chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • のと鉄道 西岸駅

    2月24日に記事にした ツインブリッジ能登のつづき 国道249に出て七尾北湾が見えたら そこは西岸地区 ブルーシート仮補修や倒壊した家屋が目立つ通り沿い 西岸駅到着 駅舎の建物は原型を残してました しかしながら 立ち入り禁止 能登鉄道は七尾~能登中島は開通しましたが 中島より北は 復旧工事中で 開通は4月頃ということで 具体的な日はまだ決まってません ホームの方へ出てみる 下り側の待合室、 ドアが壊れたまま それでも 線路には新しいバラスの砂利が入ってますし ホームにはアスファルト舗装で補修 そして「ゆのさぎ」の案内看板 これは アニメ「花咲くいろは」のモチーフとなった 名残 春になれば サク…

  • 最近のイロイロ&ツインブリッジのと

    先ず TX650ですが 1年チョイ前 シートの表皮を貼り換え ⤵ その時の記事 mannenna.hatenablog.com 張り替えたあとは こんな感じで シワも無かったのですが 先週末に能登へ行った時の 写真見たら シートにシワが寄っているじゃ~ありませんか😿 ということで 修正します 最近は手抜きなので 作業中の写真なし パーンと 引っ張って固定 ・・・自分の顔のシワもこんなふうに治せればよいのですが 全体ではこんな感じ ボケボケ 写真ですが💦 それから ダイナから ポイント点火に戻したCB550four やっぱり ポイント点火の方が調子が良い でも 出だしが弱い感じで 燃調も薄そう …

  • 穴水偵察 帰路

    チョット 間が空いてしまいましたが 2月18日 穴水偵察 この日は 能登町役場に展示してある 能登高校書道部作品が 展示してあるホールで折り返すと決めていました この書です 以前記事にした書をこの目で直接見たかったのです 此処からUターン 帰路に 地震が有っても この景色 穴水の市街地まで戻ってきました 日曜日も休まずの復興作業 本当に頭が下がります 地震前の商店街はこんこんな感じでした 前の門前が震源の時の地震の時も穴水町の中心部は被害が出たました それは街のトコロが大昔は湿地や浅い海で 其処に土砂が堆積した平地なので 地盤が緩いので 建物が大きく揺れる 多くの家が崩壊 そうえば 街にあった…

  • やっと初詣 其2

    2月12日に書いた記事のつづき 地元での初詣は 既に立春は過ぎてしまいましたが 鶴来の白山比咩神社へ ここから参道を上がって行きますが 長い坂道なので 運動も兼ねる 手水で 汚れたココロや邪念を清め 更に階段を登る そして お参り おみくじで 神のお告げを訊く 「末吉」 ・・・いつも通り 流行りの言葉で「マスト」 なので 末吉でも 比咩神社のおみくじでは特に運勢が悪いということはない 問題は 内容 売り買い 儲かる・・・とな(喜) 今年の株式市場は上げ相場 手持ち株も上がっているし 1月半ばに買った 住友不動産(買い増し)とコマツ(新規)の株も調子イイ 今後の展望はと聞かれても しばらくは調子…

  • XT650A マフラーの互換性

    「ちょうどtx650aの出物があるのですが状態がかなり悪いのですがそれなりの価格で迷ってましてサイレンサーもタンクも変えないとなぐらいでいきなりな質問で失礼かと思いますが連結パイプのマフラーはtx650初期型に取り付けるとなると厳しいものでしょうか?」 と質問頂きました 私も 輸出仕様のことの詳しいことまでは 正直わかりませんが 推測の範囲内でお話しするとして これ TX650A(輸出仕様)を購入した場合 現状のマフラーがボロイので 国内型のTX650Ⅰ型のマフラーは流用可能か? ・・・ということで よろしいでしょうか? TX650Aって 調べてみたら 1974年型の TX650輸出専用仕様 …

