chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
稽古なる人生 https://blog.goo.ne.jp/kendokun

人生は稽古、そのひとり言的な空間。 小野派一刀流剣術や剣道の稽古を中心に日常生活の中で感じた様々な事柄を綴っております。

粕井誠(かすいまこと)。とんぼ堂店主。奈良市在住。剣道と一刀流の修行者。車とバイク、猫や犬好き。年中ほぼ同じ服装。忙しいのに赤字なのが悩み。貧乏である。連携を求めるも孤立を恐れない憂国の士である。

MAKOM
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/15

arrow_drop_down
  • 生駒市武道館 往馬玄武会(2020年10月31日午前)

    「稽古行くの?」と朝ごはんを食べている途中に女房に言われた。今朝から柔らかいご飯なら何とか食べれられる。きっとまだ稽古は無理だろう。歯を噛みしめたら激痛が走る。「行くけど稽古はしない、構えの写真だけ撮りに行くだけ」と言い、撮影の機材を車に積み込んで生駒市武道館に向けて出発した。構えの写真は一度目は矢田中の稽古中で撮影して失敗し、二度目は生駒市民体育館の玄関横の壁で撮影し、三度目に一部撮り直しした。今回は撮り忘れていた「真剣の構え」を撮影するのだ。きょうの往馬玄武会は人数が多い。8名+怪我のため見学が1名。私を入れたら10名という、最近には無い賑やかさである。9時15分から準備運動から始まった。私は武道館を抜け出して隣の市民体育館まで撮影機材と木刀を持って行く。撮影のため袴の股立ちをとる。足の向きがよくわかるため...生駒市武道館往馬玄武会(2020年10月31日午前)

  • 大阪市平野区の居酒屋「三日月」

    毎週、多い時は週に2度通る平野の道路沿いに「三日月」という居酒屋があった。長正館の稽古に行く時、この前を通って、赤い「三日月」という看板を見ると、「ああ、もうすぐ到着するなあ」というホッと一息する看板でもあった。今は無い。コロナ騒ぎで業績が低迷していたのか、今年の6月いっぱいか7月いっぱいで閉店してしまったようだ。大阪の平野郷は、粕井の先祖が代々住んで、江戸時代までは綿問屋を営んでいた。粕井の紋は唐花という紋だが、これは平野の杭全神社から戴いたもの。そういうわけで、他の道はなるべく通らず、毎週毎週、この「三日月」の前を通ってきたわけだ。平野郷は歴史があり、昔は堀で囲まれた環濠集落だったそうである。まあ、それは、この周辺の喜連や、八尾も同じであるが・・・いつかゆっくり平野の街を歩き回って、写真を撮ったりしてみたい...大阪市平野区の居酒屋「三日月」

  • 長正館剣道定例稽古(2020年10月28日)

    先週の木曜日と金曜日に歯医者に行って治療をしてもらったが、昨夜からまた同じ場所が痛み出して食事がまともに出来ない。少しでも固いものは噛めないのだ。お昼のオニギリは噛まずに飲み込んだ。歯の痛みからか熱っぽくて全身がダルいが熱を測ると平熱である。歯を噛みしめると痛むので、おそらく剣道の稽古も良くは無いのだろう。長正館の稽古は休むわけにもいかないので少し仮眠をしてから稽古に向った。こういうことなら寝る時に着けるマウスピースを持ってくりゃ良かった。全身がだるくやる気が出ない。先週と同じく一般道を避けて高速道路を使った。19時半~20時まで。東住吉区矢田中学校体育館。合計10名。基本稽古。指導はF六段。私は左端で、うだうだ~とカメラなどいじっている。(新しく買ったSONYRX100M2の望遠で撮影してみた)井上館長は右奥...長正館剣道定例稽古(2020年10月28日)

  • №132(昭和63年3月10日)

