chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
法政大学通信 法学部社会人ちょこななみん https://choco7min.hatenablog.com/

法政大学の通信教育学部 法学部で学び始めた社会人。2019年春、文学部から3年次編入。趣味と資格取得へも欲張りです。

ちょこななみん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/07

arrow_drop_down
  • 法政通信 夏スク 労働法

    夏スク2群が始まっています。2群は労働法だけなのに、早くも心が折れています。まず教科書がリポ&単と夏スクで違うことに気付いたのが直前で、当日仕事終わってから授業までに時間空くから生協で買えばいいやなどと思っていたら通学部試験期間のため普段より早く生協閉店で買えなかったという圧倒的自分のミスをやらかしました。それでも今までの他の授業ならどうにでもなっていただろうけど、山本先生の労働法…ダメだこりゃ、私とは相性悪そうです。というよりも、これこそ予習している前提の授業でした。最初に説明された試験採点ルールは、私の求めるきっちりとしたアカデミックものでした。「誤字脱字はたとえ言いたいことを採点者が察す…

  • 法政通信 夏スク1群終了とリポ返却

    夏スク1群が終わりました。どの教科も的外れなことは書いていないはずだし、なんらかで大きな減点があったとしてもB+はあると信じています。もっと言えばA+以上狙いです。台風のせいでリポートにでもなったらどうしようかと思っていましたが、無事試験で気持ちよく終了!2群期間はまたフルタイムの仕事後に夜間スクの1週間なので、スケジュール的にどうにもリポートは避けたくて。リポートより試験の方がよい成績出せそうだからというのも大きかったです。さて、すっきり気分で帰宅したらスポーツ・健康科学概論のリポートが返却されていました。6月21日に出したので、こんなに早く返ってくるとは驚きです。結果、Aでした!Cがぎりぎ…

  • 法政通信 夏スクも後半戦

    夏スク、楽しんでいます。行政法は法律学特講と同じ導入なのでいい感じで入り込めました。教科書は通教テキストですが、予習前提ではなく程よい進め方で安心。倒産法は馴染みのあるものではないけども教科書読み上げとレジュメでわかりやすいし、これも正解。その教科書は夏スク初日の午前授業後というこれまたギリギリの購入でしたが、やはりこちらも予習なくとも追いつけるペースです。手形法・小切手法はこれまた特に親切な授業です。民法がどうしてもちょこちょこ出てくるのですが、その度に民法の説明もしてくれます。まだ民法をやっていない私にはありがたくてありがたくて。毎度毎度図を書いて説明してくれるのもわかりやすいし、毎回授業…

  • 法政通信 7月単修試験

    私にとって初めての単修試験です。過去問ゲットだぜー!科目はスポーツ・健康科学概論の1つのみです。結論としては、すっっっごい微妙…です。試験内容は確かにシラバスの通りなんだけど、体のとあるもののの名称を答える問題が私の想像より2段も3段も深い段階でして、はっきり言って覚えようとした記憶すらありませんでした。大問2つまるまる落としました、残念!簡単に説明する問題はできている自信はあるけど、一部において本当に教科書に載っていたか不明な問題もあり試験後教科書を確認しましたが、やっぱり載っていなくて。いや近いことは書いてあるのだけどイコールと受け取りづらく、結局なにが正解なのかという状態でした。前の大学…

  • 法政通信 夏スク申請結果

    夏スクの申請結果が届きました。抽選科目は申し込んでいないので、予定通りです。行政法、倒産法、手形・小切手法、労働法です。張り切って予習のための図書をたくさん借りたのに、結局全然読んでいません。こちとら趣味活で忙しいのです。えへへ。とはいえ予習している前提で授業が進められて試験もその勢いであればもうどんまいすぎるので、どうにかこうにかしたいです。行政法は前期週末スクーリングの法律学特講と同じ氏家先生。ついこの間までやっていた行政法の知識で少しでも理解が深まると嬉しいです。倒産法は倉部先生。授業も先生もどんな感じだろう。手形・小切手法の笹久保先生はきっと優しいのだろうことを知りました。とはいえ手形…

  • 法政通信 法律学特講「政策と法」終了!

    お疲れ様、自分!初めてのスクーリングが終わりました。ずっと自信なく過ごしていたけど、やっぱり勉強自体は好きなんだなと感じました。午前中はいつも以上に3つの資料の行き来が激しくてついていけずに全く頭に入らなくて、ここが試験に出たらそれこそ白紙だ…なんて気の遠くなりました。でもまさかのまさか、配布資料はすべて持ち込み可能ということでほんのわずかながら希望が…板書も雑談もちょこちょこメモしていたのでありがたかったです。いざ試験。2つの問のうち1つを選んで説明・論じるという内容でしたが、まず問題が読みづらいというプチパニック。配布された紙には問題が書いていなくてスクリーンに写されたものを読んで解答とい…

  • 法政通信 法律学特講「政策と法」2日目

    さて、折り返してしまいました。もう単位をとれる自信などないので、夏スクこそは落とさず頑張るために図書館で夏スク科目の参考書なり判例なりを借りてきました。本当に先生のせいではなく自分のせいだと素直に言いきれるような授業なんだけどなあ。小学生の頃からずーっと苦手なんですよね、政策だなんだって。公民はからっきし。やや遅れての入学後に滑り込みで申し込んだ法学部開講科目、内容かつタイトルがが「政策と法」なことに気付いたのは授業を受け始めて暫くしてレジュメを眺めていたとき。いやあ、どうりで!先生の説明に特に疑問はなくふむふむと思ってはいるのですが、この授業は政策を批判的な目で見るというか、不適切不十分だと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちょこななみんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちょこななみんさん
ブログタイトル
法政大学通信 法学部社会人ちょこななみん
フォロー
法政大学通信 法学部社会人ちょこななみん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用