chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さるぼぼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • 山神様に会いに@愛知県犬山市「八曽山(はっそさん)」に登ってみた

    あなたも年に一度は瞳孔を開いてみませんか?「オープン・ザ・瞳孔同好会」副会長のS・ボンバー・ボボです。前回、2月25日の右目に引き続き、此度は左目の瞳孔をパカッと開けてきた。いよいよ4月8日の白内障手術に向けたカウントダウンの始まりだ。 手術後3日間は運転しちゃダメだとか、顔も頭も洗っちゃダメとか制約がやたらと多いのが南天のど飴、もとい難点だが、世界が変わって見えたと言っていた姉の言葉を信じ、世の白内障に悩む方々にとり先鞭をつけ安心感を与えるという崇高な意思表示でもある。因みに姉、兄、自分の三人兄弟。58歳ですが末っ子です。 さて、眼科に行った時はそうですね。恒例となりました山登りです。此度は…

  • 力に頼るんじゃない。頭を使え。

    「親父、寝とんのか?」 早々と就寝していたら坊主に起こされる。 「どうした?」 「おかあが『水が止まらん』ってワーワー言っとる」 「どこの?」 「台所」 ったく、しょうがねーな。今度は何をやらかしてくれたんだ? 聞けばお湯側のハンドルをいくら回してもお湯が止まらなくなってしまったのだと。また力ずくで物事を片付けようとしたに決まっている。 「寝とる場合じゃないでしょ!なんとかしてよ、これ」 酷い言われようだな。誰がこんな事態を招いたと思ってるんだ。 「取り敢えず湯沸かし器のスイッチを切れ」 と言い残し、表に出て組み上げポンプの電源を落とす。我が家は井戸水なのでポンプの電源を落とせば取り敢えず水は…

  • 女性にもてるスクワット

    まめにトレーニング・ジム通いをしている。24時間営業のジムなのでいつもスタッフがいるわけではない。となれば入館するのにカードキーが必要となる。いつもは坊主に借りていたのだが、それもいちいち面倒だ。5,000円という価格には躊躇したが、長い目でみたらその方が楽だ、いっそのこと買ってしまえ、と潔く購入することにした。坊主にとってもそうしてもらった方が良かっただろう。 今日は脚の日とレッグプレスをやりながら、まるでトイレの中さながらに「うんうん」と息んでいたら、 「カード買ったんか」 と推定身長180cm、体重66kmの青年が微笑みながら声を掛けてきた。 「なんだ、お前も来たのか。ならば一緒にくれば…

  • おのれミスドめ!敵討ちはケンタッキーで。

    ねぇねぇ、知ってる?「ミスタードーナッツ」でもPayPayの50%還元をやっているんだよ。となればサンフランシスコのチャイナタウンの飲茶を堪能しに行こうではないかといつもの様に子猿を引き連れてご近所のショッピングモールに入る「ミスタードーナッツ」へと向かった。 ところが 「えい、なんてこったい!売り切れだと?」 今の売り物は陳建一監修のまぜそばだったのだが、恐らく自分に似た浅ましい考えのビンボー人どもが最後の一本まで吸い尽くしたに違いない。ま、50%もどってくるっつーても400円が上限だからそんな程度の額はビンボー人にくれてやる。 それにしてもミスド、あなたってミスドは2度もこの俺様をふるだな…

  • 髪も眉毛もある内に遊べ

    都立高校では「事件や事故に巻き込まれる可能性がある」ことにより校則に禁止事項として記されていたが、岐阜市のおじさんにとってはきっと安全な髪型であろうツーブロックにまたしてもして来た。それも今回はかなり鋭角にえぐりこむように打つべし、じゃなくて前額髪際隅部に届く勢いでバリカンを入れた。なに?前額髪際隅部がわからない?ググれ。因みに読み方は「ぜんがくはっさいぐうぶ」なので念の為。 バリカン跡を手で触ると気持ちがいい。ほら、君も触ってごらん。正真正銘ウールだよ。 全国理容衛生同業組合連合会に属していない店なので、基本、正月を除き年中無休だ。いつも髪をカットしてくれる店長に話を聞いた。 「8時半開店か…

