chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 石川オートモビルミーティングに行って来ました

    今日は暖かくて ミーティング日和 このあいだ案内した「石川オートモビルミーティング」に行って来ました モデルさんと 我がナナハン このイベントも 能登半島地震のチャリティーも兼ねて 楽しいことに参加させて頂いて しかも世の中のお役に立てる 素晴らしい企画 目立ったのは デコトラの皆さん 以前開催された 輪島でのデコトライベントなどで 輪島とは縁が深い方々 ですので 恩返しを兼ねての参加だそう 漢の心意気ですね 詳しいことは また記事にするとして エンジン積み替え手から 500km程走ったCB750FOUR アクセルの開け初めから中速くらいまでが 薄い感じ 帰宅後 ニードルジェットを一つ濃い方に…

  • いきなり春

    なんか 今朝起きたら 暖かい 慌てて 洗濯機廻して 干して ナナハンで徘徊 ヒカン桜は咲き始め 群生する黄色い花は ヒメリュウキンカ 生命力の強い 外来種 鳥越の方へ行って見る 道の駅 一向一揆 素朴なイラストの磁器 大粒のいちご発見 中身は 岐阜県産ですが まぁいいでしょう 購入して バイクの後ろに そして モクレンも開花 2~3日前から咲き始めました 早くも満開に近い ここ 数日で北陸にも 春 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • ダブルで外浦 福浦

    ダブルスリーで能登の外浦側を北上 県道36号 外浦街道 県道からもう一つ海側の市道 能登らしい風景が残る道 そんな場所を トコトコとバイクで行く 百浦 ・ 赤住 小さな漁港 原発の前を通り 福浦港 巌門を周遊する観光船 一見 被害が無さそうに見えますが 3隻ある船のウチ 2隻が津波で流され 損傷 船をドックに戻しましたが 船のエンジンや港の設備修理が必要だそうで クラウドファンディングを募ってます ⤵ 船体や周辺設備を修繕へ 地震で遊覧船などが被害を受けた志賀町の景勝地・巌門(がんもん)を巡る運航会社「能登金剛遊覧船」が、クラウドファンディング(CF)を通じて支援金を募っている。目標は300万…

  • ダブルで外浦 安部屋 と 旧車イベント案内

    この間の週末 日曜 やって来たのは 志賀町の安部屋海岸 今日は 650RS の今年 初走りを兼ねる バイクをトランポから下ろしたら 時間的には お昼御飯には早いですが 腹ごしらえ ラムーの198円弁当 最近能登方面へ行くときは 地震の後遺症で食堂も水も無いと思って 早めに食っておく この弁当に 惣菜一品&飲み物も追加して500円でお釣りが来る という ケチ&簿給 のマンネンには たいへんありがたい ラムー弁当 食ったら 出る 弁天島を見ながら 上野側の阿部屋漁港 天候が良いので 多くの船は出はからってます 前回来た時には 転覆した漁船の横に 壊れた船の資材が無造作に置いてありましたが 奇麗に方…

  • CB550FOUR キャブジェッテング

    春は気まぐれな東風 寒くなったり暖かだったり 思うようにはならない そんな時は 一人 寒かろうが 濡れようが 準備不足の自分自身に跳ね返るだけ 相棒のCB コイツもなかなか調子が出ない そんな苦みも 春のウチ 早く なんとかしろよ 解っているんだろ? パイロットジェット #38 > #43 スクリュウー 1と4分の1 ニードルジェット スタンダート クリップ下から2段目 メインジェット # 100 少しは機嫌がよくなった 開け初めが 付いてくる アイドリングも安定 自分の事でさえ 思い通りに行かないのに 人様のことなんて 考えていたらキリがない ささやかながらも 収穫が有ったから ヨシとするか…

  • マルシェ後 七尾

    3月16日 七尾の鵜浦まで来ました 此処も 多くの家が崩れる 鵜浦漁港 定置網の漁網が散乱したまま 護岸が液状化現象で海の方へ押し出され アスファルト舗装には 大きな亀裂 観音崎の方へ行って見ると 公民館前のトイレは使用禁止 ・・・まだ水が来てないのか? 七尾南湾 三室の方へ 用水路の護岸の割れ 舟屋の方は 屋根が軽いトタンなので 案外大丈夫 海岸沿いを西へ 石埼へと通じる道 補修した つぎはぎアスファルト舗装 のとじま大橋 橋詰の公園のトイレ 此処は雨水を利用して 流せる様にはなっていますが 上水道はまだ来ていなさそう そして 能登島みず 此処も 営業再開していません 富来に比べると 七尾は…