  • ツインブリッジのと当分通行止め

    今日は気温が低下 海水温と気温との温度差も激しく 七尾北湾 大口瀬戸には蜃気楼 ツインブリッジのとが見えてきました 行って見ると 通行止め 此方 中島側の橋詰の損傷 今のトコロ 特に補修したような形跡は見られません 能登島側の破損が酷いのか? それとも まだ調査中なのか? それとも 優先順位で後回しなのか ここが通れば 今交通量が多い 国道249号の中島~田鶴浜を通らずに七尾市街地に行けるバイパスにもなって 渋滞緩和の効果も期待できるのですが いまなら 道路のど真ん中で 写真撮り放題 近くの休憩場 東屋は 倒壊 これも 復活させるには 優先順位は 後の方なんでしょうね 観光客の来ない 駐車場は…

  • XT250Tインシュレーター交換

    キャブを整備したXT250T インナーパーツは SRX250 前期型用を流用できることは記事にしました 流用した SRX250前期型用 キースター燃調キット 外したインシュレーターはゴムと金属部が剥がれ 2次エアーを吸っている状態 コレを接着剤で引っ付けてとりあえず組みましたが また剥がれたりした時は不安だし ゴム部分も劣化している 出来れば新品部品に取り替えたいな・・・・ しかし インシュレーター はSRX250後期型を含め 既に廃盤 なんか 無いかな・・・・・・・ 在りました この部品番号 ヤマハの形式「55V」って ヤマハXT350 輸出専用モデルの部品 海外には広く販売され続けられてい…

  • 交通機動隊(白バイ出身)の駐在さん

    1996年のマンネンNA この2年前に静岡から石川にUターンして 仕事も落ち着いたので 趣味のトライアルを再開 下手くそなりに練習して 中部選手権のジュニアクラスである程度勝負できるレベルに 石川で 私は新参者だってので 廻りに 練習仲間も少なく 練習に入れて貰ったのが 石川県警のお巡りさん その中でも 特に上手だったのが トライアル国際B級のSさん 旧柳田村の交番勤務になったのは知っていましたが 能登半島地震の動画を調べていたら TVで取材された動画を偶然発見 www.youtube.com 私のメモ代わりに記事にしておきます にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 能登町偵察 鵜川~宇出津

    穴水の甲付近から見る 立山連峰 この辺も まだ水道が通って無い様で 生活の再建には道半ば 全く生活に支障がない金沢から数時間の距離ですが 落差は大きい そのまま 海岸沿いを行くと 能登町鵜川に 此処も被害が酷い 毎年 夏の終わりごろに執り行われる にわか祭り 神社前の広場も 鳥居は倒れ 家が潰れる 地元の造り酒屋 「谷泉」 母屋がペチャンコ 鵜川漁港 ここから 海沿いに進むと がけ崩れ 以前はこの様でしたが そのまま北上 宇出津の港まで来ると 以前お世話になった 民宿 かね八 建物全体が 西側に方たがって 玄関にはブルーシート 以前はこんな風景 料理も美味しく 出発の時には 若女将に見送って貰…

  • 穴水偵察 鹿浪~沖波

    麦ヶ浦から一旦国道へ戻り 今度は県道34号の方へ入って行く 海岸沿いをウネウネ行くと 別荘地やヨットハーバー そして 鹿波 黒瓦の街並みにブルーシートの仮補修 丘の上にある神社は 石灯篭や鳥居が倒れる 地震前はこんな感じでした 初秋の頃に執り行われる 獅子舞 少し進むと 曽良地区 V時型の入り江は 奥に行くほど 津波は増幅する この田には 海水が入り込んだ形跡 護岸もやらてしまってます 引き舟に神輿と飾った竿をのせて 豊漁祈願の夏祭り この日は 地震が有ったのが噓の塔な凪いだ海 早くも梅が咲き始める そして はてなブログの方の表紙写真のポイント 富山湾を挟んで 北アルプスや越後の山々 五龍岳 …

  • 穴水偵察 麦ヶ浦(かき浜)

