chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 速報 マンネンツーが新聞に掲載

    今回の GW能登ツーリング 私がホストなので「マンネンツー」 2日目に能登島に渡りました 当初の計画では 昼食は別の場所を予定していたのですが 中日新聞の地元覧から 下記のような記事を発見⤵ デザインしたチラシで催しをPRする坂下享さん=七尾市能登島須曽町で 七尾市能登島須曽町のカキ養殖業「坂下水産」が28日、焼きカキなどを振る舞うイベント「能登島食材祭」を同市能登島向田町のガソリンスタンド横の空き地で開く。元日の地震後に全国から寄せられたエールに応え、地元から元気を発信する。 地震で島内の観光施設のの休業が続く中、坂下水産の二代目の坂下享さん(35)は「何もできない状況が続くと起き上がれなく…

  • GW能登ツーリング 終了

    参加の皆様 無事帰宅したかな? 集合写真だけ 縮小無しで アップしますので 持っていって下さい 詳細は 後日 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 春の海鮮ツーリング 駅ノートに朝ごはん

    明日から GW 春の能登ツーリング参加の皆様 ツーリング予定通り実行します 万が一 遅刻しそうになっても 安全運転の方を優先でお願いします ということで 昨日のつづき 親不知駅その2から 先ほどの 6時9分のディーゼル汽車は既に出発 ホームの信号は停止を表示 沖の定置網に漁師の小舟 糸魚川方向も 6時6分が行ったので 当分汽車は来ない この時間は小鳥の声が響くだけ 駅舎に戻る 前回 2022年秋にも有った 駅ノート その時 私たちと 前後して此処を訪れた人たちの記載 此処の海はやっぱり魅力 駅ノートのもう一つの楽しみ イラスト 果たして この人に何があったのだろうか? 同じ作者 2021年5月…

  • 春の海鮮ツーリング 親不知駅その1

    親不知の宿 美味しいサカナを鱈腹食ったら 夜更けを待たずに眠りの中 気が付くと白々とした 朝靄 ジャンパーを羽織り 外へ まだ冬枯れの広葉樹の中に ほの白い山桜 街灯の明かりがまだ残る路地を 海の方へ その海は白く霞む 水平線は見えないけど 定置網の浮きで海だとわかる ミルク色の海面 素晴らしい言葉ですが 朝のこの時間には 少々うるさい言葉 時には無駄は必要 手前 旧北陸本線(現えちごトキメキ鉄道) 真ん中 国道8号 奥は北陸自動車道 早朝から 大型トラックが行き来する そんな 動と静が交差する 親知不 線路沿いを歩くと 鉄道の中継信号は「行ってヨシ」 間もなく富山(泊)側へ向かう汽車が来るよ…

  • 春の海鮮ツーリング 糸魚川「民宿 和(なごみ)」

    この日の時間も押してきた 白馬 その気になれば まだ楽しめる場所もあるのですが 先を急ぎましょう 大糸線と姫川に挟まれた道から 国道148号 千國街道 日本昔話に出て来そうな 丸い形の山 この辺は蕎麦が美味しいらしいのですが 情報収集中 道の駅 小谷が見えてきました 桜の花が6分咲き 信州>越後に入って 右手には明星山の塊 小さな祠のある 大岩を過ぎれば 糸魚川の街は間もなく 街へは入らず 手前で姫川を右岸へ 此処まで来ると 桜満開 そのまま 右岸の防波堤道路を行けば 糸魚川にあるセメント工場「明星セメント」 国道8号を西へ 夕日が眩しい 既に時間は pm5時半頃 日が長く 太陽が強く 国道か…

  • 春の海鮮ツーリング 白馬野平

    R406 白沢洞門 正面に北アルプス 景色が開ける ここから鬼無里村から白馬村へ ウネウネと坂を下ると 下界に降りる 大手公園の端から 民家や田んぼの細い道を行くと 砂利置き場 そして姫川 左岸から右岸へ そして ヘアピンカーブを3つほどこなすと 棚田の風景 野平地区 あ・・・・・まだ 硬い蕾 一旦行き過ぎて Uターン 蕾でも ・・・わかりますよね その存在感の 一本桜 まだ花は無かったけど 気に入りました この写真を撮影したのが 4月13日 おそらくGW頃には 見ごろになるのではないかな・・・ そんな訳で ことしのGWにリベンジ 日曜日の記事に書いたように 宿も確保 背景が白馬三山なのが 桜…