  • カスタムビルダー木村信也

    neocats さまから こんなコメント頂きました モトグッチいいですね。あまり詳しくないのですが、カスタムビルダー木村信也氏が昨年取り組んでました。すごくかっこいい!あ〜やっぱりオートバイはどんなものでもカッコいい! 木村信也さん 恥ずかしながら このコメントを頂くまで 知りませんでした 自分自身へのメモ代わりに調べてみると 出てきた作品 CB750FOURベース の カスタムマシン作品 なんか 生物の様な有機的なデザイン 少しネットで調べると なんと青木タカオからインタビューを受けているではないですか for-r.jp あの BZの稲葉浩志さんと コラボしている動画発見 動画の中で 稲葉さ…

  • マルシェ後 さざなみ街道(能登立山シーサイドライン)

    昨日のつづき ブドウの森マルシェを後にして 折角の晴れ間なので そのままCB750FOURで流すことに 国道359と304の分岐 通行止めの看板が出ていますが そのまま左折 R359 の通行止め箇所は石川県の今泉付近と 内山峠の富山県側の2か所 調べた情報によると復旧は6月頃とのこと この辺は仕事でもウロウロする地区なので 今泉の迂回路は把握済み その迂回路なのですが 眺めのいい尾根道区間もあり 走って 気持が良い 途中 ダンプが出入りする箇所もあるので 路面に砂が落ちているから 調子に乗らない方が無難 クルマの通りも少ない(*^^)v 津端の森林公園横から 津幡町民族資料館 昔は学校だった校…

  • ブドウの森マルシェ まぜそば

    少し 空きましたが ブドウの森マルシェのつづき 可愛らしい ドライフラワーアレンジメント これ 全部「ラーメンじゅげむ」さん、 ユミコ店長の手造り 能登復興のイベントに出店 ラーメンを調理する ユミコ店長 今回のイベントは店長のブログ「ふりむけば石川」で開催を知ったのです yumey26.livedoor.blog 店長の作品 どれもセンスが良い このドライフラワーアレンジメントと ラーメンの売り上げは 能登の復興の募金に この日の メニュー「まぜそば」 少量のスープに麺を絡めて 頂くスタイルなので 汁が残りにくいから この様なイベント時には適した工夫 ひき肉味噌が思った以上のボリューム感で …

  • 明るい陽射しも

    今日は此方 2月11日には転覆した漁船があった場所には それらしい船は見当たらず 船のナンバーが一つ違いの船が 船底や スクリューなど 一生懸命 仕上げ中 そして 道の駅 富来も 2月の終わりごろから 営業再開 GW能登ツーリング 昼食は此処が有力候補 そして 某秘密基地 この写真見れば わかる人には わかる 家の方の被害は大きかったそうですが バイクの方は倉庫内で多重転倒したものの修理出来るレベル 能登半島地震の後 このW1は初走行 車両の調子は羨ましい程絶好調でした そのほか 要約すると ・ 未だ門前~輪島市街地 R259 中屋峠は通行止め ・ 今日走った感覚では通行できる外浦の門前以南の…

  • 油断している間に花は散る

    此処の処 休日になると 雪や雨 今朝も雨音で起きる とりあえず朝ごはん作って食って ウダウダ 今日もダメかと諦めていたのですが 午後に雨は上がる 外の気温も冷えてない ならばと 今年に入ってから近所での維持走行でしか走らせてないGX750を出す 咲いているかな・・・と 白山市某所 河津桜の並木通り 淡い色なので まだ咲き始めかな・・・ と思って 近くで見ると蕾もありますが 枝から葉が出始めている 開いている花は少ない 水曜日・木曜日に振った 霰雪で花が落ちてしまったのか 蕾ではない部分の処には花弁しか残っていない 河津桜 花見のチャンスがないまま 今年は終わりに かろうじて 最上流の一本だけは…

  • ブドウの森マルシェ バス停マグネット

    ブドウの森 ラシェットとは 「フランス語でお料理一皿」を意味するそうで 丸いカタチが お皿をイメージしているのかな? その丸い部分に差し掛かると 石に描いたテントウムシ? コレが 多数 可愛い と シュール が紙一重 のインパクト 私が乗ったら 沈没しそうな 浮き桟橋 そして 春の花 カエルの卵 そんな季節を感じて 会場の方に戻って来ました 此処のお店も 能登半島地震で 被害があったのか 数が半端になってしまった 食器の放出 値段も安いし 家庭でなら十分使える パンジーなどの 春の草花を使って こんな額やしおりが造れる ワークショップ オッサンが自分で作って 自室に飾ると なんか違和感ですが …

