chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
稽古なる人生 https://blog.goo.ne.jp/kendokun

人生は稽古、そのひとり言的な空間。 小野派一刀流剣術や剣道の稽古を中心に日常生活の中で感じた様々な事柄を綴っております。

粕井誠(かすいまこと)。とんぼ堂店主。奈良市在住。剣道と一刀流の修行者。車とバイク、猫や犬好き。年中ほぼ同じ服装。忙しいのに赤字なのが悩み。貧乏である。連携を求めるも孤立を恐れない憂国の士である。

MAKOM
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/15

arrow_drop_down
  • 生駒市武道館 宝剣会(2020年11月28日夜)

    生駒市武道館にて。本日の出席者、七段4名、六段1名。N村五段はお休み。行ったらO畑さんがするすると近づいてきて「先日の審査で六段受かりました」と報告された。いやはやスゴイ!一発合格である。70才を越えても足の動きには素晴らしいものがあり、ややクセはあるものの実力は充分にある。形審査も特訓のお陰で特に問題は無かったそうな。いやあ、見たかったなあ。来年はN村五段が六段の審査を迎える。宝剣会もますますレベルの高い稽古会に育ちつつある。(最初の礼)遅れて行ったので基本打ちから参加した。あとは地稽古。全員と稽古して終了。剣道形は無し。(基本稽古、待っているのは私)広角レンズのせいで、画面の端は曲がって見える。以前、「構えてる姿勢が悪いよ」と言われたことがあるが誤解である。(石丸師範との稽古)打って振りむいたらほぼこの間合...生駒市武道館宝剣会(2020年11月28日夜)

  • 生駒市武道館 往馬玄武会(2020年11月28日午前)

    いつも通り、急ぎの仕事を片付けてから生駒に向かう。そこそこ寒いが稽古するにはちょうど良いぐらい。9時30分頃に到着。私を入れて5人。ここでの稽古は動画を録画してyoutubeに限定公開でUPし、往馬玄武会の会員用のLINEで紹介している。動画はブログではお見せ出来ないが、そこに書いた文章を下に紹介する。実はこれ、木曜会(誠先生の剣道教室)でのおさらいである。私の剣道は元々、どうしようも無い自己流で、佐藤誠先生に出会ってからまともになってきたのだ。もちろん、まだまだ未熟なのだが「迷ったら基本に戻れるところ」があるということは素晴らしいと思う。(私は奥の左、お相手はベテランのA藤七段)(手前左は同門のK芦五段、お相手はH名四段)(右手前で待機しているのは昇段審査を受けない実力六段のK川初段)【説明文・一部加筆訂正し...生駒市武道館往馬玄武会(2020年11月28日午前)

  • 不在通知装うSMSに注意 高額請求被害の恐れ

    令和2年(2020年)11月27日金曜日産経新聞の夕刊より国民生活センターは、宅配業者の「不在通知」を装ってSMS(ショートメッセージサービス)を送り付ける悪質な手口に注意するよう呼び掛けている。「身に覚えのない高額な通信料を請求された」「携帯電話のキャリア決済を不正利用された」といった相談が増加しているという。センターによると、SMSの文面は多くが「荷物は不在のため持ち帰りました」となっており、URLも記載されている。アクセスすると、不正アプリをダウンロードさせられたり、銀行や宅配業者を装った偽サイトに誘導され、電子決済サービスに必要なID、パスワードや個人情報を求められたりする。(以下中略)下は、当ブログの参考記事。再び、詐欺メール「不在の為持ち帰りました。」(2020年6月1日)https://blog....不在通知装うSMSに注意高額請求被害の恐れ

  • 円形文字を無料のソフトで作った。

    イラストを作るソフトと言えば、AdobeIllustratorが有名で、デザインをする人や業界には欠かせないソフトであることは間違いない。開発販売は1988年からで、現在は2012年のCS6が最新版である。私が使い始めたのは今から20年近く前のホワード勤務時代で、カンバッチに収める円形の文字が、他のソフトでは作ることが出来ず、社内のPOPや案内板を作る広報の担当者に教えてもらって操作を覚えた。円形文字を作るには、とても便利なので、とんぼ堂のパソコン(WindowsXP)にも、イラストレーターの10と、CS2(12に該当する)を入れて時々使っていた。昨年、XPのメンテナンスが終了ということで、新しいパソコン(Windows10)を購入した。アドビのイラストレーターは滅多に使わないし、最近まですっかり忘れていた。久...円形文字を無料のソフトで作った。