  • 春の海鮮ツーリング 鬼無里

    戦国時代 小川村までは武田信玄の領地だったことは 昨日の記事の通り 写真は能登鵜川のにわか祭り 袖ギリコ 川中島の武田信玄 この作品は 聞いた話によると加賀友禅作家の作品だそう 加賀友禅の反物 ウサギ柄の部分は加賀友禅の色使い ツーリングの方は鬼無里村に入って行きます 鬼無里には色々な伝説や 物語もありますが 戦国時代の鬼無里を舞台に こんな話も 情報戦を重視する信玄らしい 部下への指示 そんな鬼無里の旅の駅「鬼無里」到着 かなり前に紹介した鬼女伝説の地でもあります 鬼女パネルの後ろは くじ引きは 既に終わっちゃいましたが 桜まんじゅうはギリギリまだ残ってました 1個 ゲット (*^^)v 直…

  • 春の海鮮ツーリング 小川村

    信州を松本側から 北上している今回のツーリング その松本から見た ミミが2つの鹿島槍 ⤵ 東側のミミの方が位置が低いカタチが特徴ですね 独特のカタチから 鹿島槍は他の山と見間違えることは少ない ということで 麻績から信州新町まで来たところで R19号 信州新町の繁華街 左折して 県道36号へ 里山には山桜でしょうか? この辺で5分咲き 峠を上がると 蕾 今回のツーリングは 季節が行ったり来たり 峠を越えると 小川村 日本で一番美しい村連合の一つ 入って行きましょう 峠を降りると オリンピック道路 一旦西へ進み 再びK36号 標高を上げていく まだ咲き始めのサクラの木の前 道路を渡って 丘に上が…

  • W3でお昼御飯とGW後半

    今日は天気が下り坂の まだ雨の降っていない 花びらが落ちた朝散歩の道は 桜餅の塩漬けにした葉っぱの匂い やっぱり 食欲の春 午前中は洗濯などしながらウダウダ 今年はコロナも明けたので GWの後半なんて観光地は混むだろうなんて じゃらんの温泉宿を何気に検索していたら あれ まだ空きが有るじゃん 白馬方面 洋食ステーキ 温泉ありの民宿 高評価 今現在 5月5日の空きはまだ3部屋 思わず 予約入れちゃいました ソロで行く予定ですが 興味のある方が万が一いれば まだ追加は可能そうな感じなので 一報願う 時系列予報を見たら 雨が振るのは昼過ぎの予報 ならば お昼御飯を食べに 山方面 W3でお出かけ バイ…

  • 春の海鮮ツーリング 大岡道祖神 (GWツーリング 集合場所)

    記事の前に GW能登ツーリング 集合場所 道の駅「風穴の里」 4月27日 AM11時までに集合 参加メンバーの方々 よろしくお願いします 駐車場奥のEV充電器付近なら 駐車している車も少ないので その辺りでお願いします 今のところ 参加メンバー(申し込み順) ホスト マンネンNA 石川県 GX750 予定 テリー様 茨城県 GX750 かな? 菊池さま 東京都 CB750FOURかCB550FOUR? セフロさま 千葉県 ハーレースッダ? XL250S? W1sa? 日野多魔wさま 東京都 W1S か セロー250 この中で 私の連絡先を知らないのは 菊池様だけ 電話 番号は 090ー〇270…

  • 本日の能登内浦方面 掲示板

    本日は能登内浦方面へソロで行って来ました 地震はありましたが 花は咲いています 取り急ぎ 情報が早い方が良さそうなところを アップしておきます のと未来トーク 残り志賀町と金沢市のみになってしまいました その申し込み期限は23日(火曜日)ですから 関心のある方はお早めに 具体的な内容や申し込み方法などは ⤵ nototalk.com これからの未来についで 皆さんがどう考えているのか 抜粋 復興コンサート ガルガンチュア音楽祭2024復興コンサートを開催します】地震からの復興を支援するためにコンサートを開催します。本物のオペラや、クラシック音楽をぜひお聴きください。予約は不要ですが、定員を超え…

  • 春の海鮮ツーリング 山沿いのカーブ

    県道12号 ・・・・言葉は 要らない にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 春の海鮮ツーリング 麻績

