にほんブログ村 毎晩のお風呂掃除は、夫がやってくれる。浴槽は、出る時、熱いうちにこすって、壁の水滴は、ワイパーで取り除いているそう。毎晩、タオルで拭き掃除をするという方のブログを読んだが、「スゴイ」。私には無理だ。夫にも期待できないというか、頼めない。自分が出来ないことは、頼めない。 浴槽がザラザラということはない。まあ、普通。白内障の手術後、鏡にうろこが付いているのに気が付いて、茂木和也という洗剤を買った。まあ、取れたけど、きつい洗剤だから、ゴム手袋をはめて、ゴシゴシ・・とそれなりに、大変。そう、しょっちゅうは出来なかった。まだ、少し残っていた。消費期限切れ? 大晦日、朝の7時から、この茂木和也を使って、蛇口や、洗面器をおく台、その前の壁が、白っぽくなっているので、ゴシゴシ。そもそも、「黒い材質は、水垢が目立...水垢は手ごわい
お手軽流生け花⑤投入傾斜型☆美容院でおしゃべりしてしまう・・・
にほんブログ村 実感のないまま、年末。何やかんやいいながらも、1昨日、昨日と、デパ地下とスーパーに行き、一応、お節材料も買ってきた。 お正月花は、「日比谷花壇でも行って、いつもの300円でなく、少しはいいのを買うか・・」と思ってマンションの1階に降りると、受付正面に、このお花が・・・・。 「おお~、ここで、これ飾ってくれてるなら、どうせ狭い我が家。こじんまりでいいや。」と、急に気が変わり、隣のスーパーへ。300円は、さすがに見つからず、今回は、600円。 松も入っているし、鶴の水引を結んだから、一応、お正月っぽい・・と自己満足。 今日は、朝は天気も悪かったが、24時間換気装置、エアコン等、家中のフィルター類を取り外し、洗った。 2時半からは、予約していた美容院へ、何時ものように、dマガジンで、「ハルメク」、「...お手軽流生け花⑤投入傾斜型☆美容院でおしゃべりしてしまう・・・
にほんブログ村 AppleWatchを衝動買いして、はや10日。機能は、色々あるようだけれど、ざっと、Appleのウェブサイトも読んでみたけれど、なかなか全て理解して使いこなすのは難しい。 1番便利なのは、万歩計としての機能だ。写真のように、毎日の運動量の記録が出る。過去の分も記録されている。タップすると、その日の詳細が見れる。スマホと同期しているから、スマホの画面で見えるのだ。 結果として分かったのは、朝起きて時計をつけて、1日過ごすと、買い物散歩は、スマホで歩数を測ると大体4000歩、それに家の中で歩きまわってたり、夜踏み台昇降20分して、入浴前にwatchを外すと、1万歩近く、歩いたとカウントされている。 1日8000歩歩けば良いと、最近は言われているようだ。1万歩だと疲れすぎとか…、でも、翌日も疲れた...AppleWatchを10日間使ってみて
にほんブログ村「着ている洋服、持っているバッグや荷物、そういったものにも当然ウイルスは付着し、生存しています。なので、着ていたものは自宅に帰ったら洗えるものは洗う。荷物なども消毒をできるだけするということも手洗いやうがいと同じくらい重要といえます」こんなことを読んだり、聞いてから、外に着て行った服を、自分の部屋の中につるしておくのが心配になった。コロナ前から、帰ってから脱いだコートなど、すぐには洗濯しないけれど、一度着た服をクローゼットの中に入れるのは、ちょっと気になって、部屋の中につるしていた。1日経てば、またクローゼットの中に入れるんだけれど。自分の部屋は、狭い。そして、そこに一番長くいる。すぐ側に、ウィルスがついてるかもしれない服をかけておく?2メートルも離れてないじゃん…そういうことで、コロナ後、普段使...突っ張り棒、役に立つ
にほんブログ村 昨日はいい天気。もう、近所の散歩もあきた。市ヶ谷の駅に「江戸の歴史散歩」的な展示があった。じっくり見ていないので、見たい。そして、そのコースを歩きたい。 江戸城の石垣を再現して、遺跡が残っている場所などの説明板はあったが、時に地図などの用意はない。しかたがない。まあ、地上に出て、適当に歩くか・・・・。 スゴイ名前の通り。とにかくドンドン歩いた。今調べると、明治、大正、昭和の時代、多くの作家、文学者が住んだ通りだという。住んだ方達の名が記されたプレートが、それぞれの跡地に建てられているそうだ。昨日は、この通りに交差している道を歩いたので、分からなかった。次回に、予習して再訪だ。 高校まで大阪の公立学校に行っていたが、「番町小学校→麹町中学校→日比谷高校」が当時の、日本のエリートコースとは、聞いてい...市ヶ谷~ニューオータニ~赤坂を歩いて1万歩