  • 長正館剣道定例稽古(2020年11月25日)

    大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。【長正館練習生募集中】初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。レベルに応じて個別指導を行います。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------本日、初心者も入れて13名。K君が3級合格、A君兄弟が揃って4級合格。実はA弟君は4級は難しいかな?と思っていただけに嬉しかった。子供中心の稽古となった。子供相手だと萎縮しないように打たせてあげる。少し上達してきたら打つべき機会に打てるように仕向ける。小さい子にはかがんであげる。けっこう気を使うものである。Tちゃん。2回かかってきたので2回目は出小手の稽古中心。まだ難しいが、出小手は相手が打...長正館剣道定例稽古(2020年11月25日)

  • №134(昭和63年3月15日)

    私は今も尚、漢文が好きですので、今どきの、はやりの文章はどうも性分に合いません。やはり私共の時代は過ぎたのでしょうか。それはともあれ、近年、益々外国用語が日本語の中に入り込んで、中にはすっかり日本化され、老いも若きも何等抵抗なく取り入れ、話をしたり、書いたりしていますが、日本も国際化するにつけ、比類の片仮名で書いた英語まじりの文章や、テレビの話など、ディクショナリーを片手にしなければ解しかねるところが次第に増えて来て、時代におくれてはならじと、忙しい毎日を送っております。以前買った現代用語の辞典が役に立って来ました次第。こんなことなら、中学時代もっと英語を勉強しておけばよかった、と今になって後悔しています。さて前にさかのぼりまして、松本教授が魚について話されましたことを書いておきます。「魚は(音=ギョ、訓=ウヲ...№134(昭和63年3月15日)

  • 広島の平和公園そして奈良へ(2020年11月23日)

    朝はホテルの朝食バイキング。平和公園はホテルから400mぐらい。駐車場の車に荷物だけ置いて出かける。地図の右下を渡って平和公園に入る。祈りの泉にて。平和資料記念館に行ったら予約制だとかで当日整理券をもらった。9時13分にもらったが、入場券の受け取りは12時~12時半ということだ。そんなにゆっくりもしていられないので見学は諦めることにした。実はそれほど見てみたいわけでも無い。原爆死没者慰霊碑の前で。安らかに眠ってください過ちは繰り返しませぬからこの碑は、元広島大教授の雑賀忠義(1894~1961年)が考案したもの。当時から異論が出て論争があり、色々な解釈が出来るが、まあ自分なりに噛みしめたいと思う。原爆の子の像の前で。原爆ドームは工事中だった。説明文の写真の拡大。元の産業奨励館だ。原爆投下の目標となったT字形の相...広島の平和公園そして奈良へ(2020年11月23日)

  • 呉と広島(2020年11月22日)

    朝風呂に行って朝食すませてゆるゆると出発。11時5分松山観光港からフェリーで出港、13時呉到着。一番目的の海上自衛隊呉史料館「鉄のくじら館」に行ったが長い行列で見学を断念。道向かいの大和ミュージアムに入った。実は大和は好きでは無い。太和や武蔵を作らずに、空母や航空機、護衛艦などを作っていれば、もう少しマシな戦い方が出来たはず。大和も武蔵もその他多くの戦艦も、その大鑑巨砲を生かすことは出来なかった。真珠湾の奇襲攻撃を想定した時から総力をあげて航空主体に持っていくべきだったのだ。それを思うとつくづく残念でならない。数戦間際にわが父は、鈍足の練習機に爆弾をぶら下げて敵艦に体当たりしようとしていたのだ。もう少し戦争が長引いていれば私は生まれて来なかった。見学は早々と切りあげて「この世界の片隅に」の「すずさん」の嫁ぎ先の...呉と広島(2020年11月22日)

  • 道後温泉(2020年11月21日)

