教育、環境問題について思ったことや学んだことを綴っていきます。 元公立小学校教諭 AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
豊作! 今年の工夫 今後 豊作! 毎日のように収穫。 ミニトマトとキュウリ。 自然はうまくできているものです。 暑さがひどいこの時期にできる食べ物は体を内側から冷やしてくれます。 今年の工夫 丈が高くなるものはネットにはわせることにしました。 ミニトマトのような一見固そうな茎でも、まだ柔らかいうちなら曲がります。 曲げられる時に、グイーッと曲げて横に伸ばします。 実のなりもいいです。 たくさん実をつけ、実の大きさもだんだん大きくなってきました。 はじめはちょっと大きめのビー玉くらいのミニトマト。 だんだんと大ぶりになって大きめのスーパーボールくらいになってきました。 はじめの収穫が上の写真。 …
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 人が一人増えること お腹にいた時 臨月 世界が変わる 人が一人増えること 赤ちゃんが産まれた瞬間、世界がぐるりと回った気がした。 あっ、世界が変わった、そう思いました。 世界に一人、人が増える。 それはそれは大変な変化でした。 お腹の中にいた子どもが、曲がりなりにも一つの個体として生まれ出てくる。 これはやはり大きな出来事かもしれません。 でも、そういう事実より、感覚として、地球がぐるりと回転したように感じたのです。 お腹にいた時 赤ちゃんがおなかにいた時、はじめはピンときませんでした。 おなかの中で動くようになってからも、なんだか蛇のよ…
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 泳げないわたし 宇宙 刹那のできごと 宇宙になる 泳げないわたし 高校生だったわたしはまだ泳げず、夏休みのプールで、プカリと浮かんでおりました。 自由時間だったと思います。 ぼんやりと空を眺めながら、何も考えずに空を見ておりました。 だんだんと心は空に向かっていき、心の中はますます空っぽになりました。 宇宙 その時、ふっと目の前が暗くなりました。 何もかも忘れて浮かんでいたわたしの目の前にあったのは、真っ暗な空間。 それと星々でした。 漆黒というよりは濃紺に近かったでしょうか。 全く時間の感覚がなくなりました。 何も聞こえなくなりました。…
今週のお題「寿司」 母のレパートリー 作らないけど秘伝のメニュー 手伝いながら覚えること 母のレパートリー お客さんが来ると必ず作ってくれた五目チラシ。 上には錦糸卵、海苔、でんぶ。 混ぜ込むのは、干し椎茸、油揚げ、タケノコ、にんじん、を甘辛く煮たもの。 おかわり必須で、たくさん作っていました。 しかも、冷めてもおいしいので、次の日も残りを楽しめました。 このメニューは私の大好きなメニュー。 作り方は手伝いながら覚えました。 お酢に入れる塩の分量や砂糖の分量は忘れてしまいました。 隠し味にゆず酢を入れ琉のは高知風。 作らないけど秘伝のメニュー 結婚してから数回作りましたが、最近では作っていませ…
使ってみて分かったこと 包んでみた後の感じ 耐久力はこれから 使ってみて分かったこと 他のものと擦れると、ロウがくっついてしまうことがあります。 特にプラスチックにはつきやすそうです。 一緒に入れていたはし箱が、蝋でガザガザになっていました。 水洗いでさっと取れましたが、これを繰り返すと、ラップの方が傷みそうです。 それ以外は困ったことは少しもありません。 包んでみた後の感じ 海苔で巻いたおにぎりを包みました。 心配した海苔やご飯がくっついてしまうようなこともありませんでした。 気になっていた匂いや味も、全くなんともなく普通に使えるようです。 使用後、ちょっとついた海苔の汚れはさっと水洗いして…
使いぞめ サイズ感は? 弁当用の袋にIN! 使いぞめ いよいよおにぎりを包みます。 斜め置きして包むとこんな感じ。 クロスの辺に対して真っ直ぐにおいても大丈夫。 サイズ感は? 一個ずつならSサイズでも大丈夫だったかも。 メーカーの表記ではおにぎり二つ分包めると書いてありました。 弁当用の袋にIN! 弁当用の袋に入れるとちょっとかさばってしまった感じです。 さて、使ってみた感想はまた明日。
ついに届きました どんなのが届いたのかな? オープン! 明日が楽しみ ついに届きました レターパックライトで、包装なし! ゴミが出なくてストレスが減りました。 雨で少し濡れていましたが、もともとが撥水効果のある商品なので、気にしません。 どんなのが届いたのかな? 柄は選べません。 4枚とも全く違う柄ですが、それぞれきれいです。 説明書には、ラップとしての効果がなくなれば、普通のクロスとして使えるとのこと。 徹底的に使い倒せる商品です。 ちなみ、ラップとしての使用年数はおよそ1~2年。 薄紙に包まれています。 オープン! おそるおそるオープン! ちょっとペトペトと薄紙にくっついています。 紙のラ…
今週のお題「住みたい場所」 誰かさんと同じ… 自分の責任 方丈記 誰かさんと同じ… わたしならムーミン谷でテント暮らしをしたいです。 一番環境に優しい生活ではないでしょうか。 本当はの理想は、旅暮らしです。 自分で自分のやりたいことをやりたいタイミングでやる。 一人でいる時間を大事にする。 そんなスナフキンの暮らしに近いと思います。 もしかしたら、お釈迦様の暮らしに近いかもしれません。 一カ所に執着しない。 そんな暮らしです。 自分の責任 そんな暮らしは自分で自分の責任を取る結構厳しい暮らしかもしれません。 「ノマドランド」を見た方はその厳しさがわかるのではないでしょうか。 searchlig…
