chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
理学療法士グリーンの最小限の努力で国試合格を目指す音楽生活 https://greenarmy.hatenablog.com/

理学療法士・緑兵士のガジェット・アウトドア・音楽・生活に関する好きなことを好きなようにメモしています。地方の病院で、整形外科分野を主に診ている理学療法士です。

緑兵士
フォロー
住所
伊勢崎市
出身
伊勢崎市
ブログ村参加

2019/09/30

arrow_drop_down
  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第10回

    おはこんばんわ。 全国的に梅雨明けしましたね。 ここから熱中症が多発する時期になるので、 訪問先での啓発をしていきます。 ○第46回:午後63「生理学」 ○解説 ○解答 ○文献 ○おすすめ音楽 ○第46回:午後63「生理学」 ・副交感神経の興奮によるものはどれか 1.瞳孔散大 2.胆嚢弛緩 3.消化管蠕動抑制 4.気管支平滑筋収縮 5.外生殖器血管収縮 ○解説 1.瞳孔散大 →交感神経:瞳孔散大 副交感神経:瞳孔縮小 2.胆嚢弛緩 →交感神経:胆嚢弛緩 副交感神経:胆嚢収縮 3.消化管蠕動抑制 →交感神経:消化管蠕動抑制 副交感神経:消化管蠕動促進 4.気管支平滑筋収縮 →交感神経:気管支平滑…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第9回

    おはこんばんわ。 未来は明るいようにはなかなか見えない毎日ですが、 活路を見出すために国試対策・解説していきます。 こんなことを聞きたいなどあれば教えて下さい。 誠心誠意対応します。 ○第46回:午後62「生理学」 ○解説 ○解答 ○文献 ○おすすめ音楽 ○第46回:午後62「生理学」 筋紡錘で正しいのどれか. 1.錘外筋の筋線維と平行に存在する 2.求心性線維はⅠb群に属する 3.α運動ニューロンの支配を受ける 4.一次終末は主に核鎖線維に終止する 5.二次終末は主に伸長の速度に検知する ○解説 1.錘外筋の筋線維と平行に存在する →筋紡錘は筋内にある長さが6~8mmの固有受容器である。 形…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第8回

    おはこんばんわ。 世間では、中国製アプリは日本での使用禁止になりそうと騒がしいですね。 今後、新しい国産アプリで富を得る人が出てくることでしょう。 将来のために備えましょう。 ○第46回:午後61「生理学」 皮膚覚(複合感覚)に分類されるのはどれか.2つ選べ. 1.二点識別覚 2.関節部位覚 3.部位覚 4.圧覚 5.振動覚 ○解説 複合感覚 →二点識別覚・皮膚書字覚・立体認知覚・二点同時刺激識別覚 触覚、痛覚などの感覚が正常であるのもかかわらず、 複合感覚が障害されている場合、 皮質障害など視床より上位の障害が疑われる。 ○解答 1.3 ○文献 1)田崎 義昭・他:ベッドサイドの神経の診かた…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第7回

    おはこんばんわ。 西日本は梅雨明けするそうですが、東日本は梅雨明けは厳しいそうです。 日本は日本ではなくなってきている気がします。 そんなことよくて国試問題解説やっていきます。 次回、解説してほしい問題あればコメント下さい。 明日から解答していきます。 ○第46回:午後58「生理学」 ・排尿で正しいのではどれか. 1.膀胱は交感神経活動で収縮する 2.排尿の反射中枢は腰髄にある 3.内尿道括約筋は副交感神経活動で収縮する 4.外尿道括約筋は随意制御できる 5.外尿道括約筋は陰部神経活動によって弛緩する ○解説 1.膀胱は交感神経活動で収縮する →膀胱は平滑筋に囲まれた袋状の臓器 副交感神経と交…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第6回

