chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
稽古なる人生 https://blog.goo.ne.jp/kendokun

人生は稽古、そのひとり言的な空間。 小野派一刀流剣術や剣道の稽古を中心に日常生活の中で感じた様々な事柄を綴っております。

粕井誠(かすいまこと)。とんぼ堂店主。奈良市在住。剣道と一刀流の修行者。車とバイク、猫や犬好き。年中ほぼ同じ服装。忙しいのに赤字なのが悩み。貧乏である。連携を求めるも孤立を恐れない憂国の士である。

MAKOM
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/15

arrow_drop_down
  • 最近の稽古。非常事態宣言で・・・

    1月6日、なんば養正会初稽古1月13日、長正館初稽古(1月14日、非常事態宣言発令、1月14日~2月7日)1月23日午前、往馬玄武会1月23日夜、宝剣会初稽古異常に少ない稽古量になってしまった。何より長正館の稽古(剣道と一刀流)が出来なくなったのが痛い。あと同じように体育館を使っている木曜会の稽古も無くなった。ウワサでは非常事態宣言の延長もあるという。生活のリズムが狂って何だか体調もかんばしくない。稽古の内容もイマイチである。(1月6日、なんば養正会)(1月13日、長正館)(1月23日午前、往馬玄武会)(カメラに向かって構えたところ)(1月23日夜、宝剣会)何より、長正館の子供たち、昇級審査前だというのに稽古が出来ないのが可哀そうだ。審査は2月14日。受審の二人には会えない可能性もある。本日、申し込みの書類を郵...最近の稽古。非常事態宣言で・・・

  • 信号の無い横断歩道で停止したら・・・(2021年1月18日)

    大阪は大東市。車はデリカスターワゴン。歯医者に行った帰り道。横断しようとしている人がいたので回りの状況を確認して停止。窓を開けて右手を大きく上に出して対向車に注意をうながす。対向の福通のトラックは停まってくれたが歩行者は躊躇している。すると後ろから来た軽四のおばさんが左脇からすり抜ける。クラクションを鳴らして幅寄せしようとしたが行ってしまった。追い抜きながら振り向いて「なぜ停まってるの?」という表情だ。その後ろのトラックまでギリギリの隙間を縫って前に出ようとする。これも幅寄せ体勢に入ってクラクションを鳴らすが歩行者が強引に行ってしまった。なぜ横断歩道の手前で他の車が停まっているのか理解できないらしい。おばさんもトラックの運転手も運転する資格無しである。大阪門真の三和包装産業株式会社さん、この運転手に厳重注意して...信号の無い横断歩道で停止したら・・・(2021年1月18日)

  • 昇段審査の報告をうけて(2021年1月10日)

    1月6日が初稽古。難波の養正会。写真はY川(女性)さんで初太刀の面。以前より気迫があり、真っ直ぐ打ち込んでくると思った。終ってから「とても良くなったよ」と言ったが10日の昇段審査で四段合格。同じ日に往馬玄武会のH名(男性)さんも五段に合格。彼とは最後に稽古したのは昨年の12月26日だったが、いつもより気迫があった。打ったあとも休まないですぐに構えて残心も良かった。常日頃から目にかけて指導していた者が合格するのは自分のことのように嬉しいものである。合格する者は素直な者が多い。アドバイスを素直に受け止めて自分で工夫するのである。悪いクセはなかなか抜けるものでは無いが、努力の積み重ねしかそれを克服しないのである。昇段審査の報告をうけて(2021年1月10日)

  • 笠置山でボタン鍋(2021年1月10日)

    水族館のあとは真っすぐ京都の最南端の木津まで下って笠置を目指す。笠置山の細い山道を登る時は真っ暗で対向車が来た時は少々慌てた。宿泊はキジ鍋で有名な松本亭。最初はgotoトラベルで予約していたがキャンペーンの中止で全額支払いになった。食事はキジ鍋ではなくボタン鍋。ボタン鍋は鉱物で毎年のようにどこかに食いに出かける。ここは一人500円払えばお酒の持ち込みOKであるのは呑み助にはありがたい。ぼたん鍋の写真を撮るのを忘れてた・・・貸切のお風呂に入ってパソコンいじってたら早めに寝てしまった。翌朝も風呂に入ってから朝食。ここは二組限定のお宿である。朝食は貸切状態だった。チェックアウトのあとは笠置寺拝観。ここはぐるっと回ればけっこうな岩場で距離もある。この案内板の猫は笠置のキャラクター「笠やん」。笠やんは地元で愛されていたト...笠置山でボタン鍋(2021年1月10日)

