75回 / 365日(平均1.4回/週)
ブログ村参加:2019/09/12
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ひなたパパさんの読者になりませんか?
1件〜30件
長男君の学習スタートとして、小3から塾に行くことにいたしました。 中学受験に本格参戦するために塾に通うのであれば、新小4からで十分かなと思いますが、カリキュラムを見て、長男君の場合、新小3からがいいなと判断いたしました。 その理由は・・・。
首都圏で再び緊急事態宣言が発令される見込みです。 今回は飲食店を中心とした発令となり、学校は休校にならない見込み。 習い事は学校の休校に合わせていることが多いので、塾も休校にはならないかなと期待しています。 でも、感染が止まらなければ、再び休校も・・・。
冬休み直前にトラブル発生。 長男君の机の引き出しの奥に挟まっていたため、気がつかなかった宿題プリントが発覚。 ピグマの学習を止めて、やることに・・・。
今回のSAPIXの入塾テストの問題は、すごく難しいというわけではなかったと思いますが、それなりに対策が必要なテストだなと感じました。ここでは、新3年生SAPIX入室テスト算数のテストの感想について書いていこうと思います。算数の大問は4題2年
今回のSAPIXの入塾テストの問題は、すごく難しいというわけではなかったと思いますが、それなりに対策が必要なテストだなと感じました。 今回と次回、テストの感想について書いていこうと思います。
先日、Yahoo!のニュースでこんなタイトルが飛び込んできました。 確かに合格者数が多いほど、その塾の宣伝になりますし、入塾を検討される方も多いかと思います。 ただ水増しとなると、評価を変えざるを得ないのが残念です。
先日、体験授業がついてくる回のSAPIXの入塾試験を受けてきました。あいかわらず、算数があまり得意でない長男君だったので、ハラハラいたしましたが、無事基準点をクリアしたので、SAPIXに入塾することにいたします。冷や汗ものだった入塾試験長男
最近、夕方のEテレの番組にはまっている長男君。 17:25からの「はなかっぱ」から19:00までノンストップで見ています。 この間に夕ご飯を食べ、テレビを見終わってから勉強スタートというのが最近の学習スタイルとして定着しつつあります。 今回は、長男君の学習環境についてお話ししますね。
ひなたパパのところでは、家族そろって毎年冬にインフルエンザの予防接種を行っております。 インフルエンザの予防接種は任意接種なので受けなくてもよいのですが、ひなたパパのところで1人がインフルエンザにかかると、日常生活に支障が出てしまうので、受けることにしております。
11月頭に長男くんの学習ペースがいっとき上がりましたが、ここにきてまたスピードが落ちてしまいました。 そのわけは・・・?
2020年の新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの塾が一時的にオンラインで授業を行ったり、恒久的にオンラインで授業をするようになったりしました。 ワクチンが開発されたあとも、オンライン化が進むのかどうか、気になるところです。
条件がたくさんある算数の問題をどうやったら自力で解くことができるのか?
長男君が苦手としている問題の一つに、条件がたくさんでてくる問題があります。 問題の解き方を見ていると、条件を全部使ったかどうかを確かめずに、問題を解いているのです。 一つずつ、ゆっくりやっていけば問題を解くことはできますが、問題はどうやって自力で解くことができるようなるかですね・・・。
国語の読解問題は自力ですべてやるのは難しい。だからこそやるべきことは?
