chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家づくりのガイドブック https://www.my-home-dream.com/

家づくりを始める方やインテリアや間取りに関心のある方々にとって有益な情報やノウハウを、一級建築士である筆者が発信していくブログです。住まいに関するあらゆる情報が網羅されたメディアを目指していきます。

いえもん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 家づくりのコストをがっつり削減する方法総まとめ【必見】

    こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 家づくりは一生で一度の大きな買い物。何も考えずに好きなように、自由に計画していくとあっという間に予算オーバーになってしまいます。欲しかった機能やあこがれていたデザインを諦めなければならない、みたいなこともしばしばあると思います。 しかし、できることであればなるべく無駄なところをしっかり予算を抑えて、譲れないところはあきらめない、なおかつ予算内に納めて理想の家を実現するのが望ましいですよね。 予算は無限ではありませんので、家づくりを始める前にコストを抑える基本的な手法を把握しておくことで、最終的な金額と満足度は確実に変わってきます。…

  • 防犯ガラスは必要?窓周りの防犯対策で考えておきたいこと

    こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 防犯対策に関連する記事はこれまで何度か書かせていただきましたが、今回は「防犯ガラス」について考えてみようと思います。下記のような方にぜひ読んでみてほしいと思っています。 ■防犯対策について検討している。 ■防犯対策をどこまで施したらいいのか判断が難しい。 ■防犯ガラスってなに? 防犯ガラスとは 防犯ガラスのメリット CPマーク 防犯ガラスをつけるべき窓は? 周辺状況によっても必要度は変わる まとめ 防犯ガラスとは まず、そもそも防犯ガラスとはどのようなものなのでしょうか。 ガラスとガラスの間に特殊な樹脂の中間膜を挟み込んで、防犯性…

  • 家づくりのもの決めで迷いが生じたとき

    迷いや悩みはあらゆるものごとにおいて生じるものです。家づくりも例外ではありません。いや、家づくりこそ迷いや悩みがとめどなく溢れる、そんな方が大多数だと思います。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 今回は、家づくりでもの決めを進めていく上で、迷ったり悩んだりしたときにときにどのように決めていくか、どうやって落としどころを探っていくのが良さそうか、ということについて考えてみたいと思います。 ■悩みすぎて、もの決めがなかなか進まない。 ■決めること・選ぶこと・決断することが怖い。 ■選んだものの、後で後悔するかもしれない。 上記のような方にぜひ読んでいただきたいです。 …

  • 防犯対策で注意すべき忘れがちなポイント【確認必須】

    防犯対策で見落としがちな注意すべき点があります。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 以前に防犯対策については、下記の記事においていろいろとご紹介させていただきました↓↓ www.my-home-dream.com 具体的な防犯対策の手法については上記の記事にてご確認していただければと思います。そして、実際のところ、どこまで防犯対策を施せばいいのかというところで悩まれる方も結構多いと思います。 そこで今回は、防犯対策のスペックを判断するにあたって考慮しておきたいポイントを考えてみたいと思います。下記のような方はぜひ読んでみてください。 ■防犯対策を検討中。 ■でもど…

  • 外構計画で植栽はどんな樹木を植えたらいいか?

    あなたのお気に入りの木はどんな木ですか? こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 今回は外構にどのような樹木を植えたらよいかについて考えてみたいと思います。下記のような方にぜひ読んでいただければうれしいです。 ■植栽計画で悩んでいる ■シンボルツリーは何を植えたらいいのだろうか? ■そもそも植栽って植えたほうがいいの? 植栽は必要? シンボルツリーとは おすすめのシンボルツリー オリーブ ヤマボウシ サルスベリ イロハモミジ ハナミズキ カラタネオガタマ 植栽があることによるメリット 光のコントロール 風のコントロール 浄化作用 延焼防止 まとめ 植栽は必要? 【結論】…

  • 【設計者の本音】お客さんと打ち合わせしていてうれしかったこと

    こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 あまりテクニカルな話ではなく、日記的な内容になるかもしれませんが、家の設計という仕事をする中で感じたことを少し書いてみようと思いました。 今回は、お客様との打ち合わせのときに、うれしいと感じたことを書きます。 とても楽しそう とにかくいっぱい要望したほうがいい 無関心なのはもったいない まとめ とても楽しそう 打ち合わせをしていて、お客さんに対してとても感心してしまいうれしい気持ちになったことがあります。 その方はとてもマメな性格の印象でした。要望事項は関連のある項目ごとに構成された箇条書きで必要に応じて図や写真が挿入された資料を…

  • 高低差のある土地で家づくりする場合に注意すべきこと

    検討中の土地に高低差があるけど、どのようなことに注意したらいいのだろうか。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 家を建てるには当然のことですが土地が必要ですよね。そして、土地には様々な形状・条件のものがあります。狭かったり広かったり、日当たりが良かったり悪かったり、法的条件がいろいろと厳しかったり。 土地のパターンにはさまざまなケースがありますが、今回はよく見落としがちなポイントについて考えてみたいと思います。「高低差」です。 大小さまざまではありますが、敷地に高低差があるというケースは結構あります。なので、家づくりの序盤の土地選びでつまづくことの無いように「高低差…