    おはこんばんわ。 湿度が高すぎて困っています。 プチ情報で、除湿機はピンポイントでの乾燥に向いていて エアコン除湿は空間を乾燥させることに強いとのことです。 ○第46回:午前46回67「生理学」 1.膵臓 ー プロラクチン 2.甲状腺 ー 糖質コルチコイド 3.副腎皮質 ー ノルアドレナリン 4.副甲状腺 ー サイロキシン 5.下垂体後葉ー 抗利尿ホルモン ○解説 1.膵臓 ー プロラクチン →膵臓:グルカゴン(糖質上昇)・インスリン(糖質低下) ソマトスタチン(グルカゴン・インスリンの調整) プロラクチン:下垂体後葉、乳管への乳汁分泌作用と性腺抑制作用 2.甲状腺 ー 糖質コルチコイド →甲…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第5回

    おはこんばんわ。 病院経営も難しく、倒産する病院も近い将来くると思っています。 理学療法士✕「○○○」 が必要となってきます。 みなさんはどう考えていますか。 コメントください。 ○第46回:午前46回66「生理学」 ・嚥下で正しいのはどれか 1.口腔内の食塊は反射運動で咽頭に送られる 2.軟口蓋が挙上すると咽頭と鼻腔の通路が開く 3.喉頭蓋が引き上げられて気道が閉鎖される 4.食塊が入る時期に呼吸が促進される 5.食道期の食塊移動は蠕動運動による ○解説 A:準備の終了期 咀嚼により形成された食塊が舌中央部に保持され口腔期開始に備える。 B:口腔期 すでに軟口蓋は挙上している C:咽頭期 舌…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第4回

    おはこんばんわ。 もはや第二波到来ですね。 政府はGo Toキャンペーン打ち出したもんだから、手を打ちにくいのでしょう。 まあ、人それぞれ意見はあると思いますが、毎日努力です。 ○第46回:午前65「生理学」 1.P波は洞結節の興奮に対応する 2.PQ間隔は心房内の興奮伝導時間である 3.QRS間隔は心室全体への興奮伝導時間である 4.ST部分は心室の再分極する過程を示す 5.T波はPurkinje(プルキンエ)線維の再分極に対応する ○解説 1.P波は洞結節の興奮に対応する →P波は心房の脱分極の総和(興奮・収縮) 2.PQ間隔は心房内の興奮伝導時間である →PQ間隔は心房の興奮開始から心室…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第3回

    おはこんばんわ。 梅雨明けせず、勉強も仕事も気がのらない日も多くあるかと思いますが、 人生逃げ切るために、毎日努力です。 はじめます。 ○第46回:午前46回「生理学」 ・循環生理学で正しいのはどれか 1.Valsalva(バルサルバ)試験中は一回拍出量が増加する 2.Achner(アシュネル)試験では心拍数が増加する 3.頚動脈洞マッサージでは心拍数が増加する 4.右心房への静脈還流は吸気に増加する 5.臥位と立位では静脈還流に大きな変化はない ○解説 1.Valsalva(バルサルバ)試験中は一回拍出量が増加する →.Valsalva(バルサルバ)試験は深く息を吸い、口を閉じ約10秒くらい…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第1回

    おはこんばんわ。 お久しぶりです。 なかなか更新できていませんでしたが、 みなさんを支援できるようになるたけ更新していきます。 コロナ禍で、実習を受けれず困っていると思います。 患者さまに対して診療できない悔しさは胸にしまいましょう。 就職してから患者さまを笑顔にできるよう知識武装をしましょう。 ○第46回:午前63「生理学」 ○解説 ○解答 ○文献 ○おすすめ音楽 ○第46回:午前63「生理学」 ・運動時の生体反応で正しいのはどれか 1.腎血流は増加する 2.脳血流は増加する 3.冠血流は増加する 4.拡張期血圧は低下する 5.酸素含有量の動静脈格差は減少する ○解説 理論はいいから覚えたい…