今週のお題「住みたい場所」 1年生の図工から 理想のおうちに必要な条件 もっと現実的になると 1年生の図工から 1年生の図工で、住みたい家を作る夢の家づくりの授業があったと記憶しています。 身近な材料を使っての工作です。 滑り台や脱出口、動物の形の家具、様々な形や色の窓。 思い思いの家を作っていました。 子どもたちの想像力が発揮されて楽しい家がとても多かったです。 とくに、滑り台は人気でした。 庭に流れのあるうちもありました。 1年生くらいだとこんなにも自由におうちのことを考えられるのですね。 夢がふくらんで、一緒に楽しい気分になる時間でした。 理想のおうちに必要な条件 さて、ここで気分を変え…
プラスチックフリージュライ どれにしようかな おにぎりを包むには できることが増えるのが楽しみ プラスチックフリージュライ プラスチックフリージュライが始まってそろそろ一週間。 なかなかやることが決まらずにいました。 今朝、おにぎりを包んでいてついに決めました。 今まで避けていた蜜蝋ラップ。 おにぎりを蜜蝋ラップで包むことにトライしようと決めました。 子どもは結構繊細で、触感やにおいなど、気になると受け付けてくれません。 果たしてどうなるか、やってみようと思います。 どれにしようかな 蜜蝋ラップは自分で作ることもできます。 でも、その手間を考えると買った方が良いと判断。 作るときに出るゴミを考…
歌を歌う ついに完成! やってみて良かった 歌を歌う 先日、stand.fm のラジオドラマのチャンネルで、歌にトライすることを決めました。 ミュージカル、『レ・ミゼラブル』の「民衆の歌」です。saho-tamura.hatenablog.com ついに完成! stand.fm ついに出来上がりました! 何度も練習して、自分の声を聞いて直すのは経験したことがありませんでした。 思った以上に、変な発声になっていたりして、直すのは面白かったです。 自分の発声の癖や音の取り方など、試行錯誤しました。 これが、学ぶ楽しみの一つです。 そして、自分でベストと思った音を、マーさんにメールで送りました。 数…
今週のお題「住みたい場所」 生活のことを考える 買い物、ゴミの出し方 水の問題 建物の構造や材質 社会科の学習に 生活のことを考える 実際に住むとなるとそこには生活が生まれます。 その時にどのようなことをしなければならないかを考えると社会科の学習になります。 ちょっと空想の世界で遊びながらも、現実的になるという感じでしょうか。 買い物、ゴミの出し方 自分で住みたい場所を決めたとき、そこで生活するには買い物が必要です。 買い出しはどうするのか、住み始めたその瞬間から出るゴミをどのように処理するか。 それは自治体によっても違うでしょうし、国によってはもっと違うでしょう。 それを調べることは、立派な…
今週のお題「住みたい場所」 憧れは本の中に 住みたいところはそんなに多くはありません。 40過ぎるとかなり現実的になるのでしょうか。 それでもあえて、あげるならほぼファンタジーの世界ばかりです。 ホビット庄やエルロンドの館、ビヨルンの家(『ホビットの冒険』) ホグワーツ(『ハリー・ポッター』シリーズ) アースシー(『ゲド戦記』シリーズ) はてしない物語の本の中(『はてしない物語』) チョコレート工場の工場の中(『チャーリーとチョコレート工場』) モモの住んでいる円形劇場(『モモ』) ドリトル先生の家(『ドリトル先生』シリーズ) アマゾン号やツバメ号の兄妹の家(アーサー・ランサムシリーズ) 十二…
プラスチックフリージュライ 家庭菜園 今年は収穫が早いかな プラスチックフリージュライ いよいよ始まりました。 7月です。 今年も後半戦です。 そして、7月と言えば「プラスチックフリージュライ」 わたしは昨年初めてこの取り組みについて知りました。 昨年はお弁当チャレンジをしました。 saho-tamura.hatenablog.com 今年はこの倍の量の弁当が必要なため、仕切りをつけないわけにもいきません。 そこで、アルミホイルを中仕切りにしています。 天然素材で食べられるものだけだと、特にこの時期は食中毒が心配だからです。 それでも、弁当の中身は作り置きした総菜がほとんど。 冷凍食品はほぼ使…
今週のお題「一気読みした漫画」 定説は変わる 世界の動向にも配慮 歴史をざっとたどる 定説は変わる 年とともに研究活動や発見があります。 そうした中で、今まで教科書で教えられてきたことが覆ることもあります。 定説はわたしたちの学習した歴史から変わってきているとこともあります。 そんな中でおすすめなのが、『まんが日本の歴史』です。 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊定番セット KADOKAWA Amazon 講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻セット) +特典:歴史人物データカード120枚 講談社 Amazon 集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻+特典クリアファイル…
「ブログリーダー」を活用して、sahoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。