  • 家の配置で絶対に気を付けるべきこと【日当りやプライバシー等】

    こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 敷地に対して家がどのような位置に配置されるのかを確認することは非常に重要です。なぜそのような位置に建物が配置されているのか、その配置によってどのような利点や心配事があるのかをしっかりと把握しておくべきです。 今回は家の配置を考えるうえで必ず気にしてきたいポイントについてまとめていきたいと思います。以下のような方にぜひお読みいただきたいと思っています。 ■家の配置、どういう点に気をつけたらいいのだろうか。 ■お隣の家との関係性、注意すべき点は何? ■後で後悔したくない 日当たり 風通し プライバシー 隣家との位置関係 外構 まとめ …

  • 間取りでよくある失敗ポイント総まとめ【後悔したくない】

    こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 一生に一度の買い物、人生で最も高い買い物などと言われる家づくり、誰もが絶対に失敗したくないと考えますよね。しかし、実際には大小さまざまではありますが、失敗してしまったと後悔される場合もしばしばあるのが現実です。特に間取りの失敗で、後々の生活に不便が生じるというのは避けたいですね。 当然、間取り図面はきちんと確認・チェックされているとは思いますが、ただ図面を眺めているだけではなかなか見えてこないことも多く、見えてこない部分に問題点は潜んでいることが多いものです。 今回の記事は、家づくりをしていて下記のように思っている方にぜひ読んでほ…

  • 間取りがライフスタイルにあっているか【後で後悔しない】

    こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 家づくりにおいて、どのような間取りにしたいのかについて考えるということはとても大切なことです。暮らす人のライフスタイルによって、最適な間取りというものは当然異なってきます。 ある人にとってすばらしく住み心地がいい家でも、他の人にとってはそうではないかもしれません。それだけ人々のライフスタイルは多様化しているからです。 しかし、ご自身の生活を振り返ってみてもなかなかそれが、どのように間取りにリンクしてくるのかなかなかイメージしづらいかもしれません。そして、イメージが思い浮かばないまま、何となく家づくりが進んでいってしまうと最悪の場合…

  • バンブーフローリングの魅力について考える

    こんばんは。家の設計としております、建築士の「いえもん」です。 今回はバンブー(竹)フローリングの魅力に迫っていきたいと思います。 バンブーフローリングならではの質感・肌触り 癒し効果 竹の耐久性・耐水性 衛生的 メンテナンス性 コスト まとめ バンブーフローリングならではの質感・肌触り 出典:「ボード株式会社」HPより引用 http://www.board.co.jp/ きめ細やかな木目が印象的です。直線的で繊細な模様のテクスチャは竹ならではの特徴と言えます。ナチュラルカラーや濃い目のブラウンなど、色の濃さによっても違った表情を見せてくれます。 また、経年で色にが濃く変化していくのも特徴です…

  • ペットがいる家で配慮したいこと

    こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 今回はペットがいるお家をつくるときに配慮したいポイントを考えていきたいと思います。現代においてペットと人間の関係は「主従関係」ではなく、「共存関係」にあると言えます。人とペットが共に快適で過ごしやすい家づくりができるようなポイントを考えていきたいと思います。 床 ニオイや鳴き声 ペットが過ごす場所 外部 まとめ 床 室内でペットを飼う際にまず気にしたい部分は床です。爪による傷つきにくさや、アンモニアによるニオイを抑制する消臭効果、抗菌作用が備わった床材として優れているものとして、竹(バンブー)フローリングが選択肢として考えられます…

  • フローリングの色で迷っている・悩んでいるときに読んでください

    床フローリングの色を選ぶのに迷ってしまう方、結構多いと思います。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 床の色はインテリアデザインのベースとなるので、どの色を選ぶかによってお部屋の雰囲気はがらっと変わってきます。なので、悩んでも悩んでもなかなか色が決められない、ということも多いです。 しかし、逆に考えれば床の色さえ方針が決まればお部屋の各部、つまりは巾木、壁、天井、家具といった具合に、全体のコーディネートを決めていきやすくなります。 様々な色柄がある床フローリングですが、各種類の特徴や注意点を知っていれば、あとはご自身の好みで納得のいく色選びができるはずです。後々後悔…

  • リゾート風のインテリアを実現するアイデアまとめ

    海が見えるアジアンリゾートホテルで過ごすバカンスのような雰囲気を、日常生活の中に取り入れることができたら。。。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 今回は家という日常の空間に、「リゾート感」という非日常的なテイストをすこしでも取り入れることができればという願いを実現するためのアイデアをまとめていきたいと思います。 中には手軽に取り入れやすいアイデアも記載しているのでぜひ参考にしてみてください。 南の島のリゾートライフにあこがれの強い方は必見です。 生活感の排除 素材感にこだわる リゾート感のある色彩 インテリアグリーンを取り入れる 寝室ならベッドライナーが効果的 ま…