    朝5時半に骨董車デリカスターワゴンで自宅出発。コンビニに寄ってコーヒーとサンドイッチを購入。第二阪奈道路、阪神高速、明石海峡を通って四国上陸。トイレ休憩2回。愛媛県松山市の道後温泉に10時半に到着した。明石大橋ホテル到着ホテルの前で道後温泉の前で松山城天守閣お城の前の紅葉正岡子規記念館子規と漱石子規の上京ホテルの大浴場夕食の献立伊予牛朝早く出たので渋滞にも会わず早めに着いて松山を堪能した。正岡子規館は以前から行きたかったので時間をかけて見てまわった。明日は、呉を経由して広島へ行く予定。道後温泉(2020年11月21日)

  • №133(昭和63年3月12日)

    新語部門金賞:「マルサ」伊丹十三・宮本信子銀賞:「JR」杉浦喬也(国鉄清算事業団理事長)銅賞:「第二電電」森山新吾(第二電電社長)表現賞:「サラダ記念日」俵万智(ベストセラー歌集)「朝シャン」資生堂セールス商品事業部流行語部門金賞:「懲りない〇〇」安部譲二銀賞:「なんぎやなぁ」辛坊治郎・森たけし銅賞:「ゴクミ」後藤久美子(美少女タレント)大衆賞:「マンガ日本経済入門」石ノ森章太郎「ワンフィンガー・ツーフインガー」村松友視(ウイスキーの量)「サンキューセット」勝田田(日本マクドナルド社長)特別部門特別功労賞:「“国際”国家」中曽根康弘特別賞:「鉄人」衣笠祥雄流行語部門の金賞は、刑務所体験を描いた安部譲二氏の小説「塀の中の懲りない面々」から、地上げや財テクに狂奔する現代人の姿を連想させる「懲りない〇〇」が、特別部門...№133(昭和63年3月12日)

  • 木曜会定例稽古(2020年11月19日)

    四條畷市立四條畷西中学校の体育館。20時から21時30分近くまで。今年25回目。参加人数30人ほど。最初は座学。昇段審査の話あれこれ。一足一刀の間で一挙動で正確に打突するには「ここからなら正しく打てる」ということがわかっていなければならない。ゆっくりとした近い間合いでの打突稽古は体幹を使った正しい打ちを学ぶために行っている。勇剣会の池田勇治先生は、六段なら六段の基本、七段なら七段の基本、八段は八段の基本を見てもらうのが審査なんだと言われた。まずは着装。面の着け方、面の形、紐の結び目の位置。面は富士の裾野のごとく。構えた時の重心は真ん中。配力は左に7もしくは8。打とうとした時には配力は9になる。間合いは左足で決まる。鎬で相手を感じ、自分が信じたところまで入り、そこから身を捨てて打つ。日頃の稽古の中で、いろんな経験...木曜会定例稽古(2020年11月19日)

  • 長正館剣道定例稽古(2020年11月18日)

    大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。【長正館練習生募集中】初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。レベルに応じて個別指導を行います。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------阪神高速の工事の影響を見込んでバイクで来て大正解。車で来ていたら、途中の大渋滞で大幅に遅刻していただろう。思えば昔は一刀流の稽古はバイクで来ていた。剣道は仕事を終えてからだから電車だったかな?真冬の稽古の帰りに凍った道で転倒したこともあった。そうか、独立してから車で来るようになったんだなあ。------------------------初心者も入れて総勢14名。少しづつだが長正館も成長しつ...長正館剣道定例稽古(2020年11月18日)

  • お母んと「ほうじ茶」

    お母んのお母ん、つまり祖母ちゃんの里は奈良の三笠山を越えた田原というところでそこは奈良ではお茶の産地で有名で、遠い親戚からお母んは毎年新茶を買っていた。この田原の茶は、そのまま飲むより、ほうじ茶にしたほうがおいしいとかで、学校から帰ると、茶を炒る薄い煙とニオイが台所中に立ち込めていたのを懐かしく思い出す。そういや、お母んは「ほうじ茶」が好きやった。稽古帰りに自動販売機でジュースを買うことが多いが、その日は自動販売機では珍しい「ほうじ茶」を見つけて思わず買ってしまった。2015年10月に、お母んは腰の病気で、生駒の白庭病院に入院していた。毎日のように、仕事帰りに病院に寄って、お母んと話すのが楽しみだった。ほとんどが昔話で、幼稚園時代や小学校時代の話、同級生などの話題で話は尽きなかった。「誠、悪いけど、新聞と、ほう...お母んと「ほうじ茶」

