょう~今はサンツガルシナノスイート名月サンフジと4品種になっています。多い時は6種類7種類ほど送ってきていました。わが家と長女宅次女宅秋になると皆が待っています。我が家に届くと長女宅はお勤めしているから「着いたよ」の連絡が夜に入りました次女宅は出かけることが多いから中々「着いたよ」の連絡が入らないのです。これをじい様は心配するのです。住所が間違っていないかな?とわざわざfaxをした住所の確認したり荷物が着いててもこちらへの連絡を忘れてるのかも!と次女宅に「連絡しろ!」とば...リンゴ
昨日の週(第2週目)に病院に行くと「**さん10番診察室にお入りください」昨年の11月後半から12月末までと年明けてからしばらく病院に入院していた時に主治のドクターにいつも後ろにくっついてニコニコされてた研修医の先生が今は診察室に入って患者を診察されているのです。私が入院中は主治医となっていて毎朝「おはようございます。お代わりないですか?」と来てくださって「昨日しんどかったのをO先生に愚痴を言ったら今日はすっきりよくなりました!」そしてたら「あははは~~それは良かった!」若いのに言葉を惜しみなくだしてくれて一緒になって声を出して笑って気さくな研修医さんでした。今診察室の待合室で腰掛けてドア越しに明るい大きな声が聞こえてきてなんだが身内の者がドクターとしてスタートされたのが嬉しい感じです。いいお医者さんにな...病院の先生
今日は病院に通院の日。タクシーに電話をしてから玄関エントランスでタクシーを待っていたら知人が外出から帰ってきて「お久しぶり~~」「お元気?」昨年の暮れから会ってないのです。「お腹に水が溜まってね入院してたんよ」「やまゆりさんはご夫婦そろってお元気でいいわね」ああ~~ぁ私病院に行くのにタクシーを呼んで待ってるんだけどな~~だけど「お陰様で・・・」と言いながらタクシーが来たので乗り込みました。気持ちだけでも元気で居ましょう!!!《ケイトウ》古い友達
やっと気温が下がりました。夕方遅くならないうちに散歩に出れます。昨日は日曜日とあってマンション内のグランドは中学生の子が数人バスケットをしていたり親子でサッカーのボールをけっていたりといつもの夕方のグラウンドよりにぎやかです。砂場があったり滑り台があり遊具のある隣の小さなグランドで男の子が3人それぞれがサッカーボールを狭い所でけっています。大きい方のグランドには怖くて行けないんですね。ふとベンチに2年生くらいでしょうか!日曜日あのグランドにサッカーをしに行こうね!水筒持って来いよ!遊ぶ約束をして・・・私一人歩きながらニタニタしながら彼らの姿を追っていていました。公園の《花梨》が大きくなりました。昨日の公園で
今日のお昼は久しぶりにわが家のじい様そば打ちをしてくれました。やっぱり打ちたてのお蕎麦は美味しいものです。こんなに上手にお蕎麦は打てるのに普段の総菜のお料理はちぐはぐでどうなってるんでしょう!!!今日は大根おろしと鰹節ネギで頂きました。《ルリマツリ》道端の花壇に今日はお蕎麦
いつものように「さあ~~今日は何を書きましょうか!」とパソコンの前に座り記事入力の画面とにらめっこ。新聞を開いてみても細かい字を読む気もなく写真を追って何もないわ~~ないはずないのですが・・・そんなこんなで家の中で平凡な生活をしていると書く事もなく頭を悩ませている日々です。《公園の花壇のお花》》悩ましい日々です
今相撲の放送を見ながらパソコンに向かっています。大きな体でバシーンドスーンとぶつかりあいながらの相撲です。昔若乃花が引退後に「あのぶつかり合いは怖い。死ぬかと思った」と・・・スポーツってどれもがぶつかり合い。若い頃にバレーボールをやっていましたがアタックで相手コートに叩き込みますが反対に相手方から遠慮なく撃ち込まれる。そのボールを止める手がしびれる。青春だったな~~私の・・・私の青春
車を手放してからは通院にはタクシーを使っています。家からはタクシー会社に依頼の電話を掛けてお迎えに来てもらいます。病院からの帰りは病院前で待っているタクシーに乗って家まで帰って来ます。今日の帰りのタクシーは偶然前回に乗ったタクシーに乗合せました。個人タクシーで大きな自動車をタクシー用にした車で前回に乗った時に主人が車を褒めたので運転手さんが覚えてくれていて2回目なのに常客の様に親しく話しながら家まで帰って来ました。自分の運転は自由が効くからそれはそれでいいのですがこうしてタクシーを呼んで会話を楽しんだり目的地に連れて行ってもらう~やっと慣れた感じです。夕方散歩に出て公園に《ユリの花》が・・・光が弱いのですが綺麗ですタクシーの運転手さん
エアコンの涼しい部屋から外の太陽の強そうな光を眺めながらのんびりしています。クマゼミの多いこの地は午前中鳴き声でにぎやかですが気温が上がって来るとぴったりと鳴き声が止まります。今は静かです。昔実家の周りにはアブラゼミが多くて日中の暑い時にも元気に鳴いていた記憶があります。真夏の暑い時にジージーと鳴くセミの鳴き声は余計に暑さを感じたものです。実家での私の2階の部屋の前に1段高い敷地に八重桜の大きな木があったので夏には蝉の大合唱で暑さが増して困っていました。時々その桜の木の根元に行って棒で幹を叩くんです。カンカンと・・・セミが一斉に飛びたってその木からセミは居なくなるんですが私が2階の自分の部屋に戻る頃にはセミがまた元の幹に戻ってジージーとうるさく鳴き始めています。昔のいろいろ子供の頃が懐かしく思い出します。セミの声
外では朝からクマゼミがジージーと鳴き始めました。梅雨明けでしょうか・・・昨日の通院での処方箋をもって調剤薬局へ。これから暑い暑い夏が待っています。「暑さなんて!」って意気込んでた夏やっぱり若かったな~~。梅雨明けかな???