  • 理学療法士・作業療法士 国家試験 『生理学』第1回

    おはこんばんわ! どうも緑です。 これから、国試勉強を始める人、実習の人がいると思います。様々な人がいると思いますが、学校の方針をちゃんと理解すること・先生の言っていることを鵜呑みにして行動することをしてみることが大切だと思います。 自分の学校の合格率が50%切っているようであれば、ゆっくり考えてみる必要があると思います。そんなことはなかなかないと思います。そのため、模試結果がでなくても盲信して頑張りましょう!! 僕の国試の対策方法を参考にしてみてください。 ○第46回:午前62『生理学』 ○解説 ○正解 ○おすすめ音楽 ○第46回:午前62『生理学』 ・正しいのはどれか。 1.腓腹筋の神経支…

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 第10回

    今回で10回になりました。次回より生理学の問題を解説していきたいと思います。 ○第46回 午後54『解剖学』 ○解説 ○文献 ○解答 ○おすすめ音楽 ○第46回 午後54『解剖学』 下肢の筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ 1.中殿筋:下臀神経 2.縫工筋:閉鎖神経 3.膝窩筋:脛骨神経 4.後脛骨筋:総腓骨神経 5.短趾屈筋:内側足底神経 ○解説 1.中殿筋:上殿神経(L4-S1) 2.縫工筋:大腿神経(L2.3) 3.膝窩筋:脛骨神経(L4-S1) 4.後脛骨筋:脛骨神経(L4-S1) 5.短趾屈筋:内側足底神経(L5.S1) ○文献 1)奈良勲・他:標準理学療法学・作業…

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 第9回

    ○第46回:午後53『解剖学』 ○解説 ○文献 ○解答 ○おすすめ音楽 BASI / これだけで十分なのに(BASI REMIX)- Official Video ○第46回:午後53『解剖学』 ・温痛覚の伝導路はどれか 1.前皮質脊髄路 2.後脊髄小脳路 3.前脊髄小脳路 4.前脊髄視床路 5.外側脊髄視床路 ○解説 1.前皮質脊髄路 →体幹の運動制御 2.後脊髄小脳路 →下肢の深部感覚 3.前脊髄小脳路 →下肢の深部感覚 4.前脊髄視床路 →粗大触圧覚 5.外側脊髄視床路 →温痛覚 ○文献 1)伊藤隆:解剖学講義,改訂第2版,南山堂,2009,p772-783 ○解答 5 ○おすすめ音楽 …

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 第8回

    国家試験の結果はどうでしたか? 合格おめでとうございます。 残念な結果だった方は、試験内容の復習・自分の分析をしましょう。 そして、次回は必ず合格しましょう!! ○第46回:午後52『解剖学』 ○解説 ○解答 ○おすすめ音楽 花に嵐/NAIKA MC ○第46回:午後52『解剖学』 頭頂葉にあるのはどれか 1.角回 2.帯状回 3.歯状回 4.海馬傍回 5.中心前回 ○解説 1.頭頂葉 →下頭頂小葉に上側頭溝の後端を囲むようにある 2.大脳の内側面で脳梁溝と帯状溝との間にある 3.海馬の海馬傍回と海馬采との間にある 4.帯状回が脳梁膨大を囲むようにまたがり、帯状回峽となる。さらに下面に続いて海…

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 第7回

    ○第46回:午後51 ・肩甲下筋の付着部で正しいのはどれか ○解説 1.部位:大結節 棘上筋・棘下筋・小円筋 2.部位:小結節 肩甲下筋 3.部位:小結節陵 広背筋 4.部位:小結節陵 大円筋 5.部位:大結節稜 大胸筋 ○回答 2 ○おすすめ音楽 TOCCHI - Shuffle(Prod.CraftBeatz) 僕の大好きなラッパーです。聞いてから判断してください。 ⇓⇓ポチッとな⇓⇓ にほんブログ村

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 第6回

    今年度の国家試験が終えました。 受験生のみなさんお疲れさまでした。 今後、同じ舞台で対象者をADL・QOL向上を目指していきましょう。 また、残念な結果だった方は、時間は多くあります。ゆったり旅行でも行って人生の糧・経験を多く獲得していきましょう。 ○第46回:午前60 解剖学 ○解説 ○文献 ○おすすめ音楽 ○第46回:午前60 解剖学 ・成人の体表面で、全体表面の約9%に相当するのはどれか。2つ選べ。 1.頭部 2.外陰部 3.胸腹部 4.一側上肢 5.一側下肢 ○解説 1.頭部の表面積:9% 2.外陰部の表面積:1% 3.胸腹部の表面積:36% 4.一側上肢の表面積:9% 5.一側下肢の…