    昨日のつづき 七尾西湾 七尾湾は能登島を真ん中に北は七尾北湾、南に七尾南湾 そして一番奥まったところにある七尾西湾と3つの海域に分かれます 七尾西湾に関しては 一番奥にあるので 津波の影響は見た目では少なかった印象 この竿を刺した場所は 牡蠣の稚貝を育てる養殖施設だそう そして 奥に見える大きな浮きは 牡蠣の成貝を吊るして身を多くく育てる設備 七尾西湾から国道249を北へ ブルーシートが目立つ家並み 前を幾のは のと鉄道臨時バス ボラマチ櫓前の駐車場 高いアンテナは 臨時の携帯電話基地車両 人は居ない 電線に違和感があるな・・・と思ったら 電柱が折れての 仮処置 電柱ポッキリ折れるって 相当で…

  • 穴水偵察 能登鹿島

    先週末 土曜日の午前は現場の立ち合い 午後は休みだったのですが 家帰って飯食ったら 睡魔が・・・・・ 気が付いたら 夕方でした まだ 2月半ばだというのに 今年は春が早い その翌日 2月18日 XT250Tで今度は 穴水方面に偵察 先週、キャブとマニーホールドを弄って 不調はかなり改善しましたが 走った感じではまだ 完璧じゃない印象 詰めの修理をもう一回やらないと ダメな感じ たぶんマニーホールドから 微小エア吸い ゴムが劣化しているのでしょう ・・・困ったな と思ってましたが 無いと思っていた 欠品パーツ 使えそうな部品を輸出専用車種から発見 そのうちに記事にしていきたいと 思います つーか…

  • 西海偵察 門前黒島

    富来の赤崎 集落を抜けたトコロで海を見ると 白い岩盤と 黒い岩盤が目に入る これ 白い岩盤の部分は地震前は海底だった場所 つまり この辺から海底隆起が始まっている様です 一旦海を離れ 畑の中を北上 壊れてしまった 農作業小屋 関野鼻を過ぎたトコロの駐車場 こんな 被害の大きかった地区ですが ここのトイレは水が出ました 駐車場前の海岸 ここも海底隆起が見られます 崩れてしまった 赤い屋根の東屋 昔は観光地だった 関野鼻の岬 国道に出て トトロ岩 片耳が折れちゃってます 赤神海岸 磯に隆起した白い岩盤が目立つ 道の駅 赤神 災害救援の基地になってました レストハウスの方は 休業 そして 黒島漁港 …

  • 西海偵察 西海

    富来の街を抜け 国道から左折 しばらく行くと 大きな漁港「富来漁港」 到着すると 油の匂い おそらく 船の燃料となるA重油 あるいは軽油 船着き場の茶色い汚れが おそらく掃除しても残った 油の形跡と推測 写真奥の建屋の前には 波を被った機械類 今回の場所は この辺り 能登半島の西側で矢じりの返しの様な地形の場所 古くは北前船で栄え 古い街並みの残る地域 整然と並んだ漁船 一部漁は再開しているようですが なんか 違和感ありませんか それは左側の段差 これでは 船の傍まで車を乗り付けられません 地震以前は フルフラットだったのです ⤵ 漁港の中にある お寿司屋さん「西海丸」 こんな 状態なので此処…

  • 輪島大沢・珠洲高屋 2次避難場

    つばき茶屋のある つばき展望台 そこから 輪島側に坂を降りていくと 最初に出る集落が「高屋」 ほぼ 能登半島の先端部に位置して 能登半島地震直後には 道路も寸断 水や電気どころか通信も通じず 何日も孤立 そして 輪島市大沢 ここも 平家の落人伝説があるほど 他の集落とは離れた地区 朝のテレビドラマ「まれ」で有名にはなりましたが クルマで来た観光客は 道が険しくて 後悔するほどの奥地 ココも 能登半島地震で孤立化 通る県道の修理には年単位の時間が必要 つまり 何時地元に帰れるのか全く見通しが立ちません そんな 高屋や大沢の人が集落ごと2次避難している避難所が 加賀温泉にある「加賀百万石」 百万石…

