chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
医学部学士編入攻略のすすめ https://gakushi-kouryaku.hatenablog.com/

退職後半年で医学部医学科学士編入試験に合格しました。 学士編入試験は一般入試と比べ入試に関する情報が少なく、受験時には多くのブログやウェブサイトから情報を収集させてもらったので同じように合格までのTipsを発信していきたいと思います。

md_1013
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/06

arrow_drop_down
  • 成績が伸び悩んでいた英語のレベルを一気に筆記合格まで到達させた方法

    学士編入試験を2科目型で受験する場合生命科学と同様に重要な教科となる英語ですが、勉強を始めた当初苦手意識さえなかったもののいまいち成績が伸び悩んでいました。 予備校では学士編入試験向けの模試が3回ありちょうどゴールデンウィークに3回目の模試が実施されました。 私の場合3回目の模試の1ヶ月後から筆記試験が始まったのですが、3回目の模試の英語の偏差値は55と決していい成績ではありませんでした。(予備校の英語に関しては生命科学と異なり精度に関して思うところはかなりありますがそれについては今後書きたいと思います。) その後勉強方法を変えてなんとか筆記試験に合格することが出来たので、今回は最後の1ヶ月か…

  • 学士編入試験の勉強を効率良くすすめるために持っておくと便利なもの

    学士編入試験で扱う参考書や問題集、教科書はどれも分厚いものばかりですね。 私自身もスキャンしてiPadに入れたり、必要な部分だけをコピーしたりして利用していました。 とはいえ、全てデジタルにしてもそれはそれで色々デメリットも有り、やはり紙で持っておくことの重要性を感じることも多々ありました。 そこで、いろいろと工夫をして勉強していたのですが、今回はその中でも特に役に立ったものを紹介したいと思います。今回の記事は勉強には関係のない内容ですので、勉強の合間にでも気分転換に読んでいただけると幸いです。

  • 受験科目を決める上で気をつけなくてはいけないこと。

    受験校を選ぶ際にやはり気になるのはその大学が出題する問題の範囲ですね。 当然勉強する科目が増えれば増えるほど受験できる大学の幅は増えますし、予備校でも総合コースというようなすべての大学に対応できるコースも存在しています。 ここで悩むのが、どのように教科選択をするかというところです。 今回は受験勉強をするにあたって何をもとに勉強する科目を選べば良いのかと言うことについて、私の考えをまとめたいと思います。

  • 【生命科学】医学部学士編入試験で読んだ参考書とレビュー

    この記事内で登場する参考書は私が実際に購入したもの、もしくは図書館で借りて読んだものになります。 特に予備校に通っている方は必ずしも購入する必要は無いので、この記事は勉強の際の息抜きに読み物として読んでいただけると幸いです。 また、基本的に勉強に使うものは手を広げすぎてはいけないと思っていますので、購入する際はあくまで副教材として参考にする程度にしておくと良いと思います。 おすすめ度を5段階で評価しておきますので参考にしてください!

  • TOEFL?TOEIC?どっちを受けたら良いのか。コスパ最強はTOEICです。

    学士編入試験では、出願の際にTOEICなどのスコアを提出する必要のある大学がいくつかあります。 また、大阪大学が2022年度入学の試験からTOEIC等の英語の外部試験導入を始めます。この流れは今後も続くと考えられており、ますますスコアを求められる大学は増えてくると予想されます。 そして、同じく利用できる外部試験としてTOEFL iBT(以降TOEFL)がありますが、これらの試験は全く内容が異なります。 今回は私が実際にTOEICとTOEFLを受験してみて思ったことを書いていきたいと思います。

  • 2科目受験で物化は本当に不要なのか?1点でも差を付けるためにすべきこと。

    先日このようなツイートをしました。 編入試験は2科目型か4科目型かで分類されますが、この境界は非常に曖昧だと思います。例えば2科目型の大学でも化学が出題されることがあります。また、4科目型でも高校レベルから大学教養レベルまで出題に差があります。高校レベルまで勉強するだけで受験できる大学は増えるので検討してみてください! — 1013@医学部学士編入攻略のすすめ (@md_1013) September 6, 2019 私自身は短期で合格することを考えていたことと、物理が未履修だったこともあり、2科目型の大学を中心に受験することに決めて受験しました。 では2科目型の場合は物理化学は勉強しなくても…

  • 学士編入試験にかかる金銭的な負担を極力減らすためにやったこと。

    学士編入試験は一般入試と異なり4月頃から12月くらいまでほぼ毎月のように試験があります。 合格までに複数受験することが当たり前になってくるわけですが、地元でもなければ一回受験に行くだけで往復の交通費と宿泊費で3万円ほどかかります。また出願にも各大学それぞれ3万円かかってしまいます。 そのため、一般入試と異なり受験に必要な資金を工面することも一つの課題になります。 特に、私のように仕事を辞めて受験に取り組んでいる場合「医学部入学を目指して受験勉強をしている」と言えば聞こえはいいですが、実際はただの無職です。 今回は、そのような学士編入試験を受けるにあたってなるべく出費を抑えるために気をつけていた…

  • 医学部学士編入試験における「英単語」の考え方。無駄なく勉強するには?

    先日このようなツイートをしました。 学士編入試験では最重要科目に生命科学が挙げられますが、同じくらい英語も大切だと考えます。なぜなら、筆記合格レベルの人の間では生命科学はほとんど差がつかず、英語で挽回されないようにしなくてはならないからです。英語は実力がつくまでに時間がかかるので早めに対策しておきたいですね。 — 1013@医学部学士編入攻略のすすめ (@md_1013) August 19, 2019 ところで、英語の対策として欠かせないのが「英単語」ですが、たとえば一般入試であれば市販されている単語帳でほとんどの範囲をカバーすることができると思います。 では、学士編入試験ではどのように勉強…

  • 学士編入試験合格の近道は模試や実力テストを必ず受けること!

    一般入試であれば年に何度も模試を受けることができます。しかし、学士編入試験に関しては大規模な模試はKALSが行なっているものだけしかありません。この模試は必ず受けることをお勧めします。また、KALSでは完成シリーズ、実戦シリーズ受講者を対象とした実力テストというのも実施されているので受講している人は必ず受験しましょう。 では、なぜ模試や実力テストを受けることが重要なのでしょうか? 今回はそのような試験を受けることがどのような意味を持つのかについて書いていきたいと思います。

  • 医学部学士編入合格に向けて最初にやるべきこととは?

    この記事を読んでいる方は、今まさに医学部学士編入試験の受験を検討されている方なのではないかと思います。 今回は、学士編入を受験するにあたって、準備しなくてはいけないことをまとめたいと思います。

  • プライバシー・ポリシー

    当ブログのプライバシーポリシーについて このプライバシーポリシーは当サイト内のコンテンツなどの利用について適用されます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、md_1013さんをフォローしませんか?

ハンドル名
md_1013さん
ブログタイトル
医学部学士編入攻略のすすめ
フォロー
医学部学士編入攻略のすすめ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用