  • なんば養正会(2020年11月16日)

    充分間に合うと思ったが阪神高速が工事のため肝心要の環状線が通行止め。大阪城近くの森ノ宮出口で出ようと思ったが出口が渋滞していたので先へ。。想定していた場所に出口は無く、結局、九条で下りて難波まで戻った。道がわからず途中で遠回り。到着して着替えたら基本稽古は終わりかけ。19時45分からの自由稽古から約30分の稽古となった。8人と稽古。指導的な稽古が多かった。それにしてもまったく掛かって来ない者はどうなんだろう?確かに自分自身を振りかえってみても合わない先生とは稽古は避けたものだ。しかし、たま~に稽古をお願いし、それなりに何かしら得ることもあった。まったく稽古をお願いしなかった・・・ということはまず無かった。(嫌われたのか、並んでいたら「あっちへ行け」と言われたことはある)何回も五段受審に落ちている者など「懸かって...なんば養正会(2020年11月16日)

  • 日本剣道形の下段についての私的考察

    永年、剣道をやっていて「下段の構え」に疑問を持っていた。中段(正眼)、左右の上段、脇構え、八相のいずれも、相手に備える構えであることは間違いが無い。しかし、剣道形の下段は、そこから打ち込むのも守るのも「やりづらいなあ」と思っていた。最近、一刀流の構えのマニュアルを長正館の館員用のために作ったが、ついでに日本剣道形の下段も撮影して、一刀流の構えの差を見比べて考察することにした。日本剣道形の下段で、一足一刀の間で相対してみる。(写真は合成)上の写真の「下段で剣先を触れ合う間」は剣先を上げて中段になると一足一刀の間になる。ここが日本剣道形で唯一違和感のあるところ。剣先の先を延長すると、相手の足元に剣先を向けている。命のやり取りをしている状況で、この構えは非常に危ない。上から簡単に押さえられ、一刀流大太刀の「巻霞」のよ...日本剣道形の下段についての私的考察

  • 生駒市武道館 往馬玄武会(2020年11月14日)

    仕事を片付けてから生駒に向かう。道が空いていたので車で15分ほどで到着した。9時30分頃に到着したら3人だけ。基本の面打ちと切返しをしていた。(一人は怪我のため独り稽古)40分から稽古に参加した。A藤七段が居ないので指導することにする。どうせなら普段、ここではしないことをしよう。しっかり打てる間合いが自分の打ち間。その打ち間は案外近いこと。その近い間合いから、ゆっくり大きく確実に面を打つことから始めた。約1時間、面打ちの理論、間合いの入り方、い~ちと入って12で打つ返し胴、実戦的な小手打ちの方法、相小手面、打ってからの振り向き方などを指導しながら自分も稽古した。これらは全部、木曜会(誠先生の剣道教室)で学んだことである。最後に2分間程度の稽古を一回り、3人だけ稽古して時間が来て終了。--------------...生駒市武道館往馬玄武会(2020年11月14日)

  • 没になったキャラクターの紹介。

    はっきり言ってけっこうな手間なのだ。わたしは本職のイラストレーターでは無い。だからフォトショップやイラストレーターというプロが使うソフトも持っていない。おまけに付いていたソフトや、無料の絵画ソフトを複数使って絵を作る。どこかにあるキャラクターを使うのではない。自分でデザインを起こし、試行錯誤して作っていくのだ。実は手描きでは何一つ画けない。こんな仕事をしているので、たま~に「剣道の絵を描いてください」と頼まれることもあるが、「すみません、手描きでは何も画けないんですよ~」とお断りしている。祖父の粕井豊誠(本名は信一)は本職の絵描きで、紙と鉛筆があれば即効で何でもその場でスラスラ描いたものだが私にその才能は遺伝しなかった。絵を描くDNAは稀薄なので、パソコンを使って時間をかけて修正を繰り返しながら絵を描いている。...没になったキャラクターの紹介。