今日は生協さんの配達の日です。身体が不調になって(高齢の問題もありましたが)車を手放しからは前からの予定通りに「生協さんの宅配」で食材や家庭雑貨を購入して生活しています。スタートして半年になります。この生活がやっと慣れてきました。スーパーもデパートもやっぱりお買い物は楽しい。いろいろな物が並んでいて店内はわくわくします。今までいっぱい楽しんできたから「今行けない」で悔やまない事にしましょう~~生協さんの宅配
「買い物に行ってくるよ!」でいつもより早い時間にスーパーにお買い物に行ったじい様「お昼ご飯に海苔巻き買って来るかな!?」10時過ぎまだお総菜コーナーは品数が揃ってなくって結局手作りの海苔巻き用の食材を買って来ました。買物に行く前に「まだ海苔巻きが並んでなかったら〈手巻〉をするからね」お昼ご飯の用意をしていてじい様食材をどれも細長く切って並べているんです。私は「手巻」のつもりで海苔を4分の1に切ったりして食卓で用意をしていました。海苔巻きの中身をそろえて台所から出てきて「あれ?」「スーパーに行く前に海苔巻きが出ていなかったら〈手巻にしよう!〉って言ったでしょう~~」じい様ばあ様の会話をしていて理解しあった筈の事がこんな思い違いが食い違い多くなりました。お買い物
体調が自分の思い通りに毎日が送れなくなってもう80だからボチボチでいいわ~~こう開きなおりをするようになると段々自分は横着になって行きます。まあ仕方ないわ~~歳だから・・・体調がいい時には大いに動きましょう!と思うのです。ちょっと不調
毎日身体が少しでも動ける状態の日には歩かなきゃ~~と思いながらもご近所の自然の道路だけでは飽きてきます。やっぱりお買い物などちょっとした事が気分転換になってとても気持ちい事です。今日は一番近くのスーパーまで4千歩足らずちょっとの買い物をして帰りには息が上がりますがとても満足感があります。こうして年取って行くんですね。。。老化
今日の気温は少しは凌ぎいい気温でした。早めの時間に昨日病院でもらって来た処方箋をもって薬局に行って来ました。待合室では私と同じくらいの年配のご夫人ばかり5人。その仲間入りの私ですが腰は曲がっていない私。「あのおばさん達よりも私はちょっとでも若く見えそうだわ」とつい横に座ってる主人に言ってみたりして。。。帰り道のローソンで買い物をして帰って来ました。今私が凝っているもの「グミ」ちょっと口寂しい時いいです。若い人たちも今は「ガム」よりも「グミ」だそうです。グミ
今日は通院だったのですが結構しんどくて家に帰ってからひと眠り起きたら夕飯の用意主人が「何しようかな?」と・・・野菜・・・玉ねぎピーマンにんじんキャベツブロッコリーなどを炒めて生協さんの「鶏のから揚げ」で酢豚風です。何時も台所にまず立つのがジジ様。さあ~~なにすればいい?とスタートする。ジジ様が野菜を切る。たっぷり時間をかけて。。。炒め物にはどれもが同じ形に切らないと・・・火の通りの悪いものから炒める。。。いつも同じことを言う(指導する)のに。「これはこのくらいに切ると思ったよ。前の料理の時の大きさで切ったよ。ちゃんと教えないからだ」と言い訳をする。。。私の言う事を聞かなく私に聞くと文句言われると思うとCOOKPADで調べて自己流でやるいくら経っても進展しないお料理です。私は美味しいものを食べたかったら横か...84のジジ様の手習い・・・鶏唐揚げの酢豚風
今日も気温35度予報のお天気です。どこのお部屋の方か分からないのですが今この棟に救急車が来ています。我が家は朝からエアコンをつけて部屋の中に閉じこもっています。毎日の散歩も夕方食後の7時頃に出かけてご近所1周だけの運動です。今までの夏は菜園でナスやトマトが「実ったよ!収穫して!」と待っていました。でも今は「生協さん頼り」運動に生鮮は週1でも買い物に行く!と頑張っていましたがこう暑いと・・・そんなに外は暑いのかな?なんてエアコンの効いた部屋から窓越しに外を眺めています。散歩途中のマンションの花壇に二日前(7・6)は1つの咲いていたのが二つになっていました。《ワスレグサ》》暑さに注意です