  • ブドウの森マルシェへ

    3月16日 久々の バイクに乗れそうな天気の休日 ならば CB750FOURで 先ずは 金沢北部 森本駅から少し東 バイクで行くなら 山側環状線 森本インター出て西側の信号右折して 川渡って 直ぐ左折 到着して 誘導されたのがオシャレな建物の横 クルマで来ている人は多かったのですが バイクは私一人 なんか いきなりアウェーな 雰囲気 辺りを見回すと オシャレな店舗がいっぱい キッチンカーも来ていて この日は イベント 来場者は若い女性やカップル 小さいお子様のいる家族 お店の 一角には ウェディングドレス ますます アウェー感 を覚えるマンネンNA ・・・・場違いな野老へ来てしまったかも💦 で…

  • 富山モーターサイクルショー 国産バイク

    富山モーターサイクルショー 国産バイク ホンダ NR750 1992年 当時の世界選手権最高峰 500ccクラス 敢て4サイクルマシンでチャレンジした ホンダのNS500 当時のレギュレーションでは4サイクル2サイクル関係なしに 4気筒迄しか許可されて居らす 高回転高出力に対応するための ホンダが造ったのが 楕円ピストン 実質 4気筒でありながら8気筒にするのと同様の性能を発揮 レースの結果的には それでも2サイクル勢が有利で 戦闘能力的には やっとポイントを獲得できる程度のレベルで終わりましたが ホンダのメカニズムを追求する姿は 多くの賞賛を得て 楕円ピストンエンジンを搭載した 市販車を発売…

  • 富山モーターサイクルショー その他外車

    富山モーターサイクルショー 以前紹介した AJSやロイヤルエンフィールド以外にも多数のブランドが出品 MVアグスタ 過激さと走りに特化した イタリアン 会場には スーパースポーツモデルと 過激なネイキッドモデル どうです? このマフラーのデザイン 日本人には真似できない フレームやサスペンションも最先端 操作する部分はアジャスト可能 過激マシンじゃないバイクも この様な部分は真似して欲しい ハイパワーながらもコンパクトに仕上がった 3気筒エンジン 軽くてハイパワー しかもトルクフル 後輪グリップの追従性の良い 4サイクル3気筒は これから主力なっていくでしょうね しかし 日本の公道で その力を…

  • 耐油チューブ キンク防止

    以前 某用品メーカーブランドの燃料ホースで 交換して 短期間でパンクによる燃料漏れ それも 連続して3回くらい つづいたことが在りました バイク用品屋で吊るしで売っているタイプ タマタマ ハズレロットだったのか? 製品自体に欠陥があるのか どうもゴムホース自体に不信感を抱く たぶん こんな感じで 補強が入っているタイプなら 大丈夫と思うのですが 石川の田舎では通販しか入手手段がなく ついつい手配を忘れてしまう ホームセンターで簡単に手に入るのは 耐油チューブ これなら 思いついた時に手に入る 耐油チューブは 所詮は樹脂なので バイクに使用する場合は消耗品と思って 定期的に交換 するようにしてま…

  • 能登高校書道部 その後

    以前 能登高校書道部の記事を書かせて頂きました ⤵ mannenna.hatenablog.com 3年生は卒業ですけど 書道部在校生の活動がTVで紹介 その動画を張りつけておきます www.youtube.com にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • つばきの状況

    能登半島地震以来 気になっていた つばき茶屋 3月13日に サトミ店長のインスタがアップ www.facebook.com その中の写真から抜粋 震源にも近く激しく揺れた地域ですが お店の建物自体は原型を保っており 出入り口のドアもスムーズに開閉 それでも お店の中はモノが落ちたり倒れたりはしていますが 飾ってある 手造りの模型は落ちてない(写真に写ってない範囲では落ちたモノも) 揺れの大きさから考えると 思ったよりも被害は少ない印象 昨年の5月5日の地震の時の教訓から地震対策をしたのが 利いている ここは地盤が岩盤で 揺れに強かったのもありますが 展望台の方は地割れや傾きがでてますから 建物…