  • 木曜会定例稽古(2020年11月12日)

    四條畷市立四條畷西中学校の体育館。20時から21時20分まで。今年24回目。参加人数20人ほど。素振り。手と足を合わせること。剣先が走ること。右足を出す気持ちではなく、左足で右足を送る気持ちで。面を着けて、切返し。特に切返しは、しっかり左拳を上げて。(面打ちの稽古)面打ち各種と返し胴。大きくゆっくり、大きく速く、右足出して溜めて、右足出して相手の鍔を割りながら、右足出して相手の鍔を上から割りながら大きく、右足出して相手の鍔を割りながら小さく速く強く、鍔を割りながら出頭面、鍔を割りながら右足小さめに出し(左足はそのまま残して)て12で返し胴、※鍔を割る=鎬を滑らして(押さえるのでは無い)※右足を出す時は「さあ来い」という気持ち※胴打ちは自分の左肩にある右拳を臍まで移動させる蟻地獄の面。無形の先々の先。いつでも打て...木曜会定例稽古(2020年11月12日)

  • 長正館剣道定例稽古(2020年11月11日)

    大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。【長正館練習生募集中】初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。レベルに応じて個別指導を行います。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------初心者3名、小学生3名、中学生1名、大人が6名。K藤六段が肉離れのためお休み。寒いので早めに終わろうと思っていたが21時を回っていた。【感想・反省点】Tちゃんの打ちが強く速くなってきたのが嬉しい。来年1月に二級審査なので、それを目標に基本をきっちりこなしたい。K芦五段は次の日曜日に名古屋で六段審査なので仕上げのつもりで立合い稽古をしてみた。剣先が真っすぐ相手に向いていない、竹刀を横から握る、...長正館剣道定例稽古(2020年11月11日)

  • 抜歯「痛む歯は割れていてボロボロでした!」(2020年11月10日)

    大東のパール歯科。天気が良かったのでバイク(バンバン200)で来た。確かにクラック(ひび)はあるとは聞いていたが割れてはいなかったのだ。歯周病の治療をして痛みも和らぎ安心していたが時々また痛むようになった。寝る時だけ着けているマウスピースを剣道稽古の時もして用心はしていた。私「前回来て、しばらく良かったんですが、先週は痛んで大変でした」医「ともかく見ましょう」「あ~!!!、割れてますね、レントゲン撮ります!」レントゲンを撮ったら、亀裂は根元まで届いていた。念のため、写真も撮ってもらう。上の歯。わかりづらいが亀裂が走っていた。写真を撮ってもらったら亀裂は驚くほど大きい。亀裂じゃなく割れ目だ。(写真右上の亀裂も気になるが、これは何も言われなかった)すぐに院長先生が飛んできて「誠に申し分けないが抜くしか無いですね」と...抜歯「痛む歯は割れていてボロボロでした!」(2020年11月10日)

  • なんば養正会(2020年11月9日)

    大阪、難波の大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)。なんば養正会。大人の稽古は19時~20時15分(夜間の場合)まで。----------------------------------------------------------なんば養正会のホームページ。(管理人は私です)http://doujyou.net/youseikai/----------------------------------------------------------19時から20時15分までの稽古。30数名。基本稽古のほぼ最後から参加。9人と稽古。途中で相手の爪で足指の皮膚が裂けた。血が出たのでテーピングして貰った。(O野五段との稽古、右が私)ここでの稽古は指導稽古が中心になる。六段審査を控えたO野五段には、ワンパターンの...なんば養正会(2020年11月9日)

  • 長正館月例稽古(2020年11月8日)