高校生になると現代文で点数を伸ばすのが難しいと考えられていることが多いと感じられます。 しかし、国語はついて回るので勉強しないわけにはいきません。 長男君の勉強を見ているのですが、国語の読解問題だけはちょっと手こずっております。
ときより安売りのマスクを見てみると、1枚1円ほどのものがワゴンセールで見かけたりします。 ひなたパパのうちでは消耗品として、ある程度備蓄しながら使っています。 ひなたパパのところで重宝しているマスクは、1枚約26円もするのですが、いがいと好評。そのわけは・・・。
歴史マンガの有名どころは、小学館や集英社が販売している「学習まんが日本の歴史」だと思います。 それぞれ時代のことがマンガで書かれているので、その時代の内容を知るには、いい本かなと思います。 でも、全体を見渡せる本はないかなと思っていたところ、こんな本を発見しました。
2020年8月から添削をした際に出される追加問題の出題方法が変わりました。 改善されたものもあれば、ちょっとまずいなと思うことも。 でも、答え合わせはしやすくなったので、その点ではいいかもと。
先日、RISUを体験する機会がありましたので、ご報告させていただきます。 通信教育には2つのタイプがあり、一つは従来通り、紙に書いて学習するパターンのもの。 もうひとつは、タブレットを使って、一人一人の特性に合わせてカスタマイズするものの2タイプがあります。 RISUは後者のパターンです。
今月は、ひなたパパが激務ですっかり更新が滞ってしまいました・・・。 今、コロナ不況の嵐が吹き荒れていますが、その中で感じたことがありました。それは・・・。
最近、学校で宿題の量がまた増え出しました。 宿題が出ること自体はいいことなのですが、その出し方に少し問題が・・・。
どうにか8月末に、ピグマキッズくらぶ8月号を終わらせることができました。 9月号から、ピグマキッズくらぶの通常ペースに乗せることができ、一安心しております。
長男君、名探偵コナンやクレヨンしんちゃん、ドラえもんといったものもみますが、なんだか最近飽き気味。というわけで、少し違うDVDを探してみたのでした。日本はアニメの制作本数が多いけれど・・・。日本は、アニメ大国です。これは間違いないでしょう。
学童では、休みの期間中、午前中に1時間学習時間があります。 主にパワードリルを持って学習してもらっているのですが、図形に関する内容も少し強化でき、なおかつ90%ぐらいの正答率でできれば、ということで、算数ラボ10級にいたしました。
学校の夏休み中に行っている学童。 午前中に学習時間が設けられています。 この時間を活用して、長男君には今まで取り残してきたパワードリルとプリントをやってもらっています。
ようやく長男君の夏休みが始まりました。とはいえ、今年は短い夏休み。8月後半には助走期間なしでいきなりフルタイムの授業が始まります。短いとは言え、学校からしっかりと課題が出されていました・・・。休校中よりはプリント枚数が少ないのは助かりました
楽天市場でお買い物マラソンで、うわさの「ザ・キューブ」を買ってみた。
先日から楽天で「お買い物マラソン 最大倍率44倍」が始まっております。 気がついたら、期間限定ポイントがかなり貯まっていたので、この機会に、うわさの「ザ・キューブ」を買ってみたのでした。
先週の4連休は、あまり宿題も出ず、それなりに穏やかに過ごせました。 ですが、他のクラスの子の話をきくとどうも違うようです・・・。 聞いてみると、鬼のように宿題が出たとか・・・。 クラスによって、ここまで違うのかということを改めて知りました。
そろそろ通塾かオンラインか通信教育かという選択をする時期になってきたなと考えているひなたパパです。 中学受験業界も新型コロナウイルスの影響でかなり変わってきていますので、今まで通りの評判というわけとは限らないので、最新の情報を集める必要がありますね。
夏休み、どこかに行こうかといろいろ計画を立てていましたが、全て白紙にして1から練りなすことになってしまいました・・・。 先日、スケボーに乗っていて、着地失敗で派手に転んで骨折。 今は早く直ることを祈るばかりです。
6月に学校が始まって1カ月間強。 最初の2週間はスローエンジンだったのですが、気がついてみるとかなりハイペースで進んでします。 先生方も遅れを取り戻そうと必死なのかもしれません。
先日、ピグマキッズくらぶの6月号を終えることができました。 次は7月号と行きたいところですが、バックナンバーで取り寄せた4月号にやり残しがありますので、まずは4月号からやっていくことにいたしました。