    K303 風越峠で休憩したら 築北の方へ坂道を下る 途中には あのクボタオートさん 営業していそうでしたが この写真 10年程前に立ち寄った時の写真 ヘタに立ち寄って 気になりそうなバイクが有ったりすると あとあと メンドクサイので 敢て パス ・・・タイムマシンがあれば この時に戻って マッハ250ssを 確保したい 国道403 坂北付近 昨年 とあるバイクがバッテリートラブルでお世話になったコメリ 国道と並行して走る 篠ノ井線 此処からは 昨年のマスツーリングの時に走る予定だった道へ (あの時は 県道55号で 宿方面へショートカット) 麻績(おみ)から 県道12号 アルプス展望道路へ 坂道…

  • 春の海鮮ツーリング 風越峠

    春の箱根W1ミーティング 今年も例年どうり GW明けの日曜日 5月12日 AM10時から 場所は箱根十国峠レストハウス駐車場と聞いております W3マンネン号に跨る ランちゃん ・・・今のところ 私は行くかは未定 W1ウエストの方は まだ情報は入らず 例年ですと 5月最終日曜日頃 開催 ここから 表題の方へ 松本電鉄 終着駅 新島々駅 国道41号線>471号と標高を上げて来た時は 神岡辺りで桜は五分咲き 今度 安房峠から松本側に降りてきた時は沢渡でも蕾 島々で五分咲きと 季節は春に戻って来る マスコットキャラクター 渕東なぎさ 沿線の駅 渕東(えんどう)駅 と なぎさ駅 から命名 新島々駅から …

  • 春の海鮮ツーリング カフェ桜の木

    表題の前に GW前半に企画しております「春の能登ツーリング」 予定通り実施します 参加の皆様(5名)よろしくお願いします 集合場所は 道の駅 風穴の里ですから お間違いの無いように mannenna.hatenablog.com この期間 金沢の天気 3日間とも晴れ時々曇り 降水確率20% 気温も13~23度と 最高の天気の予報となっております 海鮮ツーリング 続き 安房トンネル道路に入って行きます まだ旧道は冬季通行止め 早く開通して欲しい 林の奥に笠ヶ岳(100名山) トンネルを信州側に抜ける 国道がダムの上を渡る 奈川渡ダム アーチ型の形状にカーブ 上流側に 乗鞍岳(100名山)の頭 す…

  • 春の海鮮ツーリング 出発

    4月13日(土) 朝6時起床 バイクに荷物積んで 7時出発 ソロツーリングの場合 前日にワクワクして眠れない・・・なんてことは 少なくなりました もはや 日常なのでしょうか、 ・・・それとも大人になった? とりあえず 出発前に今回使用するGX750をパチリ カメラの動作具合の確認も兼ねます(タマに電池やメモリーカードを入れ忘れたりするので) 山側環状から県道27号 金沢は ソメイヨシノがまだ見ごろ 1泊以上のツーリングはGX750を選ぶことが多い 今回は安房トンネルでETCを使うので 装置を付け替えるのもメンドクサイ しかし 安房峠トンネルを通行した際 軽自動車で600円チョイの通行料金表示 …

  • 本日の散り染め散歩 ・・ついでに銭ゲバ

    今日は現場から直帰 そのまま 健康維持の散歩へ 町内を流れる 高橋川 昨日あたりから サクラの花びらが落ち始め 今日には 道路がこんな感じ 先ずは 川の右岸を下っていく 散り初めのサクラの花 花弁が赤くなるのかな? なので 咲き始めより 全体の色が濃く 花びらは 白く 入れ替わりに 緑の新芽 ウチの町名、 川の横に在るから「横川町」 4月の29日にお祭りです これ見て参考になった方 万年NAバイク日記の読者で1名いれば 御の字ですけど 内容的にはこんな感じ 私個人とすれば 早く帰れれば 夜のキリコ巡業くらいは見学できるかも 最初のターン 橋を渡って 次は左岸へ 川にかけられたロープ、 もう少し…