  • XT250T キャブ整備

    最近 乗る頻度が多くなったXT250Tだけど なんか 調子が異常に悪い アイドリングは安定しているのだけど 全体的にパワーが無くて 燃調が薄い感じ マンネン基地のバイクの中では 比較的新しい 1983年式 ・・・万年基地では 41年落ちでも 新しい方なのだ 💦 以上に調子が悪くなる前も 中低速が薄い感じでパワーが足りない印象でしたので メインジェットは濃い方に振ってみたいな・・・と思ってはいたのですが 今となっては 中古車も出てこないようなバイク屋からも見放された車種なので 部品も無いし どうしようか それに ノーマルキャブがオフ車初のDOHC4バルブを導入し 片方が強制開閉式 もう片側が負圧…

  • 西海偵察 福浦~富来

    安部屋漁港から 海岸沿いの小路を行く 松林が途切れると 正面には 志賀原発 その手前にある 赤住漁港 ここは 高い防波堤があり 見た目では港の被害は少なそう 集落の家屋にはブルーシートが目立ちます 漂着物を見ると 2.5mくらい迄 波は来ているかな ココから 原発前を通りすぎ 次に来たのが 福浦漁港 ここは地形が入り組んだ天然の良港 高低差のある地形なので がけ崩れも 港の護岸には ヒビ割れ 波でやられたのか? それとも地震の揺れ? 車庫のシャッターが大きく破損 そんな 福浦から 巌門 巌門の観光地の方へ行く道は通行止め 国道249号に出る 隣の「富来」方向でも 右折で迂回表示がでてましたが …

  • 西海偵察 安部屋~志賀浦

    2月11日 のつづき 安部屋漁港 弁天島までつづく防波堤を兼ねた桟橋 この時間は 干潮に近い水位 弁天島の方を見ると ゴミは多い 手前の桟橋 下段の方は 津波が運んできたであろう砂がシートの上に残る 海岸沿いを少しだけ北へ移動 この間にも訪れた 志賀浦漁港 見回すと 湾内に転覆していた漁船が 引き上げられて その姿をさらす 目立つ落書き 本気なのか 悪戯なのか? 船底には穴 キャビンはボロボロ 後部のウインチもドラムが歪む 取り付けてあっただろう 大型のドラムは船体から外れ 細かい 破片と共に横たわる 集荷場の方は 前回来た時と 変わっている様には見えず しかしながら 無傷で残った船は手入れさ…

  • 西海偵察 安部屋海岸

    2月11日 日曜日ですが 朝は雨 しかも寒いので バイク積んでトランポ 前を行く 自衛隊トラックは滋賀県の部隊 「ありがとうございます」そして「お疲れ様です」 国道へ出て 愛知県警のパトカー 火事場泥棒・・じゃなくて地震被災地泥棒 取り締まり よろしくお願いいたします 志賀町まで来ました 国道沿いの8番ラーメンは まだ時間が早いので準備中ですが 営業を再開 ここで 左折 直ぐにある ラーメン中毒 海の家さんも 営業 前回 通った 1月21日は 水道関係の作業員さんを多く見かけましたから おかげさまで水道は復旧 ありがたいことです 安部屋海岸到着 ここで トランポからバイク下ろす 実はここも 昔…

  • 旅立ちはラビットジュニア

    マルセイユからスクーターに乗って、いよいよ出発だ。スクーターを提供した富士重工業が出した条件は3つ。日本国籍を明示すること、音楽家であることを示すこと、事故を起こさないこと、だった。それで僕は日の丸つきのスクーターにまたがり、淡路山丸の船員さん特製のケースにギターを入れてパリを目指した。泊まるのは決まって若者向けの安宿だった。 使った スクーターは「ラビットジュニア125」 あの中島飛行機が富士重工と名前を変えて 作ったスクーター 戦後すぐのモデルには零戦の尾輪の部品を使ったとも そんな 敗戦の色が残ったスクーターにギターを背負い パリを目指したのが 若き日の 小澤征爾さん 「外国の音楽をやる…