  • 大正13年創業「太田屋本店」の最後の『カレーライス』

    過去の経験上、マイナス16℃までは耐えられると豪語していた自分だが、寄る年波か最近では摂氏5℃でも耐えられない。やはり暖かいのはいい。暖かさが恋しい。でも布団や椅子は冷たい方がいい。こればかりは人様の体温で温められるよりも自分の体温で温めたい。おっさんが座って温められた椅子なんて言語道断である。 やっとカブリエーラの季節がやってきた。原付きはいい。駐車場所を選ばない。歩いてならば横断歩道どころか歩道だって通行できる。その気になればバーベル代わりに筋トレもできる。なによりも車にはない機動力であちらこちらへ移動できる。 予てより一度行ってみたかった場所へとこの機会に行ってみた。「太田屋本店」だ。 …

  • 権利行使の「生クリーム入りシフォンケーキ」はそこそこ美味かった

    3月の終わりもも押し迫って来た。残りの日数で与えられた権利をなんとしてでも行使せねばならないと考え、LAWSONへと向かった。入店すると迷わずスイーツコーナーへと足を運ぶ。 以前にも言ったことがあるが、自分は滅多にコンビニを利用することはない。利用する目的は主にトイレを拝借することだ。同じ商品を購入するのならば面倒でもドラッグストアを利用する。だってその方が安いんだもん。 ただ今回はそれとはわけが違う。気になる商品、ひとつひとつを手に取り品定めする。「まるでメロンパンみたいなシュークリーム」だと?美味そうじゃないか。価格は…と。220円か。ダメだ。これではダメなんだ。他に何かないのか?「どらも…

  • きみはタマゴンを知っているか?

    たまご食べたらタマゴン 怪獣生んじゃうタマゴン なんでも解決タマゴン 娘を学校にまで送って行ったついでに「クスリのアオキ」へ寄った。多少、遠回りにはなるがほぼほぼ帰り道だ。目的は水曜日ポイント5倍デーを利用しての買い物だよ。愛飲しているホワイトホースが切れかかっている。いつもこのポイント5倍デーを利用して2.7リットルのペットボトルを購入しているのだ。通常ならば35ポイント程度しか付かないのが、ポイント5倍デーだと175ポイントにも増えるんだぜ。どうだい、お得だろ? 試しに「ホワイトホース」で検索をかけたらAmazonなら送料無料の上、3,409円で買えてしまうことを知ってしまった。価格を調べ…

  • 「雨の訪問者」ならぬ「雨の徘徊者」

    iPhoneのiOSをアップデートしたら、マスクを付けたままfaceIDが認証されるようになった。マスクが外せない場所だと超便利だよね。例えば病院内とか。 都合よく?昨日は定期検診の為、病院へ行かねばならなかったのだよ。とはいっても持病である潰瘍性大腸炎の薬を貰うことだけが目的なんだけどね。薬をもらうのにいちいち診察を受けねばならないのは面倒だけど、それが決まりというのならばまぁ、仕方がない。 ところがだ、市場での仕入れのついでというのにはちょっとどころか大きなタイムラグがある。診察の予約は午前9時。仕入れなど7時前には終わってしまう。この穴をどうやって埋めるかが昨日の課題だった。 その間、走…

  • 一家全員揃っての団欒@久しぶりの「サイゼリヤ」

    「お昼ごはん、何がいい?」 10連勤が明け久しぶりの休日。食べたい物があるか娘に聞いてみた。 「うんとね~」 「いや、お前には聞いてない。あん子に聞いたの」 次女の言葉を遮り長女に返事をうながす。 「卑怯!なんであん子だけなの!」 「お前に聞いたところで、どうせ同じ事しか言わんやろうが」 「そんな事、言ってみなわからんやん」 「どうせ『寿司』としか言わんやろ」 「あれ、なんでわかった?」 「このアホ柱」 いつもそれしか言わない。誰にでも想像がつく。 「じゃ、あん子は何が食べたいの」 半ば脅し口調で姉に絡む妹。暗に「寿司と言え」と脅迫しているようにも見える。 「ピザが食べたい」 「ピザか。あんた…

  • 怒りの「金華山」で三角点探しの巻

    「日曜日、金華山馬の背登山に連れて行って下さい」 とお抱えの設計士からLINEが来た。大酒飲みでヘビースモーカー、おまけに心臓に持病を抱えている。いわば健康とは真逆の立場にいる彼だ。何を思って言い出したのかはわからないが、連れて行って下さい、という謙虚な言葉からは少なくとも先輩登山家へ向けた敬意が読み取れるというものではないか。因みに年齢は自分よりも3つ上だ。 「午前中ならば良いですよ。午後は仕事なので」 と返しておいた。ついでに長良川河川敷の無料駐車場は渋滞が出来ることがあるので、対岸にある高橋尚子ロードの駐車場で待ち合わせしましょう、と午前9時に約束をした。 前日の土曜日。 「日曜日、9時…