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 第5回

    すごく久しぶり投稿させてもらいます。 個人的に人生の転機が多くあり、忙しくしていたのもあり、更新できていませんでした。今後、自身の知識のインプット・アウトプットのためにも国家試験問題を解いていくとともに良記事をかけるよう邁進していきます。 ◯第46回:午前58「解剖学」 ◯解説 ◯おすすめ音楽 ◯第46回:午前58「解剖学」 気管について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.気管は食道の背側にある 2.気管分岐角は約70°である 3.右気管支は左気管支よりも太い 4.気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する 5.左気管支は胸大動脈の背側から肺に入る ◯解説 1.気管は食道の腹側にある 2.気管分岐角は…

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 第4回

    忘年会シーズン真っ只中ですね。 飲酒運転は危険です。知っていますよね。将来の自分・家族・職場・関わってくれているすべての人に迷惑をかけます。しっかり考えましょう。 飲んだら、電車・タクシー・家族・友人に送り迎えをお願いしましょう。 それが無理なら寝て帰りましょう。多く考えることはあります。 もしも、、、 飲酒運転で逮捕された場合、 理学療法士又は、作業療法士の場合は、法律での明文規定があります。それによると、罰金以上の刑に処せられた者は、厚生労働大臣より免許の取消及び資格の有限停止を命ずる事が出来ます。(理学療法士及び作業療法士法 第4条の1及び、同法7条1項)但し、これに関してもあくまで出来…

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 第3回

    12月に入り、飲み会シーズンにもなりましたね。 そこで自分の酔っ払いタイプを知りましょう!! https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/%E3%83%98%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4.jpg ①「ヘミングウェー」タイプ作家アーネスト・ヘミングウェーのように、飲んでもまったく変わらないタイプ。注意深さ、知性レベルも酔っぱらってもあまり影響を受けない。多くの酒飲みがこのタイプに当たる、といわれている。 https://d1uzk9o9cg136f.cloud…

  • 理学療法士 国家試験 解剖学 2問

    〇 第46回:午前52『解剖学』 〇解説 〇第46回:午前53『解剖学』 〇解説 〇今日の音楽 〇 第46回:午前52『解剖学』 筋と付着部との組み合わせで正しいのはどれか。 1.腸腰筋ー大転子 2.長内転筋ー坐骨結節 3.半腱様筋ー腓骨頭 4.長腓骨筋ー舟状骨 5.前脛骨筋ー内側楔状骨 〇解説 1.腸腰筋の起始は第12胸椎-第4腰椎の椎体・椎間円板、全腰椎肋骨突起、第12肋骨 停止は大腿骨の小転子である 2.長内転筋の起始は恥骨結節の下方 停止は大腿骨粗面内側唇の中部1/3 3.半腱様筋の起始は坐骨結節 停止は脛骨粗面内側(鵞足) 4.長腓骨筋の起始は腓骨頭、腓骨体外側面上半 停止は第1.2…

  • 100点法を解説 ~理学療法士国家試験対策(僕はこれで合格しました)~

    100点法ってなんだ?と思う方は多くいると思います。 方法は、一つの問題に対して5つの選択肢があります。この選択肢を一つづつ理由づけして解答していくものです。 単純ですね。 この方法を過去5年分ひたすらやりました。 模試の結果は良くなかったです。しかし、本番では200点越えをしました。 さて、実践していきましょう。 〇 ①第46回午前51『解剖学』 〇【解説】 〇まとめ 〇次回の問題 〇今日のおすすめ音楽 〇 ①第46回午前51『解剖学』 問題 車軸関節はどれか.2つ選べ. 1.顎関節 2.正中環軸関節 3.近位橈尺関節 4.椎間関節 5.脛骨大腿関節 〇【解説】 1.蝶番関節 側頭下顎関節と…