    長正館の月1回(第2日曜日)の稽古。前半(17時~)は一刀流、後半(18時半~)は剣道稽古。通称「月例稽古」は墨江丘中学校の格技室。詳しくはホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------早めに行って、一刀流と剣道形の下段の画像を撮ってみた。アクションカメラで撮ってみたが、広角のため思うような画像にならない。いずれまたカメラで撮影して考察用の写真としたい。17時から一刀流の稽古。9人。本日は刃引。刀法の原点に戻って技を分解し、一コマずつ丁寧に指導する。形は形の数だけ憶えても駄目。基本となるべき原点をきっちりと稽古した。なかなか上手く出来ない者もいるが、しばらくは地味でもきっちり稽古をしたい。-------...長正館月例稽古(2020年11月8日)

  • 長正館小野派一刀流定例稽古(2020年11月7日夜)

    大阪市東住吉区の中野中学校の格技室。第1、第3土曜日17時から。-----------------------------【長正館一刀流館員募集中】武道未経験者でも構いません。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/-----------------------------参加者13名。暖かい。動くと汗ばむ。後半、打方をしたら汗だくになってしまった。顔から汗がボタボタ落ちる。有酸素運動の汗である。【感想・反省点】最初に一刀流の構えの一覧と、解説入りを配布した。元はいつまでたっても構えを覚えきれない初心者のために作ったものだが中級者にも役立つと思う。見ていて思ったが、一刀流の打ちは「打つと同時に足を引き付けない」動作も多い。これは研究材料である。いつかまとめて論じ...長正館小野派一刀流定例稽古(2020年11月7日夜)

  • 生駒市武道館 往馬玄武会(2020年11月7日午前)

    急ぎの仕事を片付けてから生駒に向かう。車で20分ほど。寒くは無い。稽古するには暑いかも。9時30分頃に到着。すでに8人が稽古中。40分から稽古に参加。基本稽古の最後のほうから。2分間の回り稽古。8人と稽古。後半は応用技の稽古のあと自由稽古(地稽古)となった。最後は時間までN岳五段と稽古した。最後の一本勝負。左が私。打つと下がるか防ぐことの多いN岳五段に何んとか面を打ちたい。右が私。慎重に間合いを詰める。左足で打ち間を測ろうとしている。画像では足幅を少し広く取り、左足を引き付けて打つ方法を試そうとしている。機を捉えて打ちに出る。動画で確認してわかったが、思っているより振り上げが大きく右に傾いていた。N岳五段、出小手にきた。少しズレて肘ぎわに当たる。N岳五段の出小手は首を傾けて打つので面は外れた。時間が来ていたので...生駒市武道館往馬玄武会(2020年11月7日午前)

  • 木曜会定例稽古(2020年11月5日)

    四條畷市立四條畷西中学校の体育館。20時から21時20分まで。今年23回目。参加人数20人ほど。肌寒い。動くとちょうど良い感じ。早めに到着したが袴を入れ忘れて事務所まで取りに戻る。道が空いていて良かった。最近もの忘れが多い。きょうは準備中に得意先から電話があって中断したせい。途中で別の用事を済ませると何をしていたのかわからなくなってしまう。不器用なので一つずつ確実に済ませていかねばならない。10分ほど遅れて参加すると「間合いの入り方」の説明中だった。これは大事なとこを見逃した。やはり遅刻は損をする。素振りから参加。面を着けて3人一組になり、切返し。足と手が一致していない者が多く、一列に並んで「出して打つ」の稽古。そのあとまた切返し。12と入って足を出して・・面、12と入って・・足を出しながら面、12と入って・・...木曜会定例稽古(2020年11月5日)

  • 長正館剣道定例稽古(2020年11月4日)

    大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。----------------------------------------【長正館練習生募集中】初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。レベルに応じて個別指導を行います。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------寒くなった。寒くなったがドアは開ける。コロナ対策のため仕方が無い。もっと寒くなったら閉めるしか無いだろうなあ。初心者3名+大人7名、中学生1名の合計11名。昇級審査を控えた小学生3名は修学旅行前日のためお休み。前半の初心者の指導は井上館長にお願いした。後半はF六段。言い訳になるが私は初心者指導が苦手である。打ち込...長正館剣道定例稽古(2020年11月4日)

  • また無駄足を踏むとこだった。(大阪府剣道連盟定休日)

    頼まれていたものが決まらない。決まらないので試作品をいくつか作った。作って気がついたが、メインキャラクターが決まらないと何も出来ないということ。というわけで、3日の文化の日は事務所にこもってサンプル作りの作業していた。(作ったサンプル一覧)(提案するキャラクター)本日、水曜日は長正館の定例稽古である。そうそう、級審査の合格証をもらいに行く用事もあったなあ。合格書手渡し出来たら、Tちゃん喜ぶだろうなあ。。。(届いた証書引き換えのハガキ)そういうわけで、見積書、提案キャラ一覧、サンプル一覧写真を急いで作って、昇級証書の受け取り票もカバンに入れて、いちおう作業服からワイシャツとネクタイ姿に変身した。ワイシャツにネクタイは一年に数度あるかないかだ。(着替えてネクタイしてみた・・・)就職した時、ネクタイが窮屈でイヤで、ネ...また無駄足を踏むとこだった。(大阪府剣道連盟定休日)

  • 大和郡山の石木トンネル

    奈良市の南には隣接した大和郡山市がある。ここには高校時代からの古い友人がいて、先日頼まれものを持っていった。(竹刀無い?って聞かれたので、使い古しの竹刀と木刀をプレゼントしに行ったのだ)昔から通い慣れた道、富雄川沿いを下って南に下りる。登彌神社から古い街並みを抜けて給水塔の脇を通っていく。高校時代から通い慣れた道・・・のはずだった。もうすぐ登彌神社の前を通る狭い道だな。混んでいなければいいなあ・・と思っていた。すると見慣れぬ道路案内が見えた。真っ直ぐ行こうと思ったら、大和郡山市街は左とあった。あれ?こんな道出来たんかな?それにしても方向が違うがな・・・と思ったが案内通り左に進んだ。間もなく「石木トンネル」が見えてくる。どうやらバイパスが出来たようだ。どこに通じているんだろう?200mほどのトンネルを出て300m...大和郡山の石木トンネル

  • 無門会(誠先生の剣道教室番外編 2020年11月1日)

    失敗した。13時からの稽古なので、11時半に事務所を出たら十分間に合うな。軽く、途中で昼飯でも食っていこうと思っていたのだ。急ぎの仕事を片付けて、防具袋に防具と剣道着を入れていたら、持ってきたはずのマウスピースが見当たらない。あれ?朝、自宅を出る前に出しておいたのに・・・家に電話すると「玄関に忘れているよ」とのこと。自宅に戻って島本町に向うと約1時間のロスになる。遅刻しないでマウスピース無しとするか?遅刻してマウスピースを着けるか?迷ったが後者を選んだ。昼食は抜きと決めた。大慌てでバイクを走らし自宅まで。生駒山を往復して越えた。四条畷から国道170号線を北上して高槻から171号線。40分遅れで到着した。内容的には木曜会で稽古している内容をより詳しく丁寧に行うもの。いつも聞いていることでも改めて「ああそうなんだ」...無門会(誠先生の剣道教室番外編2020年11月1日)

  • 生駒市武道館 宝剣会(2020年10月31日夜)

    生駒市武道館。本日の出席者、七段4名、五段2名。気温はまずまず低いが汗だくになる。仕事が終わらず地稽古から参加。歯が心配だが、車の中にマウスピースがあったのを思い出して装着した。これは寝ている時の歯ぎしり対策用に昨年作ってもらったもの。剣道稽古で使うのは初めてだがそんなに違和感は無かった。これが大正解。噛みしめる心配をしないで済んだので精神的なマイナス要因は無かった。午前中も着けておけば良かった。(持ってきたのを忘れてたのだけど)五段2名と稽古のあと石丸師範にかかる。いつも通り近間の攻防。面を打つと返し胴を食らう。打ったあと何回も顔面を両手で突き飛ばされるのには閉口した。一度、大き目の相面を切り落とされて「参った」という意思表示でウンウン頷いたら、「先生みたいな態度をするな!」とご立腹だった。勘違いされたのだ。...生駒市武道館宝剣会(2020年10月31日夜)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAKOMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAKOMさん
ブログタイトル
稽古なる人生
フォロー
稽古なる人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用