法政大学の通信教育学部 法学部で学び始めた社会人。2019年春、文学部から3年次編入。趣味と資格取得へも欲張りです。
9月20日より、秋期スクーリングが始まりました。 今日学内ですれ違った通学部の女の子2人組は、うち1人がまだ8月のつもりだったらしく本気で焦っていたようですが、もはや下旬な今、彼女のカレンダーがどうなっているのかやや心配です。 私の受講は2科目です。 ・金曜6限 教育法 村元先生 選択科目の1つです。金曜の夜なんて予定入れたいし仕事も溜まりがちなタイミングだから本当は避けようと思ってたけど、やっぱり一度は授業できちんと学びたいなということで。基本的に隔年らしく来年にチャンスがなさそうというのもポイントでした。 シラバスによると試験50%リアクションペーパー50%で成績評価とのことですが、1つ目…
最近、yahoo!やgoogleから「法政大学 通信学部」「通信制大学」なんかのワードで検索してここに辿り着いている方がちらほらいます。 私はただ勉強の内容・単位の取り方・金銭面しか調べなかったけど、高校や専門学校から直接入学を目指す人なんかには特に興味のわくことなのかもしれない、大学での過ごし方について少しだけ。 すっかり忘れてたんですけど、10日前にコメントもいただいてました。 状態 コメント 承認 monmon (180.63.110.226) 2019-09-09 15:00:13 通信教育生どうしで交流することってあるんですか? 通信教育生同士の交流。 私個人的としては第2のキャンパ…
未だあまり自覚のありませんが、9月に入りまして後期のスタートです。 出だし好調、とは言えない始まりにやや嫌な予感が…? アクシデント①リポート取組の順番を間違える 10月単修用と11月単修用の両方を9/10までに終わらせたかったけれど、間に合いそうになければせめて10月用はきっちり提出するぞ、と意気込んでいました。 意気込みはご立派、でもお盆の明けて休み癖がつき、そしてまた「スタートダッシュはめちゃくちゃいいくせに仕上げは〆切オンタイムになる」という習性がやはり発動しまして、リポートにきちんと向かったのは9/8からです。 9/8は夜8時から翌朝5時まで(仕事前1.5時間仮眠)、9/9は夜9時か…
今日、後期メディアスクーリングの申請結果が出ました。第1希望 民法総則 明石先生 許可第2希望 行政救済法 氏家先生 許可第3希望 会計学入門Ⅱ 神谷先生 許可第4希望 現代経済学Ⅰの林先生 不許可中間リポ…2科目最終リポ…2科目/最終試験…1科目うん、頑張れそうです。民法総則は選択必修科目。1年生からとれるし他のどの法科目にとっても基礎となるもの。前期はどのスクーリング科目でも「民法では〜」と当然のように言われ流されることもありましたが(手形法・小切手法/笹久保先生の授業では毎度民法の説明までしてくれましたが)、後期になってやっとチャレンジです。リポ&単修でも簡単にとれそうでもありますが、他…
「ブログリーダー」を活用して、ちょこななみんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。