  • 復興 デコトライベント 愛知県

    今度のGW 5月4日 愛知県豊橋にて 能登支援チャリティーイベント その名も 「復興チャリティーIN豊川」が開催される様です 2017年 輪島マリンタウン デコトラ愛好者の方々主催でのイベント この時は フリーマーケットや食べ物の露天 愛好者による愛車の解説など 楽しいイベント 輪島とアートトラックは過去にも縁があったのですね トラック野郎 一番星号 映画で使われた実車の展示 しばらく放置されていたモノを レストア途上 この時は荷台のパネル絵がまだ未完成 あれから 7年も経っていますから もう完成していても良い頃 その姿も見てみたいですね 一番星号のインテリアですが 一見「和」なのですが 天井…

  • 春の海鮮ツーリング から無事帰宅

    告知したました 春の海鮮ツーリング 結局 ソロで行ってきました つかぼん君は地元群馬に戻っちゃったり とみぞう様も広島>東京 地元につるむ仲間が少なくて 少々寂しい私ですが ソロでも結果は充実したツーリングでした mannenna.hatenablog.com 詳細は明日以降記事にするとして 富山の県道25号 随分前から土砂崩れで通行止めでしたが まだ 駄目みたい ・・・何時まで工事に時間が掛かるのでしょうか? 奥飛騨温泉郷 栃尾温泉 此処の砂防ダム横の桜並木 まだ蕾でした この調子ですと GW前半頃が見ごろかな? 小木曽屋玄治郎が有った場所ですが 看板が真っ白で 玄関のガラスには「テナント募…

  • ジョウヤマの桜

    ジョウヤマの桜 仕事終わりの夕方 ナナハンで来ました エンジン交換から600kmしか走行してません 中古エンジンですが アメリカ帰り しばらく寝ていたモノなので 1000km迄は 馴らし運転 あたたかくなって来たので しばらくは優先的に走らせます そんな ナナハンで来た場所は 地元では「ジョウヤマ」と云われる 高尾山 土が削りとられ 禿山だつた斜面に桜を植えて 40年位 桜が満開の季節には一面ピンク色の山が下界からも確認できる 駐車場も広い 此処まで来たら 運動を兼ねて登ってみましょう ジョウヤマの標高は260mですが ここから見える見晴台は200mくらいかな 歩道は整備されてますが ガン治療…

  • 石川オートモビルミーティング 最終

    3月31日に開催された 「石川オートモビルミーティング」 バイクは1970年代中心にこんな感じでした クルマの方も紹介していきますが 4輪は詳しくないので 温かい目で見てやって下さい DOHCエンジン搭載の カローラトレノ? レビン? のどちらか ローレルかな? ブルーバード 初代? 私が生まれる前に生産されたモデルですが 奇麗 後ろから 運転席を見る ベンチシートにコラムシフトかな? ホンダ S600かな? タコメーター見るとレットゾーンは9500RPM ・・・殆どバイクのエンジン ホンダ CBX750F ボルドール 外装はもう手に入らないそうです プラ部品の方が劣化するとリペアが難しいです…

  • ジョウヤマ桜 夕景

    帰宅して ナナハンで10分 登るのに 15分 サクラの奥に 水平線 そして 家並み 逆光が眩しい にほんブログ村

  • 石川オートモビルミーティング 痛車

    今回の石川オートモビルミーティング 歌麿会の皆さんのデコトラ展示も在りました デコトラと云えば 一番星 以前 輪島のイベントで御見掛けした 撮影でも使われた本物 今回この車両は居ませんでしたが デコレーショントラックと云えば 荷台のパネル絵 今回のイベントにはこのパネル絵のブースもありまして 似顔絵など展示 ・・・・申し訳ないことに 写真撮り忘れ 絵と云えば 萌えキャラ 萌えキャラ天国仕様の軽トラ 冷蔵車 とても冷えそうな 自分だけの個室が荷台に完成されている ここまで やれば 他の痛車が普通に見える しかしながら 最近は高機能なポータブル電源もあるので 快適な車中泊も現実的 電磁調理器に 電…

  • 石川オートモビルミーティング 美女

    石川オートモビルミーティング バイクの旧車が並ぶ 一角 ・・・なんか カワサキ車 ・・・しかも2サイクルが多いだけあって 臭そう 所謂 「漢(オトコ)カワサキ」 以前にも記事にしましたが W3のキャッチコピーなんて 漂う男の体臭。伝説のロードスター。 ですから(;^_^A あまりにも凄惨なので この日来てたモデルさんに 登場していただきました 白いドレスで華やかに ナナハンマンネン号と一緒に映っていただきました 笑顔も頂いて やっぱり 華やかで良いです ありがとうございました こちらは ピンク色のグッズ 2頭等身の女の子キャラと 和紙柄のアート 石川県の地図をモチーフ イベント参加者に色を塗っ…

