臨床心理士・公認心理師として、主に福祉機関で働いています。 本や研修で学んだ、子育て・育児や対人関係に役立つ心理学テクニックについて記していきます。 備忘録代わりのブログですが、皆さんの生活にも役立てていただけたら幸いです。
「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック3:『うなずき』と『要約』☆
こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「相手が話している時にこんな感じにしてあげると、相手はとても話しやすいですよ♬」というお話です☆ 結果、相手が気持ちよく話してくれるので、「会話が続かない」という悩みは解消されます♪ あなたの周りに「この人、話しやすいなぁ」と感じる人はいませんか? その人はきっと、これからご紹介するテクニックを実践しているか、自然に出来ている人だと思います。 この記事を読み終わって、練習をすれば、あなたも「この人、話しやすいなぁ」と思われる側です☆
本日の豆知識は、「自分が持っている物の価値の判断は間違えやすいですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「お子さんや部下に教えてあげるときには、こういう視点も持ってくださいね☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「自分自身の余裕・ゆとりが大切ですね☆」というお話です♬
「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック2:「Yes」な雰囲気を作れ☆
こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「コミュニケーションの始まりの時にこんなことをしておくと、雰囲気が良くなって会話が弾みますよ♬」というお話です☆ 特に、初対面やあまり親しくない人と会話を始めるときって緊張しますよね!どんな人かもよく分からないし、今どんな気持ちなのかも掴めません。「会話が続かなかったらどうしよう・・・」と、探り探りで会話を進めていくのはとても疲れます。そんなとき、ちょっとの工夫で雰囲気を良い方に導くことができるテクニックがあります☆
本日の豆知識は、「このぐらいの時間の睡眠が必要ですよ♬」というお話です☆
本日の豆知識は、「お子さんに何かを教えるときは、こんな心構えでやるといいですよ☆」というお話です♬
自分の考えを、押しつけていないようで押しつけているコミュニケーション☆
本日の豆知識は、「そのコミュニケーションは、相手を尊重しているようでしていませんよ☆」というお話です♬
「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック1:ペースを合わせろ☆
こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「会話をする時、こんな風にすると相手がたくさん話してくれて会話が続きますよ♬」というお話です! 会話が盛り上がらない。会話がすぐ終わってしまう。そんな気まずい経験をしている方は多いと思います。 そんな時、これから紹介するテクニックを使うと、相手との一体感が生まれ、相手に気持ちよく話してもらうことができるようになります♬ Point! ペースを合わせて一体感を生み出せ☆ ペーシングをしながら聞き役に徹する 「会話が続かない」という悩みを克服するための考え方については、こちらの記事でご紹介しています☆ www.yukahisa.com 会話を続ける…
本日の豆知識は、「こんな場面は、直感に頼ってバシバシやっていきましょう☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「目標を立てるときには、これを決めときなさいよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「お子さんが「~するな」と言ってもしちゃうのは、こんな理由からなんですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「NASAは、問題解決能力の高い人材を集めるために、子どもの頃の経験を重視しているらしいですよ♬」というお話です☆
本日の豆知識は、「『聴く』って、ただ話を聴けばいいということではありませんよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「交渉のように、何かを決めなくてはいけない時に、こんなことが影響しますよ☆」というお話です♬
目標を決めるときに〇〇すると、「目標のために頑張ろう」という気持ちがアップ!
本日の豆知識は、「お子さんや部下と目標を決めるときには、こんな工夫をしてください!」というお話です♬
本日の豆知識は、「悪い状況のときは、こんな風にして切り替えましょう☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「お子さんの創造力を養うためには、こんなことが必要ですよ♬」というお話です☆
本日の豆知識は、「お子さんや部下の目標達成を応援する時には、こんな順番でしてあげてください☆」というお話です♬
「ブログリーダー」を活用して、YUKAHISAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。