日暮門の二十四孝彫刻のご紹介は今日で最後になります。子どもの格好をして両親の前で踊る老莱子。 僕まだ子どもだよ!だから父さん母さんもまだまだ若いってことだよ!とアピールしていますがさすがに無理があると思います。 息子は忘年会の余興の練習でもしているのかねえ、なんて話してそう。 今回撮影し忘れた「孟宗」「楊香」「王祥」に関しては、またいつか柞原八幡宮を参拝した折に忘れず撮影してきます。 ーーー 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)の二十四孝彫刻 終 ーーー
社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。
漢文帝。 国立国会図書館デジタルコレクションより 漢文帝漢文帝 親嘗湯薬 漢の高祖の中子にましまし天子の位に就き給ふて御母薄大夫人に 孝行を盡し給ふ 御母病にふし給ふ時 昼夜衣冠を解き給はず 朝夕の食を始め薬に至る迄 自ら嘗めて試て御母に進み給ふ 天子の貴さ御身にてかくさせ給ふこと いと難有(ありがたく)御孝心成るべし ーーー 「繪本廿四孝」のほうは母親が背後にいて、漢文帝が振り向いています。「ゑほん廿四孝」のほうでは母親のベッドの端だけがカーテンの奥に見えて、姿は見えません。 カーテン、衣装、床、調度品、この絵描きさんは空間を見れば模様で埋め尽くしたくなるんでしょうねえ。それも縞模様とか水玉…
黄庭堅。 国立国会図書館デジタルコレクションより これはほぼ同じ構図ですね。回廊(?)から容器の中の液体を下に流す人物は、ぱっと見て黄庭堅とわかります。
庭を掘ったら黄金の釜が出てきた郭巨。 父の病気平癒を祈るゆ黔婁の隣で、実子を埋めてしまおうとしていた郭巨夫婦(カオスな構図)。そんな郭巨にお天道様は黄金の釜をプレゼント。なんか違うような気がする。
孟宗の隣にはゆ黔婁。崖の下の鍬は次のページの郭巨のものです。 国立国会図書館デジタルコレクションより 祭壇を作り、香炉を据えて杓を持ち、星に祈るゆ黔婁。着物の柄、どちらも凝ってますね。雲柄に花柄。本当にこういう柄の着物、男性が着てたんでしょうか。
大舜の次のページ、見開きには4人の孝子。 右のページには孟宗とゆ黔婁がいます。孟宗の部分は雪景色。説明文なし。 服装はほぼ同じですが、「ゑほん廿四孝」に比べると「繪本廿二十四孝」のほうは蓑も笹もラフな描き方ですね。
今回の「繪本廿四孝 (梅堂国政1885~6)」は前回の「ゑほん廿四孝(竹内栄久)」と並べて見ていこうと思います。 国立国会図書館デジタルコレクションより 虞舜虞舜 孝感動天 虞舜黄帝の後(?)なり 父を胡蘇と云ふ 幼(いと)けなくして母に後れ後に配を妻とす 象といへる子を生む 父は元よりかたくなにし後妻を愛し又次男の象を愛し舜(を?)ば甚憎む 舜は(聊り?)是を恨まず只父母に順(ならん?)事を願ふ後(のち)終(つい)に大孝行に徳顕れて尭の譲りを受て天子となり給へり 曽て幼き折に歴山に耕し給ふに象来りて其力を助け鳥来りて其労を助く是孝心天を感ずるなり ーーー 蔵書印が文字に重なって読みにくいです…
明日からは梅堂(ばいどう)国政の筆による繪本廿四孝(全)金壽堂版をご紹介していきます。梅堂国政さんは前回の「ゑほん廿四孝」の絵師・竹内栄久さんと同一人物のようです。 ウィキペディアによると、梅堂国政さんは竹内栄久という名前の他にも一寿斎国政、四代目歌川国政、三代目歌川国貞、香蝶楼、豊斎などのいろんな名前をお持ちだったそうです。 国立国会図書館デジタルコレクションより 右側が前回ご紹介した書籍「ゑほん廿四孝」で、左が今回の「繪本廿四孝」の日付の記載部分です。「御届」の日にちが「ゑほん」のほうは明治17(1884)年12月、「繪本」は明治18(1885)年の12月。ちょうど「ゑほん」の一年後ですね…
大トリは黄庭堅(黄山谷)です。 国立国会図書館デジタルコレクションより 黄庭堅黄庭堅は山谷道人と号す 官たかく家も富り 孝心ふかくして母病しとき衣帯をとかず自ら薬をなめ けがれものをも掃除なせしと ーーー 内容的に漢文帝とかぶります。「高い位の人が、きちんとした服装で親の介護をし、薬を嘗めて確認した」、というところが。 黄庭堅は母親の下の世話までした、というところに加点がつきますね。一方漢文帝は皇帝ポイント(?)が付くので、結果両者トントンということで。 ーーー 書籍/ゑほん廿四孝(竹内栄久) 終 ーーー
母のため、真冬に筍を探し回った孟宗。 国立国会図書館デジタルコレクションより 孟宗孟宗は毎に孝行なりしが冬の頃母筍を望ければ自ら竹林に至り捜せしに天其志をあわれみしにや 雪中より大なるたけのこを得しなり ーーー この絵師さんはどの人物も衣装の描き込みが半端ないですね。履いているズボンみたいなのや背景の空はスクリーントーンみたいに細かい直線だし。