  • 小早川秀秋っぽく予想を裏切る面白さ@「関ヶ原古戦場記念館」

    「いなべ市梅林公園」の帰りは関ヶ原で食事を取った。「関ヶ原古戦場記念館」に隣接する「伊吹庵」に寄ると、奇をてらった名物となりつつある『戦略武将カレー』に舌鼓を打つ。 カレーを食べて「あ~、不味かった」といった思いに至ったことがまだ無いので、この手のレストランで注文するには無難な選択だと思ったわけだ。案の定、美味しかったし、(戦国武将がじっくりと戦略を練ったように、じっくりコトコト煮込んだ牛肉)も美味しかった。※()内はレストランの料理説明から抜粋。 せっかくだから「関ヶ原古戦場記念館」にも顔を出しておこう。 開館当初は予約せねば入場出来なかったみたいだが、最近になりやっとフリーで入館することが…

  • 梅よ増やせよ

    梅はぁ〜咲いた〜か〜桜は〜まだかいな〜♪ うん、今日も名調子。 早朝の出来事。市場から黒い車が1台、三重県へと向かった。関ヶ原を飛び越えて、大垣市の飛地である上石津をも蹂躙し、山を越え谷を越え行き着いた先は「いなべ市」だ。正直、初めての「いなべ市」なので「初いなべ」だ。地名が平仮名だと変換の必要が無いないから楽ね。 この時季のいなべ市といえばこれ以外に価値はない。そう、「いなべ市梅林公園」だ。「梅林公園」は岐阜市にもあるが、岐阜市に寄贈されるまでは私庭だった事もあり駐車場がない。ところが此方は公園として整備されているのでアホほど駐車場がある。 とはいえ、この時季の土日には満車になるどころか渋滞…

  • 田舎で有名なキリン堂プレゼンツ!「宗純餅」はヤバい

    疲れてもいない自分に向けて「お疲れさまです」といつも乾いた笑顔をくれる健気な熟女スタッフから貢物が届いた。内容はわからないがきっと何かしらの下心があるのだろう。残念ながら金はないので身体くらいでしか奉仕出来ない。おい、それってセクハラじゃね?はい、どうもごめんなさい。 大きさからは想像が出来ない重さがある。 「なに、これ?」 「あれ♡ですよ、あれ♡」 「あぁ、あれかぁ~、ってわからんゎ」 小声で 「例の物です」 同じく小声で 「なに?あの物を押さえただと?そりゃでかした」 ところで「でかした」ってなんだろう?と調べてみたら「出来した」と書いて「でかした」なんだって。何かを出て来させた、要するに…

  • 春という字は「三人の日」と書きますか?

    長女を学校に送って行くことのついでとトレランシューズを履いて出かける。ここのところラン続きだったから、きっと裏山も寂しかろうと久しぶりに慰めに行ったのだよ。 うん、春爛漫だよね。コース終盤にある神社の境内では枝垂れ梅が馥郁たる香りを放っていた。 因みに馥郁=ふくいく、なので念の為。馥郁だけで「良い香り」という意味になるので、「馥郁たる香り」って重複してないか?まぁいい。 自分は4月生まれなのでやはり好きな花を聞かれれば「桜」と答えるのだが、梅もまた中々良いものだね。桜よりもこじんまりとした可愛さがある。ただ、それが人の名前だと「桜」は少女を彷彿とさせる名称だが、「梅」だとどうしても老婆を連想さ…

  • もうちょい頑張れ「くら寿司」よ

    そういえば2月は「スシロー」月間だったが、3月は「くら寿司」月間だった。 ならば3月中に行かねばなるまい。何の話だって?決まってるじゃないか。ビンボー、ケチ、セコいと三拍子揃ったこの俺様だぜ。そう、まただよ、また。PayPayの話だよ。 2月は「スシロー」だったが、3月は「くら寿司」でPayPay払いをすると上限1,000円、最大50%の還元が得られるのだよ。つまり支払額が2,000円ちょっきりだったら1,000円戻ってくる計算だ。※但しソフトバンクユーザ限定ね。 なまこ壁を模した外観が蔵を彷彿とさせる「くら寿司」だが、じゃ何故に「くら」は平仮名なんだ?ま、なまこ壁ちゅーても描いただけの似非な…

