48平米。1LDKに3人で暮らしています。 子供のものがこれから増えていくのに いかにスッキリシンプルに暮らせるか、 子育て話を含めて綴っていこうと思います。
こんにちは。 寝室の模様替えをしました。 その前にうちの寝室事情についてm(__)m 何度も書きますが…うちは 専有面積48.44平米(壁芯) 登記簿41.86平米(内法) 寝室は有効2500mm×2200mm。 ダブルベッドを縦横どちらにでもギリギリレイアウト出来る空間としました。 寝るだけだからです。 https://roomclip.jp/photo/cBAL https://roomclip.jp/photo/reLA 前までは↑このレイアウト。 狭くて全体が写りません 笑 希望としては 最低10帖で、キングサイズのベッドに ソファなんかも置いて ゆったりした空間なのですが。 無理です…
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。私のメモ的な感じで残したくて チビちゃんの大好きな食材の組み合わせを。。。 右上 かぼちゃ+玉ねぎ+ホワイトソース+豆乳 右下 りんご(iHarb) 左上 玉ねぎ+野菜スープ(和光堂)+ブロッコリー+とうもろこしフレーク 左下 おかゆ 好きな組み合わせ⭐︎豆腐+とうもろこしフレーク+全卵⭐︎ブロッコリー+さやえんどう(iHarb)⭐︎人参+さつまいも(iHarb)か人参(iHarb)⭐︎野菜ミックス(iHarb)+ブロッコリー⭐︎かぼちゃ+玉ねぎ+ホワイトソース(和光堂) (この組合せでご飯と合わせると簡単かぼちゃドリア❤️)⭐︎じゃがいもフレーク+とう…
こんにちは。昨日、チビちゃんが観葉植物の葉っぱを食べてしまいました。結論。 食べても、う○ちで出てくるから大丈夫とのことでした。 ストレリチア 触らないようにお手製の段ボールガードで囲っていたのに(木の幹っぽく描いてみました笑) 立っちして手を伸ばしたら 垂れ下がっていた葉っぱに届いたみたいです。 ホント焦りました。 この『目を離した隙に』って良く聞きますが ホント一瞬です(といっても1、2分なのに) ネットで検索したら 根っこに毒性有りと書いてあったので葉っぱの方は? と焦りました:(;゙゚'ω゚'): 食べたと思われる箇所と 手に持ってた葉っぱを繋ぎ合わせて確認もしました。左側の指先 5m…
こんにちは。最近、風が涼しくて 抱っこしたまま散歩するには丁度良くなってきたので 少し足をのばしてお散歩範囲を広げてみました。『西郷山公園』は今の季節草ボーボーなのね…。蚊に刺されました。私が。 眩しかったみたいで凄い顔してます笑 帰り道 代官山T-SITEに新しくできた 『プリンチ』でお昼を買ってみました。お洒落です。 右上 チャバッタサンドのツナ&レモンケッパー 左上カプレーゼ 中央 セットのパン 左下 ミニコルネッティクレマ(カスタードが入ってます)ツナサンドだけにしようと思ったのに どれも美味しそうで、追加、追加で買ってしまった… 3種類しか買ってないのに1,965円… 高すぎる( ̄▽…
こんにちは。いきなりですが 私はオーブンが使えません 笑 何年か前、今度こそは❗️と色々な機能の付いた グリル付きのオーブンレンジを買いましたが なんか時間かかってしょうがないのと イマイチ使い方がわからない…(T ^ T) 取説に作れる料理が書いてありますが 普段から使わないため それ以外の料理の応用が効かないのです…( ̄▽ ̄;)なので、今でもやっぱり『解凍と温め』しか使ってません。 そのかわりトースターは大活躍‼️ 操作も簡単‼️ タイマーと温度調節のみ‼️ それぞれの素材に合わせて 時間や温度のつまみを回すだけ 笑 鶏肉も焼いたりする(ガーリックチキンや鳥をタレに漬けておけば照り焼きなん…
うちの常備している香味野菜。『乾燥にんにく』チューブのにんにくや生姜はお馴染みだと思いますが、 うちでは一番使ってるかもしれません。 水で戻せば普通のにんにくと変わらずに使えます。 (戻した後そのままで食べたことはないですが。) 乾燥した状態で細かく砕いて水で戻せば にんにくのみじん切りとしても使えます。 スライスしてあるので まな板や包丁、手に臭いがつくこともありません。 最近、ものすごく横着して 使う分のにんにくを片手に取って、 そこに水をかけ湿らせて使ってます 笑 これで洗い物も出ません 笑笑 生のにんにくを買ってくると いつも使い切れずに芽が出てきてしまって 使い切れずにいたのですが …