丁蘭。 国立国会図書館デジタルコレクションより 丁蘭丁蘭はわかうして父母を失ひければ木像をつくりて日毎につかへしなり ーーー 説明が3行のみ。この人の場合は隣人や奥さんとのすったもんだが面白いのにね。
王裒。 国立国会図書館デジタルコレクションより 王裒王裒は母につかへて甚(はなはだ)孝行なり 母雷を嫌いければ死して後も雷あれば必ず墓所に行きて生る時の如くにまもりし ーーー 雷雨の中、母親の墓へ駆けつける王裒。笠は飛んでしまいました。王裒の走り方は右手と右足が同方向に向いている「ナンバ走り」ですね。
山中で賊に襲われる蔡順。ウニみたいな柄の着物着てます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 蔡順蔡順はわうもう(王莽)の乱にて ききんなりければ山にゆき椹(くわ)の実をひろひて母をやしなへり ある日赤眉のぞく(賊)通りかかり あやしみて尋ければ つぶさに其由をかたるに賊大に感じて米と牛とを與(あた)えたり ーーー 蔡順が賊に、つぶさに語った内容が省略されてますね。蔡順は桑の実を入れる籠を二つ用意しました。一方には母親用に熟した実を入れて、もう一方には自分用にまだ熟していない実を入れました。賊は親孝行な蔡順に感心し、米だの肉だのをくれました。
ノリノリ老莱子。「もてあそび」は手に持って遊ぶ玩具のことだそうです。 国立国会図書館デジタルコレクションより 老莱子老莱子わかゝりしより能(よく)孝を盡せしが年七十にあまり父母はその老を悲しめば子供の服を着 もてあそびを親の前にもち あるひは小児の泣様をなして親を悦しめり ーーー 息子ではなく、孫が踊ってる姿が見たかった・・・と、きっと両親は内心思ってるんでしょうねえ。
姑のために、川で水を汲む奥さん。その近くに現れた鯉を見て無邪気に喜ぶ姜詩。なんか腹立つ。 国立国会図書館デジタルコレクションより 姜詩姜詩は後漢の人なり よく母につかへり 妻龐(ホウ)氏もよく心を盡して事(つか)へける 母常に井水をきらい遠方より水を求しが有時家の邉に清水わき出で又其水に毎朝二ひきの鯉出で 供食の助となりしなり ーーー 「清水わき出で」っていうレベルの水量ではないわね。増水したら家に被害出そう。
黄香。 国立国会図書館デジタルコレクションより 黄香黄香は後漢の人なり 九才の時母をうしなひ父によく孝をつくし夏は枕をあふぎて涼くし冬は身を以て床を温め臥せしめり ーーー 文末の「臥せしめり」の「めり」は見落としそうになりました。
祭壇を作り父の病気平癒を願い星に祈る、ゆ黔婁。 国立国会図書館デジタルコレクションより ゆ黔婁ゆ黔婁はせんれうの令たりしがある時むなさわぎに父の病を知り故郷にかえり看病なし終に父の糞をなめて其病をを試みたり ーーー 「試みたり」で終わり? 試みて、結果はどうだったのか、お父さんの病気ははどうなったのか、と気になりますね。続きは「渓斎英泉のゆ黔婁」でご確認ください。
父親を虎からかばう楊香。 国立国会図書館デジタルコレクションより 楊香楊香は魯の国の人にて やうほうのむすめなり 幼なりし時父に従って山に入りしに大なる乕(とら)出で父を食わんとしければ身をもって父をおほいければ ふしぎにや虎はわきへにげ去りたり ーーー 中国では、山の中の猛獣というと熊ではなくて虎なんでしょうか。日本だと熊かイノシシですよね。
郭巨。こがねの釜を掘り当てました。輝きの効果線が描かれていないので普通の釜に見えますね。 国立国会図書館デジタルコレクションより 郭巨郭巨は後漢の人なり 家貧にして老母をやしなふ事ならざれば三才の小児をうづめんとしければ 小金の釜をほり得たり天の孝子を恵むところにて いと有難きなりし ーーー こちらは柳下亭種員の郭巨。景気よく光り輝いています。
鯉が池から元気に飛び出してます。王祥。 国立国会図書館デジタルコレクションより 王祥王祥は晋の世の人なり 継母につかへて能く孝道をつくし寒天に望み鯉を欲しければ あかはだかにて氷に臥し鯉を求て母にすすめける ーーー 修身二十四孝の王祥。こちらも鯉が飛び出す系。
生き分かれた母に会いに行く朱壽昌。 国立国会図書館デジタルコレクションより 朱壽昌朱壽昌七歳のとき新に父美女を求て朱壽昌の実の母を去たり後数年を経 官を辞し遂に母を尋ぬ ーーー これは仲由かと思いましたが、お米を背負ってないから違いました。50年ほど産みの母とは離れて暮らしていたはずの朱壽昌ですが、若々しく描かれているので余計仲由と紛らわしいです。
親が蚊に刺されないように自分の血を蚊にささげた呉猛。 国立国会図書館デジタルコレクションより 呉猛呉猛は八才なりし 家貧して蚊帳無ればあかはだかにて父母の旁に臥して蚊に飽かしめ身を以て父母の蚊を防ぎしと ーーー 子どもに大変な苦労を掛けて、平気で寝てる親。この親も幼少期、自分の親のために裸で夜を過ごしたのでしょうか。それはなさそうですね。