  • 理学療法士国家試験問題の攻め方について

    おはこんばんよう。 ミドリです。 お久しぶりです。 仕事場で、大変なことが多々あり、更新できておりませんでした。 アウトドアウエアの洗濯などをしていました。 一応、洗剤載せておきます。 さて、本題の行きます。 〇国試の攻め方 〇出題割合 〇おすすめ音楽 〇国試の攻め方 みなさん、国家試験は無鉄砲に数打って当たるようなものではないことはわかっているとは思います。 そこで、戦略が必要なのです。 僕が提案する戦略は、「問題傾向から優先順位を決める」です。 共通問題・専門問題で、各分野で出題割合が違います。 そのため、優先順位をつけて勉強していく必要があります。 この優先順位を理解していきましょう。 …

  • 第55回理学療法士国家試験 国家試験について

    あと この日数はわかりますか? 国家試験までの日数です。 まだ焦らなくてもいいと思います。 このときの僕の模試の点数は、130点台です。 僕のリアルをちゃんと言いました。しかし、大学の先生の言うことをちゃんと聞き、素直にやった結果、第51回の国家試験では210点台で合格することができました。また、模試では合格点を2回しか到達できませんでした。本当に不合格者ゾーンにいました。 こんな僕でも合格することができたのは、先生に言われある一冊の本を読み、焦らずゆっくり実践したことで、合格できたと思います。また、本だけでなく周りにいた仲間のおかげだとも思っています。 さあ、さっくりと僕の勉強方法と本を紹介…

  • 投手がなりやすいスポーツ障害:肘部管症候群

    第 42回 理学療法絞扼性神経障害と障害される神経との組合せで誤っているのはどれか.1.肘部管症候群―――――尺骨神経2.円回内筋症候群――――橈骨神経3.手根管症候群―――――正中神経4.梨状筋症候群―――――坐骨神経5.足根管症候群―――――脛骨神経 本日で、上記問題の解説が終了となります。 少しゆっくり過ぎましたが、最後もしっかりやっていきます。 〇肘部管症候群 野球やテニスなどのスポーツ障害で呈しやすい絞扼性神経障害です。 絞扼部位:尺側手根屈筋腱(起始部) 絞扼神経:尺骨神経 原因: 症状:環視尺側1/2・小指・手背尺側の感覚障害 骨格筋の萎縮 鉤爪変形(Claw deformity…

  • 下肢で最も多い絞扼性神経障害:足根管症候群

    この問題も解説が次回で終了です。 ゆっくりとやっていきます。 第 42回 理学療法絞扼性神経障害と障害される神経との組合せで誤っているのはどれか.1.肘部管症候群―――――尺骨神経2.円回内筋症候群――――橈骨神経3.手根管症候群―――――正中神経4.梨状筋症候群―――――坐骨神経5.足根管症候群―――――脛骨神経 今回は、下肢でも最も多い絞扼性神経障害も足根管症候群をメモしていきます。 〇足根管とは 内果下方で屈筋支帯と距骨および踵骨で囲まれたトンネルで、脛骨神経・後脛骨動静脈などが走行している。 〇脛骨神経 支配神経を以下にまとめました。 ・知覚領域 〇足根管症候群 絞扼神経:脛骨神経 絞…

  • 手根管症候群はどの絞扼性神経障害

    第 42回 理学療法絞扼性神経障害と障害される神経との組合せで誤っているのはどれか.1.肘部管症候群―――――尺骨神経2.円回内筋症候群――――橈骨神経3.手根管症候群―――――正中神経4.梨状筋症候群―――――坐骨神経5.足根管症候群―――――脛骨神経 赤字の部分を解説していきます。 〇手根管症候群 障害神経:正中神経 絞扼部位:手根管 →手根骨と屈筋支帯によって形成されている 感覚障害部位:母指から環視橈側 引用:https://www.jmedj.co.jp/files/premium/mt/2017/08/08_43_1.jpg ・母指球の萎縮 →反回枝を中心とした部位の障害により母指…