こんにちは。 今日はうちのキッチンについて。 ちなみにうちは 専有面積48.44平米(壁芯) 登記簿41.86平米(内法)8年前に2DKで中古マンションを購入。 2年前に1LDKにリノベーション。現在チビちゃん含む3人で暮らしています。 元々、そんなに物を持っている夫婦では ありませんでしたが チビちゃんが生まれるにあたり さらにものを減らしました。でも、結婚当初から変わらなかったのは 食器やフライパンなどの数かな。 L2100mmのキッチンです。 リノベーションして 減らす代わりに保存容器が増えてしまいましたが( ̄▽ ̄;) セリアの保存容器。 食洗機の洗剤やごみ取りネットなども ラベルを貼っ…
こんにちは。 今日は離乳食の話。 面倒くさがりなので 6ヶ月目までは、和光堂などからでている お湯で溶かすだけのものを 何種類か食べさせていました。 今でもリピートしてるのがこの四種です。 すりつぶすのがものすごく大変だし うちにはフードプロセッサーやミキサーがなかったからです。 でも、そろそろ粒があって モグモグできた方が良いかもと思い立ってから ようやくブロッコリーをはじめに 人参、玉ねぎ、かぼちゃなどを レンチンして食べやすい大きさにして、 小分け冷凍してます。 (レンチンした方が野菜の甘みが出るみたいです) ご飯も粒々がほしくなってきたので 7倍がゆから初めて作ってみました。 (米と水…
こんにちは。 今日もご訪問ありがとうございます。 今日はチビちゃんのお風呂事情について。 結論から 今は2、3日に一度になりました。 でも1週間に一回の日もあります。 外出しないカラッとした日、 外出してないからまず排気ガスの汚れはない。 着替えのたびに カラダを温かいウエットティッシュで 拭いてあげて、 お尻は、オムツ替えのたびに 拭いてあげてたので綺麗だし 汗臭くもなく問題ありませんでした。 何故そうなったのか。 生後3か月までは、 毎日洗面化粧台で沐浴させていました。 洗面化粧台にしたのは、 少ししか使わないベビーバスを 借りたり買ったりするのはムダなのと そもそもそんな広い家ではないの…
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 8か月たってみると 私は3か月目が一番大変でした。 首がまだ座る前 夜寝てる時の唸り声も大きくなってきて 乳児湿疹がひどくなったり 夫も通常通りの仕事に戻ったので ワンオペ開始で頼る人もいなくて(>_<) それまで夫は、 飛び飛びですが育休取ってくれたのと 時間を早めて帰ってきてくれたりと 大変助かってました。 首が座るとだいぶ楽になりますね〜。 当たり前の話なんですが 寝返りもできない赤ちゃんって 抱っこする事で、天井以外の部屋の中が見えたりと 世界が広がって楽しいんだろうな〜とか (そこまで見えてないと思いますが) おしっこしたら「スッキリしたね…
産後1ヶ月、母に来てもらっていたけど、 ウマが合わず体調を崩してしまった私。 (何年も離れて暮らすとお互い勝手も違う為 中々うまくいかないものですね。。。) 体調を崩したのには もう1つ理由が。 帝王切開で出血した際、 子宮にガーゼをつめて止血したものが まだ残っていたのが良くなかったみたいです。 子宮に残っていた止血用のガーゼを取ったところ、 なんと1mくらいのガーゼが出てきましたΣ(゚д゚lll) 悪露が産後2週間位たって、 生臭くなってきたのでおかしいと思ってたんですよ。。。 搬送先の病院で 目覚めた後に取ってもらったのですが あと10センチくらいガーゼが残ってて、 悪露と一緒に出てくる…
離乳食とか チビちゃんの癖とかを書きたいのですが、 まずは出産時のことを書きたいと思います。 前置胎盤だったので帝王切開でした。 お腹を切るのがもの凄くイヤだったのですが しょうがないですよね。。。 あらかじめ自己血も準備してたんですが、 出血がひどく足りなくなったので 緊急搬送されました。 血液が無くなるってもの凄く苦しいんですね(ー ー;) おぎゃーと 生まれたばかりのチビちゃんとのご対面は 一瞬で終わり。 処置中、 身体が何か重たいものに 押しつぶされる様な感覚がおこり、 先生の「緊急搬送」って言葉が聞こえてきました。 『あぁ…私緊急搬送されるんだ…』 何となく、自己血取ってた時から も…
ご訪問ありがとうございます。 前から始めたいと思っていて、 ようやく重たい腰を上げました。 ⭐︎まずは自己紹介⭐︎ akiです。 42歳で第一子を出産。 出産時、胎盤の位置が悪く 帝王切開で出血多量になり 緊急搬送され死にかけました。 今は母子ともに無事、 8ヶ月になる女の子を育てるに至っています。 現在、育児休暇中。 ⭐︎ブログの内容について⭐︎ ①ゆる〜い子育てについて ②夫婦ともに好きな旅行について ③仕事でもある好きなインテリアについて ⭐︎最後に⭐︎ 今は家にいるので、 日々成長する我が子のことと 子育てに奮闘する夫婦の話題になると思いますが、 よろしくお願い致します。 初心者のブロ…
「ブログリーダー」を活用して、akiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。