chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
乾 靖のWhite Mountain https://blog.goo.ne.jp/yasushi2702

北部白山管理人&中宮温泉くろゆり館主がお届けする白山と北欧情報。白山国立公園の管理を行う傍ら中宮温泉湯宿くろゆりを経営。スカンジナビアの北極圏内900キロを単独踏破し先住民サーメとの交流を通じ気候変動の現状を紹介。

yasushi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • 武生打刃物と北欧サーメ文化の融合

    北欧先住民サーメの友人であるパーレは冬の間ナイフの鞘やカップ(ククサ)やソーイングセットに伝統のデザインを彫刻したりしてよくインスタにアップしている。実際これらの道具は生活必需品であり、特にナイフはトナカイ遊牧生活には欠かせない。小さなこどもでもナイフを腰に下げていてその重要性が伺える。そこで以前からずっと気になっていた事をパーレに聞いてみた。「ナイフブレードはどうしているんだ?」すると「買っているけど気に入っていない。」と言う。そこで武生打刃物の大先輩にこれらの写真を見て貰って相談した。そして2枚のブレードをプレゼントしてやろうという事になった。相談から1ヵ月、伝統技術の詰まった見事な波紋の入った2枚のブレードが完成して、画像をパーレに送信した。彼はこのブレードを「SAMURAIBLADE」と評し絶賛した。こ...武生打刃物と北欧サーメ文化の融合

  • 2021 百四丈滝 氷の滝壺

    今年で11年目になる氷の滝壺観察。今年も様々な条件が折り重なり奇跡の造形は立派に存在していた。奥長倉避難小屋でのこの時期の積雪は例年よりやや多め。百四丈を見に行くには乗り越えなければならない核心部の美女坂。雪が繋がっていて踏み抜く事も無く、アイゼンも良く効いて例年以上に歩き易かったが下りでは一瞬も気を抜けない。この時期にしか近づけない美女岩四塚山と広大な清浄ヶ原が冬も涸れずに流れ落ちる百四丈の水源この時期、14時を過ぎないと全体に光が差しこまない。厳冬期はほぼ毎日日陰になるからこそ滝しぶきが過冷却水となり成長を続ける事が出来る。冬でも涸れない滝と過冷却水となる落差と気温、日差し、風雪、様々な気象条件や地形が複雑に絡み合い出来上がる奇跡の造形。1980年前半まではこの形になっていなかっただろう事は過去の記事で紹介...2021百四丈滝氷の滝壺

  • 山の法話14 輪廻転生

    このブログでも何度も紹介している百四丈滝の氷の滝壺は、毎年初冬から形成され2月末には最大級に成長します。そして梅雨を過ぎた初夏の頃にはこの巨大な氷の塊は一かけらも残さず消えて行きます。この11年間ずっと観察を続けていますが、毎年現れるこの自然の造形は気象、地形などの自然条件が幾つも複雑に重なり出来る奇跡の産物と言えます。丁度この滝を見下ろす展望の良い場所に着いた瞬間に胸ポケットのアラームが鳴りました。今朝家を出る前に14:46にセットして出掛けたのです。10年前のこの日、一瞬にして失われた2万人近い犠牲者の方々の慰霊のため、毎年この世に出現する奇跡の造形と白山妙理大権現、及び十方三世一切の諸仏に輪廻転生を願い諷経して参りました。山の法話14輪廻転生

  • 今期初のこまんど山

    朝レン護摩堂山/やっさんさんの取立山の活動データ YAMAP/ヤマップ取立山の登山・山登りレポート。日帰り。累積標高は482m、距離は4.6km。護摩堂山。毎シーズンここで足慣らしから始まるのに、今シーズンは...YAMAP/ヤマップ今期初のこまんど山

  • 藤巻村白山伏拝 脇の山腹崩落

    暖かい南風と大雨が降り続いた3/2の午後、突如として崩落した山肌は県道と越前鉄道小舟渡駅を呑み込んだ。写真の駅舎一帯は白山信仰の伏拝として石碑が立てられている場所でもある。(2020/3/27の記事参照)足元に九頭竜川、その先に白山連峰が鎮座するとても眺めの良い場所で、私もしょっちゅうこの県道を行き来している。電車が出発した8分後に崩落したという。幸い誰も被害に遭わなかったそうだ。このところの異常気象では、危険な場所に近づかないのが鉄則であると痛感する。このような場所は全国至る所に有るだろう。危険を察知した行動を心がけよう。藤巻村白山伏拝脇の山腹崩落

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yasushiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yasushiさん
ブログタイトル
乾 靖のWhite Mountain
フォロー
乾 靖のWhite Mountain

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用