  • 明日は特別スペシャルデー♪ だった昨日。

    本当にもう、こんな儀礼的な事はこれっきり、これっきり、もう~、これっきり~にしたいんだよ、いい加減。ただね、義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい男の世界なんだよ。いったい私はなにを言っているのでしょう。 2月14日に行われた義理の盃事の返礼にと、ご近所にある「クスリのアオキ」までわざわざ車で向かった。歩いても這っても700mしか離れていない。じゃ、せめて自転車でいけよ。いや、色々と諸事情がありましてね、そこんとこはどうぞご勘弁下さい。 酒の返礼は酒でええやろ。ということでビールクズにはインターナショナルスタンダードメーカーであるキリンビールの「キリン一番搾り」350缶をカートイン。 あとは二…

  • 奥三河「鳳来寺山」に行ってはみたが…

    せっかく片道4時間もかけて奥三河まで行ったんだもん。高速料金は3,000円以上、掛かったかと記憶している。「乳岩峡(ちいわきょう)」を出ると、お次は「鳳来寺山(ほうらいじさん)」へと向かった。登山をしに行ったわけではない。中腹にある、まんま「鳳来寺」を訪ねにだ。 確か25年くらい前に行ったことがあったんだけどね、さすがに四半世紀も時が経てばその時のことなど欠片も思い出せないでいる。そこに行くことも目的ではあるのだが、取り敢えず今度こそ食料にありつける事を願い向かったわけだ。 寺へ向かうには「鳳来寺山パークウェイ」を利用する。なにか嫌な予感がする。ドライブウェイ、パークウェイと名が付くとどこかに…

  • 奥三河の秘境「乳岩峡」に挑んだはらぺこあおむし

    腰を振るのが三度の飯より好きな各務原市に住む元カノ、じゃない、元ベリーダンサーの女性から情報を得て愛知県は奥三河の秘境を探検する旅に出た。静岡県浜松市から直線距離にして2kmほどしかはなれていない。それほど秘境だ。なにか表現としておかしい様な気がするが、つまりは愛知県の外れも外れと言いたかった。 「乳岩峡(ちいわきょう)」だ。屋久島に行ったことがないから知らんけど、「愛知の屋久島」と呼ばれているらしい。そういえば一緒に鹿児島旅行に行った草野球チームの仲間たちは元気にしているだろうか?物好きにも屋久杉を見に行くといい、屋久島に渡ったはいいが、折り悪く桜島が大噴火し天文館が灰に埋もれたことがあった…

  • 「フライングデザート」というスイーツの新しい位置づけ

    各務原のくせに「大衆価格」にこだわった鰻料理店があると耳にし、わざわざ各務原市くんだりまで食べに行ってやった。大衆鰻料理店「阡家(せんや)」だ。 11時開店に合わせ向かったのだが、思いの外、道路事情がスムーズにつき15分も早く着いてしまった。当然、準備中の看板だ。車の中でボーッと時間が過ぎるのを待つのも退屈だ。隣を見ると「ファミリーマート」があった。コーシーでも飲んで時間をつぶしまひょ。 ただ、いつもの悪いクセが出る。ついつい、スイーツコーナーに目をかけてしまうのだよ。当然、コーシーも頂くとして、取り敢えず見るだけ~と思ったのだが、「どうか私を買って下さい」と潤んだ目をして此方を見るほのかにピ…

  • 道の駅「月見の里 南濃」で足湯からの「よもぎおはぎ」との出会い

    岐阜県最南端の道の駅に「月見の里 南濃」がある。そこにぶらりと立ち寄ってみた。ただ南の方にあるという理由だけではないだろうが、南濃町は岐阜県で唯一のみかんの栽培地だ。小高い山(丘か?)の麓にあり、山上には温泉施設もある。夜は夜景が見られるらしい。残念ながら夜間に訪ねた事がないので知らんけど。 道の駅には無料の足湯もあるので、お金が勿体ない人はそちらを利用するとよい。 そんなわけでスキニーを無理やりまくって足湯に浸かってきた。 youtu.be 先客が2名おり、その1名は女性だ。足湯に浸かりながら捲し立てる様に電話をしている。内容はといえば 「ジェットバスが止まってる。あとお湯がぬるい。稼働して…

