クラシック音楽のテレビやFMの放送からその演奏を視覚(楽譜)で再現します。後から読むだけでどんな演奏だったか理解出来ます。
ウェーバー歌劇「魔弾の射手」序曲イェルク・ウィトマン指揮アイルランド室内楽団
今夜のクラシックの迷宮はウェーバー歌劇「魔弾の射手」序曲がイェルク・ウィトマン指揮アイルランド室内管弦楽団の演奏が紹介された。ウィトマン(1973-)はクラリネット奏者・作曲家・指揮者である。未知の指揮者である。 18-19小節のホルンで、ウィトマンは縦線の所で間を入れてい...
今夜のブラボーオーケストラは、飯守泰次郎指揮東京フィルのブラームス交響曲1番であった。(2013・12・13) 飯守泰次郎は若い時代にトスカニーニのブラ1の演奏を宝物のように崇拝していたと言う。それがこの演奏だった。8年前は今の大巨匠は未だ誕生せず、であった。その萌芽は随所...
聴衆7000人というのはいくら何でも多すぎるわけで、改めて芸術が出来るのか疑問が起こる。そういうわけで、歌舞伎の隈どりのような芸術表現が、今回のデイビスの「田園」であった。そこに面白さもなくはなかった。低弦の強調はドイツのオーケストラの特長であるが、デイビスはロンドン響でも...
メンデルスゾーン序曲「フィンガルの洞窟」ペーター・マーク指揮ロンドン交響楽団
今日のクラシックカフェはメンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」をペーター・マーク指揮ロンドン交響楽団の放送があった。(キングレコードKICC-8622)名高い明盤だけに名演であった。 186小節のクラリネット・ソロで、ラレンタンド(テンポを落とす)を掛けた。 最後の4分...
今夜のブラボーオーケストラはウァイグレ指揮読売響でモーツアルト歌劇「魔笛」序曲の演奏であった。(2019・9・14) 95小節のテインパニをリタルランドしたのには驚かされた。 上記黄緑色鉛筆は、バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの1966年の生演奏の録音である。同じ箇所...
「ブログリーダー」を活用して、パスカルの葦笛さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。