  • モノトーンのインテリアデザイン

    こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 白、黒、グレーを使い分けながら、徹底的にモノトーンで構成したスタイリッシュな空間は非常に魅力的です。シックでモダンな空間はなかなか人気で、「やわらかさ」「あたたかさ」とは異なる独特の魅力があります。 こんかいはそんなモノトーンの空間の魅力のアイデアについて、事例を交えながら考察していきたいと思います。インテリアのデザインの方針を検討中のみなさんにとって、一つのヒントになることができればうれしいです。 景色を主役に あらゆるものがアクセントに 小物類も徹底的にモノトーンに まとめ 景色を主役に 出典:「重量木骨の家」HPより引用 h…

  • 照明の光の色はどのように使い分けるか?適材適所をお教えします

    照明の光の色には、さまざまな使い分けがります。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 今回は照明の光の色について、種類と使い分け方をご説明しようと思います。各部屋ごとに、その空間で求められる条件は異なってくるので、当然必要な光の条件も変わってきます。適材適所で光を決めていけるように必要な知識をお伝えしたいと思います。 光の色の種類 電球色 昼白色 昼光色 調光調色機能 まとめ 光の色の種類 照明の光の色は、電球色・温白色・白色・昼白色・昼光色の5つに分けられます。各色のイメージは下図のようになります。 出典:「アイリスオーヤマ株式会社」HPより https://www…

  • 書斎をつくるときに絶対知っておきたいことのまとめ

    作業がはかどる、集中できる書斎にあこがれる方、きっと多いと思います。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 書斎があると、自宅で仕事ができたり、休日の読書や学習等の自己啓発や趣味の空間として使うことができたり、何かとメリットが多いものです。 今回はそんな書斎を計画するときに知っておきたいことをまとめていきたいと思います。書斎を設けることを検討されている方々にはぜひご参考にしていただけるとうれしいです。 書斎を持つことのメリット・デメリット 書斎の窓 書斎の机 どこに書斎を設けるか 寝室の書斎コーナー まとめ 書斎を持つことのメリット・デメリット メリットとしては、 ・…

  • 駐車スペースについて注意したいことのまとめ

    車の駐車はやりやすいように計画しておきたいですよね。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 今回は駐車場を計画するときにどのような点に注意しておけば、スムーズに駐車ができる家を計画できるかについてまとめていきたいと思います。 駐車スペースの使い勝手が悪くなってしまうと、日々のストレスの蓄積がかなり大きなものになってしまいます。そのようなことにならないためにも、本記事の内容をご参考にしていただければうれしいです。 駐車台数等の確認 基本的な駐車サイズ 車周辺のスペース確認 駐車スペースの舗装 まとめ 駐車台数等の確認 当然のことながら現在所有している車が駐車できる計画が…

  • 階段について知っておきたいこといろいろ―注意点など

    階段については注意しておきたいポイントがたくさんあります。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 毎日上り下りするので、使い勝手が悪かったり上りにくかったりすると不便なだけではなく危険ですし、最悪の場合転落やけがの原因にもつながりかねません。 今回は階段を計画するときに気にしておきたいポイントや注意点などをまとめていきたいと思います。 なお、階段の種類については下記の記事にまとめていますので、合わせてお読みいただければより理解が深まると思います。 www.my-home-dream.com 階段の勾配 階段の手すり 踊り場 窓 照明 色 まとめ 階段の勾配 階段の勾配…

  • 無垢フローリング床にするなら知っておきたいメリット・デメリット

    無垢フローリングには、天然素材ならではの独特の肌触り・温かみがあって非常に魅力的ですよね。 こんばんは。家の設計としております、建築士の「いえもん」です。 天然素材として魅力的で人気の高い無垢フローリングですが、採用するにあたってどのような注意点があるのか気になる方も多いと思います。 今回は無垢フローリング床のメリットとデメリットをまとめていきたいと思います。 そもそも「無垢」って? 無垢床フローリングのメリット 無垢床フローリングのデメリット 他にはどんなフローリングの種類がある? 突板フローリング 挽板フローリング シートフローリング まとめ そもそも「無垢」って? フローリング材の仕様に…

  • バスコートで豊かな浴室を

    入浴を癒しの時間にしたいと願う人はたくさんいると思います。 こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。 「バスコート」はそんな願いにこたえる有効な手法の一つになるかもしれません。 バスコートとは、浴室とつながる庭やテラスのことを指します。 「Bath Court」ですね。 外の景色を眺めながら、自然光を浴びながら入浴時間を楽しむことができる、お風呂好きにはたまらない選択肢であると言えます。今回はこのバスコートという選択肢について考えていきたいと思います。 バスコートの作り方 バスコートの注意点 まとめ バスコートの作り方 敷地めいいっぱいに家を建てると自ずと細長い通路上の空…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いえもんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いえもんさん
ブログタイトル
家づくりのガイドブック
フォロー
家づくりのガイドブック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用