にほんブログ村 朝の7時、机に座る。できるだけ早い時間に英語のノルマを片付けたいのだ。夜になると、思考力低下、なにより字が見えなくなる。その時、時々、机の前の窓を通して、向かいのマンションでベランダで洗濯物を干している人が見える。詳細はわからないけれど、物干しざおに一つ一つ干している、ちょっと腰をかがめている様子から、「かなり年配の女性だなぁ」と思う。 8時40分、リビングに移動してラジオ体操を始める。今度は、ちょうど私と同じ位の階の部屋のベランダで、やはり同じような姿勢で洗濯物を干している人が見える。この方は、ほぼ毎日、見かける。この人も、かなり年配の人かもしれない。いつも、観察して入りわけではないが、他の階で、洗濯物を干している人は、見たことがない。 息子一家は、乾燥機...家事にルールはない☆自己流でいい
にほんブログ村 夏に息子一家がアメリカに帰る時、クリスマスツリーを置いていった。「ニトリで買った。使って」結構、大きい。和ダンスと壁の間の隙間に立てかけておいた。 クリスマスが来たが、「ツリーはいいか」とそのまま。昨日、掃除をしていて、「ここに置いておくのも・・、私の部屋のクローゼットの上が空いている」と、キチンと片付けることにした。誰も使わないようなら、そのうち断捨離するか・・、しばらく保管。 ついでに、包みを開いて見ると、ツリー以外に、可愛い靴が2足と、手作りっぽい木製のサンタ人形が日っていた。孫たちが、昨年、サンタさんの目印にツリーの側に置いていたものだろう。 小3の孫4は、絵や工作が得意。自分で作ったのかな? ツリーはここに片付けて、この3点は、毎年飾るために、リースなどと一緒に、片付けることにし...孫たちの、クリスマス飾り
「着ている洋服、持っているバッグや荷物、そういったものにも当然ウイルスは付着し、生存しています。なので、着ていたものは自宅に帰ったら洗えるものは洗う。荷物なども消毒をできるだけするということも手洗いやうがいと同じくらい重要といえます」クリスマス飾り、もう3点
にほんブログ村 10:30、夫と二人、家を出て、いつもの買い物散歩に出発。サンシャインシティを歩くと、昨日からのクリスマスイベントで、キティちゃん達が歌って踊っている。それなりに、親子連れが集まっている。午後からは、もっと混むだろう。 駅に行くのに、ここを、歩くのは、夏は涼しく、冬は暖かいから。というより、今の流行り物が分かるから。私が買いたいような服は売っていない。でも、今のトレンドがわかる。「鬼滅の刃」も、マスコミが騒ぐ前に、ここで知った。朝は、そんなに混んでいない。 さて、地上に出て、賑やかな通りを進み、駅に着いた。ドア越しに見る、西武デパートの地下食品売り場は、何時も混んでる。お菓子のチューリップローズは、既に、長い行列。 駅ビルの地下通路、臨時ケーキショップ前には、既に行列。 できるだけ、人の少ない...コロナ禍の池袋で生きる
にほんブログ村 通訳案内士の仕事がなくなって、もう10ヶ月が経とうとしている。売れっ子ガイドさんも、私のように細々と仕事をしている人も、皆、一様にガイドの仕事に関しては失業者になってしまった。今、イギリスで変異型ウィルスが、流行っているとのことで、一体この先どうなるのだろうと思う。もう国際観光は復活しないのだろうか? 私が連絡を取り合っているガイドの友達は、皆、このガイドの仕事で生計をたてていると言う人たちではない。皆さん、家があって、ご主人がいて、今は、復帰時に備えて、勉強を一生懸命しているようだ。 私は、名前も知らない方だけど、数人の通訳案内士の人のブログを、時たま読んでいる。そのうちの40代(独身?)だと思われる男性が、突然東京から、実家のある中部地方に引っ越したと、ブログに書いておられた。この人は、ガイ...どうやって生計を立てているのか