  • 石川オートモビルミーティング メイドイン富山のスーパカー

    富山で唯一無二の車メーカーブランド「光岡自動車」 その「ミツオカ」が造った スーパーカー 「オロチ」 生きているかのような 有機的デザイン 外観は全幅が2mを越える大きさで 大きいですが 重量は1580kgと 思ったより軽い 何といっても この顔 魅せるクルマとしては 最高 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 石川オートモビルミーティング 「石」

    旧車って プレミアが付いたり 維持にお金やノウハウが必要だったり 所有するにはなにかとメンドクサイ 仮にレストアされた車両を購入しても さいしょから普通に乗れるとは限らない そんなメンドクサイことも楽しめる方なら 趣味としては奥深く楽しめる それでも 思い通りに行かないのは ナンバープレート 旧車には旧車らしく 旧ナンバーが似合うのですけど 例えば この「石」ナンバー 1985年頃を境に 「石川」ナンバーに変更 「石」ナンバーの車やバイクが欲しければ 既に「石」ナンバーを付けている車両を買って 名義変更するしかないのですが 私の所有するTX650 元々は石ナンバー でも 石川県は 20年近く前…

  • 春うらら 18年目の重量税

    旧鳥越のござっせ神子清水でノンビリしたら 道の駅 一向一揆の里へ あまりにあたたかな日でしたので 今季 初ソフト活動 ベンチで美味しく頂いていると 軒先には早くもつばめ 戻ります 加賀一の宮に寄り道 此処もいい感じで桜が咲き始め 桔梗かな? 日当たりのいい 石垣に春の紫 加賀一の宮駅が 終着駅だった頃の 名残 まだ残る「昭和」 身近なところに「昭和」が残っている 鶴来の街 昭和なバイクで尋ねるには いい場所 さて 帰りましょうか まぁ やってますね 交通安全週間ですから 帰宅して 金曜日に車検から戻って来た車を トランポ仕様に戻し ・・・しかし 古い車の重量税が高くなるって 日本だけですよ モ…

  • 立山アルペン村㏌クラッカー 行って来ました

    今日も暖かく バイク日和 富山のアルペン村で開催される クラッシクカーイベントへ行くことに 富山に入ると 立山が若干の春霞の中にそびえ立つ 春の交通安全運動習慣なので のんびりと やっぱり やってましたよ 富山地鉄 中滝駅近くの30キロ制限の県道で レーダー取り締まり 皆さまも ご注意 会場に到着すると CBーF ポルドール改 一瞬 静岡の 美美Rヒロさまが来ているのか? とカン違い 富山ナンバーでしたが しっかりと横に並べておく 会場はこんな感じ 地元のイベントではお馴染み バンド「レストア」の皆さんの演奏 懐かしい昭和の曲を演奏 今回は セーラー服と機関銃が 新曲としてレパートリーに加わる…

  • 能登島みず 復活に向けて

    能登島のお食事処 「みず」 昭和の雰囲気を残す 安くて美味い 御飯屋さん 地元は勿論 県外のライダーも此処で飯食った方々は多いと思います 勿論 我々も例外ではありません 新鮮な魚を安く食える アジフライ定食 そして お刺身定食 他にも カキフライや白子天、 そして バナナジュース 200円 お気に入りの お店でしたが 1月1日の能登半島地震で大きな被害を受けたのは記事にしました 駐車場は地割れ 水道復旧も遅れ 営業停止中 しかしながら 営業再開に向けて動き始めています そのクラウドファンディング ⤵ camp-fire.jp 皆さまも よろしくお願いします にほんブログ村 ランキング参加中バイ…

  • 2024年 ござっせ神子清水開店

    2024年 春4月 最初の週末(*^^)v 今日は軽快な乗り味のバイク TX650を玄関先に出し お昼近くの時間になった頃を見図って 山方面へ 鶴来 一の宮 ソメイヨシノは早くも満開に近い そして 神主公民館 外の気温は 16度 手取川左岸の鳥越村 旧石川線の線路跡 桜並木 途中から 手取川の支流 大日川沿いに遡上 目的地到着 ござっせ神子清水 冬季休業から 本日営業再開 既に地元 旦那衆も屋外テントで寛ぐ 私もメニュー表からオーダーを選び テント席へ 旦那衆の話題は ①最近 出没が多い「クマ」のこと ②そろそろ 花が咲きそうな「水芭蕉」 ③そして その水芭蕉を荒らす「ブタ(いのしし)」 ④蕨…

