chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hokutoのきまぐれ散歩 https://blog.goo.ne.jp/hokuto5819

ブログも6年目、ついに9月には2300日目を迎えます。日々の雑感から鉄道、橋、町巡り、切手、グルメまで幅広いジャンルで毎日更新。もう少し続けます。当面は。

hokuto5819
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/31

arrow_drop_down
  • 川崎市岡上付近の急坂を巡る④

    『東京の坂、日本の坂』その246。川崎市岡上西地区の9本の急坂も後半、5番坂はちゃんと標識もある。下から登り始めるがやはり初めはそれほどの勾配ではないが、一旦平坦になり、その先が勾配がキツくなる。さらに登って行くと坂道が階段となるのだが、階段から先は最上部分に住む方の私道であろう。5番坂下あたりに和光大学の正門がある。さらに4番坂はないと聞いていたため、次は3番坂である。しばらく歩くと3番坂を発見。これは階段坂で途中から右の方に曲がっている。その先を登るとかなり高い位置まで到達、上からの眺めが素晴らしい。坂下の道を右に曲がり歩く。納豆屋さんが現れたが、2番坂はここから登る。たらだらと長い坂ではあるが、それほど勾配はキツくない。いよいよ最後の1番坂、坂下にはアトリエ1番坂という絵画教室があり、目印になる。初...川崎市岡上付近の急坂を巡る④

  • ブラザーズ新富町店〜新富町ランチグルメ

    中央区役所付近で仕事が終わり、11時半を過ぎたので向かい側にある『ブラザーズ新富町店』でハンバーガーを頂くことにした。ブラザーズと表記したが、『brothers(兄弟)』ではなく、『brozer's』が正しい。これは兄弟で始めたためbrother'sなのだが、Zはアルファベットの最後の字、この文字に魂を込めて最後までやるという造語だそうだ。本店は人形町にあり行ったことがある。Macを否定する気はないが、本格的なハンバーガーが食べたい時には行くお店。店に入ると半分ほどの入り。ランチタイムはお得なセットとなっていてハンバーガーやホットドッグなどを頼むとフレンチフライとピクルスが付いてくる。注文は悩んだが、ソースが少しhotな『レッドホットチリバーガー』(1400円)とジンジャーエール(ドリンクセット250円増...ブラザーズ新富町店〜新富町ランチグルメ

  • 川崎市岡上付近の急坂を巡る③

    『東京の坂、日本の坂』その245。10番坂の勾配のキツさに驚きつつ、坂下まで再び降りてくる。登りもきついが、下りも転ばないようにそろそろと歩く。日差しはキツく、タオルで額を拭ってもまた汗が噴き出す。坂下の道を戻るように歩き出し、9番、8番の標識を通過、7番坂を目指す。反対側に和光大学の入口が現れたが、和光大学は東京都町田市にあり、この坂下の道が都県境にあたるのである。(和光大学)右側に7番坂の標識が現れたが、坂道の方はS字となってはいるが、勾配は緩く、平凡な住宅街の坂道である。次の6番が見当たらない。7番からは少し離れたところにあるらしいのだが、何回か往復してようやく判明。何しろ坂の下にあるはずの標識がない。坂上まで上がるが、ここでようやく自販機を発見。登りの時は買わずに帰りに買って飲むが実に美味い。7番...川崎市岡上付近の急坂を巡る③

  • 冷やし担々麺食べ比べ①〜神田・好来酒場

    毎年、『冷やし〇〇』の食べ比べをしているが、今年は『冷やし担々麺』に決めた。以前にもお邪魔したことがある『好来酒場』という個室中華のお店に伺う。この店は前回の時も書いたが、昭和通り沿いの至便なところにあるが、それが災いして高級スポーツカーが店に飛び込み、しばらくお休みをしていた店である。名物は『刀削麺』、簡単に言うと小麦粉で作った大きな塊を持ち、目の前でお湯が沸たぎる鍋に薄くスライスして落としていく、という技術を持った料理人しかできない料理である。店の前を通ると『刀削麺』と並んで『冷やし担々麺』『夏だけのメニュー、当店だけのクセになる味をお試し下さい』というポスターが貼られていた。店に入ると元気の良いアジア系の女性が席に案内してくれる。まだ、時間が早いので殆どの席が空いている。テーブルにQRコード、この店...冷やし担々麺食べ比べ①〜神田・好来酒場