にほんブログ村 月2回のハーモニカサークルに入って、1年4か月。そして、今日は、サークル内発表会。この、コロナの中、飛沫をとばす集まりをする?区の施設を借りて、区の推進する地域住民活動の一環としてやってるサークルだ。別に区は禁止していない。小池知事のおひざ元ですが・・・。緊急事態宣言中は、施設も閉めて、休みだったが、今は、やっている。 夏から、私は、1970年のソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの映画「ひまわり」のテーマ曲、ヘンリー・マンシーニの曲を吹くと決めて、練習(ノルマは、最低1日に3回)を続けてきた。1回、2分25秒。吸い音が続くと、しんどい。なかなか、重労働だ。 後は、「荒城の月」をベテランの副会長さんと二重奏する。こちらも、難しい方のセカンドのパートを担当する。これは、スマホのボイスメモ...ハーモニカ発表会☆ちょっとガッカリ
にほんブログ村 「そろそろかな?」と期待していたら、昨日夕方、届きました「愛媛県特産、紅マドンナ」。長男のお嫁さんのご実家から、送られてきます。 せとか、甘平など、美味しいみかんが、どんどん出てきますね。私は、これらの、新種の美味しいミカンは、長男のお嫁さんのお母さんが送ってくれて、食べ始めました。 「形が悪くて出荷できないものですが、味はいいです。兄が、丹精込めて作ったものです。」と、もう15年以上前に、初めて送ってくれました。(もう、彼らが結婚して、こんなに、時間が過ぎた。孫1が、高2だから・・。)このお母さんは、私と同い年だけど、数回しかお会いしていないけど、こうして地元の特産物を誇りにされ、家業の仕事も、頑張っておられ、前向きな方だ。 愛媛県庁のホームページに、切り方もアップされています。腐らさないよ...紅マドンナ(愛果28号)が届いた♪
にほんブログ村 リビングの窓から見える保健所。毎晩赤々と電気がついている。いつも10時位には、「まだ電気がついてるなぁ。大変だなあ。」と思いながら、ベットのある自分の部屋に戻る。 今朝は3時前にトイレで目が覚めてしまった。その時は、保健所の電気が消えており、ホッとした。皆さんお仕事、大変なんだ。コロナが大変なことになってしまっている。それから、今の5時前までずっと眠れないでいるんだけれど…困ったものだ。(18日放送の布施明のラジオ深夜便が、YouTubeでアップされていたので、それを聞いていた。聞き逃しても、直ぐに誰かがアップしてくれている、便利な世の中だ。) そしてその保健所の向こう側にある防災公園。そこでは、昨日、今日と、予定通り、マーケットが開かれた。こちらは、みんなニコニコと買い物。なんか、いいのか・・...保健所とファーマーズマーケット
にほんブログ村 質素な我が家のクリスマスデコレーション。お手軽流生け花(投入直立型の応用)です。クリスマス関係で、身近で売っているのは、ポインセチアやシクラメンの鉢植えばかり。鉢植えは、手入れする能力もないし、後で処分に困るので、チョットだけ、クリスマスっぽい、ヒペリカムとスプレーマムをスーパーで買った。サンタのお菓子が入っていた靴(いつの物だろう?リースと一緒に保管されていた。)に生けてみた。 実は、二男一家が、夏にアメリカに帰る時に、置いていったニトリで買ったというツリーがある。しかし、開くのも、ちょっと、面倒・・。今年は、「私も自粛?」ということで、質素に。 自宅に限らず、今年のクリスマスの飾りは、どこも控えめだなあ・・と思う。そりゃ、3蜜禁止。人を集めるような、しかけは、いけません!!私が住んで...お手軽流生け花☆クリスマスデコレーション