  • 菅田将暉も訪れた280年続く名店@三重は多度大社の近くにある「鯉料理 大黒屋」

    実を言うと行き先は既に決まっていた。桑名「六華苑」で歴史のお勉強と目の保養を同時に済ませると、いま来た道に逆戻りする。向かう先は「多度大社」で有名な三重県桑名市多度町だ。ただ、「多度大社」に行くつもりはない。だって、昼ごはんを食べに来たんだもん。 そう、ここ多度には280年に渡り商売を続けている料理屋がある。「鯉料理 大黒屋」だ。以前、とある大学のペヤング大好きペヤング教授に教えて頂いてから、いつか行かねばならない店にリストアップされていた。ついに念願の夢を叶える時が来たのだ。 もう、店構えからして風格漂うよね。カッコ良すぎる。 障子戸を「ごめんなさい」と開けるとおいおい、それって番頭さんが腰…

  • 三重県桑名市、日本一の山林王、諸戸家の「六華苑」はパネェよ

    腹が立つくらいの晴天だったので、自宅でくすぶっているのもお天道様に申しわけないと商売の神様でもある「お千代保稲荷」へと足を運んだ。いつも通りの「お千代保さん」だったが、平日だからかまん防の影響からか人通りは少なく趣味の悪いキンキラキンの串カツ屋も随分とヒマそうだった。仕方がないので1本だけ買ってやった。 はっきり言って「お千代保稲荷」など時間を潰せても30分がせいぜいだ。ならばもっと南へと足を延ばし三重県に行ってみよう、そうしようと堤防道路を車でかっ飛ばした。行き先はつい今しがた「桑名 名所」で検索して知り得た「六華苑」だ。そして今、初めてPCで「ろっかえん」と打ち込んだ名称なのに、Googl…

  • 「肉厚ビーフバーガー ペッパー&チーズ」にマックシェイクのマリアージュ

    机の引き出しをゴソゴソと探っていて思わぬ発見をした事はありませんか?僕はあります。 我が家の破壊魔が洗濯機の蓋をぶっ壊しやがった。なんで考える前に力に頼るかな?いつもそうだ。洗面台の下にある収納戸棚の戸も開かぬのを無理やり開けようとして二度と閉まらなくしてしまいやがるし、此度は洗濯機の蓋が開かぬとこれまた力に頼った挙げ句、バキッとへし折りやがった。勘弁してくれよ、もう。 だいたい物を大事にしようという心がないんだよ。独身時代から自分が大切に使っていた皿やグラスなどはもう、一つも残っていない。友人から結婚祝いに頂いた「バカラ」のシャンパングラスなどはその日のうちに粉々となった。これらはもう取り返…

  • 父、美容院に娘を引率す

    以前にも行ったが何度でも言おう。男親である自分に「美容院に連れていけ」と娘が言うのはなんか違うと思う。中学・高校にでもなれば親に頼らず自分達で勝手に行けよ、という自身が辿ってきた昭和の正論は別にして、そもそも行き先は美容院なんだから、依頼すべきは女親でしょ、普通。とはいえ、既に慣例となってしまったことを今更うだうだ言っても詮無いこと。ならば言うなよってお話ですが。 結局、たかりやすい財布という存在なんだろう。ならば少しでも安くあげようと行き先はいつもの格安美容院「プラージュ」だ。ただ、いつもはクソ田舎の店を利用していたのだが、今回は比較的街中にある「MEGAドン・キホーテUNY岐阜店」に併設さ…

  • 名残のスノーハイク@岐阜県関市板取「蕪山(かぶらやま)」

    まん防は延長となったが酒類提供は時短とはなるが可能となった。ということは長かった休業もようやく明けるということだ。ならば、今休業に於いて一先ず締めくくりとなる山業をと関市は板取へと足を運んだ。板取は面積の99%を山林が占め、標高1,000mを超える山々に囲まれている山村だ。住民の6割以上が「長屋」姓を名乗り、岐阜・愛知の「長屋」姓はここからの分家が殆どだと言われている。 その板取にある「蕪山(かぶらやま)」を今回は落として来た。野菜の名前が山に付けられるのは珍しいことらしい。かつてはこの山の麓でカブラを栽培していたことからそう呼ばれる様になったのだと。嘘だと思うのなら板取の役場に行って聞いてこ…