  • 川崎市岡上付近の急坂を巡る②〜斜度42°はすごい

    『東京の坂、日本の坂』その244。8番坂を再び登り、先に9番坂の方に歩く。尾根道のようになっていてしばらく平らな道を歩いた先を左にくの字のように下る坂、分譲地の名前は『グリーンヒル』だったようで所々の表札の下にかいてある。坂の上の方が勾配がキツく、途中から少しは緩やかになるが、120mほどあるらしく高低差が14m、平均斜度7度はかなりのもの。左右に振られながら坂下まで降りた。(ネットにあった急番坂の標識は今はなく、丸に9と書いた看板のみである。)また、坂下には『注意、道路せまし、急坂につき最徐行』の黄色に朱書きの看板が置かれていた。坂下を左に曲がり、平らな道を歩いて次の10番坂を目指す。坂下の道ものどかなところを通る。坂下の丸に10と書いた標識を発見。坂の下の方はそれほど勾配はキツくなく、大したことないな...川崎市岡上付近の急坂を巡る②〜斜度42°はすごい

  • 浅草橋百そば〜浅草橋ランチグルメ

    浅草橋駅近くでは飲食店には事欠かない、洋食屋、中華料理、とんかつなどいろいろとあるが、今日は最高気温が33℃とげんなりする気候、こういう日には冷たい蕎麦でもと久しぶりに『百そば』を目指した。前回お邪魔したのが2021年12月だから3年半ぶりになる。北海道出身の方が経営されており、北海道産の蕎麦の実をひきぐるみのまま粉にして打ったコシの強い蕎麦で有名な店。もう一つの名物が揚げたてが供される天ぷら、悩んで悩み抜き今回もやはり『海鮮天ぷらの天ざる』(1250円)を注文してしまう。(前回は温かいそば)名物の雪板そば(そばが1.5倍、山わさびがかかったざるそば/1050円)にはなかなか到達しそうもない。10分ほど待つのは予めよくわかっているため、気にならない。何しろ注文後に天ぷらを揚げて、これに合わせて蕎麦を茹でて...浅草橋百そば〜浅草橋ランチグルメ

  • 川崎市岡上の急坂を巡る①〜坂道まで行くのが大変

    『東京の坂、日本の坂』その243。川崎市岡上と言ってもあまり馴染みがないが、実は急坂が9本(1番坂〜10番坂、但し4番坂はない)並んだ場所とネットで話題となっている場所である。聞いただけでは新宿区中井の一の坂〜八の坂を思い出すが、こちらよりかなり勾配がきついようである。善は急げと行くことにしたのはいいが、川崎市岡上は川崎市の飛地であり、周囲は東京都町田市と神奈川県横浜市に囲まれている。最寄りの駅は小田急線鶴川駅だが、坂道のある岡上西地区に直接向かう交通手段はない。そこで地図を見ながら調べると鶴川駅まで小田急線で行き、あとはバスでできるだけそばまで行くことにした。鶴川駅に到着したのは1135、下車後まずは駅前でランチにした。出口の並びにある箱根そばで冷やしたぬきそばを頂く。券売機で食券を買うとカウンターに券...川崎市岡上の急坂を巡る①〜坂道まで行くのが大変

  • イル・キャンティ吉祥寺店〜吉祥寺グルメ

    吉祥寺にあるカジュアルなイタリアンを新規開拓と『イル・キャンティ』さんにお邪魔した。ヤマダ電機の横の道を少し歩いた右側、『イタリア式食堂』を標榜している。初めて行く店は緊張するが、メニューを見てびっくり。大きなメニューにびっしりと料理の名前が並んでいる。1ページ目は前菜、次がサラダとパスタ、3ページ目がピザとリゾット。4ページ目が肉料理やその他の料理、どれを頼むべきなのか、量が多いのか少ないのか、まるで見当がつかない。その上、店内は薄暗く、メニューの字も小さい。連れ合いと苦戦したが、まずは生ビールと前菜2品、ドレッシングが名物のサラダ、スープを注文した。生ビールはサントリーらしいが、とにかく外の暑さもあり美味い。お通しにパンが2種類、フォカッチャとバゲットが出された。少し待つと『南伊風ナスのチーズ焼き』、...イル・キャンティ吉祥寺店〜吉祥寺グルメ