唐夫人。 国立国会図書館デジタルコレクションより 唐夫人唐夫人は姑につかへて孝養怠なく姑年老て乳をたしみければ日毎に我乳を含て養ひしとなり (たしむ・・・強く好む) ーーー 女同士と言ってもイヤよねー。
陸績。 国立国会図書館デジタルコレクションより 陸績陸績は三国の人なり六才のとき袁術の方にゆきて橘を懐にしたり袁術憤りければ持帰て母に進(すすめ)んとしたる由を語りたり ーーー 陸績と袁術のエピソードを60文字以内にまとめよ、という問題が出たら上記をコピペしましょう。
彫刻では見る機会の少ない江革。 国立国会図書館デジタルコレクションより 江革江革乱を避て母をともなひ他国に行き 世治り帰るに及び車にのせ自から牽帰れり ーーー 説明みじかっ。戦争が始まったのでお母さんとよその国に逃げました。落ち着いたので車に乗せて帰りました。・・・後世に残る孝子のエピソードとしては、これだけでは弱いと思うの。 詳しいお話は岡田玉山の江革をどうぞ。
剡子。 国立国会図書館デジタルコレクションより 剡子剡子は母としよりて目を病みしに 鹿の乳に非ざれは治しがたしとて鹿の皮を被り山中に入 鹿に交りて乳を求めける ーーー 猟師に本物の鹿と間違われて射殺されそうになったので、事情を説明しているシーンですね。
借金返済を手伝ってくれた織姫を見送る董永。 国立国会図書館デジタルコレクションより 董永董永は後漢の人なり ちち死せしに葬る事あたわず 或家に身をひさきて金を得 父を葬りたりしが あるとき美女来り 三百匹のきぬを織りて董永の負債をつくのい われは天帝のおり女なりしが汝の孝心を憐み我をしてかくの如くなさしめしとて終に去れりと ーーー お馴染み、織姫が天に帰っていくシーンですね。部屋の中には機織り機がちらっと見えます。董永のわきにはよくある反物ではなく鍬が置いてありますね。明日からはまた農作業に専念するのでしょうね。
仲由。右側のお母さんを見て、左の人物は朱寿昌かと思いましたが、よく見ると米俵を背負ってます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 仲由仲由母歿して後高官となりしが むかし貧賤なりし時父母の在せしを常に慕へり ーーー 書籍/修身二十四孝の仲由。左右逆の構図ですね。米俵もわかりやすいです。 仲由は孔子の弟子であること、米を運ぶ仕事をして親を養っていたこと、国王に仕えて出世し富裕となったこと、でも両親との昔の生活を懐かしみ悲しんだことなど、コンパクトにまとめられています。「ゑほん廿四孝」の文章はちょっとコンパクトすぎのような。
冷たい継母をかばう閔損。 国立国会図書館デジタルコレクションより 閔損閔損幼なるとき母死し父の後妻閔損を悪(にく)み あしの穂を綿にしたる衣を着せたれば父は之を見 大に憤(いか)り後妻を去らんとせしかば父に向ひて継母の罪を詫けり かく患難せしに少しも怨る心なく反て父を諫めしは実に希なる孝子なり ーーー 閔損が丸っこくて栄養状態良さそう。追い出されかけた母親は、横で泣いているパンダみたいな子供の他にもう一人、胸に乳児を抱いていると思われます。
今日は曽参です。 国立国会図書館デジタルコレクションより 曽参曽参は大孝の人なり ある時薪を取らんとて山へ行しに後へ母の親友来ければ母は曽参の帰らんことを欲しければ山中にて心(むね)を痛み速(すみやか)に帰りたり ーーー 「母親が指を噛んだ」という大事なポイントは大胆にカットされてますね。 曽参が山へ薪採りに行ってる間に来客があり、おもてなしが出来なくて困った母親が「曽参、早く帰ってきておくれ」という願いを込めて自分の指を噛みました。その願いが親思いの曽参に伝わって、曽参は胸騒ぎを感じて急いで山から帰った、というお話です。 さて中国では指を噛んで祈る風習があったんでしょうか。
飲み物を運ぶ漢文帝。絵の中には描かれていませんが、病床の母親のところへ運んでいます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 漢文帝漢文帝は高祖の中なり 母薄(はく)大夫人につかへて至孝なり母病賜ふ時自ら湯薬を嘗め賜へりと ーーー
明けましておめでとうございます。今年も二十四孝の世界を堪能していきたいと思います。よろしくお願いいたします。 さて2023年の記事は大舜(虞舜)で始まります。 国立国会図書館デジタルコレクションより 虞舜虞舜は瞽䏂(こそう)の子にして名を重華(ちょうか)と云ひ父瞽䏂 後妻に惑ひ次子象(しょう)と重華を殺さんとす然るに少しも父の意(こころ)に違はず孝悌を盡したりある時歴山に耕しけるに象(ぞう)来り 又鳥来りて其(その)力を助けしと後天子となれり ーーー >父瞽䏂 後妻に惑ひ 次子象(しょう)と 重華を殺さんとす 「えほん」と言うから文章もお子さま向けかと気を抜いたら、のっけからサスペンスモードで…
「ブログリーダー」を活用して、小心さんをフォローしませんか?