にほんブログ村 朝6時、ベッドの枕もとの引き戸を開けて、起き上がると、リビングの窓越しに見える夜明け前の空。これを見たいがために、夜、ロールカーテンは、開けておく。 「外国人が驚く日本のおいしいもの」とか、「カンブリア宮殿」、「情熱大陸」、「プロフェッショナルの流儀」といった番組を、たまに見る。これらは、GYAO!でも見れる。 そこで知ったのが、カルピスバターと加ト吉の冷凍うどん。美味しいそうだが、両方とも、なかなか見つからない。 ネットで取り寄せたり、探し回るほどは、執着しない私。こういうタイプだから料理が下手なのか、料理が下手だから、美味しいものに執着しないのか…よくわからないけど・・・。 たまたまこの2つが、偶然見つかった。カルピスバターは、隣のマンションの1階にあるマルエツ・プチに置いてあった。以前も...AppleWatch☆カルピスバターと加ト吉の冷凍うどん
にほんブログ村 最近は、腕時計は使っていなかった。毎日、夫と買い物散歩に行く以外は、ほぼ引きこもりの日々。「時計が無くても、スマホで時間もわかるし・・・」のはずだったが・・、アスクのせいでスマホの顔認証が働かない。いちいち、パスワードを入れないと、時間が見えない。 腕時計を久しぶりに着けたら、くるっている。光で充電だから、窓際に置いていたのだが・・。もう、買って8年、オーバーホールの時期だろう。「5,000円以上するなら、新しいのを買ったほうがいい・・」とか、話しながらヤマダへ向かう。 途中、「それならアップルウオッチを買うわ!」と、急に気が変わった。 こういう新しいものは、使わないと、ますます分からなくなる。「スマホなんか、必要ないし・・」と言っていた10年前、長男に無理やりiphoneを買いに連れていかれ...アップルウオッチを衝動買い
にほんブログ村 ニュースで、「メルカリとファミリーマートが提携して、簡単に、メルカリで売れた商品を送ることができるボックスが、ファミリーマートの中に設置されたとか、ファミマのイートインコーナーに、アドバイザーの方がやってきて、メルカリで商品を売る効果的な方法を教えるイベントを始めた…」とやっていた。 メルカリをやり始めて2年半、結構、断捨離に役に立った。今は売れ残ったものは、そのままアップしたままだけど、興味がなくなってしまった。アップするのは、面倒くさい。それでも、たまに、売れることがある。 最近、「本人確認してくれ」というような通知が来ていて、ちょっと苦労しながら、運転免許証の写真を撮り、その免許証持ったままの自分の写真も写し、フォーマットから送信の手続きをした。あれどうなってたっけ…、すっかり忘れていた。...メルカリ本人確認
にほんブログ村 今日は、年金支給日。朝から、郵便局で、国民年金分の記帳をして、おうどんを夫と渡し分で2個いただく。みずほBKに行って、共済年金分を記帳。買物はほとんどカードなので、現金は下ろさない時が多いが、今日は、「孫にお年玉もあげないと・・」とか考えて、お金も下ろす。 通帳で、前回との残高を比べるが、増えている。今の自粛生活、物をほとんど買っていない。無理に買うこともないし、別に買い物できずストレス・・・ということないので、まあこのまま・・。コロナが明けたら、大人買いするかも・・・。旅行も行きまくるかも・・。外食しまくるかも・・・。お楽しみは、その時でいい。 株の中間配当金の通知も届いていたので、昨年の中間配当額と比較してみる。「4月からの実績だから、アカンやろ」と覚悟していたが、日産、小田急、東電が無配...年金支給日・株の中間配当金
にほんブログ村昨日は年賀状の宛名印刷で、疲労困憊した。そもそも私が使っている筆王2000は、1999年に買ったもの。それをまだ使っているんだから…自分でも呆れる。それに、年に1度しか使わないものだから、ほぼ使い方も忘れている。まあ、使いだしたら、なんとなく思い出して、毎年何とかなっているのだが・・・。そもそも、年賀状の断捨離もしたので、出すのは、仕事関係(ガイドの仕事をくれる会社)3社、親戚関係9件、友人関係7件だけ。友人は、親しい人たちとかSNSで繋がって、時々ビデオ電話をしてるから、年賀状は出さない。19枚なので、手で書いた方が早いんだけれど、何しろ字が下手だし、今年もこの古い筆王を引っ張り出してきた。今は、ダウンロード同じ時代。「CDを入れて…」というのが古臭くて、私の3年前に買ったPCには、DVDを入れ...20年前の筆王が、まだ使える!!