  • 富山モーターサイクルショー ロイヤルエンフィールド

    今日は オシャレな処に行ってました そのことは 改めて記事にするとして 富山モーターサイクルショー ロイヤルエンフィールドのブースです 箱にはいっているのは 模型 色見本と云ったほうが正解か ロイヤルエンフィールドは 単気筒の350cc 500cc 2気筒の650cc それぞれの排気量のモデルの中でもバリエーション そして多彩なカラーリング その配色もポップなモノから パステル調 落ち着いたモノから クラッシック これなんか W1と思っちゃいますよね W1S 赤 ロイヤルエンフィールド、その源流は 1851年に会社設立 オートバイの製造は1901年 開始 1971年 イギリスの本社倒産するも …

  • 富山モーターサイクルショー モトグッチ

    さて モトグッチ 日本でもなじみがある イタリアのバイクブランド これは 関西のイベントで御見掛けした 車体 詳しいことは 失念してしまいましたが たぶん 1950年頃の モトグッチ アイローネ 250cc 非常に状態が良く 公道走行可能 後ろの 蝶番みたいなメカはメカニカルダンパーだそうで 古くから 凝ったメカが好きな 独自路線を行く モトグッチ V7スポーツ 750cc 1972年 この頃には モトグッチの代名詞である 車体の前後方向に対しエンジンのシリンダー を横向きのV型に並べる レイアウトを採用 ツーリングバイクとしての完成度も高い そして 最も代表的な車種 モトグッチルマン 写真は…

  • キカイダーサイドマシンの補足

    昨日の記事で 反響が大きかった キカイダーの操る サイドマシーン www.youtube.com このマシンのベースは カワサキが近未来をイメージして作った「ショーモデル」 雑誌でも紹介されていました その内容 フロントは大口径のツーリディングドラムブレーキ 下の写真は 秩父の某所に存在するレプリカのフロントブレーキ イラストとよく似ているディテール そのレプリカマシン オーナー様が自ら製作したマシン 公道で走行可能な様に 登録までしてしまうとは オーナー様はダダモノでは無い ※ 一部隠してあるのは 商標上の理由 コレも マニアの方が造った 別のレプリカマシン www.youtube.com …

  • ライダーヒーローマシン

    ヒーローモノと云えば バイクは付き物 古くは 月光仮面に始まり 仮面ライダー 1号 ベースになったマシンは スズキT20と云われています 元々は ロードマシンであったT20に 多くのデコレーションをして 仮面ライダー撮影仕様に改造したため 操縦性が悪く 主演の藤岡弘さんが バイクアクション撮影時に怪我をしてしまって 撮影が中断 藤岡さんが居ない間に 急遽登場させたのが 仮面ライダー2号 俳優は佐々木剛さん バイクは 荒れ地でのアクションも対応できる ホンダSL350 ・・・このバイクも 重いので 最終的には 軽量な スズキ ハスラー250Ⅲ型 昨年 公開した シン・仮面ライダー シン・仮面ライ…

  • 富山モーターサイクルショー RKチェーン

    富山モーターサイクルショー 続きです ホンダやカワサキのブースは 人気 ・・・人込み苦手なマンネンNA しかも 国産新車は何時でも見られるので 一番 人気が無かった ブースに行く ・・・・・そんなブースあるのか?と思うでしょう それが あるのです(*^^)v 此処 RKチェーン(タカサゴチェーン) 誰も来ないので ステッカーをいっぱい貰っちゃいました ・・・・何処に貼ろう💦 写真にある通り オフロードバイク用のチェーンもラインナップ 泥や水でも 大丈夫 そして コンペでも 自信をもってお勧め出来る ・・とのこと これ チェーンの見本 全部シールチェーン 一番上が 530サイズ 下3つが520サ…

  • 富山モーターサイクルショー 小型二輪

    本題に入る前に 以前からツーリング案内していた ① GW能登ツーリング mannenna.hatenablog.com 一名欠員が出ましたので 募集継続します 希望者はコメ願う それから 春の海鮮ツーリング mannenna.hatenablog.com コレも 若干名募集中 宜しくお願い致します。 此処から 表題の内容 富山の繁華街で開催された 富山モーターサイクルショー 先ずは 125cc 昨日も紹介した 中国製バイク「エース125」 1960年頃のレーサーをオマージュ(パクリ)したような デザイン 外観から見た感じでは 仕上げは 若干雑かな・・・ でも 価格は強気 此方は 「AJS」 伝…