日暮門の二十四孝彫刻のご紹介は今日で最後になります。子どもの格好をして両親の前で踊る老莱子。 僕まだ子どもだよ!だから父さん母さんもまだまだ若いってことだよ!とアピールしていますがさすがに無理があると思います。 息子は忘年会の余興の練習でもしているのかねえ、なんて話してそう。 今回撮影し忘れた「孟宗」「楊香」「王祥」に関しては、またいつか柞原八幡宮を参拝した折に忘れず撮影してきます。 ーーー 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)の二十四孝彫刻 終 ーーー
訪問先で出されたミカンをこっそり持ち帰ろうとして見つかっちゃった陸績。 挨拶する時に袂からミカンが転がり落ちてしまったのでした。悪いことは出来ませんね、というお話・・・ではありません。美味しそうなミカンを母親のために持ち帰ろうとしたのでした。 鹿沼市千手院観音堂の陸績。ミカンが転がってます。 こちらの彫刻ではミカンが見当たらない。 陸績の足元がなんか怪しい。 画像を調整してみました。「浩」の下あたり、赤丸部分にミカンが数個あったのでは。ガリガリ削った跡があるし。これでは陸績が何を咎められているのかわからないですね。
性格悪くて追い出されそうになった義母を庇う閔損。 岡田玉山の閔損。義母の連れ子二人は置いていくのね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 自分の実子二人には優しく、冬には厚着をさせていましたが、先妻の子である閔損には寒くてたまらない服を着せていた後妻。 反省なんかしてないでしょうねー。 激怒する父親をなだめる閔損。お義母さんがいないと子ども三人ともこごえます!お義母さんがいれば僕は寒くても小さい子二人は暖かくしてもらえます!という謎理論で父親を説得。もっと自分を大事にしてほしいものです。 父親は閔損の謎理論に納得してしまったのか、後妻は家に…
蔡順。左上に「蔡順」と彫ってあるので蔡順。 桑の実の入った籠の横で座っているのが蔡順。なぜか籠が一個しかない。自分用(未熟)と母親用(完熟)、二つの籠がほしいところ。 で、この中央で妙なポーズを決めて、やたら目立っているお兄さんは誰なの。刀背負ってるから盗賊の一味なんでしょうけど。そのポーズの意味はなあに。お米はー?肉の片腿はー?御伽草子の蔡順のお話はこちら。 蔡順:早くご褒美下さいよー。 近所の道路わきに勝手に生えてる桑の木が、ちょうど実をつけてました。 上のように黒っぽくなったら食べごろですねー。桑の木って鳥が種を運んで勝手に生えてくるケース多いみたいですね。
年老いた母親を長生きさせるために、郭巨夫婦は幼い我が子を埋めて殺す計画を立てました。地面を掘ると黄金の釜が出てきたので生活は安泰になりました。子どもの命も救われました。 なんだか掘りにくそうな体勢。 岡田玉山の郭巨。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 郭巨はカメラ目線になっています。 奥さんは泣いてますね。彫刻で、泣いてる郭巨の奥さんは珍しいかも。 重宣の郭巨では奥さん泣いてます。 『和漢廿四孝』重宣 画 (東北大学附属図書館所蔵) 出典: 国書データベース
姑のために遠いところまで水を汲みにいっていた姜詩の奥さん。その献身的な親孝行により神仏のご加護を受け、自宅敷地内から水が湧き出るようになりました。しかも毎日鯉も二匹ずつ捕れる様になりました。 水際にしゃがんで、柄杓で桶に水を汲む女性の図は「姜詩」の絵や彫刻ではスタンダード。 御伽草子 二十四孝 姜詩 国立国会図書館デジタルコレクションより 鯉が二匹水面から顔を出しています。 和漢廿四孝 (柳下亭種員撰 房種画)・9 姜詩 「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より ↑この絵の中に、ご主人の姜詩は不在。 魚を運びながら橋を渡るのは姜詩かな。 水汲み場から奥の家まで結構距離ありそう。もっとも自…
董永。主役の董永は画面右上の遠いところにいます。 拡大しないとよくわからない存在。何か農具を担いで帰ってきた様子の董永。 元にしたと思われる岡田玉山の挿絵では織姫のそばにいるのにね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻では無理やり後ろを向かされている織姫。赤い部分は椅子の足なんですよね。普通に椅子に座っているのに上半身は後ろ向き。 江革や曽参、黄香も挿絵では前を向いているけれど彫刻では顔の向きが変わってます。黄香は身体ごと挿絵とは反対向きになってますが。 どうしてもこちらに向いている顔を彫りたかったのかなあ。でも織姫の姿勢は無理矢理す…