  • 隻眼の登山家@岐阜県各務原市「八木三山(やぎさんざん)」

    あなたも年に一度は瞳孔を開いてみませんか?「オープン・ザ・瞳孔同好会」副会長のS・ボンバー・ボボです。4月に白内障の手術を受けることを受け?取り敢えず右目の瞳孔を開いて角膜内のレンズの状態から眼球の奥底まで見てみようとなった。その前に丹念な検査をすませ、いざ「オープン・ザ・瞳孔!」とはいえ、物理的にペンチやハンマーを使い力ずくで開けるというわけではない。軽く目薬を垂らすだけだ。そのまま放っておくとじわぁ~っと音を立てて開いていくんだよ。ここまでは概ねフィクションです。いや、事実もある。 「あ~ぁ、こりゃカッチコチやね。でも今、手術の判断をして良かったよ」 瞳孔が開くと院長のチェックが入る。てゆ…

  • 昼食難民@昼飲み酒場「なかとら食堂」

    髪を切りに行った。どうせならばと片道2.7kmを歩いて行った。前回、髪を切ったのは1月4日だった。スタンプカードには日付がそう書いてある。えっ?2ヶ月も床屋に行ってなかったの?ま、顔を会わすのは家族か殆どで多くは赤の他人だもんな。身なりを気にする必要もなかったというわけだ。それがすなわち休業中ということだ。 ところが行ったは良いがいつもの担当者がお休みだった。わざわざ歩いて来たのに。車だったら「じゃ、また明日」となるところだが、せっかく歩いて来たんだもん。知らない間柄でもないのでその場にいる別のスタッフにお願いすることにした。 ただ、やはり担当代行というのは緊張するのか、いつもの様に「バッサリ…

  • 宿場町から宿場町へ。問答無用の旅がらす

    一宮で食事を済ませたついでに「一宮市尾西民族資料館」に寄ってみた。その昔、東海道と中山道を上下に結ぶ「美濃路」と呼ばれる街道がここに存在する。焼き鳥屋のことではないので念の為。 ここに往時を忍ばせる建築物がある。江戸の昔、脇本陣として利用された「旧林家住宅」だ。 一度、ここに来てみたかったんだよね。この辺りは「起宿」と呼ばれる宿場町があり、木曽川を渡る川湊として随分と栄えたらしい。因みに「おこししゅく」と読む。Wikipedia先生によれば「おこしじゅく」となっていたが、どうやら「しゅく」が正解らしい。全国の「じゅく」ファンの皆様。自らも含め非常にがっかりですね。 生粋の純和風家屋だ。 ガラス…

  • モーニング文化発祥の地でもある愛知県一宮市において明治より続く老舗名店「日の出寿し食堂」

    愛知県一宮市といえば喫茶店のモーニング文化発祥の地として中部圏のせま~い界隈では有名な話だが、自分はその一宮の地に足を下ろしたことは記憶をたどるも皆無に等しい。尾張国一之宮として同じく中部圏のせま~い界隈では有名な「真清田神社」には行ったことがある。それも岐阜駅前から走ってだ。往復で約28km。今の体たらくな自分からは想像も出来ぬほどストイックな精神の持ち主だったんだな、と半ば呆れ返る。因みに読み方は「ますみだじんじゃ」なので念の為。 で、今回はモーニングの話でもなければ真清田神社の話でもない。シリーズ「老舗探訪」は、明治の昔から地元民に愛され続けた店「大衆食堂 日の出寿し」だ。ただ、ちょっと…

  • やってくれるぜ!過剰サービス@「スシロー」PartⅡ

    「スシロー」にはカフェ部と呼ばれる部署があり、昼食と夕食の間、いわゆるアイドリングタイムと呼ばれる2時から5時までの間に集客を図るべくスイーツに力を注いでいるという。そして今のオススメメニューは「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」と「キャラメルとろけるアーモンドケーキ&バターアイス」の2種類である。いずれも数量限定とはなっているが、それはま・ゆ・つ・ば。まぁ~った、そうやってビンボー人の購買意欲をくすぐるんだからぁ。 はい、勿論のりましたよ。ビンボー人どころかビンボ臭い岐阜県代表としてはそこは踊らされてなんぼでしょ。 「わたし『キャラメルとろけるアーモンドケーキ&バターアイス』がいい!」 そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さるぼぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さるぼぼさん
ブログタイトル
氷の上のさかな
フォロー
氷の上のさかな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用