  • 石川オートモビルミーティング バイク

    この間の日曜日は 小松自動車博物館の駐車場にて「石川オートモビルミーティング」 が開催 私もCB750FOURで向かいます 会場到着 ここ 小松自動車博物館も能登半島地震で一部建物の損傷があったそうで 3月半ば頃からの営業再開 その記念&チャリティーとしての今回のイベント エントリーフィーの一部は 募金をして活用されるそうで 私も きちんとエントランスとして受付してきました 停めた 場所がそのまま見学会場となるので 私のバイクの廻りも 旧車が既に何台かいたので 早速撮影 カワサキマッハⅢ 500SS H1の1971年モデル 外観はピカピカ 排気からのオイル汚れもすくないので オーナー様にお伺い…

  • Wで外浦 門前のゴロウさま

    鹿磯漁港 この漁港の奥に深見漁港がありますが 地元の人と関係者以外は 立ち入り禁止の看板がありました 道路は通行できても がけ崩れなどの危険が多いのでしょう 今度は門前道下(とうげ)の方へ ・・・・たしかこの辺だったと 一旦行き過ぎて 戻ると 「聞きなれた音がする」 と 門前のゴロウさまが すぐ目の前にいるではありませんか 一番後ろの 試作型W1SAの処に立っているのが ゴロウさま 若い頃からの 生粋のW1乗り カッコいいですね 早速秘密基地に案内してもらうと 鶏小屋のすぐ横が 秘密基地 使われている 材料が新しいのはお分かりいただけると思います バイクの方は無時の様にみえますが 地震の時に転…

  • Wで外浦 海岸隆起

    輪島市門前 今回の能登半島地震で最も揺れが大きかった地区の一つ 地盤自体は脆くなかったものの 古い木造住宅が多い地区なので 被害も大きい 黒島漁港の方へ行って見る かつてはこの様に海だったのが 信じられない光景 地面が隆起して 海岸線が後退 黒島から北の方角は 砂浜が大きく広がる 少し北上 浜が広くなった分 道路には飛砂も多い 鹿磯漁港 ここも 4mの地盤隆起が観察 海の底だった箇所が露わに 着底した漁船もそのまま 地震の僅か1分強の時間で これほど地面が動くって 恐ろしい 能登半島では1000年に一度の規模の大地震と云われています 日本海に突き出した特殊な地形は 地面の隆起がもたらしたと考え…

  • Wで外浦 西海~門前

    富来漁港 入って直ぐ サカナの仕分け用ラインの機械でしょうか? 外に置かれてます 建物の方を覗いてみると 床のモルタルは奇麗に修復 港の護岸もまだ手付かずですが 船の修復作業は行われ 手をるけれるところは 徐々に作業が始まっている 更に北上 まだ 手つかずの 家も多い 個人の持ち物は やっぱり後手に回っている印象 富来漁港辺りから 地震の影響での地盤隆起は始まっていて 海士岬を過ぎた辺りから 目に見えて 隆起が観察できるレベルに 輪島に入って トトロ岩 そして 門前黒島 この景色見て 需要文化財の角海家(かどみ) 建物の復旧は難しいか と感じていましたが 近くの掲示板には 「復興出来ます」との…

  • Wで外浦 増穂の貝殻

    少し時間が空きましたが 650RSで 能登半島外浦側を 廻って来たつづき 福浦から巌門 そして 富来と北上 北へ行くほど 道路の地割れなどが目立って来る 仮設住宅も 工事が終わっている様に見える箇所も目だってきましたが まだ 人影はないので 被災者の入居はこれからの様です 道の駅 とぎ海街道 ここは 2月終わりごろから 営業を再開 トイレも水も使えます 駐車場には 物資運搬のトラックや工事関係者の車 地元ナンバーの乗用車 観光で来ている人は少なさそう 建物の中に在る 食堂も再開 訪れたのは 日曜の昼間でしたが お客さんは少ない印象でした 富来といえば 増穂が浦に打ち上げられる 桜貝がしられてい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用