  • 強すぎ?阪神タイガース〜阪神ファンの戯言

    7月8日まで我が阪神タイガースが9連勝。約1ヶ月前(6月10日〜17日)には7連敗したチームがここまで良くなるとは正直言って阪神贔屓の私も想像だにしていなかった。数字を見ても今の阪神が強いことは実証できる。まずは守り、防御率1.94、失策数32はリーグ最少、12球団でみても失策数が西武の28が最少ではあるが、防御率はダントツである。(数字は7月7日現在)攻めは打率.246、盗塁67、得点268はリーグトップ、ホームランは1位巨人の46に1本劣る45本、対戦成績も中日とは5勝5敗と5分だが、他の4球団には勝ち越している。特に巨人には11勝4敗という状況。このように数字から見ても2位に6.5ゲーム付けてのリーグ1位なのはうなづける。要因は①堅固な先発ローテーション・今は(村上、デュプランティエ、伊藤将)(才木...強すぎ?阪神タイガース〜阪神ファンの戯言

  • 筑紫楼丸ビル店〜丸の内ランチグルメ

    丸ビルで仕事をした後、ランチタイムとなった。時計を見ると1145、12時を過ぎると混雑するので5階のレストランフロアに上がる。ランチと言っても鰻の5400円、ステーキの3900円と高い店が並び、ラーメンなどの庶民派は既に長い列ができていた。しかし『筑紫楼』の前は列はまだない。もちろん中はかなり混雑していた。メニューを見ると週替りランチ(1500円)が油琳鶏であることを確認して入店。メニューを貰うと名物のフカヒレ麺はセットで3200円、悩んだが日替りランチに300円の焼売を付けることにした。店内はゆったりとした席の配置、私はテーブル席に通された。待っているとまずびっくりしたのは運ばれてきたお茶、白い陶器の容器にたっぷりお茶が入っている。しかもそれを温める固形燃料入りの火台が付いているのである。お茶をゆったり...筑紫楼丸ビル店〜丸の内ランチグルメ

  • 『久我山歳時記』(67)〜小暑となり、暑中お見舞い

    『久我山歳時記』(67)。7月7日は何の日と言われたら、日本人の10人が10人は『七夕』と答える。もちろん、七夕でもあることは間違いないが、さらに大概の年は『小暑』である。つまり、暑中見舞の便りはこの日より後に送るものであり、小暑から2日経過しても入梅しない年は『梅雨入りなしの年』となる。因みに立秋(8月7日または8日)を越えると残暑見舞となる。小暑は梅雨が明け、暑さが本格的になる時期と言われているが、こと今年に関しては6月に真夏日が10日を超えていてすでに暑さは本格的になっている。七十二侯では『温風至(あつかぜいたる、〜7月11日)』『蓮始開(はすはじめてひらく、〜7月16日)』『鷹乃学習(たかすなわちわざをなす、〜7月22日)』と言われている。(行田の蓮の花)しかし、暑い風は既に吹いて、先日、目黄不動...『久我山歳時記』(67)〜小暑となり、暑中お見舞い

  • 菘(すずな)〜吉祥寺グルメ

    吉祥寺にある正統派日本料理の店、『菘』さんにお邪魔した。店の名前はあまり知らないくさかんむりの字だが、これで『すずな』と読む。春の七草の最後から2つ目、つまり蕪のことである。この店にお邪魔したのは2回目、前回は色々と好きな料理をアラカルトで頼んだが、今日はお店の『おきまり』、今月のコース『千鳥コース』にした。会合などで使う方が多いみたいでこの日もテーブル席は満席、カウンターは空いているという状態である。外も暑くなってのでまずは生ビール、実に美味い。先付は『生姜豆腐』、ゼリーの寄せもので生姜の程よい香り、上に乗っている生うにもオクラが涼しげ。前菜は角皿に乗り、手前に紫陽花を模した紫ジャガイモのポテサラ、隣には蛙に見立てたそら豆の甘煮、奥には青梅のシロップ煮、これはあまり甘みが強くない。人参とアスパラの八幡巻...菘(すずな)〜吉祥寺グルメ

  • 旧中川沿いを歩く③〜旧小松川閘門と中川船番所資料館

    『ぶらり橋巡り』その122。東大島駅を過ぎると川に沿った道が無くなるのでやむなく左側の土手を登り、中川大橋の方に向かう。この橋も江東区と江戸川区を結ぶ橋で橋長101m、幅員12.8mのガーター橋。架けられたのが1974年である。橋を渡る手前に左側に大島小松川公園が広がる。中に入り、少し歩くと左側に大きな構造物が出てくる。これが『旧小松川閘門』、荒川と旧中川の合流点であったが、水位が異なり、明治44年に荒川の改修が行われた。小松川閘門は昭和5年に完成したもので2つの閘門を作り、水位差を調整した(もう一つの閘門は廃棄されてしまっている)。この門も3分の2は土の中に埋まってはいるが、お城のような堂々たる雰囲気が今もあり、産業遺産としての重みを感じることができた。少し歩くと前が開け、荒川放水路が見える。旧中川に比...旧中川沿いを歩く③〜旧小松川閘門と中川船番所資料館