  • やっと初詣 加賀一の宮

    もう節分も終わってしまいましたが やっと 本日初詣に行ってきました 道の駅 しらやまさんの駐車場に車を止め ここから運動を兼ねて徒歩 手取川に掛かる 歩行者専用の橋 和佐谷橋 1.5トン標識があるのは 昔は車両も通行可能であった頃の名残 今日は 空気も暖かで 春を思わせるとうな日差し 河原を眺めると 15年前はここでトライアルの練習をして アユ釣りの邪魔をしたり 散歩の犬に絡まれたりしてました 橋を渡り切ると 旧石川線の駅 「加賀一の宮」 漆喰の伝統的な建物は 今は町民の憩いの場として 保存・活躍 ポスターが張ってあるので 見てみると 「加賀一の宮アートプロジェクト」 短大の美術学科の学生さん…

  • 鳴き砂の浜の今(琴ヶ浜)

    以前の能登ツーリング 志賀町 はたご岩から外浦側を北上 権現岩 そして 輪島に入って直ぐ 鳴き砂の浜 琴ケ浜 浜に佇む セフロさま 踏むと砂が無く浜は石英が主成分の砂の割合が多く なおかつ不純物が少なく 海が奇麗な証拠 トモ様曰く ここは冬は波が高く サーフィンも出来るらしいのですが すこし沖は岩盤が露出しており 注意しないと危険と聞いてました 今回の能登半島地震 琴ヶ浜の地点も 地盤が隆起 今日行って見ると トモ様の言っていた 沖の岩盤が露出 今まで海だった場所まで歩いて行ける 右側には TV番組ニュースで 約4ⅿ隆起したという 鹿磯漁港が見える にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 能登島偵察 そわじの軍艦島

    能登島偵察 結論から言うと 能登島は地震での揺れも大きかった様で それに比例して 被害も多きい 港の地盤は沈んでいるし 家の倒壊も多い 能登島自体が 珪藻土で出来ているような地盤 珪藻土とは 海や湖だった場所にプランクトンの屍骸が蓄積して固まったモノで 地質的には脆い その脆い地盤だから 地震の揺れも激しかったと考察 能登半島で珪藻土といえば 珠洲の見附島も珪藻土で出来た島 これも 今回の地震で崩落してしまいました かつては エッジが利いた形をしていたので 軍艦島との別名もありました かつての軍艦島 2016年撮影 その姿は バルチック艦隊を打ち破った 戦艦「三笠」 ・・・だったのに 能登島に…

  • 氷見番屋街も復活

    富山県の西部 氷見市 昔の国で言うと 加賀&能登は石川県 越中は富山県 で・・・氷見はというと実は能登地方の一部だったのです 地理的にも 能登半島の一部の様な場所やし~~ そんな 氷見市の観光スポット 氷見番屋街 写真は 以前尋ねたときの トモ号 Z1 と GX750マンネン号 観光客で賑わう 氷見番屋街 ここも 能登半島地震の影響で水道が使えず 休業を余儀なくされていたのですが めでたく 復活 詳しくは「富山の遊び場」さんの動画で解説してくれています www.youtube.com 特に 鰤はお勧め いま 北陸の観光スポットは 空いているのでチャンス お暇なら 来てよね ♪ にほんブログ村 …

  • 能登島偵察 八ヶ崎

    長崎漁港からもう一つ北に位置する 八ヶ崎 ここは 定置網漁が盛ん 地震後 金沢から氷を運んで 定置網の鰤を金沢に出荷 鰤は豊漁 少しだけですが 漁も復活している しかしながら 金沢や加賀も観光客が地震の影響でキャンセルの嵐 サカナの消費が少ない だから 鰤や甘えびなど サカナが安いんです われわれ消費者には嬉しいのですが 漁師さんには厳しい 今が 美味しいサカナを安く食べられる チャンスです 八ヶ崎漁港 ここも 地盤が弱い様で 地盤流動化現象が起きてます 電柱が倒れ 護岸が斜めに沈下 コンクリートの海側が沈んでしまっています 黄色と黒の工事現場カラーのブロックの位置に注目 地震前はこんな感じ …