にほんブログ村 コロナ禍だけど、もう皆の感覚もマヒしているのか、予定通り、新しくできた防災公園で、土、日に、ファーマーズマーケットがひらかれた。区の職員?さん達が、検温、アルコール消毒をしてくれ、連絡先を書き、売り場へ進む。 おしゃれな、お菓子には目もくれず、私が買ったのは、野菜中心。 いただいた、この大きなエコバッグは、役に立ちそう。 公園内のレストランも、オープンして、お祝いの花が綺麗。夕方まで、予約で混んでいた。 今、自宅近辺では、2軒の高層ビルが建設中。眺めも悪くなるが・・・、マンションの中古の売値はアップするそうだ。公園の前には、保健所。ずっと、電気がついているし、防御服の人も見える時がある。 夫は、今日も行って、あんぽ柿と秩父のウイスキ―’Ichiro'sMalt'をwo買ってきた。知る人...防災公園でファーマーズマーケット
にほんブログ村 昨日は9時から、消防設備の点検だった。各部屋のスプリンクラーの状態を確認して、2つのベランダについているはしごの点検。火事のみならず、強盗が入ったときとか、いざと言う時、逃げる手段は、この梯子も頼りになる。しっかりと、梯子のおろし方も、確認した。 そしてこの点検に備えて、比較的丁寧に掃除もした。やっぱり人が来てくれるという事は、家をきれいに保つと言う点で、大切だなぁと改めて思った。この点でも、コロナ、困ります。 さあにぎやかにいただくー〇Englishー実践2、添削、BBCハーモニカー30分の予定散歩ー1583歩位(IKESANパーク)踏台昇降ー〇(昨夜)ラジオ体操ー〇掃除ートイレ 人が来てくれると、掃除を丁寧にする
にほんブログ村 この写真が、我が家にあるポット類全て。かつては、昭和の花柄のポットや、息子たちが中学・高校時代に使っていた大きな水筒もあったけれど、これらは引っ越しの時に断捨離した。 「水分は、たくさん取らないといけないんだな」とわかったものの、毎日一体どれだけ飲んでいるのか、正の字を書いて、記録しておくのは難しい。 寒くなったので、今は、大体飲む度に、お湯を沸かして、紅茶を入れたり、コーヒーを入れたり、お茶を入れたり、その時の気分で飲んでいた。ポットにお湯を満たしておけばいいのかもしれないけれど、やっぱり冷めるし、このポットを置いておくだけでも、シンク台の邪魔になるので、その都度、ヤカンでお湯を沸かしていた。 でも水筒がこれだけあるんだ。黒と白は、ちょうど1年前、次男のお嫁さんがくれた水筒。赤い水筒が、今年...これで、1日1500CCの水が飲める
にほんブログ村 昨日は、1人でFIRSTAIRLINESという会社の、バーチャルニューヨーク観光に行ってきた。 FIRSTAIRLINES 池袋駅西口近くの、小さなビルの8Fが、IKB(池袋国際空港)。消毒、検温をすませ、パスポートや搭乗券を渡され機内へ。座席が並んだ部屋は、機内ふうインテリアで2人のお姉さんは、フライトアテンダントさん風。離陸時には、救命具の付け方実演、そして離陸時の騒音、振動まである。 ヘッドセットを付けて、ニューヨーク観光。全方位、上も下も首を曲げて、楽しんだ。ちょっと、画像が粗い。4K、8Kとはいかないようだ。 そして、機内食が出てくる。私は、赤ワインを頼んだ。厨房施設はなさそうだから、外から仕入れているのだろう。というか、機内食だから、それで当た...池袋国際空港からニューヨークへ☆2Hバーチャルツアー