  • 電車で富山モーターサイクルショー その壱

    金沢は3週連続で天気が荒れた週末 根性無いので バイクに乗る気も起りません 炬燵が天国なのですが 流石に3週連続だと 飽きる それに 運動不足 そんな 訳で 徒歩&電車でイベントがある富山まで ヒマつぶしに 最寄りのJR駅 西金沢 来週には 第三セクターの「IRいしかわ」に経営が移るので 乗り納めです 金沢駅で あいの風とやま鉄道に乗り換え 北陸本線の特急も見納めです なんか 惜しいですね 越後トキメキ鉄道みたいに 3編成位残しておいて 観光列車にすれば良いのに 小松・金沢~和倉温泉間で運行しても良いし 高岡駅 ここは 城端線や氷見線の乗り換え駅なので 古い車両が残ってます 富山駅到着 富山と…

  • ゴンゴーで越前海岸 最終

    ゴンゴーで越前海岸 越前スイセンを堪能 この高低差の迫力も越前海岸の魅力 この国道から外れた山側の道は狭いので クルマよりバイクの方が楽しめるでしょう 国道に降りて 越前岬 遊歩道を歩いてみる この辺の地形は 堆積岩でも粒の大きい礫岩 河川の中流域、扇状地だった場所が 波の浸食で削らて 越前岬に 若狭湾の地形 この辺りの日本列島はくびれている地形が特徴 歴史的な一例ですが 天正地震(てんしょうじしん)は、安土桃山時代の天正13年11月29日(1586年1月18日)に日本の中部地方で発生した巨大地震 天正13年11月29日(1586年1月18日)に日本の中心部を直撃した「天正地震」です。マグニチ…

  • 2024ヤマハはEで頭を取りに行く

    昨年の2023年全日本トライアル選手権シーズン ホンダがワンツーを取って 完全制覇 その記事⤵ honda.racing チャンピオン 小川友幸選手 13連覇という偉大な結果を残しました 2位は 若手成長盛り 氏川政哉選手 2024年も ホンダはこの体制で行けば盤石か? と思えましたが 何と 2位の氏川選手、 今季ヤマハに移籍 そして ヤマハも本気で電動マシンに力を入れ始 昨年後半には性能も向上 www.youtube.com ライダーも 2023年ランキング 2位 氏川政哉選手 3位 黒山健一選手 4位 野崎高選手 の3名が 電動トライアルバイク 「ヤマハTY-E」で参戦 ヤマハは本気で頭を…

  • ゴンゴーで越前海岸 其2

    越前海岸 国見地区から南下 この日は無風 少し行くと 水仙の花の白い色が視界に 越前スイセンの花畑 水仙は斜面も覆う様に咲いて 風の通りにくい木の陰では 見ごろを迎えています ひとつの株に多数の花 集落の上の生活道路 その上部にも咲いていますが 風の影響なのか 花はまばら 大洋の光がまだ弱い この季節 なんとなく 茶色のカラーが似合っている 斜面は直接風が当たる 風が当たりにくい 平面は花が多い 越前スイセンは そんな風や寒さに耐えながら 真冬の彩 不思議な花です 集落を抜けて 標高が高くなる 眼下には 日本海の緩い波 冬枯れの斜面には 水仙の濃い緑の葉 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • ゴンゴーで越前海岸 其1

    2月の某日 寒いので トランポにCB550four乗っけて 福井の道の駅「三国」 そこからはバイクで海岸方向へ 道路は 凍結防止剤だらけ ・・・・これは 帰宅したら 即水洗いですね💦 海岸に出て鉾島 柱状節理の岩盤から この辺は大昔は火山活動があった様で 三国半島から越前海岸の北側は柱状節理が目立つ 国見地区到着 此処にいるのは 浜の交通課長 国見まもる巡査 目の前に国見小中学校があり 横断歩道を渡る 児童生徒を見守っているのです ゴンゴーとのツーショット 両方とも 昭和からの生き残り 国道沿いの漁港 防波堤には 可愛いイラスト バイクを停めて ウロウロと こんな アナログな世界の方が 落ち着…

  • イカキングに遭いに

    小木港 ここから すぐが九十九湾 一見穏やかな風景に見えますが 視線を右にやれば 丘に上がってしまった漁船 手前は えぐられた岸壁 その亀裂は道路の反対側迄達する 向こうに見える 民宿一水さん 過去にはツーリングでお世話になったことも 名物 いしる鍋 お刺身は アカイカにクジラですよ アジにナマコの小鉢 などなど地元の海の幸いっぱいの夕食 当然ながら 地震後は営業出来ていません そして すぐ目の前にあるのが イカキング 休日となれば 子供たちの遊ぶ姿がみられた 人気の場所も この日は日曜なれど 無人 イカの駅「ツクモール」も休業 小雨が 降り出してきました ・・・・この日は 帰ることにしましょ…

  • トミー リー ジョーンズさん 七尾に来てたの?