  • 八幡のすし弁復活

    過去の能登ツーリングでもお世話になった 八幡のすし弁 石川県に展開する お弁当やお惣菜 そして食事頃のお店 関東で云えば「山田うどん」に近い 感じかな そんな すし弁んも 能登半島地震の影響で一部店舗は営業を停止していたのですが メニューは一部限定的となりますが 一番北にある 穴水店も営業再開 中島ロマン峠にある 中島店は 当面お弁当&惣菜の販売ながら営業再開 ・・・・まだ水道が復活しないのかも 過去の写真から 穴水店 穴水店のカツ丼そばセット これが 時々思い出したように食いたくなる メニュー表 ・・・今はもうちょっと高くなっているかも 朝早くから 開店しているので便利だし 美味しい 何時だ…

  • 能登島偵察 長崎

    能登島偵察 七尾南湾と富山湾と繋ぐ 小口瀬戸から 少し北上 能登島の東岸にある 「長崎」地区 ここも 電柱は傾き 崩壊する建屋 漁港の方へ行ってみる 地面のコンクリートにヒビは無いけど 砂があるので 高くないけど津波は来たような感じ 船着き場 一見 大きな被害は無さそうですが 物置小屋は傾く 塩釜の建屋 ここで作っているのは 海水から炊き上げて結晶化した「海塩」 海藻の藻を干して塩分を濃縮したモノを炊き上げた「ももも塩」・・一般的には藻塩という呼び名 道の駅 のとじまで販売しています 海側が一部破損しているので コレも地震か津波の影響か 原型はとどめている 塩釜小屋から 富山湾を望む 野崎側 …

  • 能登島偵察 野崎地区

    週末の日曜日に 能登地震の影響を偵察に能登島まで 到着したのは 能登島大橋の七尾側駐車場 ここで バイクをトランポから下ろす こちら小型車側の駐車場には私の車と 休憩中のタクシー1台 奥の大型車駐車場には 能登島の路線バスと ユニットハウスを積んだ中型トラック 能登島大橋が見える公園 地面のレンガはヒビだらけ 揺れが酷かったことは 想像に容易い この辺んも まだ水道が復旧してなかったはずと試しにトイレ棟の蛇口を押してみると 勢いは弱いけど 水が出てビックリ 表に廻ってみると 雨水をためて ポンプで供給 ああっ 試しと云えど 被災地の貴重な水を使ってしまった・・・ 仮設置してあるポンプの裏に 「…

  • 野々市にトライアンフ?

    国産バイクの古いのが馴染んでいる マンネンNA W1やXS650などを乗っていると どうしても気になるのが オールドトライアンフ 軽量でよく廻る OHVバーチカルツインエンジンを これまた軽量に仕上げたフレームに搭載 華奢ながらパンチのあるという 矛盾した乗り味は ライダーを選ぶ ご存じ 映画「大脱走」 トライアンフを操つる スティーブ マックイーン 軽量でパンチのあるマシンだからこそ出来た バイクアクション そんな 走りのイメージがある トライアンフすが 写真は能登島みずで御見掛けしたトライアンフ どうでしょう? もはや鉄の芸術 バイクそのものの 美しさも素晴らしい 伏木のイベントで御見掛け…

  • 能登の若い力をサポート

    かなり昔の記事ですが mannenna.hatenablog.com 自然豊かな能登の地で開催されていた ツーリングトライアル 「ふるさとinのと」ツーリングトライアル大会 過去の町内広報に残された そのときの自分の写真を探しに 能登町(旧能都町)の図書館を訪れ 過去の自分に再会 最盛期は100人前後の参加者 貰った 記念縦 町を挙げてのイベントでしたので当時の町長が失職してから 残念ながら大会は途切れてしまいました・・・・ 大会の実務運営を担当していた Fさん ツーリングトライアルは無くなりましたが 航空石川高校のモータースポーツ部の顧問として 生徒を指導 トライアル全日本チャンピオンの小川…