  • 円回内筋症候群:正中神経麻痺

    前回の国試問題の解説をやっていきます。 第 42回 理学療法絞扼性神経障害と障害される神経との組合せで誤っているのはどれか.1.肘部管症候群―――――尺骨神経2.円回内筋症候群――――橈骨神経3.手根管症候群―――――正中神経4.梨状筋症候群―――――坐骨神経5.足根管症候群―――――脛骨神経 これです。 ここの円回内筋症候群のメモしていきます。 〇円回内筋 〇円回内筋症候群(高位正中神経麻痺) 〇文献 〇今日のおすすめ音楽 〇円回内筋 ・起始:上腕頭:上腕骨の内側上顆・尺骨頭:尺骨の鈎状突起・停止:撓骨外側面・支配神経:正中神経(C6、C7)・栄養血管:尺骨動脈、撓骨動脈・作用:肘関節の弱い…

  • 坐骨神経痛ってなに?曖昧にして納得させようとしてませんか?:梨状筋症候群

    さて、問題です。 第 42回 理学療法絞扼性神経障害と障害される神経との組合せで誤っているのはどれか.1.肘部管症候群―――――尺骨神経2.円回内筋症候群――――橈骨神経3.手根管症候群―――――正中神経4.梨状筋症候群―――――坐骨神経5.足根管症候群―――――脛骨神経 わかりましたか? 答えは明日以降のテーマになるので、理解できると思います。 理学療法士になる者として、必要な知識は多くあります。 どれが一番はないと思います。多角的な視点をもって評価結果から対象者へアプローチ・再評価すること・そのアプローチが対象者のHOPEもしくはADL、QOL向上に繋がることが必須だと思います。また、その…

  • 対象者との対応時の怒りのマネジメントについて:アンガ-マネジメント

    こうやりたくなることありますよね? 対象者に関わらず、仕事仲間・家庭内でイライラしませんか? そのような「怒り」の感情をコントロールするスキルのことを【アンガ-マネジメント】と言います。 アンガ-マネジメントを身に付けつることで、人間関係が良好になること・自分の感情をコントロールでき、心の健康を保てるようになります。 〇アンガ-マネジメントとは? 〇怒りは要望 〇怒りは二次感情 〇怒りは伝染する 〇アンガ-マネジメントの実践(3つの怒りを鎮めるテクニック) 〇ストップシンキング【6秒ルール】 〇タイムアウト【その場から離れる】 〇怒りを数値化する 〇まとめ 〇アンガ-マネジメントとは? アンガ…

  • 理学療法で必要な検査値データ:電解質編

    検査値データが続いてしましたが、飽きましたね。。。 今回で最後にします。 ポカリスウェットでも入っている電解質、人間が活動する上で必須な電解質にメモです。 〇電解質って? 〇基準値 〇低ナトリウム血症 〇高・低カリウム血症 〇文献 〇今日のおすすめ音楽 〇電解質って? 体の水分には「電解質(イオン)」が含まれている。 電解質とは、水に溶けると電気を通す物質のこと。 この電解質は、 ・細胞の浸透圧を調節 ・筋肉細胞や神経細胞の働き ・・・etc. 電解質は少なすぎても多すぎても細胞や臓器の機能が低下し、命に関わることがあります。 引用: https://www.otsuka.co.jp/nutr…

  • 理学療法で必要な検査値データ:腎機能・貧血編

    今回は、貧血や腎機能障害に対しての最低限な必要な情報のメモしていきます。 〇ヘモグロビン(Hb) 〇腎機能 〇糸球体ろ過量:GFR:glomerular filtration rate 〇eGFR(推算糸球体ろ過量) 〇今日のおすすめ音楽 〇ヘモグロビン(Hb) ヘモグロビン量(Hb)=血色素量 目的:酸素を体内の組織に運搬する能力を持つ 基準値: 男性:13.0~16.6g/dl 女性:11.4~14.6g/dl ・高齢者は低下している傾向にある。 ・慢性腎不全、感染症の全身炎症 〇腎機能 クレアチニン(Cr) 目的:エネルギー消費した後に出るゴミのこと 腎臓でろ過され、体外に排出されるもの…