    あの 有名俳優 トミー リー ジョーンズさん 日本では 缶コーヒーのCMでおなじみ そのCMシリーズは 皮肉味や人情味があり 印象に残るモノが多い その中の ひとつ「駅員」編 www.youtube.com Suntory 2011年5月 HD 30s hq/sd 通知 佐藤江梨子,吉岡秀隆,池脇千鶴,,ヒロシ出演サントリー ボス レインボーマウンテンブレンド TV-CM 駅員篇。30秒版 「どうしても行くのね」 CM曲:”春よ、来い” by 松任谷由実 後ろに映る 青い貨車には なんか見覚えが・・・・ かつて 国鉄で使われていた郵便貨車ですね そして 劇中に出て来る「青・白」のディーゼル汽車…

  • 姫・小木周辺

    2月24日 縄文真脇までやって来ました このマンホール蓋のデザインは 旧能都町時代のモノ イルカに乗った縄文時代少年「加夢加夢」君 この近くの丘にには縄文時代の遺跡があり貝塚からはイルカの骨も発掘されている 昔から 豊かな海だったこの辺り 見えるのは弁天島という小島 この日は潮が引いていて 島まで歩いて渡れそう 以前 塩が引いた日に地元のオジサンの仕掛けた篭網 タコでも 入っていてくれれば ・・・と 引き揚げたら この日はボーズ でも 地殻で獲れた ウマズラの一夜干し これが 美味そう 傍らの大きな倉庫は 初秋の頃に執り行われる 祭り 町内を練り歩く 袖ギリコの倉庫 今年は ムリかもしれません…

  • 春の海鮮ツーリング 限定1名募集

    3月に入りましたが 昨日・今日と金沢は淡雪 今の時間は日が射していますが バイクで走るには路面が乾かないので ノンビリしています ヒマなので 少しばかり 暖かな春の事を考える そしたら やっぱり旅ですよね 4月に一泊でソロでも と思いつつ相棒が居れば なお楽し そんな感じで思い出すツーリングは 季節は秋でしたが テリー様と行った 日本海の旅 茜色の日本海を見ながら 辿り着く親不知の宿 常温辛口の地酒 地元の魚は 強面オヤジの包丁捌き腕一本 最果ての地で 痛んだ心を労わるような 親不知の日本海 美味しい 朝食を頂いたら 雨上がりの空は晴れる そんな 旅をしませんか? 今回は限定1名の同伴者募集 …

  • 宇出津港 右岸・左岸

    能登町 宇出津 能登町の中心となる町 以前紹介した 能登高校書道部の書が飾られているのも ここ宇出津の町役場 富山湾から内陸深く入り込んだ宇出津港 右岸側の通りはこんな感じ 此処にも津波は来ました なので 建物の外観以上に町のダメージは深刻 その時のニュース画像 www.youtube.com 海と町が隣接する場所なので 潮位が増せば 建物に波が直撃 右岸側にある 酒垂神社 4月の終わり頃 執り行われる山車祭り 昨年は コロナ開けを祝う「牛頭王と青蜂」がモチーフとなった作り物舞台 若い衆の歌で街を練り歩く 今年の開催は 難しいとの情報 一方 左岸 定置網倉庫ですが 基礎が浮いて傾いてしまってま…

  • そう云えば ブログ開設16年目突入

    今年は元日の能登半島地震からの始まり すっかり忘れていましたが もうブログも16年目なのですね ブログを始めた 2009年撮影 この頃の方が 写真のセンスが良かった様な ヤフーブログで 約3500記事 そこから はてな&アメブロに移行してから記事も合計するとこの記事で 5894番目となります 最近の写真 ・・・構図が普通ですね 読者数の方はと言いますと ヤフーの最後の頃がピークで一日PVが1500近くで 今は年々減る傾向で 一日PVが600チョイ ヤフーの終わり頃の写真 まだ ベースとなるバイクが 今よりは手に入りやすかったので 不動車を公道復帰させたりとか そんな記事もこのころまで やっぱし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用