服を脱ぎ、身を挺して親の代わりに蚊に刺される呉猛。土の上に何か敷いて寝てるし。親は爆睡。呉猛の孝心に感動するより父親への批判のほうが強そうな場面。 岡田玉山・絵本二十四孝の呉猛。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 挿絵では一応屋根のある場所。 呉猛は丸々と太って血も美味しそう。蚊が狂喜する状況ですね。
漢文帝の右側には大舜。お二人の皇帝が並んでました。 つらい幼少期を過ごしながらも親を恨んだりしなかった舜。 これまでご紹介した彫刻では主に参考にしていたと見られる岡田玉山の「絵本二十四孝」ですが、大舜(虞舜)は一般的な少年時代の大舜ではなく皇帝になってからの姿が描かれてます。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻の象はこちらが似てる感じ。「二十四孝教近道」の大舜。 国立国会図書館デジタルコレクションより バッグの中には何が入ってるのー。クンクン。
漢文帝は立派な宮殿にお住まいですね。豪邸過ぎて人物が小さくなってます。 岡田玉山の漢文帝。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻の人物の部分を拡大してみましょう。 赤で囲んだ漢文帝と病床の薄太后、そして黄色で囲んだ男性二人と女性一人が彫刻にも描かれているよう。 こちらの厨房担当?の女性は挿絵には出てこない人ですね。 家の中にはこんなに使用人がいるのに、母親の食事は漢文帝自ら味見をして運んだ、というお話ですね。
夏には寝床を扇いで涼しくしてから父親を寝かせる、親孝行な黄香。 岡田玉山の黄香。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 黄香の立ち位置は違いますが、着崩した父親はよく似てますね。
雷雨の度にお墓へ飛んでいく、お墓参り好きな(?)王裒。 お墓が二つ並んでます。父親と母親のお墓でしょうね。 王裒後方頭上には雷神の姿がありますが・・・。 この画像では何だかよくわからない!今度行ったときには雷神もちゃんと写真撮ってこよう。 龍元さんのブログ「国指定重要文化財 柞原八幡宮 其の二」には可愛い雷神さんのお姿がくっきりと。 岡田玉山の王裒もお墓が二つ。こちらは雷神は不在。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より
山で薪を集めていた時、「息子よ、早く帰って来て」という母親の心の叫びをキャッチした曽参。 後ろを振り返りつつ、母の待つ家に急ぎます。薪が誰かに盗まれないか心配してるのかしら。 岡田玉山の曽参。こちらの曽参は前を向いてます。首から下、手足の動きは彫刻と挿絵はよく似てますね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 謎の薄笑い。 薪と薪の間に桶がぶら下がってます。ここに桶があるのは初めて見ました。
妻子も地位も捨てて、生き別れになっていた母親に会いに行った朱寿昌。 岡田玉山・絵本二十四孝の朱寿昌。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より玉山の絵では山中の二人ですが、日暮門の彫刻では母親の背後に家がありますね。 やっぱり朱寿昌が訪ねていった母親の家があったほうが落ち着きますね。
母親を車に乗せて曳く江革。多分戦火が収まって避難先から自宅に帰るところ。 岡田玉山の「絵本二十四孝」の江革。 彫刻の江革は振り向いて母親の様子を見守っています。
将来的に、「時代にそぐわない不適切な表現」という理由で撤去されてしまう可能性も否定できない唐夫人。 岡田玉山の唐夫人。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より
鹿の扮装をして山に入り、猟師に狙われる剡子。 岡田玉山「絵本二十四孝」の剡子。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 変な奴!討っちゃえ! 怪しい者ではありません!説得力ゼロだけど!
介護を女性に押し付けなかった黄庭堅。 上の部屋には病床の母親。回廊から母親のお小水を流す黄庭堅。下にはお湯を沸かしている女性。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 滝の音を聴きながら飲み物を運ぶ女性。風流ですねー。 その滝の上流で何やら流す主人。 見ないほうがいいわね~。
今日ご紹介する彫刻は仲由です。 孔門十哲の一人、子路。 岡田玉山の仲由。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 仲由は親と暮らしていた頃、貧しくていつもアカザの実などを食べ、米を運ぶ仕事をしていました。両親の死後、仲由は出世して御馳走が食べられるような身になりました。けれども仲由はアカザを食べながら親を養っていた暮らしに戻りたい、と思い涙するのでした。 彫刻ではテーブルの前の女性はいませんね。 食べ物を運ぶもう一人の女性は回廊を歩いています。 先日外食したとき「キヌアのサラダ」というメニューがあり、「キヌアってなあに?」と思って調べたら「アカ…
