chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 智積院 冬報恩講 2022.12.11

    智積院 冬報恩講 東山区東瓦町正式名称は五百佛山(いおぶさん)根来寺智積院冬報恩講は宗祖・弘法大師空海の教えを復興された興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)の功績に感謝し、根来伝来の教えを継承することで、その恩に報いることを目的に行われる法要です。(当院HPより)12月11日夕方から12日明朝にかけて「陀羅尼会」が行われます。冠木門(かぶきもん)から金堂、そして密厳堂への参道両側に提灯が...

  • くろだにさん~真如堂へ 2022.12.9

    くろだにさんから真如堂へ 残り少ない紅葉を求めてぶらりと散策このごろの早い日没に追われて歩く・・・。金戒光明寺くろだにさん入り口境内に入って直ぐの石垣極楽池と文殊塔(三重塔江戸時代の初期の寛永10年に徳川二代将軍を弔う為に建立)極楽池石段下の香炉五劫思惟阿弥陀仏 長い時間、思惟をこらし修行をされた結果、髪の毛が伸びて渦高く螺髪を積み重ねた頭となられた様子を表している石段上の方から望む鐘楼...

  • 岡崎公園 平安神宮 2022.12.9

    岡崎公園・平安神宮あたりぶらり カメラ片手に散歩です観光シーズンのピークも過ぎて訪れる人も減っています。府立図書館横の児童公園でロームシアター東で催事の時にはここの広場で屋台テントが並ぶ平安神宮応天門境内 白虎応天門から南の神宮道丸太町通り岡﨑通り交差点...

  • 牛尾観音へ 2022.12.8

    音羽の山寺 牛尾山法嚴寺 牛尾観音へ 山科区音羽南谷町登り口には牛尾山ハイキング案内板があります。車で牛尾観音まで行けますでもほとんど会っていません、また、歩く人も少ない。山科川に沿って登っていきますが途中滝や砂防堰堤が多くあります。山科駅から徒歩で往復して2万歩超えを記録しました。杜仲お堂のそばにバイクを止めてそばの川原に降りてキャンプする人がいました。車やバイクで来て山中の川原で...

  • 智積院の紅葉 2022.12.6

    智積院 東山区 七条下る東瓦町今年は訪れるのが遅かったようです。残り少ない色鮮やかなカエデを取り込んて見ました。...

  • 三条河原町

    三条河原町あたり夕方河原町三条へ出かけたとき空の雲が赤く染まりました。三条大橋を渡るとき見た北方向 いま大橋の木製欄干が老朽化のため改修工事が始まっています三条木屋町西で河原町通りはクリスマス模様...

  • 毘沙門堂 2022.12.2

    天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 山科区安朱稲荷山町紅葉の名所でもある天台宗京都五箇室門跡の一つ 毘沙門堂門跡は沢山の訪問者がいました。ちなみに門跡寺院には妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂があります。...

  • 山科疎水 日ノ岡~四宮 2022.12.2

    山科疎水遊歩道 山科区明治23年(1890)に完成した琵琶湖疏水。明治維新後に活気を失った京都の産業の振興を期して計画された滋賀県大津市からトンネルや水路を開削して京都市に水をひいた琵琶湖疎水 京都側に流れ出てくる山科区の四ノ宮から日ノ岡の間の山科エリアの疏水は「山科疏水」と呼ばれ、遊歩道が整備されて散策コースとなっています。京都地下鉄御陵駅を下車住宅のある坂道を上がって着いた山科疎水の一番下流の水...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用