  • 京都鉄道博物館と水族館(2021年1月9日)

    週末は往馬玄武会の稽古を休んで京都の鉄道博物館と水族館に行った。昔、大阪の九条に交通博物館があって何回か行ったことがある。てっちゃんとまでは行かないが私は機関車好きである。小さな頃は蒸気機関車の運転手(機関士)になるのが夢だったのだ。ここは蒸気機関車の運転台で、動いている音も汽笛も再現出来る。時間もトシも忘れて楽しんでしまった。水族館は少々値が張ったがついでに行ってみた。なかなか見ごたえがある。イルカショーも見たが寒かった。寒いのにソフトクリームを買って食べた。最後は市電の車内で休憩。ほとんど一日中、子供のように楽しんでしまった。京都鉄道博物館と水族館(2021年1月9日)

  • 新型コロナの感染症分類を今すぐ見直せ!

    昨年3月より何回か「新型コロナは大したことが無い」と書いてきた。2020年3月24日のブログ「武漢熱(新型コロナウイルス)など大したことは無い!」https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20200324/-------------------------------秋頃から書かなくなったのは馬鹿馬鹿しくなったから。いまでも感染者が増えたとしても「大したことでは無い」と思っている。マスコミが騒ぐほどでは無いのだ。ただし「日本では」だ。何もしないで良いとは言っていない。まずは中国を中心とする外国からの流入をストップすること。緊急事態宣言まで出している自治体があるのに、なぜ中国やその他の国からの入国を許すのかわからない。自治体も政府も、言ってる事とやってる事がチグハグ過ぎて不信感だらけだ。...新型コロナの感染症分類を今すぐ見直せ!

  • 最近の出来事、あれこれ(2021年1月6日)

    元旦の朝、風が冷たく強いので、恒例の日の丸前での撮影は止めた。ゆっくり起きて、次男を入れて3人でのささやかなお祝い。だらだらと、パソコンで映画など観ながら、ゆっくりゆっくり夜まで酒を飲んだ。けっこう飲んでグデグデになる。腹が減ったら餅を焼いて、焼いた餅を食いながらまた飲む。確実に太りつつある・・・餅は電熱器でゆっくり焼く。何回も何回もひっくり返して焼く。中はふっくら、外は少し固めの餅を醤油餅にしてまた焼いて醤油を少し焦がすのだ。これがうまい。死んだ母親は「粕井の貧乏焼き」と言っていたのを思い出す。母の実家の扇田では餅はさっと焼いた、べたべたの醤油餅である。「粕井は貧乏なので時間をかけてゆっくり何回もひっくり返して焼くのだ」と言ってたのを思い出した。写真は無い。酔っていて撮るのを忘れていた。夕方に荷物が届いた。つ...最近の出来事、あれこれ(2021年1月6日)

  • 令和3年(西暦2020年、皇紀2681年)あけましておめでとうございます!

    あけましておめでとうございます!昨年は、一刀流においては、4月の石清水八幡の奉納演武、5月の京都武徳殿の演武、6月の伊勢神宮での奉納演武、8月の南伊勢での奉納演武と予定していたすべての演武が中止になり、剣道稽古も一刀流の稽古も随分長期間にわたって中止になりました。しかし武漢ウイルス(新型コロナウイルス)にも負けず精力的に過ごしております。今年も厳しい状況は変わりませんが元気にやっていく所存です。今年もよろしくお付き合いください。さてお断りです。この数年間、ブログの更新は毎日続けておりました。理科系のくせに、もともと文章を書くことは嫌いでは無いのですが、仕事の関係で時間的余裕の無い時もあり、何回か苦痛に感じたこともありました。いえ、あの、ただ「毎日書き続ける」と何となく決めてたからです。今年からは自然にやっていき...令和3年(西暦2020年、皇紀2681年)あけましておめでとうございます!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAKOMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAKOMさん
ブログタイトル
稽古なる人生
フォロー
稽古なる人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用