chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山の麓の茶の湯つれづれ https://blog.goo.ne.jp/kaneyamasadou

山形県金山町の茶道教室です。茶道にまつわる日常のこと、身の回りのことについてつづっていきます。着物や和菓子や生け花についてなどの話題が多いと思います。また、古い着物や和布のリメイクや活用についても載せていきます。

kaneyamasadou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/01

arrow_drop_down
  • 時雨の松と塩小倉

    今回のお菓子は、山形県の銘菓、時雨の松と塩小倉です。写真左が米沢のお菓子屋、永井屋さんの「時雨の松」です。上杉鷹山公の時代からある歴史あるお菓子で、青畑豆と砂糖と水飴で作られています。緑色が雨に濡れた松を思わせることから「時雨の松」という名前だそうです。豆の味がしてしっかり甘いので、小さめに切ってお出しすることにしました。こちらは山形県川西町の銘菓「塩小倉」。米沢藩の塩問屋十印さんが作った羊羹です。口に入れると最初に塩を感じ、あとから羊羹の甘さがきます。上品な甘さなので、抹茶にもコーヒーにも合うと思います。今回はひと口サイズの羊羹を選びました。ひと口サイズの羊羹はお出ししやすいし、保存にも良くて便利ですね時雨の松と塩小倉

  • とらやの水羊羹

    夏の和菓子といえば、水羊羹。とらやの水羊羹は、我が家ではお楽しみのご馳走です。水っぽくなくて、しっかりした水羊羹です。冷やして食べると最高に美味しいのです床の間の花は、ミソハギ、ミズギボウシ、ミズキ。盆のおわりの花をいけました。とらやの水羊羹

  • 甘果の生菓子

    山形市の和菓子屋さん、「甘果」の生菓子です。コロナ禍の中、なかなか遠出はできず、残念ながらお店に直接行ったことはないのですがお土産にいただきました。葛まんじゅうの「水牡丹」。透けるピンクがとても涼し気で綺麗です。そしてこちらは「葛焼き」。葛のモチモチ食感がおもしろく、するんと喉をとおっていきます。あまりこの辺りでは見かけないお菓子なので、食べることができて嬉しいですコロナ禍がおさまって、安心して出掛けられるようになったらぜひお店に行ってみたいと思います。甘果の生菓子

  • 狐の剃刀

    夏の終わりの我が家の裏山に、どこからか種が飛んできたのかピンクの花が咲くようになりました。ヒガンバナ科の「狐の剃刀」という花だそうです。花の名前の由来を調べてみたところ、細長い葉が剃刀のように見えること、また、狐というのは、葉がない状態で花が咲くのでまるで狐に化かされたようだ…という説があるそうです。面白い名前ですねこちらは、庭に植えていた白い桔梗。他の花と合わせやすいので白い花を選びました。まだまだ暑い夏の陽射しに、白い花が涼し気に映えます。狐の剃刀

  • フェルトチャーム作りにハマっています

    最近、フェルトチャーム作りにハマっています。参考にしているのは、がなはようこさんの「ピポンのフェルト・チャームワンコ・ニャンコ・インコ」本に掲載されているものは一通り作ってみました!夏らしく、すだれに飾っています。フェルトは布端の処理がないのが楽チン1体作るのに、時間がかからないのも達成感が味わえて良いです。着せ替えができる人形で、洋服を作って着せるのも楽しいですフェルトチャーム作りにハマっています

  • 山田屋ふうき豆本舗の生菓子

    以前ブログでもご紹介した、山田屋ふうき豆本舗さん。えんどう豆を甘く炊いたふうき豆が有名。山形の銘菓です。お店に行くとついふうき豆を買ってしまうのですが、もちろん他のお菓子もあり、気になっていました。以前購入した石衣もとても美味しかったので、今回は上生菓子を食べてみました。鹿の子です。周りの小豆がしっかり食べ応えがあって、甘め。桃山です。卵の黄身の風味がしっかりして美味しい。食べてみて感じたのは、今風の「柔らかで甘さひかえめ」とは違い、「どっしり固めでしっかり甘い」という昔ながらのお菓子という感じでした山田屋ふうき豆本舗の生菓子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaneyamasadouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaneyamasadouさん
ブログタイトル
山の麓の茶の湯つれづれ
フォロー
山の麓の茶の湯つれづれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用