    〇次にもう一つ古い笑いばなしを書いておきます。これは“蝦名違い。”と題して道話にも載っています。ある迷信家が元日の朝、屠蘇、雑煮も目出度く祝い、さあこれから廻礼に出かけようと、ひょいと門前を見ると、一人の子供が、オイオイと泣いております。彼は「めでたい元日の朝、所もあろうに、門前で泣き顔を見るとは縁起がわるいわい」としょげておりましたが、ふと思いつき、近くのお寺の坊さんの所へやって来て、ことの次第を話致しますと、お坊さんはニコニコしながら『縁起悪いどころか、そんな目出度いことはない。今年は福の神が舞い込んで来たのじゃよ。よく聞きなさいよ。“七福に、貧乏神が追い出され、門の所で、わいわいと泣く。”と、どうじゃな目出度いじゃろう』と言われたので彼は「なるほど」と大いによろこんで廻礼をすませて、女房に声はずませて、「...№132(昭和63年3月10日)

  • デザインやマニュアルの作業が続いて・・・

    昨日は大阪府剣道連盟に行ってキーホルダーの打ち合わせ。月曜日は本業の出荷で忙しいので、昼に大急ぎで剣道連盟まで往復した。幸い、事務所の最寄駅から1本の電車で行ける。駆け足駆け足。。これは昨年作ったもの。今年はデザインを変えての要望で、これがなかなか決まらない。作っていた、うさぎのカブリ物のキャラは使えないとのこと。あれこれ考えたが良いアイデアが出ない。こういう時には作りたいものをいくつか作ってみる。数を作っているうちに閃きが出るのを期待するのだ。カンバッチの要望もあったので、叩き台をいくつか作る。試作なので大きさやレイアウトは大雑把である。これを作るだけでも何時間もかかる。おかげで養正会の稽古には間に合わなくなった。と、ここで、一刀流の構えのマニュアル作りが作業中途で放ってあったのを思い出す。水曜日の稽古に井上...デザインやマニュアルの作業が続いて・・・

  • 生駒市武道館 宝剣会(2020年10月24日夜)

    生駒市武道館。本日の出席者、七段3名、五段2名。石丸師範はお休み。気温は低いと思ったが汗が出て息苦しい。汗だく。ストレッチ、準備運動のあと素振り。礼をして切り返し、基本稽古、あとは地稽古一回り、最後に打ち込み。終礼のあと時間をかけて剣道形稽古。H田七段。打ったり打たれたりのあと一本勝負としたが、これがお互いに決まらず長丁場に。けっきょく、最初に礼をしてから15分近くの稽古になった。もうフラフラ。お互いに手の内がわかっているので、疑心暗鬼というか、捨て切れず、当っても不十分なのである。お互いに「あー、惜しいなあ」というのが何回もあったが終わらない。最後はフラフラになったところを、足捌きによるフェイント(小手を打つモーションから小手を打たない「小手面」のような技)で打たれた。流れから言えば不十分な軽い打ちだが終りに...生駒市武道館宝剣会(2020年10月24日夜)

  • 生駒市武道館 往馬玄武会(2020年10月24日午前)

    生駒市武道館にて。9時過ぎから始まっているが私は9時半頃から参加。いつもどおり仕事を片付けてから駆け付けた。きょうは先週と違い私を入れて7人。他、足を痛めたH名四段は見学。基本打ちの中途から参加し、2分間の回り稽古を一巡し、いったん休憩。後半は、申し合わせの稽古のあと、時間まで地稽古。(2分間の回り稽古)A藤七段に面を放つ。最近、ようやく「面が打てない病」から脱しつつある。ちょっと遠いかな?と思う間合いから打ち込めるようになった。まだ、防がれたり返されたりすることばかりだが気にしないようにしている。--------------------ヤァ~と言いながら打ち間に入って技を出す五段に対し、それは「今から技出しますよ~」と言いながら入っていくに等しいですよ。と忠告。いったん付いた悪いクセは、そう簡単には直せないし...生駒市武道館往馬玄武会(2020年10月24日午前)

  • メモ用カメラを買い替えた。

    歯医者でメモ用カメラの、SONYDSC-WX350が壊れたので、仕事の合い間に(歯の痛みを痛み止めで誤魔化して)近くのY電機に行く。Y電機には、壊れたWX350の新品が25,800円、上位機種の、SONYDSC-100R-M1が、39,800円、M2が29,800円とある。上位機種のM2のほうが安いので、店員に聞くと「展示品の処分です」と言う。「展示品ならもうちょい安うはならんの?」と聞いたが無理だと言う。「他店見てから判断する」と店をあとにした。カメラのKに行くと、M4が8万円台だった。最新式のM7も置いてあったが、これは14万円を超すので最初から対象外だ。Y電機に戻って、展示品のM2でも保証があるのを確認して購入を決定した。これらはネットから拾った画像だ。実は、RX100-M1が出た時から欲しかったのだ。私...メモ用カメラを買い替えた。