今日は7月7日七夕様の日です。いつもの年は梅雨の真っ最中でおり姫様とひこ星様が天の川で会えたのだろうか?とお天気が心配しますが今日はカンカン照りです。スーパーなどの入り口で竹が置かれ子供たちが短冊に願い事を書いて・・・がここ数年は《笹飾り》を見かけないです。七夕が終わって後処理にも困るんでしょうね。昔今どちらの時代がいいでしょう~~七夕様です
元々暑さには強くて汗をかきながらも外の熱い空気の中の方が好きでしたが病気をしてからは朝からずっとエアコンの中です。漁港のコンクリートの熱でサウナみたいなところで1日座ってたな~~とか畑の草の匂いの蒸しっとした所で頑張ってたな~~もう駄目だね。あの頃が嘘みたいだね。1昨年の夏の事だったのに・・・年寄りはおとなしく昔の事を懐かしく思い出しながらエアコンの中でゆっくりしています。梅雨はどこに?
今日の外は真夏日です。週に1度だけ開くご近所のお肉屋さん。上等のお肉は別として1パック1Kgの切り落としなんてお安いんです。「暑くなる前に頑張って買いに行こう!」で11時前に出たのですが日向は焼けそう~~日陰に入っては一服して「ああ~~しんど」でやっと帰って来ました。今日の外は真夏日です
世間では新札が発行されて早朝から銀行や郵便局など金融機関の窓口に大勢の方が並ばれたとかテレビニュースで見て「私にはもうそんなエネルギーは残っていないわ~~」と思うのです。新札発行
主人の実家は岡山でぶどう農家でした。色々な種類のぶどうを義母さん義姉さんが途切れることなく送ってくれました。残念ながら甥っ子はサラリーマン代が終わりました。そして大阪にもぶどうの産地があります。次女の婿殿の実家近くに産地があるのです。婿殿のお姑さんが息子の家族の為だけでなく「お母さんちにも届けて!」とぶどうをはじめいろいろな果物のおすそ分けが届きました。でも3年前お姑さんが亡くなって我が娘が婿殿の実家を片付けに行ってお姑さんが果物の買ったところの資料がないかいろいろ探したけどなかなケ見つからずやっと《ぶどう農家さん》を見つけた!と。。。「送ってもらうよう手続きしたわ」今朝届きました。今年は雨が少なく甘いぶどうです。嬉しい贈り物
テレビを見ててびっくり。今の中高生は夏でも長袖派の制服の子が約3割だそうです。今ご近所の中学生の制服も幅広く自分で選んで着ているような気がします。************★毛深さや体形などの容姿を気にしている★日焼けをしたくない★アトピーなどの疾患の為★肌を蔽われている方が安心感がある★冷房がきつすぎるから***********私の高校生の頃の制服は白のブラウスに紺のジャンパースカート夏は暑かったな~~雨の中の《クチナシ》今の時代
きのうの日記で夕飯は《焼鳥屋さん》と書きましたが我が家は誰もがアルコールがダメで我が家の食卓にアルコールが乗る事はありません。昨日の夕飯の《焼き鳥》は我が家での飲み物は《麦茶》です。前は近くに焼き鳥屋さんがあって家族で時々行っていたのですがその時の飲み物は《ウーロン茶》でした。昨日は生協さんの冷凍の焼き鳥です。美味しく頂きました。ホットプレートを弱火にしてクッキングシートを敷いてじっくり焼きました。美味しいね~またしようね!と大成功です。《むくげ》昨日の夕飯
車がなくなってからちょっと離れたところのお店の「《****》を食べたい~~」となってもわざわざタクシーで行くのもなん~となく面倒で。生協さんで冷凍の焼き鳥とつくねを買って今日は《わが家の焼鳥屋さん》です。お店らしく工夫して頂こうと今準備中です。今日は焼き鳥です
道端の紫陽花も色あせてきて公園の端っこに植えられた《むくげ》が咲いていました。毎日の生活で野菜やお米や調味料など重い物は生協さんの宅配で配達にしてもらっていますがお肉や魚などの生鮮は歩いてスーパーに行こうと思っています。暑いから午前中に運動を兼ねてお買い物に行こうと出かけたのですが「やっぱり暑い!」です。道端や公園のお花が季節の移り変わりを教えてくれます。前回の買い物の時まだ蕾が堅かった《むくげ》が咲いていました。むくげの花