  • 理学療法で必要な検査値データ:炎症編(応急処置も含め)

    対象者がなにかの起点で障害を受けた時に、起こることは炎症です。検査値データを基にメモメモしていきたいです。 〇炎症の定義は? 〇炎症ってなに? 〇炎症の5徴候 〇検査値は? 〇理学療法士としてなにができる? 〇今日のおすすめ音楽 〇炎症の定義は? 定義:生体が刺激や損傷を受けたり、異物が侵入した場合に起こる一連の反応を指す。これらの反応は生体の防御反応である。 〇炎症ってなに? C反応性蛋白:CRP(C-reactive Protection)のこと →肺炎球菌のC多糖体と沈降反応を示す血漿タンパクのこと 何らかの原因で細胞が障害されたその障害の原因を取り除いたり、傷害の受け壊死組織を取り除い…

  • 理学療法で必要な検査値データ:肝臓編

    昨日は栄養状態編で、なんとなくアルブミンが低いと肝機能とか全身栄養状態が悪いんだなーっと思ってもらえましたでしょうか? 今回は、理学療法を展開する上で必要な腎機能を診方をメモメモしていきます。 〇AST/GOT(アスパラギン酸アミノ基転移酵素)・ALT/GPT(アラニンアミノ基転移酵素) 〇文献 〇おすすめ音楽 〇AST/GOT(アスパラギン酸アミノ基転移酵素)・ALT/GPT(アラニンアミノ基転移酵素) 正常値:GOT:7~38 U/L GPT:4~43 U/L ・AST(GOT)は、肝臓・心筋・骨格筋に多く含まれている酵素 ・ALT(GPT)は、肝臓のみに存在する酵素 臓器や筋組織が損傷・…

  • 理学療法で必要な検査値データの診方:栄養状態編

    Freepik - jp.freepik.com によって作成された background ベクトル ・検査値データ ・ラボデータ 難しいからよくわからない。。。 取っつきにくいから嫌い。。。 わかります!!! 数字の羅列が嫌いなのはよくわかります。 ただ、対象者を良くしたい気持ちは強いはずです。 そのためには、一呼吸おいて考えましょう! 僕も嫌いでした。ゆっくりと読み解くこと、少しかいつまめればいいんです。 無理せずゆっくりと分かればいいんです。 少しだけ僕のまとめを見ていただければと思います。 〇なぜ検査値データを診る必要があるの? 〇総たんぱく(TP) 〇栄養状態 〇文献 〇おすすめ音楽…

  • あなたはなにを買う?:無印良品週間

    質の良くシンプルなものが多く揃っている無印良品をお得に買える時期が存在します。 〇無印良品週間ってしっていますか? 2019年9月27日(金)— 10月7日(月) 〇どんな商品があるの? シリコーン調理スプーン 〇次の無印良品週間は? 〇おすすめ音楽 kiki vivi lily - AM 0:52 (Sweet William Remix) 〇無印良品週間ってしっていますか? 無印良品の商品を10%OFFで購入することができる期間があります!! 現在は、 2019年9月27日(金)— 10月7日(月) です。(ネットストアは、2019年9月27日(金)午前10時から10月8日(火)午前10時…

  • 臨床現場だけでなく対人関係でも重要な法則:3Vの法則

    問診は対象者との信頼関係構築・第一印象が決まってしまうと僕は考えています。 変な容姿の人に自分の身体を任せることができますか? 適当なことばかり言う人を信用できますか? 僕は嫌です。 そのためには、容姿を整え、対象者と問診する前に情報収集が必要なのです。 〇第一印象 〇3Vの法則 〇今日のおすすめ音楽 04 Limited Sazabys「Squall」(Official Music Video) 〇第一印象 第一印象は簡単に決まります。 この写真を見てどう思いましたか? ・やばい人 ・なにかをやりかねない人 ・自分に害を与えそうだな こんな風に感じたかと思います。 誠実そうな印象や明るい印象…

  • 起立性低血圧ってなに?どうすればいいの?