にほんブログ村 私は、毎日の大半を英語の勉強に費やしている、かなり世間からずれている「アラコキ」バァバと自覚している。まあ、テキストに出てるとか、教材だからとかで、本来、興味のない英文記事も、半ば強制的に(別に誰にも強制されていないが、自分で自分に強制している・・)読まざるを得ないので、それはそれなりに、新しい世界を知るというか、面白い。 NHK語学番組の「入門ビジネス英語」のテキストは、kindle版で読んでいるが、11月号は、巻末に3つも特別番組の記事があった。 その中の一つが、怪談の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、神戸在住中の1894年に書いた「コレラ流行期に」という記事。いつも、英文を読むだけだが、今回は、少し訳文を書いてみた。(和約は載っていなかった。私は、高校時代は、暗記科目の英語は嫌いで、大学...コレラ流行期に(小泉八雲)
虎ノ門ヒルズを去る時、時計を見ると、まだ8時半前。どうせ、日比谷線で5駅目、築地に行ってみようと思い立った。ガイドをしていた時は、8時半にホテルでミート、地下鉄でホテルへご案内だった。コロナ前は、土曜日は、駅に多くの外国人がいた。本願寺を過ぎて土曜mへ大体ほなんだ。じっは取らんおもんヒルズr築地場外は、まあまあ賑わっていた
にほんブログ村 東京で、六本木ミッドタウンに次いで高いビル「虎ノ門ヒルズ・森タワー」が開業したのは、2014年。その高層部に、高級ホテル「アンダーズ東京」が入っている。 何回か、お客様のお迎えで行った。地下鉄の駅直結でなく、神谷町駅から10分位歩く。そのうち、直結駅ができると聞いていたが、その駅が、コロナ禍の今年6月に開業した。「見に行かないと・・・」と思っていた。 金曜に猿江公園に行った時、夫は「午後もどこか行く・・」と言って、メトロ24H券を買った。この券、午後のみならず、土曜の9:27の入場まで有効なのだ。こんな時は、大いに使いまわす、がめつい夫婦だ。 私は、午後は出かけたくなかったので、スイカを使った。土曜日、7:30に家を出て、この「虎ノ門ヒルズ駅」を見に行った。虎ノ門ヒルズは、ビジネスビルだ。私...メトロ24H券☆虎ノ門ヒルズ駅
にほんブログ村11月に、箱根で恩賜箱根公園に行った時、恩賜公園は、4つあると言うような説明板があった。恩賜箱根公園、浜離宮恩賜庭園、上野恩賜公園、猿江恩賜公園。3つは有名だし、ガイドの仕事で案内もしたし、何度も行ったことがある。しかし、猿江恩賜公園って聞いたこともない!!!今、Wikipediaで調べてみると、以下のように書いてある。恩賜公園(おんしこうえん)は、第二次世界大戦前に宮内省が御料地として所有していた土地が、公に下賜(恩賜)され、整備された公園である。なお、同様に庭園が下賜された場合には、恩賜庭園と呼ばれる。 恩賜公園上野恩賜公園(東京都台東区)1924年、東京市へ下賜井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市・三鷹市)1924年、東京市へ下賜猿江恩賜公園(東京都江東区)1924年、東京市へ下賜。ここまでの3公...猿江恩賜公園☆地下鉄乗るなら10時過ぎに
にほんブログ村 まだ暖房使っていないと、昨日書いたが、今朝6時、一足早く起きた夫が、既にエアコンを付けていた。昨年、マンションのシニア女性に集まり(この会は、コロナで消滅してしまった・・・)で、皆さんが、やっていると言っていたように、明日から、床暖房を5:50に予約しておくことにする。さっきオンにしたが、ほんわり暖かく、いい感じだ。 さて、コロナ。12月15日から、GoTo使って、3泊4日の南九州旅行を申し込んでいた。楽天トラベルを使って、飛行機とレンタカーとホテル1泊がセットの「JAL楽パック」を、他のホテル2軒は、個別に予約していた。 小池知事は「東京在住の高齢者は、自粛してください・・・」赤羽国土交通大臣が「キャンセル料無料にします・・」と発言。次々、ニュースで報道。しかし、具体的なやり方とかは、情報なし...GoToトラベルをキャンセル☆床暖を使う