  • 歯医者に行ってきた。(2020年10月21日)

    10年前ほどだったと思うがインプラントを5本入れた。インプラントを入れてなければもっと良い車に乗っていたかも知れない。ヤブでは無いが引退間際の時代遅れの歯医者と、マジで本物のヤブ歯医者を渡り歩き、痛みに耐えかねて大東市寺川のパール歯科にお世話になってから10数年経つ。ここは設備も整っていて腕も良い。安心して治療を受け続けている。------------------------インプラントは調子が良くて非常に重宝してるのだが問題もある。インプラントは骨に埋め込んであるので元からある自歯が負けてしまうのだ。昨年痛んだのも同じ理由らしく、歯槽膿漏には間違いが無いが、上の自歯と骨の隙間が潰されて緩衝材としての役目になっておらず、奥歯の奥底のほうに嫌気性菌の塊があって炎症を起こしているというのだ。今回は「噛み合わせの不適...歯医者に行ってきた。(2020年10月21日)

  • 長正館剣道定例稽古(2020年10月21日)

    大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。----------------------------------------【長正館練習生募集中】初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。レベルに応じて個別指導を行います。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------実は調子が悪い。痛む歯のせいだ。虫歯か歯槽膿漏か何かわからぬが時おりズンズン頭に響く痛みだ。夕方、少し横になって休んでいたが、どうも稽古に行けそうに無い。しかし、きょうは昇級審査の要綱を渡さねばならない、構えの写真も撮りたい。行くだけ行ってみようか・・・と思い切って起き出して準備した。頭がボヤ~としてるので渋滞の...長正館剣道定例稽古(2020年10月21日)

  • 通勤時間帯に、前の車がやけに遅くてイラついた。

    毎朝、山越えして、奈良から生駒山を越えて東大阪まで通勤をしている。有料道路は使わない。旧阪奈道路か1本北側の国道163号を使う。数日前の話。やけに前の車が遅いのにイライラしていた話。阪奈道路の大阪方面の下り坂、片側2車線だが車線変更禁止区間で追い付いた。制限速度は50kmの下り坂で、他の車が60km近くを出しているのに20kmちょいのスピードしか出さない。私の車の後ろは数珠つなぎになり、何台かは、しびれを切らして黄色線をまたいで追い抜いて行った。途中の龍間で信号待ちになった。後ろ姿からは性別も年齢もわからない。信号が青になってもなかなか発進しない。軽くクラクションを鳴らしたら発進した。(威嚇にならない程度に軽く小さく鳴らしたのだ)しかし速度は上げず、ずっとブレーキを掛けて走っている。並走していたトラックは、さほ...通勤時間帯に、前の車がやけに遅くてイラついた。

  • なんば養正会(2020年10月19日)

    大阪、難波の大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)。なんば養正会。大人の稽古は19時~20時15分(夜間の場合)まで。----------------------------------------------------------なんば養正会のホームページ。(管理人は私です)http://doujyou.net/youseikai/----------------------------------------------------------19時から20時15分までの稽古。30数名。基本稽古の最後から参加し、9人(うち出稽古の方2人)と稽古。新らしく七段になったS井さんが「元立ちってキツイですね」と声かけてきた。そうそう、元立ちと懸かるほうは、天と地ほどの差がある。しかし我々はまだ楽だ。相手によっ...なんば養正会(2020年10月19日)

  • 長正館小野派一刀流定例稽古(2020年10月17日夜)

    大阪市東住吉区の中野中学校の格技室。第1、第3土曜日17時から。-----------------------------【長正館一刀流館員募集中】武道未経験者でも構いません。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/-----------------------------参加者16名。少し肌寒いが、打方を続けると汗が流れてくる程度。本日は、いつも通り、大太刀の稽古。次回から、前半に大太刀、後半は払捨刀など別の稽古も行うようにする。初心者は別枠で基本稽古。後半は構えの確認から。稽古終了後は手分けして清掃と消毒を行う。【感想・反省点】構えで気づいたが、特に初心者の構えが悪い。というか、構えの種類を把握していないことに気づいた。一刀流の構えには架九品(かけきゅうひん...長正館小野派一刀流定例稽古(2020年10月17日夜)

  • 生駒市武道館 往馬玄武会(2020年10月17日午前)

    連絡網でA藤七段がお休みだと連絡があったので、ちょっと早めに仕事を終えて生駒市武道館まで向かった。中に入ると稽古着姿は2人(I山六段とN岳五段)しかいない。私を入れて3人だけ。Hさんが私服なので「どうしたんですか?」と聞くと稽古で肉離れをしたらしい。普通は左足を痛めるのだが右足とは不思議である。何かに引っ掛けたのかも知れない。先に来た2人は、何かの技の稽古をしていたようだが、いつものような基本稽古はしていなかったようだ。I山六段が1年ぶりの稽古なので、長丁場の稽古は無理と見た。五段審査に落ち続けているH名四段にレクチャーを兼ねてN岳五段と実戦的な基本稽古をする。相面、出小手、相小手面、返し胴。返し胴が下手と見たので123の掛け声で返し胴の稽古。(相面、出小手、相小手面、返し胴の連続稽古)(返し胴の説明)そのあと...生駒市武道館往馬玄武会(2020年10月17日午前)

  • 新作・日の丸カンバッチの試作

    スマイルカンバッチは随分昔から作って、とんぼ堂で販売している。個人の註文はそうでも無いが、たまに企業が100個単位で買ってくれる。javascript:void(0)何に使うかわからないが、笑顔運動の類いで使うのだろう。(昔から売っているスマイルカンバッチ)このスマイルバッチは、試作を繰り返して作った、とんぼ堂オリジナルのデザインだ。色が、普通の黄色と、濃い黄色がある。濃い黄色はタマゴの黄身色を意識した。(春から売っているマスクシリーズ)派生して作ったのがマスクシリーズ。「コロナの咳では無いですよ」というアピールバッチである。(ウィンクバッチ)思いついて先日作ったのがウィンクバッチである。スマイルバッチよりも目を大きくして、口も太くしてみた。急に閃いて日の丸タイプを作ってみた。いくつもの試作品を作って最終のデザ...新作・日の丸カンバッチの試作

  • 木曜会定例稽古(2020年10月15日)

    四條畷市立四條畷西中学校の体育館。20時から21時20分まで。今年21回目。参加人数20人ほど。暑くも無く寒くも無く。ただ湿度は高め。本日は素振りから始まる。3人一組になり、切返し、二足一刀の面打ち、基本の面打ち各種、出頭面、色々な足遣いからの出頭面、鎬を使って出小手、小手も面も一本になるような小手面、小手を打つと見せかけての面(最初からかついでは駄目)、面摺り上げ面・面返し面・面返し胴、小手表摺り上げ面・小手裏摺り上げ面・相小手面、相手が面を打とうとした瞬間を擦り当て面、2分の地稽古(A-B、B-C、C-A)、切り返しで終了。審査は、気勢、先の気位、そこからの溜めが重要。「何とか上手く打ってやろう」という気持ちでは受からない。常日頃から、切返し一つでも、しっかりと打ち込んでいくことが大事。「ここならしっかり打...木曜会定例稽古(2020年10月15日)

  • 長正館剣道定例稽古(2020年10月14日)

    大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。----------------------------------------【長正館練習生募集中】初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。レベルに応じて個別指導を行います。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------本日は姫路で六段審査。K芦五段から「落ちました」の電話。稽古は休むと言うので、井上館長のお迎えは私の役目となった。事務所から矢田中までは空いていて40分、混んでいると1時間半かかる。かなり早めに事務所を出た。早く着き過ぎたので喜連瓜破のコーナンで時間を潰す。暑くは無いが湿度は高い。マウスガードがすぐ曇ってくる。新...長正館剣道定例稽古(2020年10月14日)

  • 毎晩、値上がり前の発泡酒で晩酌なのだ。

    10月から発泡酒が値上がりするとかで、9月の末に大量に発泡酒を買い込んだ。いつもはキリンの本麒麟を買っているが、試しに飲んだことが無い銘柄を各種買ってみた。飲み比べてわかったのは、どれもそれなりに旨いということ。先日の稽古で、英国人のJMに「発泡酒が旨いぞ」と言ったら「ふふん」と馬鹿にされた。ビールの本場からすれば発泡酒はビールでは無いのだろうが貧乏人の味音痴に違いはわからない。いや、飲み比べればやはりビールは旨いが、値段の差ほどでも無いのだ。現に数日経てば、発泡酒も慣れてしまって「ウマイウマイ」と飲んでいる。何でもおいしくいただけるほうが人生楽しいと思う。そういう意味では私はグルメでは無い。それにしても国税庁は酷なことをする。元はビールの税率があまりに高いので、メーカーが工夫して安いビール風の発泡酒を作ったの...毎晩、値上がり前の発泡酒で晩酌なのだ。

  • №131(昭和63年3月8日)

    自分では「シ」と書いているつもりでも、他人から見れば「ツ」と読めるのである。無意識のうちに、このようなクセがあらわれるので、クセ字を書く人は、いまのうちに徹底的に訓練して、正しく読んでもらえるような文字を書けるようにしなければならない。次に、文末の「。」の打ち忘れや、文中の「、」の位置を、いいかげんに打っている答案も少なくない。「。」や「、」を正しく打つことも、答案づくりでは大変に重要なポイントなのである。このようなことは、たいしたことではないと思っている生徒も少なくないだろうけれども、入試では、これらはすべて減点の対象となる。とくに英語の問題では、文末のピリオドや「?」の書き忘れは大幅に減点される。日本語が正確に読み・書きできないようでは、英語でも、このような書き忘れが起こるのである。文字の下手な生徒は、小さ...№131(昭和63年3月8日)

  • 長正館月例稽古(2020年10月11日)

    長正館の月1回(第2日曜日)の稽古。前半(17時~)は一刀流、後半(18時半~)は剣道稽古。通称「月例稽古」は墨江丘中学校の格技室。詳しくはホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------中共コロナのせいで2月16日以来、8か月ぶりの月例稽古である。それも今まで使っていた湯里小学校が使えないようになり、急きょ、月1回にして墨江丘中学校での開催となったのだ。コンデションは良くない。首が痛い。普通にしていても鈍く痛む。動かすと二ケ所の筋が痛む。腰が痛い。元々の腰痛持ちの上に昨夜の稽古での転倒のせいだろう。あと原因不明だが右の太ももが痛い。動くとピキピキ痛む。これは疲労からか。トシを考えるとこういう時はゆっくり...長正館月例稽古(2020年10月11日)

  • 生駒市武道館 宝剣会(2020年10月10日)

    生駒市武道館にて。本日の出席者、七段3名、五段2名。A山七段はお休み。気温は低いが湿度が高い。台風のせいか。ここでの稽古は3週間ぶり。(先週は遅れて行き、稽古出来なかった)ストレッチ、準備運動のあと素振り。面を着けて切返しと基本打ちで汗だくになる。息も苦しい。あとは地稽古。全員と稽古して終了。終わってから剣道形。(返されてもひたすら面を打つ)石丸師範との稽古。接近戦での打ち合いが続いて、石丸師範、ヒートアップしてくるのがわかる。やばいやばいと思っていたら、面を打ったあと上半身を押されてひっくり返ってしまった。こういう場合は打っても勢いに乗って前進せず用心したほうが良い。(昔、肋骨を3本折ったことがあって大変な目にあった)幸いに、若干、腰を打ったが大したことは無かった。宝剣会では若手のH田七段との稽古。試合経験の...生駒市武道館宝剣会(2020年10月10日)

  • 夜の夜中に女房に料理の手ほどきをした話。

    女房が料理が下手だと気がついたのは新婚旅行から帰った初日の夜だった。もう39年も前の話だ。当時は東亜特殊電機(現TOA)の秋田駐在所勤務。3DKの自宅の玄関脇の6畳間を仕事部屋として使っていた。女房は同じ会社の、元は青森出張所勤務で、縁あって20才で嫁に来たのだ。溜まった仕事を片付けながら「妙に晩御飯おそいなあ」と思っていた。しばらくして奥から「ごはん出来ました・・」との声。夕食の献立は忘れたが、新婚ゆえ、きっと粗末な物だったろうと思う。ちょっとワクワクしながら味噌汁を飲んだ。これが薄い。味がほとんど無い。「これ何やねん?」と聞いたら「お味噌汁・・」と小さく返事をする。「こんな味噌汁があるか!」とすぐに台所に行き味を付けなおした。ダシが効いていないのと味噌が少なすぎるのである。これがそもそもの始まりだった。--...夜の夜中に女房に料理の手ほどきをした話。

  • 木曜会定例稽古(2020年10月8日)

    四條畷市立四條畷西中学校の体育館。20時から21時20分まで。今年20回目。参加人数20人ほど。雨で肌寒いが動くとすぐに暑くなる。本日素振り無し。審査が近いのですぐに実戦的な稽古となる。面打ち、切返し、基本の面打ち各種、実戦を想定した間合いの入り方と面打ち、小手に対する応じ技、面を打った時に鍔迫り合いにならない引き残心、小手を打った時に鍔迫り合いにならない引き残心、相面、出小手、相小手面、返し胴の単発稽古と、相面、出小手、相小手面、返し胴の連続技稽古、七段以上受審者と六段以下受審者に分かれての1分半(六段は1分)の立ち合い稽古を2回、切り返しで終了。----------------------------大事なポイント・・・面打ちは鎬を意識して、右足を出しながら真っすぐ擦り込みながら中心を割っていく。相面は直線...木曜会定例稽古(2020年10月8日)

  • 長正館剣道定例稽古(2020年10月7日)

    大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。----------------------------------------【長正館練習生募集中】初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。レベルに応じて個別指導を行います。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------10月4日の昇級審査で、Tちゃん三級合格、Yちゃん三段合格。高校一年生の三段はすごい。時代は違うが私など20代中頃で三段をやっと取れたのだ。新入館員3名(大人1名子供2名)本日より稽古開始。あとは小学生1名、中学生1名、五段3名、六段1名、七段2名。初心者はまず礼法と構え、足捌き、素振りの基本のみ。全員で準備運動...長正館剣道定例稽古(2020年10月7日)

  • ネットで見かけた画像とつぶやき。(2020年10月7日)

    これには笑ってしまった。おバカな「お花畑的思想」である。まあ小学4年生なら仕方がないかも。世界はそんなに甘くない。殺されるか奴隷にされるのが関の山。党員のための臓器移植のドナーに使われるかも知れない。しかし、圧倒的に経済強国であり、同時に圧倒的に軍事強国で、他の国が恐れおののくような国になれたら夢ではないかも。そういう日本になれたらいいな。どうして日本人の中に反日(愛国で無い人)が生まれるのかわからない。どこの国でも、右翼も左翼も関係なく、基本的には「愛国者」なのに。もしかしたら日本人のふりをしているだけなのか・・・日本は外国人、特に韓国や中国に対しては異常に寛容すぎると思います。時々見聞きする、中国人、韓国人による健康保険証の使いまわしは止めさせて欲しい。国会なんて税金の無駄・・・とまで言いたくないが何とかな...ネットで見かけた画像とつぶやき。(2020年10月7日)

  • なんば養正会(2020年10月5日)

    大阪、難波の大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)。なんば養正会。大人の稽古は19時~20時15分(夜間の場合)まで。----------------------------------------------------------なんば養正会のホームページ。(管理人は私です)http://doujyou.net/youseikai/----------------------------------------------------------19時から20時15分までの稽古。40名ぐらい。基本稽古の最後から参加。9人と稽古。稽古風景本日は、土曜日の玄武会での「首がもげそうになった」教訓から・・・出来るだけ相手の竹刀と離さずに返し胴を打とうと努めてみた。が、やっぱり難しい。どうしても離れてしまう。安易...なんば養正会(2020年10月5日)

  • 饒速日命(にぎはやひのみこと)の三本の矢を訪ねて(奈良県大和郡山市)

    ニギハヤヒノミコトは、日本書紀では饒速日命、古事記では邇藝速日命と記される。神武天皇の東征にて、大和の登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)が奉じた神である。神武天皇より先に大和に来ていた天照大神系の神様である。その饒速日命(にぎはやひのみこと)が、交野の磐船神社に降臨し、宮を築くところを決めるため3本の矢を放ち、矢が落ちたところが矢田の3つの矢塚である。上は3つの矢塚の位置。場所は奈良県大和郡山市矢田町。【一之矢塚】これがわからなくて、バイクを置いてから炎天下を約1時間歩き回った。行ったのは5月だが、地元の農作業中の方に聞いても「知らない」と言われた。さんざん探していたら、ひょこっと目の前に現れた。探す目安を説明する。近鉄郡山から見て、奈良県道189号矢田寺線を西(矢田寺方面)に進む。矢田寺の入り口、横山口...饒速日命(にぎはやひのみこと)の三本の矢を訪ねて(奈良県大和郡山市)

  • 長正館小野派一刀流定例稽古(2020年10月3日夜)

    大阪市東住吉区の中野中学校の格技室。第1、第3土曜日17時から。-----------------------------【長正館一刀流館員募集中】武道未経験者でも構いません。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/-----------------------------本日、10月3日より再開。3月28日以来の稽古である。半年ぶり。第1、第3土曜日の月2回と、月例稽古1回と稽古日は半減させての再開である。参加者は20名ほど。少人数しか来ないかも?という心配は杞憂だった。ガイドラインの説明。簡単に言うと、熱のある者は来るな、緊急連絡先を書け、毎回体温を記入、マスク着用、手と指、足の消毒をしてから入室、最後は掃除と消毒・・・である。前半は仕方、後半は打方をした。...長正館小野派一刀流定例稽古(2020年10月3日夜)

  • 生駒市武道館 往馬玄武会(2020年10月3日午前)

    いつも通り自宅で仕事。一段落させてから稽古に行く。計、大人だけで6人。基本稽古の最後から参加。あとは2分の回り稽古を1周5回、後半は1分の回り稽古を2周ちょいで12~3回かな?五段審査を明日4日に控えたH四段の特訓のような地稽古となった。基本稽古のあと、2分間の回り稽古。きょうの課題は・・・大きな発声、正しい構え、いつでも打てる身構え気構え、慎重に間合いに入り、相手の動きを察して躊躇せず打ち込む、そして打ったあと・・・とする。人に教えようとするとまず自分自身が出来ていないと滑稽でさえある。よってひたすら意識してみた。【感想・反省点】ここでの稽古は木曜会のおさらいのような気持ちで行っている。特に四段五段相手には、いろいろ試して打たれたり打ったりするのが勉強になる。だいたい「面に来い面に来い」なんて思っていても駄目...生駒市武道館往馬玄武会(2020年10月3日午前)

  • 木曜会定例稽古(2020年10月1日)

    四條畷市立四條畷西中学校の体育館。20時から21時30分越え・・まで。今年19回目。参加人数30人ほど。稽古は素振り各種、竹刀を構えての足捌き、向かい合っての鎬での力比べ。防具を着けて発声、実戦的な基本打ち、相面、出小手、相小手面、返し胴の連続技稽古、最後は七段以上受審対象者と六段以下受審対象者に分かれ1分半の立ち合い稽古を2回。----------------------------素振りで剣先を効かす打ち、手首の効いた冴えのある打ちを身につける。足捌きは左足の踵がめくれないように。(ヒカガミを伸ばす)123の3で、右足に体重がかからないように。鎬で相手を感じながら、自分の打ち間(打てる間合い)まで、1mm1mm攻め入る。剣道の極意は「相打ちの勝ち」。自分だけ打とうとすると守られる。合気の中から技を出す。相打...木曜会定例稽古(2020年10月1日)

  • 長正館剣道定例稽古(2020年9月30日)

    大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。----------------------------------------【長正館練習生募集中】初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。レベルに応じて個別指導を行います。詳しくは長正館ホームページまで。http://doujyou.net/choseikan/----------------------------------------涼しくなったが湿気はある。準備運動と素振りで汗ばむ程度。参加者は井上館長、あと大人5名+中学生のTちゃんで、計7名。稽古前にTちゃんと「木刀による剣道基本技稽古法」の稽古。基本稽古のあとは地稽古。最初はF六段。面の速いF六段に相面で勝った。なぜ打てたのか不思議だったので動画で確認した。速めに落ちて来たF六段の竹刀...長正館剣道定例稽古(2020年9月30日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAKOMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAKOMさん
ブログタイトル
稽古なる人生
フォロー
稽古なる人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用