さて今日はこちらの彫刻です。「丁蘭」です。 左の祠の中には小さな像が二つ。丁蘭の両親をかたどったもの。 「丁蘭」の話を知らない人がこの彫刻を見たら、中央で棒を振り回す人が丁蘭だと思っちゃいそう。 そして右上の女性は、乱暴な夫から像を守ろうとする健気な丁蘭夫人だと思ってしまいそう。 岡田玉山の「丁蘭」。詳しいお話はこちらをご覧ください。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より ということで、この暴徒は丁蘭家の隣人の張叔さんでしたー。 丁蘭は不在です。
けなげな孝行息子の陸績。出されたおやつの果物を袂に入れて母の為に持ち帰りますが、見とがめられて弁明しているところです。 国立国会図書館デジタルコレクションより 孝悌皆天性 人間六歳児 袖中懐緑橘 送母報含飴 陸績(りくせき)字 公紀(あざな かうき) 陸績 六歳のとき 袁術といふ人の所へゆき侍り袁術 陸績がために 菓子にたちばなを出せり陸績これを取て 袖にいれてかへるとて袁術に礼をいたすとて たもとよりおとせり 袁術 是を見 陸績どのは おさなき人に似あはぬことといひはべりければあまりに見事なるほどに 家にかへり 母にあたへんためなりと申はべり袁術これをききて おさなきこころつけ 古今まれなり…
父の病気が治るように北斗の星に祈る庾黔婁。 国立国会図書館デジタルコレクションより 到縣未旬日 椿庭逢疾深願持身代死 北望啓憂心 庾黔婁(ゆきんらう) 庾黔婁は 南斉のときの人なり 孱陵といふ所の官人になつて すなはち孱陵県へ至りけるがいまだ十日にもならざるが たちまちに むなさはぎしけるほどに父の病みたまふかと思ひ 官を捨ててかへりければあんのごとく大にやめり黔婁 医者によしあしをとひければ 医師 病者の糞をなめて見るにあまくにがからばよかるべしとかたりければ黔婁やすき事なりと なめて見ければ あぢはいよからざりけるほどに 死せんことをかなしみほくとの星にいのりかけて 身がはりにたたんことを…
桑の実を分別していたので命拾いした蔡順。 国立国会図書館デジタルコレクションより 黒椹奉親闈 啼飢泪満衣赤眉知孝順 牛米贈君帰 蔡順(さいしゆん) 蔡順は汝南といふ所の人なり王莽といへる人の時分の末に天下大にみたれ又飢饉して 食事に乏しければ 母のために くわのみをひろひけるが 熟したると熟せざるとをわけたり此とき世のみだれにより 人をころし はきどりなどする者ども来て蔡順に問ふ様は なにとて二色にひろひ分けるぞといひければ蔡順 ひとりの母をもてるが この熟したるをは母にあまへ(あたへ?) 熟せざるは我ため也と語りければ 心つよきふ道(不道)のものなれども かれが孝をかんじて米二斗と 牛のあし…
鹿の皮をかぶって山の中へ入った剡子。猟師に討たれそうになります。 国立国会図書館デジタルコレクションより 老親思鹿乳 身掛褐毛衣若不高声語 山中帯箭皈 剡子(ぜんし) 剡子は親のために 命を捨てんとしける程の 孝行なる人なり其故は 父母おいて ともに両眼を煩し程に 目の薬なりとて鹿の乳をもとめたり 剡子 元より孝なる者なれは 親の望をかなへんと思ひすなはち鹿のかはをきて あまたむらかりたる鹿の中へまきれいり侍れは 狩人これを見て まことの鹿そと心得て弓にてゐんとしけりそのとき剡子 是はまことの鹿にはあらす剡子といふものなるか 親の望をかなへたく思ひいつはりて鹿のかたちとなれると こゑをあげてい…
母親と感動の再会、朱寿昌。 国立国会図書館デジタルコレクションより 七歳生離母 参商五十年一朝相見面 喜気動皇天 朱寿昌(しゆじゆしやう) 朱寿昌は 七さいのとき 父そのははをさりけりさればその母をよくしらざりければ この事をなげきはべれどもついにあはざること五十年におよべり朱寿昌 官人なりといへども 官禄をもすて 妻子をもすて秦といふ所へたづねにゆきけるとて母にあはせて給へとみづから身より血をいだし 経をかきて 天道へいのりをかけて たづねたれば こころざしのふかきゆへに ついにたづねあへるとなり ーーー
生活が苦しいのはこの子のせい、といわんばかりの郭巨の行動。自分の仕事を増やそうとか変えようとかは考えません。子どもを埋める一択。 国立国会図書館デジタルコレクションより 貧乏思供給 埋児願母存黄金賜天所 光彩照寒門郭巨(くわくきよ)郭巨は 河内(かだい)といふ所の人也 いへ貧しうして母を養へり妻一子を生みて 三歳になれる 郭巨が老母 彼孫をいつくしみ わが食事をわけあたへける 或時郭巨 妻に語る様は貧しければ 母の食事さへ心に不足と思ひしに その内を分けて孫にたまはれば 乏しかるべし これ偏にわが子のありし故也所詮汝と夫婦たらは 子ふたたび有べし母はふたたび有べからず此子を埋(うづみ)て母をよ…
雷が苦手だった母親のために、母の死後も雷が鳴るたびにお墓に来る王裒。 国立国会図書館デジタルコレクションより 慈母怕雷聞 氷魂宿夜臺阿香時一震 到墓遶千回 王裒(わうほう) 王裒は営陰といふ所の人なり父の王義 不慮の事によりて 帝王よりはつと(法度)におこなはれ死けるを恨みて 一期のあゐだ その方へはむかふて座せざりしとなり父の墓所にゆき ひざまつき礼拝してかしはの木に取付て泣きかなしむ程に涙かかりて木も枯れたり母は平生 雷をおそれたる人なりければ 母むなしくなれる後にも 雷電のしける折には いそぎ母の墓所へゆき王裒これにありとて 墓をめぐり 死したる母にちからをそへたり かやうに死してのちま…
父親の寝具を扇いで涼しくしている黄香。お上が立札まで立ててくれました。介護やーめた、なんて言いにくくなるわね。 国立国会図書館デジタルコレクションより 冬月温衾暖 夏天扇枕涼児童知子職 千古一黄香 黄香(わうきやう) 黄香は 安陵といふ所の人なり 九歳のとき母におくれ 父によくつかへて ちからをつくせり されば夏のきはめてあつき折には まくらや床(とこ)をあふいで すずしめて 又ふゆのいたつてさむき時には ふすまのつめたき事をかなしむとてわが身をもつて あたためてあたへたりかやうに孝行なるとて太守列護(劉讙?)といひし人ふだをたてて かれが孝行をほめたるほどにそれよりして人みな黄香こそかうかう…
天に帰る織姫を見送る董永。董永の脇には鍬と反物。 国立国会図書館デジタルコレクションより 葬父貸方兄 天姫陌上迎織絹償債主 孝感尽知名 董永(とうゑい) 董永は いとけなきときに母にはなれ家 貧にして常に人にやとはれ農作をし ちん(賃)をとつて日をおくりたり父老いて足もたたざれば 小車をつくり 父を乗せて 田のあぜにおいて やしなひたりある時父におくれて葬礼をととのへたく思ひはべれども元よりまづしければ叶はず料足十貫に身をうり 葬礼をいとなみけりさて かの銭主のもとへゆきけるが 道にて一人の美女にあへりかの人董永がつまになるべしとて ともにゆきて一月にかとりの絹 三百匹 織りて主のかたへ返した…
父を守る楊香、娘を守る気ゼロの父親。 国立国会図書館デジタルコレクションより 深山逢白額 努力搏腥風父子倶無恙 脱身纔口中 楊香(ようきやう) 楊香はひとりの父をもてり ある時父とともに山中へゆきしにたちまちあらき虎にあへり 楊香父のいのちをうしなはんこ事をおそれて虎を追ひさらんとし侍りけれども かなはざる程に天の御あはれみをこひ ねがはくは わが命をとらにあたへ 父をたすけ給へとこころざしをふかくして いのりければ さすが天もあはれと思ひ給ひけるにや今までたけきけしきにて とりくらはんとせし虎 にはかに尾をすへてにげしりぞきければ 親子ともに虎口の難をまぬかれ つつがなく家に帰りはべるなりこ…
唐夫人。 国立国会図書館デジタルコレクションより 孝敬崔家婦 乳姑晨盥(梳?)此恩無以報 願得子孫如 唐夫人 唐夫人は しうとめ長孫夫人 年たけて よろづ食事 は(歯)にかなはざれば ち(乳)をふくめ あるひはあさごとに髪をけづり そのほかよくつかへて 数年よくやしなひはべりあるとき長孫夫人わづらひつきて このたびは し(死)せんと思ひ一門一家をあつめていへることは わが嫁 唐夫人の数年の恩情を報ぜずして今 死せん事のこりおほしわが子孫 此唐夫人の孝義をまねてあるならばかならず すへも繁昌すべしといひはべりかやうに しうとめに孝行なるは 古今まれなりとて人みなこれをほめたりとさればやがてむくひ…
義母のために水を汲むお嫁さん。お姑さんの視線で背中が痛い。 国立国会図書館デジタルコレクションより 舎側甘泉出 一朝双鯉魚子能知事母 婦更孝於姑 姜詩姜詩は母に孝行なる人なり 母つねに江の水をのみたく思ひまた なまいを(生魚)の鱠(なます)をほしくおもへりすなはち姜詩 妻をして六七里の道をへだてたる江の水をくましめうをの鱠をよくしたためてあたへ夫婦ともにつねによくつかへりあるとき姜詩が家のかたはらに たちまちに江のごとくして水わきいで 朝ごとに水中に鯉ありこれすなはちとりて母にあたへりかやうのふしぎなることの ありけるは ひとへに姜詩夫婦の孝行を感じて天道よりあたへ給ふなるべし ーーー 八千戈…
子どもになりきって踊る老莱子。 国立国会図書館デジタルコレクションより 戯舞学嬌痴 春風動(綵?)衣 双親開口笑 喜色満廷圍 老莱子 老莱子は二人の親につかへたる人なりされば老莱子七十にして 身にいつくしき衣をきておさなきもののかたちになり 舞ひたはふれ 又 親のために給仕をするとてわざと けつまづきてころび いとけなきものの泣くやうに泣きたりこのこころは 七十になりければ としよりて かたちうるはしからざるほどにさこそ このかたちを 親の見給はば わが子のとしよりたるをかなしく思ひ給はんことをおそれ また親の年もよりたると思はれざるやうにとのためにかやうのふるまひをなしたるとなり ーーー 高…
体温で氷を解かし、母親の為に鯉を捕まえて持ち帰った王祥。 国立国会図書館デジタルコレクションより 継母人間有 王祥天下無至今河水上 一片臥氷摸 王祥 王祥 いとけなくして母をうしなひ 父また継母をもとめ その名を朱氏といひはべり 継母のくせなれば 親子のなかをあしくいひなしてにくましはべれども うらみとせずして けいぼにもよく孝行をいたしける かやうの人なる程に もとの母 冬のきはめてさむき折ふしなま魚をほしく思ひける故に 肇慶府といふ所の川へ もとめにゆきはべりされども冬のことなれば こほりとぢて うを(魚)みへずすなはち衣をぬぎて はだかになり こほりの上にふし魚なき事をかなしみゐたれば …
母の身に何かあったのではと、薪を背負って山から飛んで帰ってきた曽参。 国立国会図書館デジタルコレクションより 母指纔方噛 児心痛不禁負薪帰来晩 骨肉至情深 曽参 曽参あるとき 山へ薪を取にゆきはべり 母るすにゐたりけるに したしき友来れりこれにもてなしたく思へども 曽参はうちにあらずもとより家貧しければかなはず 曽参がかへれかしとてみづから指をかめり曽参山に薪をひろひゐたるが にはかに むなさはぎしけるほどに いそぎいへにかへりたれば母ありすがたをつぶさにかたりはべりかくのごとく ゆびをかみたるが とほくへこたへたるは 一段の孝行にして 親子のなさけふかきしるしなりそうじて曽参の事は 人にかは…
冷たい継母の仕打ちにも黙って耐えた閔子騫。 国立国会図書館デジタルコレクションより 閔子有賢良 何曽照(怨?)晩娘尊前留母在 三子免風霜 閔子騫 閔子騫 いとけなくして母をうしなへり 父また妻をもとめて二人の子をもてり かの妻 我が子をふかく愛して 継子をにくみ 寒き冬の日も葦の穂を取りてきる物に入れて着せける間 身も冷へて たへかねたるを見て父 後の妻を去らんとしければ 閔子騫がいふやうは かの妻を去りたらば 三人の子さむかるべし今我一人寒さを こらへたらば 弟の二人は暖かなるべしとて 父をいさめたるゆへに これを感じて 継母ものちには へだてなく いつくしみ もとの母と同じくなれり ただ人…
亡くなった親の像を祀って毎日生きている人に対するように仕えた丁蘭。奥さんはしぶしぶ従ってます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 刻木為父母 形容在日新寄言諸子姪 聞早孝其親 丁蘭 丁蘭は 河内の野王といふ所の人なり十五の年 母におくれ ながきわかれをかなしみ母のかたちを木像につくり いける人につかへぬるごとくせり丁蘭が妻 ある夜のことなるに 火をもつて 木像のおもてをこがしたればかさのごとくに はれいで 膿ながれて 二日をすごしぬれば妻のかしらの髪が 刀にてきりたるやうになりて おちたるほどにおどろいて わびことをするあいだ丁蘭もきどくに思ひ 木像を大道へうつしおき つまに三年わびこと…
雪の中から生えてきたタケノコを収穫する孟宗。 国立国会図書館デジタルコレクションより 泪滴朔風寒 蕭々竹数竿須臾春筝出 天位報平安 孟宗 字恭武あざな けうぶ 或子恭 あるひはしけう 孟宗は いとけなくして父におくれ ひとりの母をやしなへり母年おいて つねにやみいたはり 食のあぢはひも たびごと かはりければ よしなきものを のぞめり ふゆの事なるに 竹の子をほしく思へり すなはち 孟宗 竹林に ゆきもとむれども ゆきふかき折なればなどかたやすく得べきひとへに天道の 御あはれみをたのみ奉るとて いのりをかけて大にかなしみ 竹によりそひける所に にはかに大地ひらけて 竹のこ あまた おへ出侍りけ…
漢文帝。着物や床、調度品まで模様が細かく描きこまれてます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 仁孝臨天下 巍々冠百王漢廷事賢母 湯薬必親嘗 漢文帝 漢の文帝は 漢の高祖の御子なり いとけなき御名をば恒(ごう)とぞ申侍りき 母薄太后に孝行也よろづの食事をまいらせらるるときはまづみづからきこしめ召 こころみ給へり兄弟も あまた ましましけれども此みかどほど 仁義を おこなひ孝行なるは なかりけりこのゆへに 陳平周勃などいひける臣下達 王になしまいらせたりそれより漢の文帝と申侍りきしかるに孝行の道は 上一人より下万民まであるべき事也としるといへど 身におこなひ心に おもひ入ことはなりがたきをか…
トップは大舜。 国立国会図書館デジタルコレクションより ※文中、人名・地名と「かうかう(孝行)」「父」「母」などは漢字に変換して読みやすくしています。 隊々耕春象 紛々耘草禽嗣尭登宝位 孝感動天心 大舜 大舜は いたつて 孝行なる人なり父の名は 瞽䏂(こそう)といへる 一だん かたくなにして 母は かしましき人なり弟は おほいに おごりて いたづら人なりしかれども大舜は ひたすら 孝行をいたせりある時 歴山といふ所に かうさく(耕作)しけるにかれが 孝行をかんじて 大象が来つて 田をたがやし又 鳥 とび来つて 田のくさを くさぎりかうさくのたすけをなしける也さてその時の天下の御あるじを尭(ぎや…