にほんブログ村 「本日の8ミッション」と一緒に手渡された1枚の紙。入浴時の注意が書かれている。こちらは、浴室のドアに貼った。 我が家の、浴室のドアは、透明ガラスなのだ。入居時、ちょっと抵抗があり、なにかシールっぽいものを貼ろうかと思ったが、そのまま、はや10年。洗面所けん脱衣所のドアがあるし、それには鍵がかけられるし、もうなれた。息子家族、姉や友人が泊まったことがあるが、覗く人など居ない。多分、誰も、鍵をかけていなかったのではないかな。 「湯舟の栓をぬきましょう!」は知らなかった。こちらが、浴室から見えるように貼った。溺れるのが、危ないのだ。 我が家は、今年は、まだ暖房は入れていない。とにかく、冬は暖かい家だ。玄関の外は、冬季は暖房が入る、ホテルみたいな内廊下だから、ドアから外気が入って冷えることはない。...入浴時の注意☆栓を抜くこと
にほんブログ村 1日に、高齢者作品展を見に行った時、小冊子を手渡された。内容は、以下の通り。毎週、順番にチャレンジして、記録。4回繰り返して、1月分が終わり。なんか、いかにも「ばあちゃん向けだなあ」とか、思いながら目をとおす。 しかし、中々いい内容ではないか?体操など、書かれている通りの「ひだのばし」とかの体操は、していないが、毎日のラジオ体操とお風呂ストレッチでカバーされていると思う。 食事も「さあにぎやかにいただく」と同じ。水分補給、交流も大切。まあ、意識してやっている。姉2からは、簡単な返事しかないけど、彼女は、ホームで知り合いが一杯みたいだし・・。姉1は、おひとり様で、楽しむ人だし、まあ、ホームの職員さんと交流しているだろう。 一つ気になるのは、口と舌の運動。英語は、音読してるけど、そこまで大き...感染症に負けない!本日の8ミッション
にほんブログ村 月に2回行く、ハーモニカサークルで私の斜め後ろの席のNさん。休息時間に、二言、三言、会話をする。 「89歳なの。」「耳が遠いから補聴器をつけているの」「あの商店街に住んでいるの。下の店を貸して、2階が住まいなのよ。」「ずっと、○○病院で、働いていたの」ジックリ話をするというより、お耳も悪いからか、一方的に、お話しになる。「もう、お金使い切れないくらいあるのよ・・・」「いいですね。」 内心、(そんなこと、お話にならない方がいいですよ・・。オレオレ詐欺に狙われますよ・・・)私も高齢者だけど、もっと上、80歳以上くらいの人は、よく、こういうパターンで話される人が多い。私は、注意しないと、と思う。 一人で、都電でサークルに来られるし、ご立派だ。母は、89歳の時、一人で外歩きは無理だった。 そのおばあさ...89歳、おしゃれで元気☆高齢者クラブ作品展
にほんブログ村 レストランの入り口には「コロナ対策」の紙が貼られ、消毒スプレーも数個置いてある。窓際の4人用の席に案され。夫と向き合って座ろうとすると、「対面はさけて、対角線に座ってください。」と言われる。「毎日、家では、対面で3食食べてますが・・・、窓のすぐそばがいいですが・・・」と思ったが、言わなかった。従業員は、マニュアル厳守なのだろう。 東京ドーム、後楽園遊園、東京タワーと眺めは素晴らしかったが・・しかし、東京駅周辺は、ビルが密集しすぎ・・・ 2メートルは離れていると思うが、向かいのテーブルには、喪服を着た3人組。ビールを飲みながら、ペチャクチャしゃべっている。特に、私の正面に位置する席の、50代くらいの男性が、大声で、競馬の話をしてる。ビールをお替りしながら・・。 こういう人にこそ、従業員は、注意す...やはり外食は、控えようと思う
「ブログリーダー」を活用して、バージニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。