    おはこんばんわ。緑兵士です。 僕が新人の頃に、よく考えたことは、この患者さんを離床していいのか?です。 みなさんは基準はありますか? 離床時に頻発する起立性低血圧に関してメモしていきます。 〇起立性低血圧とは? 〇疫学 〇発生機序 〇原因と分類 〇診断 〇治療 〇予後 〇文献 〇今日のおすすめ音楽 CITYGIRL / TOKYO HEALTH CLUB official MV 〇起立性低血圧とは? 起立性低血圧は,仰臥位または座位から立位への体位変換にともない,起立 3 分以内に収縮期血圧が20 mmHg 以上低下するか,または収縮期血圧が 90 mmHg 未満に低下,あるいは拡張期血圧の1…

  • 運動器障害のコンセプト

    運動器の対象者を診療するなかで、悩むことは多くあると思います。まずは初心に戻り病態把握や分類分けをすることでより、対象者の原因組織に近づくことができると考えています。僕の考え方を含めて整理しました。 〇コンセプト 〇病態分類 〇治療方針 〇文献 〇おすすめ音楽 唾奇 × Sweet William - Let me feat. CHICO CARLITO 〇コンセプト ①整形外科医と協力し病態分類を行うこと ②病態部位へのストレスを増強している機能不全を改善すること →重要なことは主にこの二つです。 〇病態分類 ・stageⅠ:組織に加わる異常な負荷を自覚的に「違和感」と感じるのみである. さ…

  • 整形外科的テスト:統計基礎知識

    〇なぜ統計学が必要なのか? BASI / 愛のままに feat.唾奇 (Official Music Video) 〇なぜ統計学が必要なのか? 一時期話題になった「統計学が最強の学問である」という書籍があるくらいに統計学は最強なのだ。 この人を知っていますか? この人が、「統計学が最強の学問である」の著者ハル・ヴァリアン博士です。 10年前ではありますが、ハル・ヴァリアン博士は、カリフォルニア大学バークレー校の教授・Googleのチーフエコノミストです。 こんな事を言っていました。 I keep saying the sexy job in the next ten years will be…

  • 症例発表:統合と解釈について

    〇統合と解釈ってなに? ・~評価を組み合わせて問題点を見つけ出すプロセス~ まず、それぞれの言葉を辞書で引いてみました。 〇統合 →二つ以上のものを合併して一つにまとめること。 〇解釈 →文章や物事の意味を、受け手の側から理解すること。 また、その理解したところを説明すること でした。 僕なりにまとめてみると、 二つ以上の物をまとめ、それを受け手側が噛み砕いて理解すること 統合と解釈をプラモデルで例えるとすれば、各評価(検査)はパーツでしかないので、 そのパーツとパーツを組み立てて、本体に接続し、一つの作品を作りましょうということです。 しかも、そのパーツ自体も自分で作る必要があります。 〇評…

  • 頸椎捻挫および頚椎症性頭痛の整形外科的テスト:Sharp-purser-test

    ・Sharp-purser-test 図1 www.youtube.com 患者肢位:座位・頸部を軽度屈曲させ、リラックスさせる。 A:セラピストは額に置いた手掌で後頭骨と環椎を同時に後方 に押す。 陽性所見:症状が緩和もしくは消 失した場合が陽性である。 B:患者の頭部を手掌とセラピ ストの胸で保持し, 軸椎の棘突起上に他方の手の親指と示指を置く。 その状態で患者はゆっくりと症状が出現するまで頭部を 屈曲し, そこでセラピストは軸椎棘突起を腹側に動かす。 陽性所見:症状が緩和されれば陽性 このテストは緩和テストであり,環軸関節の前方不安定性 があるために,患者が頭部と頸部を屈曲して症状が出現…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、緑兵士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
緑兵士さん
ブログタイトル
理学療法士グリーンの最小限の努力で国試合格を目指す音楽生活
フォロー
理学療法士グリーンの最小限の努力で国試合格を目指す音楽生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
理学療法士グリーンの最小限の努力で国試合格を目指す音楽生活

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー