老後の人生を<br>趣味を多く持ち自分も楽しみながらできることで<br>少しでも社会に恩返しできたらなぁと考えています
双方の予定がありなかなか決まらなかった孫たちの訪問三日前の晩に夫が寝てから返事が来た「土曜日に日帰りで行く」土曜日の昨日そば狩りの仕事を交代してもらいキノコ採りに行くと言った孫が来るのに山に行く?月一で孫に会わせたいらしい息子は来られなかったり遅れたりすると「すまない」といつも言うそんな気持ちも解らないの?あれこれ私に言われて不機嫌なまま夫は決行息子の携帯電話に山から「俺が帰る迄お前たち帰るな」と夫から連絡があったそうだ昼食を食べ終わる頃孫たちに「こんにちは」などと御愛想いいながらニコニコ夫は帰って来た久しぶりの言い争い
昨日は仙北市西木町の「西木町文化財保護協会」の研修日でした私はこちらにも入れて頂き会員です今回の研修はお隣大仙市へ統合で廃校となった小学校を利用した大仙市のアーカイブス建てて10年しか使わなかったそうで木造をふんだんに使った規模の大きな素晴らしい学校跡でしたアーキビストというそうですがアーカイブに詳しい学芸員の方に説明を受けたくさんの公文書や写真、地図などを保管してある様子を見てきましたまだアーカイブが開館して五年だそうで廊下や体育館などにたくさんの市から集めた資料が所狭しと並べられていました私たち仙北市も歴史の古い街です古文書は町屋や武家に多くあるはずですいつかこのような施設が出来ることを切に願っています拡がり
先日の対面販売は久しぶりということも有りまだスタンバイが完成する前に数人のお客様が来て買ってくださいました色んな時があります一日全く売れない日でも「あら~きれいね~」と見て頂くだけでとっても嬉しい一昨日作って一晩寝かせた「焼肉のたれ」昨日帰りに容器を買ってきて詰めて冷蔵庫へ出来たころ秋田の義姉が来ました近くの同級生と出かけてきて送ってきた帰りだという早速できたばかりのタレを二本上げました夫の弁「姉は鼻が利く」いいじゃないですかだって必ずおすそ分けするんだものタレづくり
およそ三カ月ぶりに対面販売に行かせて頂きますその場で仲良しになった友人は先日から行っているという今日も二人一緒楽しみ会話が楽しいから夕べからちゃんと準備して今朝は早くから車に積みましたコケ玉も少し持って行きます山の賑わいに…と言ったところです売れなくてもいいんです見てもらうだけで嬉しいんです(売れればなおいいけど)久しぶりの対面販売
季節型でしょうか急に菊が彫りたくなっておもむろにソープカービング石鹸の堅さを気にしながらの久しぶりのカービングです(ピンボケ)やっぱりカービングは楽しい今月末からずっと休んでいた対面販売にまた行かせて頂くことにしました少しずつ補充です菊を彫りたくて‥‥
膝をだましだまし畑を少しずつ片付けてきて残っていたヤーコンを彫りました日当たりの悪い我が家の畑期待はしてませんでしたがまあまあ‥‥ついでに菊芋も彫りましたもう30年も彫っていなかったので子を持った大きな芋が‥‥これを処理しなくてはいけませんヤーコンは今晩の分だけを家に入れ跡は土を乾かしてから保存します晩の一品にキンピラにしました刻んで人参と…ハイ完成歯ごたえのあるシャキシャキ感が好き菊芋はたわしでごしごし良く洗って煮物にしました一晩冷ましておいて今朝の様子ですちなみにネットで検索菊芋の効能は「血糖値や血圧を抑え糖尿病やメタボ対策に効果的」「腸内で善玉菌の餌になるので腸内環境を整える」いいじゃないですかこんないいもの厄介者扱いにしていただってどんどん畑に侵入してくるんだもん今度から毎年たべようヤーコンと菊芋
二週間前に買った「大文字草」そのままにしてましたが昨日やっとコケ玉にしました本当はいい軽石があればそれに植えこみたかったのですが家にある石はもうみんな盆景盆栽にしちゃったし…花はすぐ終わるでしょうが春に向けて苔が少しは青くなってくれるかな?楽しみです初めて盆景盆栽の講習に行ってきたという友人冬の間の管理を上手にねって少しだけ伝授しました大文字草のコケ玉
一昨日は秋田市の公文書館で講義を受け昨日は仙北市の情報センターで古文書研究会の解読会でした昨日の「北家御日記」の内容の中に秋田にとって屈辱的な出来事の部分が出てきました貞享五年(1688)四月二十四日の条後ろから三行目から「当十二日、お城にて牧野備後守殿初め、若御老中御列座にて阿部豊後守殿をもって、四郎三郎殿へ申し渡され候は、奥の御奉公不相応に思召され候に付き‥」佐竹宗家の分家である江戸・深川にお住いの佐竹式部少輔家の二代目佐竹義都(よしくに)が幕府の御小姓に任ぜられたのが三月一日であったのだがその任に不相応ということで罷免を言い渡された場面です任命されてからわずか一か月半ほどで首になりましたさらに三行目「ご公儀御勤め候様子、他言成られまじく由」「今まで公儀の勤めをしていたこと他言するな」とくぎを刺していますこ...二日続きの古文書
「公文書館講座」へ行ってきました片道1時間ちょっとそれでも行きたいのです今回はという題材でしたクニマスは仙北市の田沢湖にかつて住んでいた固有種でした1940年頃に絶滅したとされるところが2010年山梨県の西湖で発見され田沢湖畔に建つ「クニマス未来館」に西湖から貸し出しの形でクニマスが里帰りしている最盛期当時食料のため田沢湖からクニマスの卵が数県に送られていました講座ではクニマスが誕生するまでを詳しく教えて頂きましたこれは「クニマス未来館」へ行ったとき買ってきたストラップですかわいいクニマスちゃんです公文書館講座
涼しい…という時はすぐに過ぎて寒い日が訪れるのが早いどんどんこれから冬に向かいますそんな中見つけました家から後ろへと続く砂利道にスミレが咲いていました高さは10センチ足らずです(ピンボケ)こちらは4センチほどすみれを植えなくなってもう4~5年もなるのに昔の種がまだ生きてる‥‥いじらしくて写真に撮りました来年はまた苗を買って植えようかな?こちらは芝桜あちこち小さな花を咲かせています冬を前に精一杯咲いてくれていてこちらもいじらしくてたまりません名残の花
昨日は「地域学校協働活動推進員」の研修日でした今回もリモート研修参加してみたらなんと推進員は私一人市の職員の方と二人だけだけど受けて本当に良かった講師の先生のお話にとても共鳴しました年齢からして悩みなどを投げかけられることが多い私人を癒す言葉のかけ方言葉がなくても体全体で相手を思いやる方法を教えて頂きましたまだ仙北市では親子カウンセリングは行っていませんが役にたつ日が来るかもしれませんカウンセリングマインド
昨日畑のナスを片付けました何しろ30本木のようになって背丈も一メートルくらい根っこが張っていて引っこ抜くのに苦労しました畑にはコキアが残っていてあまり形も色も良くないんだけど先日の目玉を付けたくて鉢に移してきました目玉は適当に書いて手芸をするときのがいっぱいあるので裏に張りつけてコキアに縛り付けましたどうでしょうか道を行く人々を少しは癒やせるでしょうか真似してみました
毎年のこと近所の友人二人と柿もぎをしました二人とも庄内柿の木がありません家には全部で4本あるのでおすそ分けです「いつでも採っていいよ」と言ってもよその家の柿を採るのは気が引けるというので私が採るときにいつも呼びます長い枝切ばさみで私が下に落とし欲しいだけ各々持って行きます家は米袋三つですこんなに要らないと思いながらついつい採ってしまいます姉(義姉)と本家の家におすそ分けするので渋ぬきを一杯仕込みました二週間後には食べられるはず楽しみ…楽しみ…‥柿もぎをしました
この間勉強に行ってきました全国公民館研究集会等担当は今年は山形県リモートの研修会でした一通りの開会行事の後山形県最上郡に生まれた松田甚次郎という人を紹介する地元劇団の方々が以前演じたという舞台の様子をこれもリモートで上演されました松田甚次郎は岩手農林学校の大先輩宮沢賢治の言葉に感銘を受け地主の跡取りという身分を捨て小作人になって仲間と共に土にまみれて働き暮らしの行のイロハを地元の人に伝えた人物そして宮沢亡きあとその執筆文を本にまとめて世に出し宮沢を一役有名にした人宮沢賢治を知らない人はいなくてもこの松田甚次郎を知らない人は私を含めたくさんいるだろう地道に地元を元気にしようと頑張っている人は今も昔もたくさんいる甚次郎は自分が好んだわけはないけどその功績で有名になったようだがわずか34才で亡くなったという地道に
我が家から町へ行くのには反対となる奥の部落で以前から気になっていたものです昨日は秋田市へ行くのでそこの部落を通りました道路端に並んでいるのです以前通った夏は青いお顏その後段々に赤くなりいま全体が真っ赤ですなんてかわいいんでしょうこれを思いついた方に大拍手です部落の真ん中辺りで村人を見守っているようです来年私も真似させて頂こうみんながほっこりできる素敵なアイディアですね見てみて‥‥
ネットで教えて頂いたヤーコン茶を作ろうと葉と茎を干しています前日は曇でしたが午前は刻んで午後から干していますヤーコンを今年初めて植えて楽しみにしていたのですが葉っぱまで使えるなんて目からうろこでした効能は脂肪を燃やす美肌効果血管の老化防止高血圧や動脈硬化の予防血液中の中性脂肪やコレステロール、脂肪の数値の低下血糖値を減少させる作用‥‥なんとすごいじゃないですかもっと早く若いうちに知りたかった…夫にも飲ませようっとヤーコン茶を作ります
一年に一回か二回薬屋が来た以前は昔っからの「富山の薬やさん」の置き薬だったのがご高齢となり、やがて来なくなって取引先の薬局屋さんに後を頼んだらしい膝が痛いと話したらとてもよく効く薬(かな?)があると教えてくれたこれで病院の薬と合わせてどんだけ飲んでるのだろうくすり5種類サプリメント3種類(奥のが昨日の薬)薬屋さんのお蔭で今までのサプリメントは減らせそうです薬にサプリメントに
先日知人に栗を指上げその時少し残しておきましたがいい塩梅に乾燥したので昨日煮てみました実はクリーム色でおいしそう夫は今お天気がいいとそば狩りです「角館そば組合」の仕事です帰ってきたら一個でも食べるかと思ったらまったく手を付けません私がコツコツと頂いています栗を煮ました
早朝町の方向へ行くとき空がまぁるくわれて太陽の光がはっきりと地上めがけて降りていました以前ならこう言うのを見たら童話が一つくらいすぐに書けたのにいまは書けませんどうしてだろうと考えてみました膝のせいかもしれませんこの所私は空いた時間はひざに頭と体が集中しています整体・整骨・病院そして鎮痛剤は二転三転今の薬で痛みが少し和らいできましたいつかまた新しい童話を書いてみたいです童話のネタ?
先日ある会合での事である私は人間の悲しい姿を見てしまった他人をさげすむようなそんな態度だご高齢の方のスムーズではない読み上げに鼻で笑った人がいた大分年下である「子供叱るな来た道だもの年寄り叱るな行く道だもの」もう30年以上も前に出会った言葉だ全くそうだとその時も思った鼻で笑った人は自分は年を取らないと思っているのだろうか人を笑ったことで自分自身の格を落としてしまったのをわかっているのだろうか厭な気分のままわざわざ帰りに量販店へ行って買ってきた「大文字草」コケ玉に植えこもう…この可愛らしい花で不愉快な気分を癒してほしい行く道だもの
畑も徐々に片づけられ後はヤーコン、サトイモ、茄子、ピーマン、ネギそれにコキアが10本ほど。茄子は割れはじめピーマンも変な形それでもピーマン収穫いっぱいあるので「ピーマン炒め煮」にする出来上がったころ本家の娘が用事があってやって来たので「一箸ずつしかないよ…」などと言いながら入れ物に4人で食べるくらいを持ってってもらったあ~~これで一品できた~~」と素直な言葉が嬉しい今日は仙北市の市長選挙と秋田県県議の補欠選挙の投票日数年休んだけれどまた立会人の依頼を頂き早朝6時半出勤ですピーマン消費
保育園の先生をしている友人の娘さんが子供たちに遊ばせたいとどんぐりと松ぼっくりが欲しい言ったらしく友人が私に話し一度少し持って行ってあげたどんぐりは家の部落会館の近く松ぼっくりは武家屋敷通りの広場の松の木の下喜んでくれたというので直ぐ調子に乗る私はまた欲しい時のためにと拾いに行ってきましたもうすぐ冬ですから今のうちにと思ったからです大きなどんぐりではないけれど子供たちには珍しかったらしいそういえばあまり見かけなくなったな‥…どんぐりの繋がり
昨日の朝焼けですああ今日もいい日になりそうと感じた朝でした部落は違うけどおなじ村の友人が聞きたいことがあるとたずねてきました彼女はこの七月で長年勤めた職場を退職し今は夫と二人暮らし「何も趣味がなくて‥‥」と話す彼女は何でもかんでも興味がありすぎてあちこちと飛び回っている私がうらやましいという色々たくさん昔の話をしたがうちの母(姑)の話をしたときに彼女が泣いた「母(姑)に私は育てられた」‥‥と私が言った言葉が胸に来たらしい「元気をもらえた」と言って笑顔で帰っていった友人との会話
夫は本家の娘たちが使っていた健康器具が気に入ったらしく珍しくネットで探せと言うどんなの?といったら足をコロコロするやつ・・・と何に効くの?といったら足のむくみを取るやつだって‥‥と早速ネットでしらべてみた画像をみせたらあ、これこれすぐに注文昨日届きました名前はマッサージローラーこれはいいかも‥‥私も使おうでも足がむくんでいるの?足より腹じゃない?とは私の心の声だって私の段腹よりもすごいんだもんとどきました
古文書や公民大学でご一緒の私より高齢の男性からパソコンメールアドレスとファックス番号を聞かれましたどうしたのかと思ったら古文書の字がわからないところや角館の歴史などを聞きたい時のためと仰いますこうして拙い私の知識でも人様のお役に立てるのはとっても嬉しいそして先日お世話になっている整骨院の女性先生が私の自作童話を置きたいと言って頂きましたそこでまた本づくりを久しぶりでしましたただ眠らせておくだけの私の童話たちこうして読んで頂けるなら本も喜ぶでしょう年を取ると余計に人様の役にたてることが本当にうれしい役にたつという事
ここのところぐっと朝夕の気温が下がった昨日の朝今季初ストーブ反射式のストーブとFF敷ストーブ試運転がてら火をつけたこれからお世話になるストーブたち本当にありがたい初ストーブ
夫は昨日山仲間三人と舞茸採りにいった若い時はひとりで何度も行ってどっさりの舞茸を採って来たけど今は仲間と行く日ことが多いこちらとしても安心だ仲間と山に採りにいくと採ったものは均等に分けて来る当たった人も当たらない人もみんな均等に家に持ち帰るそれが「山分け」だという今はそうじゃない人が多いようだが夫はそれを守っている昨日も一株を三人で分けたとかで少しの舞茸を持って帰って来たついでに土アケビも採って来た「これも山分け?」ときいたら誰もいらないというから全部持ってきた…という私のブログのネタに持ってきてくれたらしいこれが山の緑の中で生えてたら使い道は無くてもやっぱり私も取るだろうな‥‥と思う山行き
緊急事態宣言が緩和される前から土日は結構な人が訪れていた角館の武家屋敷どおり先日ちょっとの間寄ってきました枝垂れ桜の葉の黄色が増えてはらはらと道路にいっぱい落ちています朝は管理人さんたちが葉っぱ掃きを一生懸命してくださいますがその後すぐにまたいっぱいに‥‥日に何度も掃除ですこれからどんどん落ち葉が増えて大変だろうと観光地を管理する人々の苦労を思います初秋の武家屋敷
今月中旬生涯学習奨励員のお仕事で仙北支援学校にいきますこの度は生徒さんたちと一緒に「ストーンアート」に挑戦です私たちはお手伝いするわけですが一応ストーンアートを前もって経験しようということで先日その会が開かれましたみなさん初めての方ばかりです講師の先生に教わりながらどうにかできました石の形から図案をイメージしたり平らな部分を利用して絵をかいたり組み合わせて一つの作品にしたりほかの方のアイディアに感動してきましたストーンアート
ここのところ毎日午前午後と用事がある一昨日は三つ昨日は二つ掛け持ちも多い家に帰ったら少し休みたいのに帰れば帰ったで夫が「○○採って来たぞ」という昨日はアケビだったあ~~あ早速調理に取り掛かる洗って中の実(?)は捨て皮をむいて細かく切り油を敷いたフライパンである程度炒めるそこへみりんと砂糖を投入(量はお好み)一煮たちさせて味噌を入れ後はひたすら練るだけ大体のところほろ甘にがい温かいご飯にはピッタリの秋の味覚ですアケビ味噌づくり
「ブログリーダー」を活用して、ミレイさんをフォローしませんか?