  • 2月4日 能登島みず

    本題の前に 自分用メモ XT250T 本日 オイル交換 & エアクリーナーエレメント交換 両方とも それなりに汚れてました 距離 19874㎞ついでに 各ワイヤー類給油 チェーン給油 プラグ点検OK 今日は 能登島方面を偵察してきました 道が荒れていることも 予想しましたので バイクはXT250Tで 能登島は まだ多くの地区で 上水道が未復旧 2月4日現在 能登島大橋は渡れます 橋を渡って直ぐ 能登島の食堂「みず」さん 見た感じ 建物の原型は残ってます 駐車場は酷い地割れ 破損の酷いトコロは 上下左右とも30~40㎝のズレ 駐車場を挟んで 向かいの島人さんは 建物自体傾いてしまってます 隣にあ…

  • ポイント点火に戻す

    やっと 地元での初走りが今日出来ました 出したバイクは CB550FOUR 秋に一旦 キャブセッテングを標準に戻し 本格的に走るのも今日が初めて とりあえず 国見まもる 巡査課長にご挨拶 水仙もそれなりにいい感じで咲いてました 先日 落石で通行止めになっていた 国道305号 拡大する 国道305号の落石現場の復旧作業=1月25日、福井県福井市蒲生町 復旧工事は終わって 通行可能に CB550FOURの調子はと言うと 低速側は若干パワーが無くて 高速側はもっとパワーが無い キャブはノーマルに戻したのに・・・ 考えられる要因は もうアレしか思い浮かばない ということで ツーリング記事は明日以降に書…

  • 越前海岸でエビフライ

    太陽が真南 2月の越前おこのぎ漁港 船溜まりには カニ漁の巻き網漁船 そろそろお腹が減る時間 他のライダーの後ろに付いて北上 到着したのは 何時もの「亀島亭」 カニは高価なので・・・・ エビにします 越前海岸に来たのに 懐具合が寒い甲斐性なしマンネン・・・ですが 見事なエビのデカさ(*^^)v そして 寒ブリのお造り ご飯の上にバウンドして 身に温もりが伝わったくらいで 口の中に放り込むと 舌により伝わる 脂の旨味 九頭竜川を渡れば 左斜め前に 三国の街 九頭竜右岸側を河口方向へ 道沿いのバイク屋に 赤いGB250 更に行くと 右側に カニのオブジェ そして 三国港駅 その正面は セリ市場 ・…

  • 能登高校書道部 感謝の気持ち

    大坂市水道局のインスタから 書いてある 文章が泣かせてくれます 県内外から復興応援に駆けつけてくれた方々に 勇気を与えてくれる 書の言葉 TV番組でも 紹介 www.youtube.com 2分40秒 辺りに注目 ・・・もうちょっと長く紹介してくれたら良いのに 昨年 1月の 能登宇出津での寒ブリ祭りの 能登高校書道部 記事の一部を張り付けておきます 先に 室内の方で イベントがあります 床に大きな紙が準備され 登場したのは 能登高校 書道部の皆さん この紙に 書道パフォーマンスを行います 袴姿の生徒4名 緊張した面持ち 精神統一からの 後ろのスタッフが レコーダーを操作すると 流れてきたのは …

  • 越前松島 箱庭風景

    福井県の北側に位置する 三国半島の先端 雄島 ココを起点に半島の北側道路へ 早春の晴れ間 目の前に 小さくて短いトンネル 闇の向こうに 切り取られる 空と海 護岸の外は 岩盤の磯 1.5車線の海岸沿いのカーブ 緩く 左右にうねる ここは 越前 松島 春 2月 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用