  • BONTE〜日本橋ランチグルメ

    人形町交差点から5分ほど歩いた久松警察署向かいあたりに『BONTE』というレストランがある。たぶんフランス語で『善良な、親切な』という意味から取ったのであろうが、なぜか懐かしいメニューが並ぶ。こういうカフェレストランは昭和の時代には街ごとにあり、ウェイトレスが銀色のお盆を持って注文を取りに来てくれた記憶がある。しかし、チェーンのファミレスが台頭、そのファミレスもだんだん店の数が減り、うどん屋や焼肉、回転寿司などの専門店に看板を掛け替えるのが最近の流れみたいである。そんな中、この店は古き良き時代のまま、ちゃんと席に座るとウェイトレスがお冷とメニューを持って現れ、注文を聞いてくれる。そのためか、QRコードなどを嫌う中高年に人気がある。スパゲッティナポリタン、ハンバーグ、ドリヤ、グラタン、カレーライスなどオーソ...BONTE〜日本橋ランチグルメ

  • 旧中川沿いを歩く②〜火事に遭遇

    『ぶらり橋巡り』その121。旧中川を河口に向かって下る。次の橋は『虹の大橋』、大島9丁目と亀戸9丁目を結ぶ幅員30m、橋長74.9mの自転車歩行者道として2002年に作られたPC3径間連結ボステンT桁橋である。この橋の下から黒い煙が上がっていることをようやく確認、私が通過するときには周辺の道路を規制するほどの火災で炎が上がっていた。後でニュースをみるとゴミ置き場からの出火でケガ人等の被害はなかったようだ。対岸とは言え、煙はこちらにも到達していてかなり焦げ臭くなった。もみじ大橋は江東区大島と江戸川区小松川に跨る都立大島小松川公園の連絡橋で2000年に作られた人道橋である。さくら大橋はもみじ大橋と対になる橋であり、同じく公園を繋ぐ人道橋で2000年に架橋されたものである。この2つの橋のネーミングは地元小学生に...旧中川沿いを歩く②〜火事に遭遇

  • 矢場とん グランスタ店〜八重洲ランチグルメ

    ランチの場所探しにヤエチカを歩いていて急に『矢場とん』の味噌カツが食べたくなった。東京駅グランスタ八重洲の中にあったはずと足を向ける。グランスタ八重洲はヤエチカから少し離れていて客数も少ないが、神座(ラーメン)、利久(仙台牛タン)、寿司清(寿司)、成田新川(うなぎ)など名店揃い、以前は浅草今半なども出ていた。まだ、時間が早かったので『矢場とん』に並ばす入店、1番人気は『わらじトンカツ』と言われたが、流石に量が多く、『ロースカツ御膳』(1420円)にする。ご飯大盛も無料と言われたが、丁重に辞退した。メニューを見ていると味噌カツ丼、台湾味噌カツ丼、鉄板ひれかつなど種類はたくさんあるが、いつも頼むのはロースカツ定食のみである。待っているうちに席はどんどん埋まって行き、気がつくと満席。列はどんどん長くなっていく。...矢場とんグランスタ店〜八重洲ランチグルメ

  • 荒川放水路〜旧中川沿いを歩く①

    『ぶらり橋巡り』その120。今回は荒川放水路から旧中川の下流部分を巡ってみた。JR平井駅から目黄不動にお参りした後、すぐそばを流れる荒川の堤防を登り、沿って作られた歩道を歩く。川風が気持ちいいが川の反対側には首都高速中央環状線が通っている。雄大な眺めを見ながら歩いていると河川敷で何やら釣竿のようなものを振り回すおじさん、何かと目を凝らすと竿の先には鳥の形をした凧が付いていてこれを飛ばしていた。国道14号(京葉道路)に突き当たるが、これを左に行くと新小松川橋、私は右に曲がる。階段上からは目の前にスカイツリー、これを降りる。道路は6車線あり、トラックや乗用車が行き交っている。左側には大きな団地群、小松川グリーンタウンという東京都住宅公社の賃貸住宅である。ドラッグストアや食品スーパーなどここで身近な買物は済ませ...荒川放水路〜旧中川沿いを歩く①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hokuto5819さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hokuto5819さん
ブログタイトル
hokutoのきまぐれ散歩
フォロー
hokutoのきまぐれ散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用